タグ

2006年1月24日のブックマーク (21件)

  • ITmedia +D PCUPdate:正しく、そしてより効率よく──さらにかしこくなった「ATOK 2006」を試す (1/2)

    ジャストシステムの日語文書作成ソフト「一太郎2006」、グラフィック/プレゼンソフト「花子2006」、そして日本語入力システム「ATOK」の最新版となる「ATOK 2006」が2月10日に発売される。今回は、このATOK 2006β版を試用する機会を得たので、やや散発的ではあるが今回のバージョンの特徴的な部分を紹介していくことにしよう。 ATOKは、筆者はNEC PC-9801を使用していた頃から使い続けている、筆者にとってはなくてはならない日本語入力システムである。ただ、普段使用しているのはかなり古くなってしまったATOK 13と、ATOK 16である。最新版のATOK 2006は、ATOK 16から数えると2004年度版のATOK 17、ATOK 2005(このバージョンから年号によるバージョン表記となった)と、間に2バージョンを挟んだ3つも新しいバージョンとなるわけだが、どのくらい

    ITmedia +D PCUPdate:正しく、そしてより効率よく──さらにかしこくなった「ATOK 2006」を試す (1/2)
  • オープンソースのDTPソフト「Scribus 1.3.2」がリリース --Windows版も登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Scribus Teamは23日(英国時間)、オープンソースのDTPソフト「Scribus」の最新開発版「Scribus 1.3.2」をリリースした。同チームのWebサイトでは、Linuxなど各種プラットフォームでビルド可能なソースコードのほか、FreeBSD 6.0(i386、AMD64) とMac OS X、Windows 2000 SP4/XPに対応するバイナリが公開されている。 今回のバージョンでは初めてWindowsをサポート、動作可能なプラットフォームが増加した。Windows版では、ハードウェアには256MB以上のメモリとPentium III 750MHz以上を、Windows XP利用時のデスクトップテーマにはWindows Classicの選択が推奨されている。 全プラットフォーム共通の機能としては、EXIFへの対応やTIFF/PSDのサポート強化、290を超え

  • コミュニティーエンジン、環境シム「gumonji」を再開

    コミュニティーエンジン、環境シム「gumonji」を再開 「gumonji 2006」のβテストを1月26日より開始 1月26日ベータ1開始予定 利用料:無料 株式会社スクウェア・エニックスの子会社コミュニティーエンジン株式会社は、一度の運営休止を経て、現在開発しているP2Pネットワークを使った環境シミュレータ「gumonji」の最新バージョン「gumonji 2006」のβテストを1月26日より実施する。参加は無料で、公式サイトよりメールアドレスの登録が必要となる。 コミュニティーエンジンは、スクウェア・エニックスのオンラインゲーム事業を支える懐刀として、オンラインゲーム開発用のミドルウェア「Virtual Community Engine」のライセンスを主業務としている。最新の採用例は、昨年12月にスクウェア・エニックス チャイナが提供を開始したオンラインゲームプラットフォー

  • ゲームにDVD、PC、サーバー監視…なんでもOK! センチュリーから片手で持てる7.1インチ液晶モニタが1万8000円台で販売中!

    ゲームにDVD、PC、サーバー監視…なんでもOK! センチュリーから片手で持てる7.1インチ液晶モニタが1万8000円台で販売中! 2006年1月21日 センチュリーから片手で持てる7.1インチ液晶モニタ「LCD-7100V」が登場した。国産液晶パネルを使用しながらも、販売価格が1万8800円という低価格なのが魅力。サーバーモニター監視用などに最適といえそうだ。 この製品は、サイズ215(W)×132(H)×31.5(D)mm、重さ550gという小型の7.1インチ液晶モニタ。ビデオ入力/コンポジットビデオ信号入力/VGA入力を備えるため、PCはもちろんゲームやDVD、サーバー監視モニタなど人それぞれ幅広い使い道ができそうだ。体はスピーカー内蔵で解像度は640×480ドット。水平周波数/31,469MHz、垂直周波数/59.94Hzというスペックで、ACアダプターやビデオケーブルなどが

  • 『MOTHER3』の発売日は4月20日に決定! - ファミ通.com

    任天堂から発売予定のゲームボーイアドバンス用ソフト『MOTHER3』の発売日が4月20日と発表! 制作者である糸井重里氏が同氏主宰のサイト"ほぼ日刊イトイ新聞"で明らかにした。2005年の11月には、同サイトで「ひと季節分くらい先になりそう」と報告していたが、今回「いちおう、春。ゴールデンウィーク前の発売です」と、発売日についてコメント。糸井氏は、「発売日が決まったら、新しい仕様の追加とかは、無し。よほどのことでないと手を出せなくなります。さみしいですが、甘えてはいられません」と、その心中を語っている。なお糸井氏によると、任天堂からの公式発表も控えているとのこと。いよいよ発売まで秒読みとなった『MOTHER3』に期待しよう!

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - MOTHERの目次

    MOTHER音楽は鬼だった。 鈴木慶一×田中宏和×糸井重里、いまさら語る。 『MOTHER』シリーズの音楽について、 その経緯を、とっておきの秘密を、込めた情熱を、 その音を紡いだ鈴木慶一さんと田中宏和さんに 開発者の糸井重里を交えて、ひもといてもらいます。 爆笑問題・太田光の家族をつくったゲーム。 『MOTHER』からはじまった ものなどなど。 爆笑問題の太田光さんが 大の『MOTHER』ファンだということで 開発者・糸井重里との対談をセッティングしました。 休日の昼下がり、のびのび話すふたりの話題は、 『MOTHER』から始まってあちこちへ。

    retlet
    retlet 2006/01/24
    サーバー落ちてる?2006年4月20日(木)発売って本当かね?
  • tracの管理機能をインストしてみた - Charsbar::Note

    チケット便利!と思いつつ、原稿整理に使うのにcomponent1とか、defunctとかはないだろうと思ったので、管理機能たるwebadminというプラグインを入れてみる。例によって Win32 環境の Apache2+mod_python 2.3系+trac 0.9.3 が前提となっとりますが、他の環境でもそんなには変わらないでしょう。英語を気にしない人は http://projects.edgewall.com/trac/wiki/TracModPython http://projects.edgewall.com/trac/wiki/TracPermissions http://projects.edgewall.com/trac/wiki/WebAdmin http://projects.edgewall.com/trac/wiki/TracPlugins の四つを読んでおけば問題

    tracの管理機能をインストしてみた - Charsbar::Note
  • trac/subversionで原稿管理 - Charsbar::Note

    原稿管理は考えてなかったな。 構造を持ったテキストって、管理しにくいんじゃないかと思ったり。 http://d.hatena.ne.jp/kinneko/20060119/p7 trac / subversion での原稿管理には何通りかの手法がありそうです。 真っ先に思いつくのは、ひんぱんにバージョンアップを繰り返す原稿全体をバージョン管理するというもの。うちでは分家で公開しているCatalystのマニュアル類やphpMyAdminのドキュメントがそれに該当しますが、これはもうプログラムのコードと同じように作業中のもの、リリースしたものとわけて管理するだけ。前の版に戻る必要はめったにありませんが、tracにしろTortoiseSVNのようなツールにしろ、簡単に差分が見られますので、元原稿の差分とつきあわせれば、直したところの見直しが簡単にできるのがまずありがたい。 また、たとえば翻訳の場

    trac/subversionで原稿管理 - Charsbar::Note
  • 初心者用PHP入門

    独習PHP 第3版 手を動かしながら学ぶPHP7。基構文から、クラス、DB連携、セキュリティ対策まで。解説、例題、練習問題の3ステップでよくわかる。基礎からオブジェクト指向まで学べる定番入門書。 PHP逆引きレシピ 第2版 (PROGRAMMER’S RECiPE) 第2版では、最新のPHP(5.4/5.5)に対応したほか、レシピ全体の大幅な見直しを行い、データベースやテスト関連のレシピ拡充など、さらに内容充実・より便利になりました。サンプルプログラムのスマートフォン対応も行っています。実践で即役立つテクニックと開発ノウハウ、つまづきやすい・ハマりやすいポイントを徹底解説した「PHPユーザー必携の1冊」です。 PHPの絵 第2版 Webアプリ作りが楽しくなる新しい9つの扉 HPは、さまざまなWebアプリケーションが簡単に作れそうなので、興味のある人は多いのではないでしょうか。書は、イ

  • TinyMCE JavaScript Content Editor - naoyaのはてなダイアリー:

    とある友人に教えても経ったTinyMCEという WYSYWIGWYSIWYG な HTML エディタライブラリがやばそう。 JavaScript で記述された LGPL でオープンソースな クロスプラットフォームの 多言語対応もしてて 簡単に使える ライブラリ。似たようなものに htmlArea というのがあって結構昔に話題になってたんですが、導入がめんどくさかったりブラウザによってはまともに動かなかったりとか色々面倒な感がありました。TinyMCE の方はと言いますと、Installation instructions にもあるとおり、 <html> <head> <title>TinyMCE Test</title> <script type="text/javascript" src="/js/tiny_mce/tiny_mce.js"></script> <script type=

    retlet
    retlet 2006/01/24
    htmlAreaっぽいアレ。実装がかなり簡単
  • Safari に CSS を適用させない方法

    And all that Malarkey で紹介されていた Apple 謹製 ブラウザ Safari に CSS を適用させないメソッド、Malarkey Safari Import Hack 略して MSIH 。果たして、使う機会があるのかが疑問だったりもするし、IE であればまだしも、Safari の場合はバグ修正されてしまうのも時間の問題だろうなぁとか思った。ま、とりあえず、メソッドとしては下記の通り。 /* これ以降、Safari は読み込まない */ @media all { @import url(hoge.css); /* ここに適用させたくないコードを */ } /* ここまで */ 不思議なことに、Safari は @media 内に @import を置くと、@media 内の指定を全て無視してしまうらしい。Safari 1.3.1 で確認してみたところ、確かに無視さ

    retlet
    retlet 2006/01/24
    一応
  • Qooqle

    アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『盾の勇者の成り上がり(2期)』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ 盾の勇者の成り上がり(2期)を無料で視聴する! アニメ『盾の勇者の成り上がり(2期)』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『盾の勇者の成り上がり(2期)』とはどんな作品なのか?、作品の概要をご紹介します。 あらすじ 尚文が次の「波」への準備を進めていると、謎の魔物たちが現れ、同時に「波」へのカウントダウンが停止してしま ... アニメ『RPG不動産』の「あらすじ」や「動画を無料視聴する方法」をご紹介していきます! ↓『RPG不動産』の動画を今すぐ無料で見たい方はこちらをクリック↓ RPG不動産を無料で視聴する! アニメ『RPG不動産』とは?(あらすじ・見どころ) まずは、『RPG不動産』とはどんな作品な

    retlet
    retlet 2006/01/24
    Google suggestで入力補完+Yahoo!で検索+検索結果にはてブのブクマ数を付加してタグクラウドっぽく+Amazonで関連商品を検索
  • SimpleBits

    SimpleBits® is a tiny type foundry + goods shop + design studio. We manufacture handmade alphabets like these… Scorekard Paint Factory Spagetty Wilco Loft Sans CARTRIDGE Dragönsteel Parkly Ships Whistle Rotundo

    SimpleBits
    retlet
    retlet 2006/01/24
    横幅固定と可変をユーザーが切り替えられる
  • 窓の杜 - 【NEWS】Webサイト移転時、移転先への“直リンク”つき移転告知に全ページを書き換え

    Webサイトの移転時、旧サイトの各個別ページにアクセスした閲覧者を移転先の同じ個別ページに誘導できるように、旧サイト内の全HTMLを“直リンク”つき移転告知に書き換えるソフト『「移転しました」』v1.0が、9日に公開された。Windows 98以降/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 プロバイダーの変更などによりWebサイトを移転する際は、移転元の旧サイト上で移転先のURLを告知するのが一般的だが、このときトップページでしか告知を行わないと、個別のページを直接ブックマークしたり、他のサイトからトップ以外の個別ページにリンクする“直リンク”経由で訪問した閲覧者には移転先が伝わらないことがある。 そこでソフトを使用すると、Webサイトの構造はそのままでプロバイダーのURLのみが変わるような移転の際に、旧サイト内の全HTMLを、移転先の対応する個別ペー

  • Lightbox Jojo

    Ukai, or cormorant fishing, is a captivating and ancient Japanese tradition that dates back over 1,300 years. This unique fishing technique, practiced along several rivers in Japan, combines history,...

  • http://reverb.jp/vivian/

  • http://www.909.be/newspage/1/

  • http://503i.mine.nu/~naka/programming/windows/itunity/

    retlet
    retlet 2006/01/24
    ホットキーによるiTunesコントローラー。Winクライアント&Regnessemプラグイン
  • 濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト: これって新海誠の新作??

    濃霧-gNorm- ひょうたん書店 準公式サイト 管理人:バードチーフ(鳥酋長) 鹿児島にあるひょうたん書店の駆け出し店長が色々と。 あれこれやってる間に、気付いたら店長になってました。 スタンスとしては以前と変わりなくただの個人サイトですので そのつもりでひとつよろしく « 1巻目の「ストロベリーシェイクSweet」 | メイン | 東方の新作が出ますよ » 2006年01月21日 これって新海誠の新作?? エロゲの発売日となる毎週金曜は、同時に多くのメーカーサイトが一斉に情報更新する曜日でもあるわけでして いろんな体験版やらデモムービーやらがアップされるタイミングであります そんでもって色々とチェックして回ってたんですが パープルソフトウェアの2月の新作、「あると」のデモムービーがアップされたのですが・・・ これって新海誠ムービーじゃないっすかね?? どーなんで

    retlet
    retlet 2006/01/24
    カット割りがイマイチだし、新海さんではなさそう
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

  • ITmedia D PCUPdate:写真を思う存分楽しみたいのなら、良いディスプレイを正しく使おう (1/4)

    写真を思う存分楽しみたいのなら、良いディスプレイを正しく使おう:“画質”にこだわるデジカメユーザーのための液晶ディスプレイ術:実践編(1/4 ページ) 前編・後編と2回にわたって掲載してきた「“画質”にこだわるデジカメユーザーのための液晶ディスプレイ術」。連載の締めは、製品レビューや撮影テクニック紹介を数多く手がける第一線デジカメライターの荻窪圭氏にご登場いただき、「写真と液晶ディスプレイとカラーマネジメントの関係」を語ってもらった。 パソコン選びの一番のポイントは「ディスプレイ」 わたしはもともと古いパソコン系ライターで、いち早くデジカメの紹介を始めたこともあって、「デジカメユーザーにお勧めのパソコンは?」、「デジタル一眼レフをこれから始める人はどこを注意してパソコンを買ったらいいか?」といった質問をよく受けるし、そういう記事もよく書く。 パソコンの性能なんて、Macだろうが、Windo

    ITmedia D PCUPdate:写真を思う存分楽しみたいのなら、良いディスプレイを正しく使おう (1/4)
    retlet
    retlet 2006/01/24
    FlexScan S2110Wレビュー。他機種との比較ではないのであまり参考にならないけど