タグ

ブックマーク / www.lucky-bag.com (18)

  • Lucky bag::blog: ピュア CSS なプレゼン用スライドショー

    前回の「CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する」に引き続き、:target 疑似クラスを使ってスライドショーみたいなんを作ってみた。ひとつの HTML 文書なんだけど、画面が切り替わっていくかのように見せる。ピュア CSS とか言いつつも、前回同様、:target 疑似クラスに未対応な IE でも動くように JavaScript を使っている。純粋に CSS のみで動くのは、Firefox、Safari あたり。Opera は動かない。 ピュアCSS なプレゼン用スライドショー サンプル <div id="section-01" class="section"> <!-- 1ページ目 --> … </div> <div id="section-02" class="section"> <!-- 2ページ目 --> … </div> <div id="section-0

  • グリッドレイアウトのための背景画像 - lucky bag

    ウェブページをグリッドレイアウトするのであれば、あらかじめ CSS で背景画像にルーラーみたいな画像を指定しておけば制作時に便利じゃね?ってアイデア。 Subtraction: Grid Computing… and Design Airbag - Ruler. Using a Background Image Grid to Lay Out Your Web Site | Smiley Cat Web Design つうことで、自分が使いやすいと思う方眼画像をちゃちゃっと作ってみた。 gif画像(ご自由にどうぞ) grid.gif (GIF 画像, 200x200 px) 実際に適用してみたサンプル グリッドレイアウトのための背景画像のサンプル ルーラーの最小単位は 5px で、それより若干濃い線が 10px 、さらに濃い線が 50px、んでもって薄いグレーの背景が 100px 単位って

  • カラー関連の情報を CSS 内に記述 - lucky bag

    CSS ファイル内に Color Glossary を記述しておくってのは、複数人で CSS を管理する際はもちろん、自分にとっても明快なんで、とても良いアイデアだと思う。 Garrett Dimon / CSS Maintenance Tip: Use a Color Glossary Glossary をもとに CSS ファイル内を検索・置換で色の変更なんかも簡単にできるし、メンテナンス性が高まるのは言うまでもない。こういった記述は、自分(またはグループ)が分かりやすいように関連づけて明記しておくのが良いと思う。例えば、ヘッダの色とか、見出しの色とかのパーツ単位でも構わないんじゃないかと。 んでもって、ウチの場合はちょっと拡張して、CSS 内に下記のようにカラーネーム、Hex 値と RGB 値の記述をしている。 /*================ColorScheme========

  • CSS ハックまとめ Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向け

    Internet Explorer 7 は、 8 月にも beta3 がリリースされるかも知れないんだけど、今現在、IE7 beta2 を含むモダンブラウザに有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。以前に IE 7 用の CSS ハックを紹介したことがあったけど、今回の Easy CSS hacks for IE7 - Nano See, Nano Do で紹介されていたハックは、比較的シンプルかも知れない。想定ブラウザは下記のとおり。 バージョン 6 以下の IE IE7 それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox) ブラウザごとのハック 全てのサンプルは body 要素を指定の対象としている。 バージョン 6 以下の IE にのみ適用 * html body サンプルページ バージョン 7 の IE にのみ適用 *+html body サンプ

  • line-height の値には単位なしが良いとされる理由

    CSS で行ボックスの高さを指定する line-height 値に、em(length) や %(percentage) などの単位を付けて指定しているサイトを意外と見かける。それは間違いではないし、例えばナビゲーションとかでブロック要素の垂直センターに配置するために意図的に指定しているんであれば良いんだけれど、そうでないなら line-height 値には単位なし (number) で指定した方が良いのにとか思ったりする。その理由は Eric's Archived Thoughts: Unitless line-heights でも分かりやすく説明されているんだけど、ちと劣化コピーしてみる。 単位ありと単位なしの違い 手っ取り早く説明するために、サンプルを作ってみた。p 要素があって、その中にインライン要素の em で一部分を強調している。分かりやすいようにそれぞれの font-size

  • IE 7 用の CSS ハック - lucky bag

    この記事で紹介しているハックとは別のソリューションを「IE7 を含むモダンブラウザ向けの CSS ハックまとめ」と言う記事で紹介しているので、合わせてご覧になって見ると良いかもしれません。 Internet Explorer 7 の Beta 2 Preview が公開された。んで、公式的にはバグを取り除くんで現存する CSS ハックは使えなくなるよってことだったんだけど、早速 IE 7 向けの CSS ハックが報告されている。 iBloom Studios | Articles | The IE7 CSS Hack カラクリとしては、IE7 が対応していない :lang() 疑似クラスを使うって方法らしい。下記のような (X)HTML を例とする。 <body lang="ja"> <div id="contents"> <p>foo</p> </div> </body> これに対して、

    retlet
    retlet 2006/02/03
    めんどいので条件付コメントで
  • Safari に CSS を適用させない方法

    And all that Malarkey で紹介されていた Apple 謹製 ブラウザ Safari に CSS を適用させないメソッド、Malarkey Safari Import Hack 略して MSIH 。果たして、使う機会があるのかが疑問だったりもするし、IE であればまだしも、Safari の場合はバグ修正されてしまうのも時間の問題だろうなぁとか思った。ま、とりあえず、メソッドとしては下記の通り。 /* これ以降、Safari は読み込まない */ @media all { @import url(hoge.css); /* ここに適用させたくないコードを */ } /* ここまで */ 不思議なことに、Safari は @media 内に @import を置くと、@media 内の指定を全て無視してしまうらしい。Safari 1.3.1 で確認してみたところ、確かに無視さ

    retlet
    retlet 2006/01/24
    一応
  • Lucky bag::blog: CSS3 の Selectors と CSS3 Advanced Layout Module

    増えているものや削除されたものがあるみたいね。とりあえず、メモとして現状 CSS3 で追加されたセレクタを全て抜き出してみる。 E[foo^="bar"] foo 属性値が文字列 bar で始まる E 要素にマッチ E[foo$="bar"] foo 属性値が文字列 bar で終わる E 要素にマッチ E[foo*="bar"] foo 属性値が部分文字列 bar を含んでいる E 要素にマッチ E:root ドキュメントのルートである E 要素にマッチ E:nth-child(n) 親の中で n 番目の子である E 要素にマッチ E:nth-last-child(n) 親の中で最後から数えて n 番目の子である E 要素にマッチ E:nth-of-type(n) 同じ要素名を持つ兄弟の n 番目の E 要素にマッチ E:nth-last-of-type(n) 同じ要素名を持つ兄弟の最後か

    retlet
    retlet 2005/12/21
    使えるのはいつになるかなー
  • Lucky bag::blog: プロパティから CSS 仕様書(邦訳)へのリンク

     プロパティ -> CSS 仕様書(邦訳)へのリンク 各プロパティから仕様書(邦訳)の当該箇所へのリンクです。( en | ja )

    retlet
    retlet 2005/12/15
  • CSS で counter を使って自動連番を振る際の注意点 - lucky bag

    content プロパティを使って、CSS2.1 の counter による自動連番の挿入っつうマニアック気味なちょっとした実験で気付いたことがあったのでメモ。どうやら、ブラウザによっては、counter のリセットを明示しなくても良いものや、リセットしないと連番にならないものがあるっぽい。 サンプルを作成して実験 下記のような定義リストを用意して、これの dt 要素(記事タイトル部分)の頭に上から連番で番号を振っていきたいと思ったとする。 <dl> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> <dt>記事タイトル</dt> <dd>記事の概要</dd> </dl> とりあえず、::before 疑似要素使って content プロパティで coun

  • IE7 と CSS ハックと条件付コメント - lucky bag

    IE に適用させないための各種 CSS ハックは、IE7 で修正される事になりそう。 IEBlog : Call to action: The demise of CSS hacks and broken pages 修正しておいた方が良い一般的なハック IEBlog では下記のハックを使用しているウェブページは修正しといた方が良いよってな事を呼びかけている。 Child Hack ( body > #foo ) StarHtmlHack ( * html #foo ) The Owen Hack ( head:first-child+body #foo ) head + body Selector ( head + body #foo ) こういったハックを使わずに、IE 独自実装の Conditional Comments を使うことを推奨しているんだけれど、head 内に記述するのは

    retlet
    retlet 2005/11/11
    IE7で使用できなくなるCSSハック。ハックする動機の方の不都合も直ってれば問題ないわけだけども…
  • Lucky bag::blog: 維持しやすい CSS を考える

    wg:Maintainable CSS CSS を維持・管理していく上で、保守性の高い CSS を作成するにはどういったことを意識して作成するだろうか。上記サイトでは個人的な好みと前置きし、いくつかアイデアを述べている。コメント欄なんかでもちょっと盛り上がってて、激しく同意できる部分もあったりそりゃ違うなとか思ったりと、色々と考えさせられた。 CSS を作成する際に自分が考えること 自分でも改めてまとめてみると何か新しい事が見えてくるかもしれないし、コメントで何かヒントやアイデアを教えてくれる人も居るかもしれないなぁとか思ったんで、ちょっとまとめてみた(上記サイトと被ってるのが多いけど)。 CSS ファイルの肥大化を抑えるよう、作成中にボツになったスタイルは必ず削除しておく。頻繁にスタイルを変えるような場合は、指定する必要のないスタイルが残っていないかチェックする。 どれだけ些細な事でも、

    retlet
    retlet 2005/10/22
    スタイルの関係性の管理や重複チェックなんてのは本当のところソフト側で処理してほしいなぁと思いつつ
  • Lucky bag::blog: dt と dd を横並び

    定義リスト dl 内の dt と dd を CSS を使って横並びさせる方法ってのはいくつかあるんだけど、最近どうも記憶力が低下してきた気がするんで、完全自分用メモとして記しておく。 多分オーソドックスな方法 とりあえず最もオーソドックスであろう方法。これ意外にもあるのかもしれないけど、多分今んとこ自分は知らない。(margin を使った方法は前にも記事にしたことがあるけど、一応今回も入れておく) dl_sample01.html float を使った方法 margin を使った方法 position を使った方法 <dl> <dt>foo</dt> <dd>bar</dd> <dt>foo</dt> <dd>bar</dd> </dl> ちなみに margin を使った方法での margin 値の算出方法は、dt と dd それぞれの line-height 値の半分を足し、それに dt

  • 訪問済みリンクを一工夫する - lucky bag

    リンクの色によって、訪問済みなのか否かの判別を出来るようにするってのは、ユーザビリティ的には必要なことだとは思う。そう言った意味では、拙サイトなんかは全くもって許し難い設計な訳だけど、まぁそれは置いておく。んでもって、ただ色を変えるだけではなく、画像を使ってもうちっと視覚的に分かりやすくするのもありなんじゃないのかなぁって思ってみた。そして、サンプルを作ってみた。 visited_link_sample.html サンプル内のリンクが既に訪問済みであれば画像がチェックマークに変わるはず。CSS は下記のような感じで、a 要素に対してそれぞれ a:link、a:hover、a:visited で一つの背景画像の位置を変えることで見せ方を変えている。 li a { padding-left: 25px; line-height:180%; background:URL(mark.png) no

    retlet
    retlet 2005/09/08
    リンクに画像をつけ、未読/既読で画像を変更する。本文中でも無理なく使えればありかな
  • ID の名前によって IE は印刷時にスクリプトエラー - lucky bag

    どうやら、IE の新しいバグが見つかった模様。 Eric's Archived Thoughts: When Printing Kills 事の発端は、A List Apart のアーティクル「Facts and Opinions About PDF Accessibility」を印刷しようとすると、“Object doesn’t support this property or method” というスクリプトエラーが表示される不具合があると。んで、調べてみたところ、(X)HTML コード内のID 名に Tags と付与していた部分が引っかかっていたらしい。な、なんだってー!っつうことで、試してみた。 deth_by_id_testpage.html IE 6 で印刷しようとしたら、下記のエラーメッセージが表示された。 なんのスクリプトも使ってないのにスクリプトエラーですってよ。もしかし

    retlet
    retlet 2005/08/31
    IDやinput要素のnameに"Tags"を付けると印刷時にスクリプトエラー
  • Lucky bag::blog: リモートロールオーバーを CSS だけでやってみる

    リモートロールオーバー、つまり、離れた部分の画像をロールオーバーで変化させる動作は、JavaScript を使わずに CSS だけででも可能。今は無くなってるっぽいんだけど、一時、adaptive path でも使われていてたやつを参考に、サンプルを作ってみた。 remote.html サンプルの (X)HTML コードは下記の通り。 <div id="rollover"> <ul> <li id="food"><a href="#"><em>焼き肉</em></a></li> <li id="sneaker"><a href="#"><em>オニツカタイガー ファブレ74/0123</em></a></li> <li id="beer"><a href="#"><em>仕事の後のビール</em></a></li> <li id="coffee"><a href="#"><em>缶コーヒー

    retlet
    retlet 2005/08/26
    無理矢理だなぁ。実際やるとしたらJavascript使う
  • Lucky bag::blog: 印刷用 CSS に必要なこと

    拙サイトにおいて印刷用 CSS の需要と必要性がどれほどあるのかは微妙だけど、とりあえずは用意していたりする。んで、作成した当時にこうした方が良いかなってな事がいくつかあったんで、何となく書き残しておく。いや、別にネタがないとかそう言うことじゃ (ry 基的に紙媒体を対象とするもんだから、通常のスクリーン用 CSS を作成する時とは考え方が変わってくる。 不必要な要素を非表示 ナビゲーションやらサイドカラム、フォームなんかは必要ないんで、display: none; にしてプリント用紙を節約フォント関連 ポイントで決め打ちする。拙サイトの場合は、文 10pt にしてある。後は、文などの長文系は明朝系のフォントを指定した方が読みやすい。 色は使わずモノクロ 余計な色を使ってインクを使わせないって事と、モノクロプリンタのユーザに対しての配慮。そして、なるべくスミ 100% などのベタ

    retlet
    retlet 2005/08/19
    他はよくやるけど、「色を使わずモノクロ」は微妙にめんどくさい。結構大事なんだけど…
  • CSS の値に変数を使用する - lucky bag

    例えば、サイトに使用しているカラーとかが決まっていたとして、CSS で色を要素等に指定していくわけだけど、指定する値に変数が使えれば便利じゃね?ってのを実現したのが CSS-SSV 。 CSS-SSV // ShaunInman.com 上記サイトより css-ssv.php をダウンロードして、CSS ファイルを置いてあるディレクトリにアップ。.css の拡張子でも php と認識させられるように .htaccess で下記のように設定。 AddType application/x-httpd-php .css php_value auto_prepend_file /CSS ファイルを置いてあるディレクトリへのローカルパス/css-ssv.php 準備はこれで完了。変数を定義するには下記のような感じにする。 @server variables { BaseColor: #86B933;

    retlet
    retlet 2005/08/12
    phpを使ってCSSに変数を。動的生成はちと微妙か
  • 1