タグ

ブックマーク / deztec.jp (27)

  • 「想定外の誤解」解読……私の回答

    牛丼屋で「ごちそうさま」を言うことに関し、えらい誤解を受けている話 - 百合男子ときどき腐男子 言い方は悪いが所得の低そうな人ほど、牛丼チェーン店で店員に「ごちそうさま」と言う(来不必要なレベルの)礼儀正しさを備えているように思えるのは興味深い とTwitterに書いたら、想定外の反発が押し寄せて困惑した、という話らしい。それで、自分の文章のどこが意図しない解釈の原因となっているのか、知りたいのだという。 誰か僕にもわかるような簡単で合理的な説明を! 既に、はてブにたくさん回答が出ていますが、私も書いてみます。 低所得者は、高所得者に対し、コンプレックスを持っている。高所得者基準で低所得者の言動にネガティブな評価がなされると、強く反発する。だから、所得と行動を結び付けて論じる場合、低所得者の行動を「標準」「常識」とし、高所得者の行動を「逸脱」「奇妙」とするのが安全。 理由は不明ながら、「

    retlet
    retlet 2014/01/20
  • なぜ「どうでもいい」とわざわざいうのか

    1. はてなブックマーク - otsuneはネタだから許されるという風潮 私が「どうでもいい」と判断することを「大問題だ!」と騒ぐ人(Aさん)がいたら、「そりゃおかしいだろ」といいたくなるのは自然なことだ。そのとき私が問題視しているのは「瑣末なことをことさらに問題視して大騒ぎすること」であって、Aさんが問題視していたことは「どうでもいい」ままである。 「どうでもいいことならスルーするのが自然」とかいって反論した気になってる人は、日語の能力か、論理を把握する能力に問題がある。 2. 例え話を試みる。 裁縫糸をハサミで切るとき、糸に斜めに刃を当てるか、垂直に当てるかで悩んでいる人(Bさん)がいたとする。斜めに切る方が針に糸を通しやすい。しかし糸がほつれやすくもなるから、素直に垂直に切る方がいいかもしれない。それに対してCさんが「どちらでも大差ない。どうしても気になるなら、両方試せばいいだけだ

    retlet
    retlet 2013/10/25
  • office さんの逮捕について

    office さんは一部の世界で圧倒的な信用を誇っていて、よく調べもせずに弁護なさる方が散見された。しかし状況をつぶさに見ていけば、office さんが今回の件で「やらかした」ことは明らかで、逮捕もやむなしと私は考える。そして「やらかした」ことを認めつつも逮捕の影響に懸念を表明する方が非常に多いが、これにも異論がある。 office さんが過去に多くのサイトのセキュリティホールを指摘し、事件の防止のために貢献してきたことは事実だけれども、それとこれとは別問題である。どれほど素晴らしい業績があろうとも、「やらかした」ときにはペナルティがあってしかるべきだ。 「これで逮捕なら脆弱性の指摘が出来ない、だからカレを(以下略」という懸念は杞憂ではなかろうか。手順を踏んでセキュリティホールを指摘し、問題の解決に協力的な姿勢を示していくならば、逮捕されはしないだろう。office さんは手順を誤り、大勢

    retlet
    retlet 2013/09/12
  • はてなの閲覧者層(データ編)

    会社情報:広告掲載について-はてな 昨日の記事からの流れで、リンク先の資料をざっと眺めてみた。 登録会員数 まず、はてなのIDを持っている人数は上記の通り。幽霊会員が多々含まれているとしても、会員数は増えていると見て間違いないと思う。なお、グラフは示さないが、PC版の閲覧者数は2006年には779万人/月だったが、2011年には2300万人/月で、3倍増となっている。 かつて登録会員数と閲覧者数の比率は1:20くらいだったが、現在は1:10程度だ。はてなの広告資料によると、某大手ブログAでは1:2.3なので、はてな会員は某大手ブログAの会員の5倍近い情報伝達力を有していることになる。「話題作りのプレゼント企画なら、はてな会員向けにやるのが高効率ですよ」みたいな? 以下は、はてなのコンテンツの閲覧者についてのデータ。原が広告資料なので、はてなの登録会員ではなく、はてなのコンテンツをどんな人

    retlet
    retlet 2011/11/01
  • 「リアリティがない」とか、「ご都合主義」とか。

    Twitterの終わりの始まり、もしくはぼくのブログは炎上したことがない(岩崎夏海さん) もしドラの作者は思い込みが激しすぎるのではないか(やねうらおさん) 「小説の読み方の教科書」を書き、それを伝えていくのがぼくの使命(岩崎夏海さん) 「ご都合主義」をめぐる見解の相違かな。だいたい現実というのはつまらない。確率の高い事象ばかりを材料にしたのでは、まず面白い話にならない。特異な価値観・能力・強運を持つキャラクターと、確率の低い事象が次々起きる歪んだ舞台を用意するのは、小説の定石じゃなかろうか。「ふつうじゃない=リアリティがない=面白くない」といったら、たいていの小説に当てはまってしまう。 もしドラに登場する、主人公にドラッカーの『マネジメント』を薦める書店員を「リアリティがない」とか「実在したらダメ店員」と批判するのは、揚げ足取りだと思う。岩崎さんの仰る通り、それがなきゃ主人公のチームが県

    retlet
    retlet 2011/10/20
  • 暑い。もう嫌だ。

    そこを強調されても、説得力がない(2007-12-26) 実名の人による実名晒しには批判が集中したのに、2ちゃんねるでの実名晒しは誰も批判しない。おかしいんじゃないか、という記事。 何が「言論の自由」だよ。(2008-04-30) 池田さんに攻撃されても天羽さんはますます意気軒昂といった様子だったが、瀬尾さんは実際に言論を封じられた。ところがネット世論は、池田叩きはやったけど、瀬尾さんの擁護はしなかった。だったら「言論の自由」とかいうな、と。そんなもの、ただの道具でしかなくて、自分が気にわない言論が滅びるんなら胸がスーッとするんだろう。いい加減にしろ。私はそう思った。 優先順位の問題というならば [著作権など](2009-03-03) 鳥山明の画集や背景画像スレのまとめには批判的なはてブコメントが全然登場しないのに、マジコンの話題になると「これはひどい」という連中がワーッと現れるのはおか

    retlet
    retlet 2011/09/27
  • 自動車と節約

    涙ぐましい節約の努力をするより、自家用車を手放す方がよほど有効だったりしないか? 「それはない」という人が多いかな。 いま私は栃木県に暮らしているが、自動車なしの生活は可能だとわかった。自転車に乗るのも難しい高齢者がどうやって生活しているのか、興味を持って観察してみると、便利な地域であれば、案外、何とかなっていることに気付く。自家用車があれば、選択肢が増える。逆にいえば、ただそれだけが、自家用車の存在意義。 自家用車の有無で最も選択肢が広がるのが、住居だろう。車がないなら、駅の近くなど、生活に必要なサービスが一通り揃った土地に暮らさねばならない。内科などの病院も近くにほしい。不動産屋でそういうと、途端に選択肢が10分の1に減る。 なお、商店は、1種1店舗あればよい。商店を選べないことは、案外、問題にならない。選択肢が減ったそのときは、すごく損をした気分になるが、家計簿に大した変化は出てこな

    retlet
    retlet 2011/08/29
  • 再論:オンラインブックマーク禁止問題

    何度でも同じことを書く試み。 「オンラインブックマーク(はてブ)禁止」について思うこと|某氏のたわごと NEXT(某氏) 相手が「嫌だ」「やめてくれ」と明言していても、それでもブックマークしたいか。「したい」場合もあるだろう。だが、「嫌だという人の気持ちを踏みにじってまでしようとは思わない」場合の方が多いのではないか。法律上許されていることであっても、人の嫌がることをする際には、立ち止まって考えたい。 「そんなことを嫌がるなんておかしいよ」と説得を試みるのはいい。でも、説得に成功するまでの間、相手は傷ついている。その痛々しい姿を見て「自業自得だろw」などと嘲笑する人間にはなりたくない。 どんな理由や、あるいは誤解があるにせよ、文化・価値観の違いがあるにせよ、他人の痛みを無視してはいけないと思う。そうした冷酷のために、自分もどれだけつらい目に遭ってきたか、よく考えたい。「自分の声だって誰にも

    retlet
    retlet 2011/08/03
  • Togetter は Twitter API の利用規約を守ってほしい

    私が著作権を放棄しているのは deztec.jp 内のコンテンツだけです。「矛盾」を指摘する前によく読んでほしい。また、いくつかのご意見に対して補足の記事を書きました。ぜひご一読を。 TogetterTwitter API の利用規約:補足 1. 私は先月よりTwitter社のサポートに問い合わせをしてきました。 【問い合わせの要点】 「私がいったん公開した後に削除または非公開にしたツイート」を、 私に断りなく転載・公開し続けるサービスは、 TwitterAPI の利用規約に違反しているか? 【私の希望】 「はい、違反しています」or「いいえ、違反していません」 いずれかの回答をいただきたい。 Twitterのサポート担当者は、削除済みツイートの無断転載を続けるサービスはTwitter APIの利用規約に違反していることを明言してくださいました。この応答はTwitterサポート

    retlet
    retlet 2011/06/08
  • 再利用するなら文責も負ってほしい

    1. ガジェット通信編集部 担当者さま はじめまして。徳保隆夫です。記事寄稿の依頼について、回答します。 徳保隆夫名義で公開した文章について、私は一切著作権を主張しません。 それらの文章は、転載も改変も自由にしてください。リンクも無用です。 なお、再利用版は「ガジェット通信の記事」として公開していただけると、 個人的にはありがたいです。もちろんこれは「希望」であって、 そうしないなら記事の再利用を許可しない、という意味ではありません。 以後、連絡不要です。既に公開された文章も、私がこれから書く文章も、 自由に再利用してください。 -- 徳保 隆夫(とくほ たかお) http://deztec.jp/ deztec@gmail.com 2. お・う【負う】の意味とは - Yahoo!辞書 過去、私の文章が初出情報を伏せて再利用され、「それってどうなの」という反応が出たことがあります。しかしそ

    retlet
    retlet 2011/05/02
  • Librahack事件の恐怖

    2010-09-23 初稿 2011-11-02 改稿・公開 2011-11-03 改稿・追記 2011-11-04 改稿・追記 1. Librahack : 容疑者から見た岡崎図書館事件 librahack事件の例え話を考えてみたのでメモ - 今日覚えたこと 愛知県岡崎市立図書館の公式サイトはLibrahackさんにとって新着図書リストの使い勝手が悪かったため、1秒に1回の間隔で1日2000回の問い合わせを行い、手許に自分にとって便利な新着図書情報データベースを構築・自動更新するプログラムを作成し、実行した。結果、図書館のシステムがたびたびダウンし、図書館相談を受けて警察が捜査を開始。Librahackさんは逮捕された。その後、Librahackさんは不起訴となった。 個人的には、図書館側の言い分を理解できる事件だった。「刑事罰は不当」という意見には賛成だが、自粛要請はあって当然だろう

    retlet
    retlet 2010/11/02
  • 「嫌だ」と声を上げること

    続・同人サイトと検索避け(えっけんさん) 他人の善意に頼る「ゾーニング」はまったくの無意味です。 そうでしょうか。私がこの記事で「実例」をリンクしないのは、「善意」ゆえです。何の意思表示もなければリンクしていてもおかしくない。具体的な罰則がなければ、物理的にブロックできなければ、意味がない、と私は考えません。 もしそれを無意味だというなら、えっけんさんの批判だって無意味ではないですか。いくら批判したって、検索避けを布教する自由はいささかも脅かされないのです。えっけんさんが「意味がある」と思う程度には、検索避けというマナーを布教する言説にも意味はあります。 言葉の力、文化的な戦いによって、問題の発生確率を許容できる水準まで減らすことは可能です。確率をゼロにするだけが「意味」じゃないし、認証制にしたって仮面を被った敵が入り込む可能性はゼロになんかなりません。「嫌だ」と声を上げるのは大切なことだ

    retlet
    retlet 2010/10/14
  • 同人サイトと検索避け:私の理解

    1. 同人サイトと検索避け(えっけんさん) 続・同人サイトと検索避け(えっけんさん) 私には「不特定多数には見てもらいたくないけれど、閲覧制限はかけない」というウェブサイトの運営方針が理解できないので、検索避けタカ派の来襲を防ぐ以外の検索避けのメリットが思い浮かばなかった。 私は逆に、どうしてえっけんさんがいつまで経っても「理解できない」のかがわからない。「検索避けの押し付け」を批判することと、「検索避け」をしたいと思う人の気持ちを理解することとは、切り離して考えることができるはずです。同意はしなくてもいいけど、理解はしていいと思う。 2. 同人サイトをやっている人(の大半)は、自分自身が同人サイトの世界に出会うことができたのだから、「検索避けをしているサイトが権利者の方々に発見されることは絶対ない」とは考えていないはずです。 また実際に会員制のサイトをやってみればわかるけど、ふつう閲覧者

    retlet
    retlet 2010/10/14
  • 「コピペ転載推奨」との付き合い方のガイドライン

    コピペ転載を推奨して自分の考えを世に広めようと考えた場合、「コピペ転載を推奨する範囲」に、 元情報の発信者 元情報の発信年月日 この2つの情報を含める。 発信者と発信年月日が不明な情報をコピペ転載して再発信する場合、あるいは元情報からそれらの情報を削って再発信する場合、「文責は自分自身が負わねばならない」ことを自覚する。 情報のほぼ全てがコピペした内容だとしても、文責は自分が負わねばならないことを忘れてはいけない。パブリックコメントを出すとき、諸機関へ通報するときなど、まとめサイト等に記載されている文例をコピペ+αして用いるケースで失念されがちなことので、要注意。 知人やファンのブログやTwitterが問題のある情報を発信していたら、なるべく指摘する。 知人からチェーンメールが届いたとき、その内容に問題があれば、できるだけ指摘する。そして可能ならば訂正メールを出してもらう。チェーン日記や、

    retlet
    retlet 2010/10/05
  • 「CSS3でドラえもん」はスゴイけれど……

    1. 画像は一切使ってない!?CSS3だけで描いた“ドラえもん”がすごい - はてなブックマークニュース 画像を一切使わずにCSS3だけでドラえもんを描いてみた! - 裏技shop DD CSS3 ドラえもん 画像を一切使わないCSS3で製作した新サイト「NetaGear」! - 裏技shop DD NetaGear 「すごい」と思う。そのアイデアにも技術にも感心する。ただ私は、題から外れたところで、ちょっと違うことを考える。 2. IEは非推奨です。IEでも一応閲覧は可能ですがGoogle Chrome、firefox、Operaのようなデザインでは表示できません。 ここで今IEを使っている人に言いたい! そのブラウザを使うのをさっさとやめてくれ。あれはWeb業界の足を引っ張りまくっているお荷物なんだ! もうIEとかネタでしかないし、早く滅びればいいのにw 昔からいっているのだけれども

    retlet
    retlet 2010/09/24
  • どうせならパクられて喜ぶ人の記事をパクってほしい

    1. 2007-01-21 子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明(fromdusktildawnさん) 2009-04-26 なぜ勉強しなければならないかに対する4つの答え(keitaro2272さん) 2010-04-11 勉強をした方がいいと断言できる4つの理由(keitaro2272さん) fromdusktildawnさんが、記事を盗用されたといって怒っている。fromdusktildawnさんがtumblrへの転載に文句をつけているのを見たことはないから、原典をきちんと紹介していればトラブルにはならなかったのだろうか。 keitaro2272さんは過去にも何度か、よその記事を盗用していると指摘されてきた。一例を示す。 剽窃の検証 » 経済学101(青木理音さん) ここではkeitaro2272さんがコメント欄に登場し、「

    retlet
    retlet 2010/04/14
  • コミケは入場料を取るべきだ(旧題:コミケについて外野の無責任な意見を少し)

    コミケが大盛況で史上最高の来場者数(56万人)になった、なんてニュースをテレビでやっていた。東京モーターショーの来場者数が130~150万人だから、4割くらいか。 来場者が多すぎて周辺地域にもずいぶん迷惑をかけているそうだし、会場の混雑も無茶苦茶になっているという。東京モーターショーは次第に来場者が減りつつあるが、16日間開催のスケジュールを守っている。この我慢の姿勢が奏効して、土日+人気メーカー+人気車種という条件が重ならない限りは、落ち着いて会場を回れるようになった。今思うと80年代はひどかった。 もちろんモーターショーとコミケは違う。じっくり立ち読みされたって、サークルとしてはあまり嬉しくないだろう。きちんと車を見てもらって好印象を与えることが利益になる自動車メーカーとは事情が異なる。コミケ参加サークルが、現状の人口密度にすら満足していなかったりするのは、理解のできるところ。 それで

  • 「当人の気持ち」だけではすまないこと

    当人の気持ちは関係ない、といえば、イタリアの遺跡に落書きした日人が社会的制裁を受け、イタリア人が驚いた事件もそう。大聖堂の関係者は落書きを歓迎こそしていないが、厳罰は求めていなかった。また多くのイタリア人は落書きなど何とも思っておらず、日人って恥ずかしい連中だな、なんて考えもしない。 でも、だから日で落書き犯が免罪されるわけではない。殺人事件が起きたら、被害者が犯人の無罪放免を望んでも、粛々と捜査が行われ、犯人が逮捕され、裁判にかけられ、処刑される。社会的な問題では、個人の意思よりも社会の意思が重要である。もっとも、落書きというのが、どの程度、社会的に重要な事件か、その点は疑問が残る。 「日人=落書きとかしない人々」という認識が海外に広まるといいな、と私は思っていて、今回の件は、個人的には歓迎。だけど、こうした倫理的な問題で噴き上がる傾向は、多くの場合、私にとって不愉快な事態につな

    retlet
    retlet 2009/02/06
  • リブログは仲間同士でやってください

    tumblrが誤解されそうなので 「自分の物は皆の物」って考えの人はtumblrには賛成だけど 「自分の物は自分の物」って考えの人はtumblrは嫌いだってわけ どちらの考え方が正しいとか正しくないとかは無くて 「自分の物は皆の物」って考えの人と 「自分の物は自分の物」って考えの人との価値観の違いがtumblrの問題になってる気がします 同じ考えの人同士でリブログしてりゃ問題にならないんですよ。現に価値観の違いがあって、しかもtumblr嫌いの方が人数が多くて、法律を作る力を持っている。正面衝突したら勝ち目がない。まずは慎重に、仲間同士で楽しんでいればいいはずで、どうしてそういうことができないのか。 tumblrをやってる人は、かなり高い確率でリブログ文化にも親和的なんだろうから、tumblrオリジンのコンテンツをtumblrの中でリブログしまくる、という閉鎖的コミュニティ作りをするのが正

  • サマー「姉ちゃんの詩集」と無断公開の是非

    [mixi] ポエマー姉さん chinya @ ウィキ - 姉まとめ ひどい弟(中学生)がいて、姉(高校生)が数年前に書いていた詩のノートを2ちゃんねる(VIP板)へ勝手に公開したところ、大人気を博したのだという。 正直、ピンとこなかった。高校時代に文藝部に所属した私にとって、新鮮味はなかった。当時とある先生が付属中学(共学)で文藝同好会の会員を募ったら、たった3クラスから6人くらいが応募した。自分の作品を公開してもいいよ、という条件でこの人数なのだ。そして彼女らの作品が、ちょうどこんな感じだった。 ……というわけで困惑気味だったのだが、VIPPERの反応も一緒に収録したまとめを見て印象が一変した。ノイズが加わっただけなのに、これが素晴らしく楽しいのだ。→なぜにまとめると面白くないのか(id:KotoriKoToriko さん) 姉ちゃんの自作詩集発見した 姉ちゃんの自作詩集発見した2 姉

    retlet
    retlet 2006/10/31
    [2cj[ネット]