タグ

ブックマーク / medium.com (16)

  • An A-10 Pilot Could Hope to Last Two Weeks Against the Soviets

  • 現行のインボイス制度に関するSkebの対応につきまして

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 2023年10月1日よりインボイス制度(適格請求書等保存方式)が開始されます。現行のインボイス制度に関するSkebの対応をお知らせいたします。 このお知らせはインボイス制度の解説を含み、非常に長い説明となっているため、先に要点を記載させていただきます。 要点Skebは現行のインボイス制度に強く反対します。インボイス制度は「クリエイターの名がファンにバレる問題」「消費税の納税義務を負うか、取引が不利になるか二択を迫られる問題」「事務負担が増える問題」などクリエイターのみなさんにとって問題点が多く、十分な議論がなされないまま開始されようとしています。Skebでは特例制度を活用し、上記の問題を解決します。 Skebを利用する取引に限っては、クリエイターのみなさんの名が登録番号経由でクライアントのみなさんにバレたり、インボイスに対応していな

  • Choose Life Projectのあり方に対する抗議

    私たちはインターネット上の公共メディア「Choose Life Project」(以下CLP)が制作する番組に司会やゲストとして出演してきました。 この度私たちの調査により、2020年春から約半年間にわたり大手広告会社や制作会社をはさむ形でCLPに立憲民主党から「番組制作費」として1000万円以上の資金提供があったことが確認されました。報道機関でありながら、特定政党から番組制作に関する資金提供を受けていたことは、報道倫理に反するものです。公正な報道の根幹を揺るがす行為であり、またその事実を出演者及びクラウドファンディングの協力者、マンスリーサポーターなどに一切知らせていなかったことは、重大な背信行為です。 一般に番組制作能力を有する会社が、公党から下請けとして制作費をもらって番組制作を行うことはあります。成果物を公党の名前で発信することには問題ありません。 しかし、CLPは自らを「公共のメ

    repunit
    repunit 2022/01/05
    以前からジャーナリストが政党で講演をして金銭を授受するケースはあった。ジャーナリストこそCOI開示が必要なのではとは思う。ただ、批判した人たちもなぁ……
  • 「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題

    株式会社日システム企画(以下、日システム企画社)が販売している商品で、マンションなど集合住宅において水道管に外側から「NMRパイプテクター」と名付けられた装置を取り付けると、管の中の赤錆が黒錆に変わるため配管設備を更新しなくても数十年保たせることができる、という通称「謎水装置」と言われる機器が販売されています。 そもそも仕組みが良く分からないので、私たちのような大規模タワーマンションの管理組合などでは「そのような機序が不明な装置を入れるべきではない」という判断も働くのですが、老朽化が進み、管理組合や住民に科学リテラシーがない人たちが多いと「少しでも配管保守工事が先延ばしにできるなら」とこの機器を採用してしまう物件があるということで、問題になっていました。 単に、科学的根拠が分からない製品がそれなりの高額で売られているという案件であるというだけでも大変なことなのかなと思います。しかしなが

    「謎水事件」日本システム企画社のNMRパイプテクター問題
  • How John Burn-Murdoch’s Influential Dataviz Helped the World Understand Coronavirus

  • Belgian-Dutch Study: Why in times of COVID-19 you should not walk/run/bike close behind each other.

    What is a safe distance when running, biking and walking during COVID-19 times? It is further than the typical 1–2 meter as prescribed in different countries! Check also the Q&A with the Investigators: https://medium.com/@jurgenthoelen/why-in-times-of-covid-19-you-should-not-walk-run-bike-close-behind-each-other-follow-up-with-q-a-ca44e12cc54d Edit 10/04/2020: a link to the preprint of the paper ‘

    Belgian-Dutch Study: Why in times of COVID-19 you should not walk/run/bike close behind each other.
  • Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories will take you somewhere new?

  • This Is How Google Will Collapse

    Illustration: Mandela SmithGoogle made almost all its money from ads. It was a booming business—until it wasn’t. Here’s how things looked right before the most spectacular crash the technology industry had ever seen. The crumbling of Google’s cornerstoneBack when Google was still just an idea, its founders thought that “advertising funded search engines [would] be inherently biased towards the adv

    This Is How Google Will Collapse
  • auひかり(so-net) ダブルNAT下でのGoogle Wifi IPv6化

    クソややこしいタイトルですけど、ごく最近になって、Google WifiでIPv6サポートが追加されたので、試してみましたよという話です。 Google Wifi version 9460.40.5冷静に考えると、このリリースノートはどうして日語訳されているのでしょう?日ではリリースされてないし、他のUIは全部英語なんですけど・・・。

    auひかり(so-net) ダブルNAT下でのGoogle Wifi IPv6化
  • Uber Execs Konmari Their Org, Lay Off Employees That Do Not Spark Joy

    1455 MARKET STREET, SAN FRANCISCO — On a cloudy night in San Francisco, barely a week after their IPO, a group of Uber execs gathered in a conference room to KonMari their orgs by laying off employees that did not spark joy in their lives. The executives were seated together in a conference room with frosted glass walls. At the front of the room, a screen displayed the profile of an employee with

    Uber Execs Konmari Their Org, Lay Off Employees That Do Not Spark Joy
  • プロダクトマネージャーは、自分達が「頭がいい」ことを理解しなければならない – Teruhisa Fukumoto – Medium

    みなさんこんにちは。 チャットボット開発のスタートアップでプロダクトマネージャー(以下PM)兼エンジニアをやっている福です。 先週11月6日~7日にかけて、プロダクトマネージャーカンファレンス2018(pmconfjp)が行われましたね。僕も参加してきましたが、「PMという職種が市民権を得てきている」というのが、当日の盛況ぶりから伝わってきました。 さて、今回はカンファレンスで色々な方と接して改めて感じた「PM」という人種について(偉そうに)語っていきたいと思います。例によって、この記事は僕の妄想に基づいた怪文書となっています。 「頭がいい」とは今回もタイトルを刺激的にしてみたわけですが、僕はPMの地位を不当に上げるために「頭がいい」という表現を使ったわけではありません。ましてや、PM上げをすることで遠回しに「オレは頭がいいぞ」という主張がしたいわけでもありません。 僕はPMの「頭の良さ

    プロダクトマネージャーは、自分達が「頭がいい」ことを理解しなければならない – Teruhisa Fukumoto – Medium
  • Not Found – Medium

    You can find (just about) anything on Medium — apparently even a page that doesn’t exist. Maybe these stories about finding what you didn’t know you were looking for will take you somewhere new?

  • スパコン「暁光」について

    まず、今回のI/Oについて、ひとつ言っておかなくてはならないことがあります。 それは、今いろいろなところで話題になっている、スパコン「暁光」について。 次号のI/O2018年1月号(2017年12月18日発売)には、このスパコン「暁光」の取材記事が掲載されています。 斉藤氏らが逮捕される前に取材した内容とは言え、印刷直前でこのニュースが飛び込んだとき、社内では一時「記事の差し替え」の声もありました。 しかし、その時点では詳細は分からなかったので、とりあえず今回の記事はそのまま掲載、次々号(2018年2月号、1月18日発売)に続報を掲載することになりました。

    スパコン「暁光」について
  • 完全防水で水に浮いて、ハンマーで叩いても中身が壊れないバックパック

    最初見たときは、なんか形も野暮ったくて、これは一体全体何がいいんだ、って思ってたんですが、これは面白い。 カバンに空気を入れて膨らませる機構が存在してて、それによって「ハンマーで叩いても壊れない」「水に浮く」という、カバンとしては極めて特殊な、言ってみれば「G-SHOCK」のカバンバージョン、みたいな感じ。 Kickstarterのページでは、カバンを丸ごと海に放り投げてるシーンなんかもあったりして、実に面白いです。 個人的にはまぁこういう激しい運動しながら荷物を運ぶ、とかは全くなさそうなのですが、一部の人にとってはこれはもう喉から手が出るほど欲しいものなのかも。 今なら、EarlyBirdでカバン1つが$169の出資から。 2017年の4月に製品発送の予定みたいです。 https://www.kickstarter.com/projects/ifu/inflatable-waterpro

    完全防水で水に浮いて、ハンマーで叩いても中身が壊れないバックパック
  • やっぱブロックチェーンダメっぽい

    デジタル台帳「ブロックチェーン」が支える仮想通貨ビットコインを何百万人にも紹介したステファン・トーマス氏は、心変わりした。 この記事、最初見たとき釣りかと思ったけど、釣りではなく「まあそうだよね」と言う意見だった。 ここで言われてるのは 金融機関の政治問題合意形成コストの2つが課題でブロックチェーンが実戦に不向き的なこと。 1個目は人の問題なので置いとくとして、2個目が散々。 計算にマシンパワーが必要なのと、その結果を全ノードに等しく伝えるのに何日もかかる & その過程で生じた履歴がもし採用されなかったら破棄される可能性もある。 これらの点から「速くて、堅牢な、低コストの取引台帳」なんてものはないの明らかなので、登壇テーマとして用いた身なのを棚に上げながら言うと、すぐさまこの界隈は沈静化してほしい。 ハッシュ値を最も早く生成し、その結果その解答者以外の履歴はあっていようが間違っていようが場

    やっぱブロックチェーンダメっぽい
  • 都知事選立候補者への「踏み絵」となってしまった韓国人学校問題

    シノドスで記事を書いた韓国人学校の件、最近では都知事立候補者への「踏み絵」と化していて、とてもイヤな流れだと思っている。 舛添知事時代の3~5月頃には、産経新聞などの産経系メディアが記者会見などでせっせと質問して記事にしていた。舛添氏は辞任し、次の都知事選の立候補者である小池百合子氏、増田寛也氏、鳥越俊太郎氏の記者会見ではすべてニコニコ動画のナナオ記者がこの問題について質問した。そして小池氏と増田氏は「白紙にする」と応えた。 私は4月にこの記事を執筆していた頃から今までずっと1日1回以上「韓国人学校」でtwitterを検索している。それで、なんらかの報道が出たときは反差別系の人も話題にするけど、そうでない時期にもずーーーっとネトウヨだけはこれを問題にし続けていたことを知っている。そしてメディアがこの件を報道すれば、あるいは候補者が白紙撤回すると訴えれば、そういう層にたいへん受けることを覚え

  • 1