タグ

ブックマーク / homepage3.nifty.com (43)

  • 中世ヨーロッパの食卓

    中世ヨーロッパの卓と言うと、多くの人は欧米のドラマにあるような、敬虔で荘厳、かつ静かな事のシーンを想像するのではないかと思います。 会者全員が神への祈りを捧げ、それが終わるまでは誰も料理に手をつけることは許されない。ホストである家長や神父がおもむろに開始の合図をして、ようやくおもむろに各人がべ物に手をつけ始める……そういったイメージがあるのではないでしょうか。 しかし、このような事風景は、実はかなり最近になってできたものです。政情が安定し、農業技術が発達して、人々が長い飢えや戦争から解放されるようになった近世に入って、ようやく始まった習慣です。 それまでは、どちらかと言えば豪放で無節操な……例えるとすれば昭和初期の「欠児童」のような、喧噪と怒号に包まれた事が多かったようなのです。 犬のようにがっつくのは当たり前。口の中にべ物をめいっぱい詰め込み、その状態でお喋りをす

    retlet
    retlet 2015/11/16
  • プレコックス感

    私が研修医時代に教わった精神医学用語のうち、いちばん釈然としなかったのがこの言葉である。 「プレコックス感」とは、1941年ごろにオランダのリュムケという精神科医が言い出した言葉であり、簡単に言えば分裂病の患者と面と向かったときに感じるなんとなくいやーな感じのこと。なぜそんなものに「プレコックス感」などという大仰な名前がついているのか、私にはさっぱりわからなかった。しかも、それが分裂病の診断に有用だときいて私はのけぞった。 「なんとなくいやーな感じ」で分裂病を診断していいんかい、おい。 二種類の精神医学事典で「プレコックス感」を引いてみたが、載っている説明はおそろしく歯切れが悪い。「分裂病者に相対したとき観察者のうちに起こる一種言いようのない特有な感情」(弘文堂)、「〈その感じ〉は言葉ではなんとも表現しがたく、表情のかたさ、冷たさ、態度のぎごちなさ、感情疎通性のなさ、奇妙な唐突さなど

  • 原爆に遭った少女の話 - Game&cG

    retlet
    retlet 2014/08/07
  • 1978年論ノート05

    ■星新一が新井素子の中に見出したものは、何だったのか 78年は、新井素子が格的に活躍を開始した年です。 右の写真は、この年に発売された新井素子の最初の単行です。 新井素子の登場と、その受け入れられ方というのは、現在から振り返ってみると時代の節目となる大きな事件でした。 当時の私はそんなことを思いもせずに、無邪気に同世代作家の書いた小説を読んで喜んでいましたが、今にして思うと、ここでもはっきりと何かが変わっていたのです。 新井素子はSF専門誌「奇想天外」の新人賞で佳作をとり、78年2月号でデビューしました。この号が発売されたのは77年12月のクリスマス頃だったと思いますから、デビューは正確には77年ということになります。同時に佳作をとってデビューした5人の中には山弘などもいます。 この時にSFファンの間で話題になったのは、同じ号に掲載された選考座談会の内容でした。選考委員は星新

    retlet
    retlet 2013/05/21
  • Room of Mad Scientist

    大脳生理学・心理学 人が見る幻の正体、それは・・・ 幽霊製造実験 幽霊研究先進国イギリスにおいて、人工的に幽霊を作り出す実験が行われ、 この実験は1976年にBBCにより放送された。 コリン・ウィルソン監修のシリーズ番組「Leap in the Dark」のなかで 行われた実験は次のように行われた。まず、ある女性に催眠術がかけられ、 その女性が見るであろう幽霊について詳しい説明がなされた。 次に、特定の男性に会うとその幽霊が見えるとする「後発性暗示」が、 その女性に与えられ、催眠術は解かれた。 ひとけのない波止場に立つ女性に、男性が歩み寄る。 その時、女性は今いた人が急に消えてしまったと不思議がった。 その消えた人の様子を質問すると、その答えは催眠術で与えられた幽霊そのものだった。また、女性から見てその幽霊(?)はごく普通の人間に見えたと言う。 この話には後日談がある。放送局や心霊研究家の

  • C83ライトノベル作家サークル一覧

    コミックマーケット83に参加されるライトノベル作家さんのサークル一覧です。全て敬称略。 対象は過去5年以内にライトノベルレーベル(除:18禁系)でオリジナル作品を出している作家さん+α。 少年向け・少女向けで分けてます(両方で作品出している作家さんは両方に含む)。 企業はレーベル公式or小説系アイテムがある企業を掲載。 誤りの指摘・情報などはメールフォームへお願いします。 発行物などについてのご質問は受けつけておりません、ご了承ください。 企業 少年向け 少女向け

  • The Chamber of World History

    世界史のページです。 地球人の歴史 「世界史」というと、とっつきづらいという印象を多くの人が持っています。高校で勉強しても、「人や国がやたら出てきて、たくさん戦争していたくらいしか覚えていない」という人も多いのではないでしょうか? その原因は、「世界史」の構造にあります。教科書の目次を見ればわかるように、「世界史」は数百年ごとに区切った地域史のつぎはぎです。それぞれの時代・地域で重要な出来事を網羅しようとするため、扱う人名や事件は膨大な数になってしまいます。しかも、全体を通して世界がどのようにして変化していったのかという視点は希薄です。(また、西洋史偏重という、よく指摘される問題もあります) この「地球人の歴史」は、従来の「世界史」とは違うものをつくりあげたいという気持ちから、次のことを念頭に置いて書いています。 ・「なにがおこったのか」ではなく、「なにが変わったのか」を記述する ・全体の

  • 隠し撮りについて。

    ホテルwith the style内でのダンスパーティーに、深夜23時52分、立ち入り調査を行う福岡県警と、 緊張の色を隠しきれないパーティーオーガナイザーたちを、咄嗟に撮影。 1秒露光、カメラは「置き撮り」 なお、クラブやディスコでの、25時以降の深夜のダンスパーティーは、風営法上禁止されている。 (元画像を補正したもの。ガンマ値をいじって暗部を持ち上げてます。) 隠し撮り云々に関しては、色々と倫理的問題や、道義的問題、そして法的な問題や政治問題などがありますが、 隠し撮りでないとまず撮影できない、そしてそれを公開することによる強い影響力がある写真は、確実に存在します。 政治の世界を動かした記録写真のいくつかは、様々な理由から隠し撮りという手法で撮られたものですし、 現在でも、様々な諜報機関や警察組織や探偵などが隠し撮りという手法を多用しています。 ここでは撮影手法を主に

  • http://homepage3.nifty.com/kishi/index.html

    retlet
    retlet 2011/10/19
  • 山本弘のSF秘密基地

    なんとまあ、平均して15回、約3000円の出費を覚悟しなくてはならないのです。ストレートにコンプリートすれば1200円で済むのに。 ちょっとご注意。ここに示したのはあくまで期待値です。実際には3000円もつぎこまずにコンプリートできる場合もありますし、3000円以上かかってしまうこともあります。 特に「最後のひとつ」がくせものです。最後の1種類を出すのに平均して6回、1200円も注ぎこまなくてはいけません。 ということは、無理して6種類目を出そうとするのは愚かです。ここまでにあなたは、すでに平均1740円も使っているはずです。残りの1種類はマニアショップで買うことをおすすめします。ショップでは1個200円以上、時として500円とか700円とかいう値がついていますが、それでも1200円より安いなら、あなたにとっては安い買い物なのです。 これをお読みのショップの店員さんへ。 「120

    retlet
    retlet 2011/08/22
  • complex fraction:COLUMN(現実とネットに於ける喧嘩の性質の違い)

    何と言うか、ネット上には喧嘩ばかりしている人達が居たりする。僕は「喧嘩は傍から見ている分には面白い」という性格悪い人間なので、適当に傍観して楽しんでいる。僕のサイトにも喧嘩腰のメールが来たりするが、極めて稀な頻度なので特に被害は被っていない。 世の中には「喧嘩するほど仲が良い」という言葉が有るが、ネット上で喧嘩している人達は当に仲が険悪そうである。とても「実は仲良し♪」という関係には見えない。「喧嘩するほど仲が良い」は現実に於いても必ずしも正しいとは言えない言葉ではあるが、ネット上では常に間違っているのではないか、とさえ思えてならない。 これは現実とネットでは、喧嘩する原因に決定的な差がある事に起因すると考えられる。現実での喧嘩の多くは、一言で言ってしまえば人間関係が絡んでいる。街で強面のお兄さんに因縁を付けられて……という喧嘩も有るだろうが、そういう喧嘩は日常的に見れば稀である。現

    retlet
    retlet 2011/04/12
  • ガメラ4・真実(たんかん座異聞/レビュー集)

    retlet
    retlet 2010/11/22
  • 東京カフェマニア:Mugs(マグス) 〜中野

    東京都中野区中央5-48-5 シャンボール中野109 Tel 03-3382-3644 open 12:00〜24:00 日〜22:00 月休 マンションの一室のゆったり空間。 オーナーが世界各地で出会った味を再現。 2002年10月、グラフィックデザイナー、Webデザイナー、パッケージデザイナーの3人が中野駅南口に作ったカフェ。大久保通りに面したマンションの一室にありますが、横道に回り込まないと入り口が見つからない位置にあり、うまい具合に喧騒からへだてられています。 かつて私が住んでいた中野通り五差路のマンションからは歩いて1分の場所。もっと早く誕生していたら、間違いなく日参して読書ラウンジにしていたことでしょう。 (五差路に面して、廃墟的名物「中野センター」がまだ残っています。私が住んでいた当時はこの建物の一角にボディビルセンターが入っており、マンションのベランダに椅子を持

    retlet
    retlet 2010/04/21
  • 百万分の一は小さな値ではない

    2005/02/15 2006/01/02 原子力発電所は安全である。という宣伝がされています。例えば、「原発が事故を起こす確率は隕石が当たって死ぬ確率よりも小さい」などと言う人までいます。 当でしょうか 工場などの故障を研究している人がいます。故障が起きると生産が止まり損害となるので、部品を定期的に交換する事になります。では部品交換はどの程度の頻度で行なえば良いのでしょうか。新品には初期不良が付き纏います。古い部品は消耗しています。この問題を解決するために、部品の個々の故障頻度の統計と確率論で工場全体が最も収益を上げる交換頻度をはじきだします。 同様のことを原子力発電所でも行なっています。PSA(確率論的安全評価)と言います。電力会社やその他の宣伝を見ると典型的な大事故である「炉心損傷」の頻度は炉・年当り10-6程度の様です。で、この10-6という数字を「小さい」と宣伝しています。

    retlet
    retlet 2010/03/16
  • ヱヴァンゲリヲン 新劇場版 資料集1 「アニメがつまらくなったのは、新世紀エヴァンゲリオンのせいである」

    アニメがつまらなくなったのは、「新世紀エヴァンゲリオン」のせいである(サイゾー2006年11月号より抜粋) 大月さんは、「月刊ニュータイプ」10月号のインタビューで、「新世紀エヴァンゲリオン」ブームの影響で、アニメ界によけいな誤解や混乱が生まれ、粗製乱造を招いてしまった」とおっしゃってましたね。ブームの仕かけ人が自らこのような発言をするのは、ファンにとっては大変ショッキングな”事件”だったと思うのですが。 大月 僕自身、「よくも言ったもんだ」と思いましたよ。「いちばん粗製乱造してきたのは、自分じゃないか」って(笑)。けれど、この現状に対する批判は、やはり誰かが言わないといけない。 −批判は覚悟で、敢えて問題提起を行なったということですか? 大月 粗製乱造といっても80年代のアニメと比べると、作画の質は段違いによくなっているんですよ。でも、企画が貧困なんです。『エヴァ』がテレビに登場し

    retlet
    retlet 2010/01/23
  • [pdf] 「ソーシャルブックマークデータの時間情報を使った情報フィルタリングと検索」 上野大輝 第2回SBM研究会プレゼン資料

    ソーシャルブックマークデータの 時間情報を用いた 情報フィルタリングと検索 慶應義塾大学 大学院 政策・メディア研究科 修士課程1年 上野 大樹 私、発表者について • 修士入学当初からSBM関連の研究に関わる • 当初、SBMデータを利用したWebページレコ メンド及び視覚化の研究を実施 • 現在は、 SBMデータを利用したWebページ 検索関係の研究を実施 • Twitter:wilfue • はてなID:kasihara1 目次 1.SBM研究全般について 2.研究背景 3.SBMデータ分析 4.セレクトブクマの開発 5.セレクトブクマの実験・評価 6.おまけ SBM研究の種類 • SBM、FolkSonomyの分析 • Webページ推薦 • ブックマーカーの発見 • Webページ検索 研究の位置づけ SBM、FolkSonomyの分析 Golder,2005 ”The Str

    retlet
    retlet 2010/01/20
  • 島国大和のド畜生 - 不味しんぼ

    次世代君400:不味しんぼ第1話 次世代君401:不味しんぼ第2話 次世代君402:不味しんぼ第3話 次世代君403:不味しんぼ第4話 次世代君404:不味しんぼ第5話 次世代君405:不味しんぼ第6話 次世代君406:不味しんぼ第7話

    retlet
    retlet 2009/08/25
  • エヴァンゲリオン・インタビュー6

    月刊ニュータイプ96年6月号 映画化決定記念特別インタビュー 「新世紀エヴァンゲリオン」は、アニメ界という海に10数年ぶりに発生した大波である。 「機動戦士ガンダム」のファーストシリーズがオンエアされてから、すでに17年が経った。「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」というアニメ映画を観るために、ティーンエイジャーが劇場を満員にした時代。いわゆるアニメ・ブームは1980年をピークに前後2〜3年。現在のNT読者の多くは、まだ生まれていないか、せいぜい赤ん坊だったはずだ。 当時は、ティーンエイジャーなら誰もがアニメを抵抗無く受け入れていた。しかし、その後、ティーンエイジャーでありながらアニメを観ることは「特殊なこと」になっていった。 特に、’80年代半ば、OVAが「発明」されると、アニメはファンのニーズに合わせて細分化を重ね、気がつくと「普通の人」が観ることの無いジャンルになってしまっていた

    retlet
    retlet 2009/08/02
  • 坂本空缶

  • セーラー服のひみつ

    ■◇■セーラー服の歴史■◇■ セーラー服の語源は、Sailor(船員、船乗り、水兵)から来ています。現代のセーラー服に準ずるデザインの制服は1857年英国海軍の水兵服として採用したものとされています。それまでもセーラー服と呼ばれていた服は在ったのですが、現在のセーラー服と呼ばれる物とは、デザインが異なります。船員の着ている服という意味でのSailorの服でしかなかったと思われます。 1857年以降、英国海軍が採用したデザインの水兵服は、各国の海軍でも採用されセーラー服が各国に広まっていきます。「現在のデザインのセーラー服(水兵服)」と言う意味での登場は、1857年英国海軍とされていますが、それ以前にも、現在のセーラー服に準ずるデザインの服は有りました。当時このデザインの服を何と呼んでいたかは判りません。従って「セーラー服」と呼ぶのは間違いかもしれません。1857年以前の1846年「Wint

    retlet
    retlet 2008/12/09