タグ

2005年9月8日のブックマーク (26件)

  • Cookie仕様 日本語訳

    Cookieの仕様は、Netscape Communications Corporation が、 http://wp.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html で公開しております。このドキュメントをfutomiが日語化したものです。みなさまのCookieの理解に役立てれば幸いです。なお、緑色で記載された文章は、futomiが注釈として加筆したものです。また、一部、直訳ではなく、意訳した部分がございます。原文と表現がことなることがございますので、ご了承ください。 注意: この日語訳は、futomiがCookieの理解を深めるために、自分なりに日語にしたものです。語訳には、翻訳上の誤りがある可能性があります。したがって、内容について一切保証をするものではありません。正確さを求める場合には、必ず原文を参照してください。当方は、この文書によっ

  • 実名制 SNS になり損ねた「ゆびとま」

    広義の SNS として日国内で最も成功したのはこの指とまれ(ゆびとま)だと思う。会員数、なんと305万人。出身校をベースにした自由参加型の会員制サービスで、メールフォームからメッセージを受信でき、各学校毎に用意された掲示板の閲覧と書込みもできる。出身校毎に会員一覧があり、自分が登録した出身校以外の会員一覧は閲覧もできない仕組み。私は1998年頃、友人に教えてもらい、すぐ登録したように思う。 mixi などと異なり、ゆびとまのほぼ全会員が実名で参加している。もともと知り合い同士をつなげるサービスなのだから、名を隠す意味がない。稀に変名で登録する人がいると、「同窓会名簿にない人間がいる」と通報されて消えた。とはいえ嘘登録したって閲覧できる会員情報は名前と卒業年次だけ。メールはフォーム経由なので、個人情報収集の手段としては非効率だろう。件の変名氏も、きっと卒業生の誰かがこっそり加入しようとし

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • http://d.hatena.ne.jp/kan-non/20050908

  • 一人でぼんやりと何かを読んだり考えたりしていること - My Life Between Silicon Valley and Japan

    ここのところ仕事でかなりまとまった書き物をしているため、「英語で読むITトレンド」っぽいものを書くエネルギーが湧かない。CNET Japan連載時は、そういうまとまった書き物の傍ら、出張や休暇期間中の掲載分15くらいを書き溜める作業を、東京に出かける直前にしなければならないのがしんどかったが、個人のBlogだと、気が向いたときに気が向いたことを書けばいいから楽である。 ところで昨日、「「好き」ということの度合い」 http://d.hatena.ne.jp/umedamochio/20050828/p2 というエントリーで、将棋の千葉五段のエピソードを挙げたが、僕の場合いくら将棋が「好き」だからといって「美濃囲いのすごく厚い形」に「体全体で喜ぶ」ほどには「好き」じゃない。仕事もそんなには「好き」じゃない。何か一つの対象に、それほどまでにはのめり込めないたちである。 ここ数日、「一冊単位で

    一人でぼんやりと何かを読んだり考えたりしていること - My Life Between Silicon Valley and Japan
    retlet
    retlet 2005/09/08
    「こうして果てしなく続く暇な時間を、ぼんやりと、読んだり考えたりしながら過ごすこと。」
  • Bridge Word

    This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    retlet
    retlet 2005/09/08
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleはどんな会社を買収するのか

    IPOから1年が経ち、Googleはさらに市場から4,000億円以上の資金を調達する。 何にそんな金を使うの? 当然、買収でしょ。 と、まぁ、そんな話がいろいろなところで出ているが、深く考えていない記事や論考が多い。 Googleのこれからについて予測することほど難しいことはないのだが、Googleという会社は、Yahooをはじめとする普通の「ベンチャー出身の大企業」とは全く異質な会社なので、買収する会社のタイプが違う。僕の観察を以下に簡単に書いてみる。 「Google内部の変質も急激だ」という説もあるから、大はずれになる可能性もあるが、参考になればと思う。 「これは絶対ゼロからは開発できないな」と唯我独尊のGoogle開発陣が思うほど凄い技術の蓄積のある会社(例、Keyhole --- Google Earth、Google Mapの基盤技術)を買収するのはアリ。 ハッカーばかりが集まっ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleはどんな会社を買収するのか
  • 訪問済みリンクを一工夫する - lucky bag

    リンクの色によって、訪問済みなのか否かの判別を出来るようにするってのは、ユーザビリティ的には必要なことだとは思う。そう言った意味では、拙サイトなんかは全くもって許し難い設計な訳だけど、まぁそれは置いておく。んでもって、ただ色を変えるだけではなく、画像を使ってもうちっと視覚的に分かりやすくするのもありなんじゃないのかなぁって思ってみた。そして、サンプルを作ってみた。 visited_link_sample.html サンプル内のリンクが既に訪問済みであれば画像がチェックマークに変わるはず。CSS は下記のような感じで、a 要素に対してそれぞれ a:link、a:hover、a:visited で一つの背景画像の位置を変えることで見せ方を変えている。 li a { padding-left: 25px; line-height:180%; background:URL(mark.png) no

    retlet
    retlet 2005/09/08
    リンクに画像をつけ、未読/既読で画像を変更する。本文中でも無理なく使えればありかな
  • WEBでの文章の書き方 - 琥珀色の戯言

    http://atheist.jp/diary-ikuya/i-200509.html#050905 確かに、「原稿用紙に書く」のと、「WEB上に書く」のとでは、ちょっと書き方が変わってくるような気がします。もちろん、その要因としては、「縦書き」と「横書き」の違いなどが大きいのですが。 以下に、僕なりに考えた「WEB上の文章」の注意点をつらつらと。 (1)WEB上の文章は、なるべくシンプルで短いほうが好ましい。 これは、読む側のモチベーションの違いというのもあるのでしょう、その作家が好きか興味があって、自分で買ってページを開く小説やエッセイと、空き時間になんとなく眺めるWEBの文章では、「読もう」という意識に差があります。あまりに冗長な比喩や凝った言いまわしは、「文章を読みたい、好事家が集うサイト」でもなければ、避けたほうが無難です。むしろ、文学性は極力入れないほうがベターです。そもそも、

    WEBでの文章の書き方 - 琥珀色の戯言
  • ハンドル名で呼ぶか、ブログ名で呼ぶか - EKKEN♂

    BLOG STATION』と『すちゃらかな日常 松岡美樹』の間に起きた、議論に関する考え方の問題について、この主旨については、僕は松岡さんの意見に近い立場である事を表明します。 でも、今回気になったのはその部分じゃなくてですね、それとは全く無関係な部分で、ちょっと面白いやり取りがあったのですよ。 要するに誰かのブログの記事に言及する際の、相手の呼び名の事なんですけど。 まずはBLOG STATIONのKenさんの記事から。 また、「hankakueisuuさん」、「えっけんさん」という呼び方に対して、「「BLOG STATION」さん」と、僕だけブログ名で呼ばれることに対して、著しい当惑を覚えたことを、付け加えておきます。どうでもいいといえば、どうでもいいことなんですが、この文脈でこういう風に呼ばれてしまうと、ひいてしまうんですよね。 BLOG STATION:「批判について考える」への

    ハンドル名で呼ぶか、ブログ名で呼ぶか - EKKEN♂
    retlet
    retlet 2005/09/08
    名前が露出してなければサイト名で呼ぶ
  • silent world : 目標にしていたサイトに失望したとき

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    木場公園の隣に咲く河津桜|春の訪れを感じる 春の陽気を感じながら、カメラを片手にゆったり散歩。 木場公園の隣に咲く“河津桜”は、見頃を過ぎても美しかった。 木場公園の隣に咲く河津桜 多くの観光客が訪れているのは、海外でも桜の開花情報がシェアされているからだろう。 後ろのマンションが日らしさを引き…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Дневник Сейтена:他者化したがる人々

    日未明、日自治共和国首長速水螺旋人閣下が民族問題に関する重要な提起を行った。 冗談めいた口調はともかくとして、これは結構マジな話ですよ。ネットに於けるКорейский民族への嘲笑があまりにも多いということね。こうしたネタを書いている人の多くは心底のレイシストなんかではなくて、ちょっと面白いからネタにしている、あるいはテレビ等で報道されるантияпонский行動への当然の批判として捉えているのかもしれない。だが、こうした人種・民族を嘲笑して他者化する行為そのものが、中長期的にはポグロムに繋がらないかと速水先生は危惧しておられるわけだ。 具体的な政策や政治体制、政党や圧力団体、企業を批判するのは個々人の自由だ。具体的な個人の批判も名誉毀損にならない方法でならば、まあ、いいだろう。だけれども、民族そのものの批判はどうかと。ましてや民族への侮辱は危険な行為だ。 というのは、民族なるものは

  • asahi.com: 出版相次ぐ「ネット本」 アクセスで人気予測 - BOOK

    インターネット上の掲示板への書き込みや日記型の簡易ホームページの「ブログ」を基にした書籍。100万部を突破した「電車男」のヒットもあり、「ネット発」の書籍化が増えている。近ごろ特に、ブログ発が目立つ。総務省の調査ではブログ利用者は約335万人に上り、2年後には倍以上になると想定されている。「埋もれた素材がたくさんいる」と出版社の注目が高まっている。 東京・渋谷の「アメーバブックス」の編集者4人は、週1回の編集会議で企画をあげるため、1千近いブログや掲示板に目を通す。 ネット関連企業「サイバーエージェント」が昨夏、立ち上げた子会社だ。「ネット」をこれまでに5冊、出版した。 最初に出した「実録鬼嫁日記」は10万部のヒットを記録。担当の木暮太一さん(27)は「いけると自信を持った」。漫画化され、ドラマ、映画化も決まった。 どんな内容に目を付けるのか。「自分をさらけ出しているもの」と木暮さん。「

    retlet
    retlet 2005/09/08
    オフラインのメディアからもっと先行った物が見たいっす
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    retlet
    retlet 2005/09/08
    箇条書きにより類似点をあげた比較は、簡単に読み手を誤解させられる
  • アップル - iPod nano

    高い評価を得ている映画。一気見したくなる番組。空間オーディオ向けに マスタリングされたお気に入りの曲。圧倒的なコレクションを誇るモバイルゲーム。 最高のエンターテインメントと体験をどうぞ。Appleだけのサービスです。

    アップル - iPod nano
    retlet
    retlet 2005/09/08
    ShuffleだとPodcastに適さないので、ノーマルiPodほしかったんだけど、これいいかも
  • MinuteDesign.com is for sale | HugeDomains

    MinuteDesign.com This domain is for sale Fill out the form on the rightbelow. One of our domain experts will email you a price within 24 hours.

    MinuteDesign.com is for sale | HugeDomains
  • MigemizeExplorer

    ■ ファイルが見つかりません。 Not Found 誤ったURLを入力された可能性があります。再度ご確認のうえURLをご入力ください。

    retlet
    retlet 2005/09/08
    Explorer上でMigemoな動作をサポートするソフト
  • Browsershots

    No active screenshot factories. Please try again later. What is Browsershots? Browsershots makes screenshots of your web design in different operating systems and browsers. It is a free open-source online web application providing developers a convenient way to test their website's browser compatibility in one place. When you submit your web address, it will be added to the job queue. A number of

    retlet
    retlet 2005/09/08
    URLを登録しておくと色々なブラウザでのスクリーンショットを作成してくれるサービス
  • .htaccess実践活用術

    現在、WEBサーバのシェアとしてはApacheが過半数を占めています。英国Netcraft社の調査によると2016年4月におけるApacheのシェアは49.15%である(active sitesにおけるシェア。参照:Netcraft: April 2016 Web Server Surveyy)。 2位のnginxを大きく引き離しています。このような世界的に人気の高いApacheをウェブマスターとして使いこなす方法として、このホームページでは.htaccessの利用法について解説します。httpd.confに触ることのできない一般のウェブマスターさんを対象に、「アクセス制限」「カスタムエラーページの設定」「MIMEタイプの設定」など実用度の高い利用法に絞って紹介します。「何をしたいか」のかを中心に、.htaccessの利用法を説明する構成になっています。

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「俺ニュース」(DNA Side / RNA Side)ミラー

    旧 URL: http://dnarna-mirror.sakura.ne.jp/ (2021年 6月末まで) 旧 URL: http://my.reset.jp/~sabimaru/dnarna/ (2005年 6月末まで) 2003年5月31日で閉鎖した techle 氏のサイト 「俺ニュース (DNA Side)」および「RNA Side」のオリジナル HTML に、 動態保存を目的として最小限の修正を加えたものを公開。 修正箇所は、 「東京めたりっく通信」および「さくらのレンタルサーバ」3個所に分散して置かれていた元コンテンツ間のリンクを、相互につながるよう相対リンクに書き換え。 タグが不整合になっている箇所などを、なるべく HTML の文法に沿うよう書き換え。 「DNA Side」「RNA Side」とも、各ページ内のリンクは next で過去へ遡る方向にしかついてないので、 時

    retlet
    retlet 2005/09/08
    『俺ニュース』過去ログ。なつかしいなー
  • 誤解の理解-何故リンクが自由なのか

    誤解の理解-何故リンクが自由なのか 私は以前、拙稿「無断リンク禁止/直リンク禁止」命令に関する想定問答集で いくつかの点から「無断リンク禁止/直リンク禁止」という主張に疑問を呈し、 不意なリンクをされて困らないためのより有効な方法や考え方を述べました。 ただ以前の文章は幅広い説明を主眼としており、そのため一つ一つの説明が浅くなっているという側面がありました。 そこで稿では、改めて上記の問題についてより深く解説することで、リンクされて困らないための考え方をより詳しく述べたいと思います。 尚、稿ではトップページ以外へのリンクという意味で「直リンク」という言葉を用いています。 他のサイトではこの言葉が異なる意味で使われている場合がありますのでご注意下さい。 詳しくは注1をご覧下さい。 目次 第一章 - 「無断リンク禁止/直リンク禁止」の問題点 理由なきリンク拒否 理由があれば大丈夫なのか

    retlet
    retlet 2005/09/08
    WWWの根幹はこれからもずっとこういう議論を続けていくのだろうか
  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論:不具合と信頼性

    2003年1月、国内では初期のブログサービスとしてはてなダイアリーベータ版を開始しました。それまでのブログやウェブ日記には無いキーワード機能などを備えたはてなダイアリーは、無料で利用できることもあり当初から利用申し込みが多く、100名のベータテスター枠はすぐに埋まってしまいました。 初期のベータテスト段階では、システムにはまだバグや脆弱性が含まれていました。来動作するはずの機能がうまく動作しない、という不具合に加え、ログイン中のユーザーのCookieを抜き取ることのできるXSS(クロスサイトスクリプティング)脆弱性が一部に存在していました。 XSS脆弱性は、ユーザーがHTMLCSSを記述可能なサービスについてまわる問題で、しっかりとした対策を行わないと悪意のあるJavaScriptを動作してアカウントののっとり行為などが可能になってしまいます。 正直なところ、当時の社内ではXSS脆弱性

    retlet
    retlet 2005/09/08
    不都合への対処プロセスをオープンにすることによって生まれる信頼性
  • preston-net.com - このウェブサイトは販売用です! - preston-net リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! preston-net.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、preston-net.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    retlet
    retlet 2005/09/08
    External Editor拡張