タグ

2006年8月25日のブックマーク (28件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    retlet
    retlet 2006/08/25
    引用元どこだろ
  • Web design and development articles and tutorials for advent

    24 ways is the advent calendar for web geeks. For twenty-four days each December we publish a daily dose of web design and development goodness to bring you all a little Christmas cheer. Learn more Drew McLellan puts the chairs up on the tables, sweeps the floor, and closes off our season, and indeed the entire 24 ways project with a look back at what it’s meant to run this site as a site project,

  • グリッドレイアウトのための背景画像 - lucky bag

    ウェブページをグリッドレイアウトするのであれば、あらかじめ CSS で背景画像にルーラーみたいな画像を指定しておけば制作時に便利じゃね?ってアイデア。 Subtraction: Grid Computing… and Design Airbag - Ruler. Using a Background Image Grid to Lay Out Your Web Site | Smiley Cat Web Design つうことで、自分が使いやすいと思う方眼画像をちゃちゃっと作ってみた。 gif画像(ご自由にどうぞ) grid.gif (GIF 画像, 200x200 px) 実際に適用してみたサンプル グリッドレイアウトのための背景画像のサンプル ルーラーの最小単位は 5px で、それより若干濃い線が 10px 、さらに濃い線が 50px、んでもって薄いグレーの背景が 100px 単位って

  • カラー関連の情報を CSS 内に記述 - lucky bag

    CSS ファイル内に Color Glossary を記述しておくってのは、複数人で CSS を管理する際はもちろん、自分にとっても明快なんで、とても良いアイデアだと思う。 Garrett Dimon / CSS Maintenance Tip: Use a Color Glossary Glossary をもとに CSS ファイル内を検索・置換で色の変更なんかも簡単にできるし、メンテナンス性が高まるのは言うまでもない。こういった記述は、自分(またはグループ)が分かりやすいように関連づけて明記しておくのが良いと思う。例えば、ヘッダの色とか、見出しの色とかのパーツ単位でも構わないんじゃないかと。 んでもって、ウチの場合はちょっと拡張して、CSS 内に下記のようにカラーネーム、Hex 値と RGB 値の記述をしている。 /*================ColorScheme========

  • Content with Style: Playing Nice with the Other CSS Kids

    Simon Willison recently posted to css-d asking for peoples' thoughts on writing maintanable CSS and that got me thinking... Over the years I've had the privilege of working on some very large web standards projects in small teams of other CSS/XHTML developers, but I've also spent a lot of time building little sites on my own for smaller clients. Maintenance on a small project involves being able t

    retlet
    retlet 2006/08/25
    CSSソースのインデントについて
  • CSS Layout: Comprehensive Guide To Practical Layouts in CSS - Position Is Everything

    CSS layout is a code implementation that helps you choose the layout of your website. As you can imagine, it’s a drastically changing front-end development. However, creating a layout that works fine requires you to grasp some important techniques. Read on to learn the various CSS layout techniques and how you can use them. Why Master CSS Layout? Today, you cannot claim to be an expert in web layo

    CSS Layout: Comprehensive Guide To Practical Layouts in CSS - Position Is Everything
    retlet
    retlet 2006/08/25
    段組 複数カラムのレイアウト論
  • レイディアントシルバーガンSS版STAGE1の音声について

    『レイディアントシルバーガン』サターン版ステージ1では謎めいた音声メッセージがバックに流れます。それは表のストーリー上では「人類の犯した業」ともとれる内容です。けれど、実はこのメッセージ、そしてEDのクリエイタのモノローグには、ディレクター井内ひろしさんがこの作品に託した"もうひとつの意味"が隠されています。「NO REFUGE」を読んで初めてこのメッセージの意味を知ったとき、私は泣いていました。あの深いストーリーに加えて、こんなもう一つのメッセージが込められていたなんて…。井内さんやトレジャーのスタッフの方々がどんなにゲームを愛しているのか、このシルバーガンという作品にどんなに思いを込めているのかということがひしひしと伝わってきました。そして同時に、今のゲーム業界の現状へのプレイヤーとしての責任を痛感したのです。この託されたメッセージの意味を知ったことで、『シルバーガン』は私にとってより

  • パソコン使いながらポテトチップスを食べるとき、手が汚れるのを防ぐため箸を使っていませんか?…

    パソコン使いながらポテトチップスをべるとき、手が汚れるのを防ぐため箸を使っていませんか? 「他の方法で」を選んだ方はコメントでその方法を紹介して下さい。

    retlet
    retlet 2006/08/25
  • 窓の杜 - 【NEWS】FirefoxやOperaと連携できるダウンロード支援ソフト「Free Download Manager」

    多数のWebブラウザーと連携できる軽快なダウンロード支援ソフト「Free Download Manager」v2.1 build 494が、10日に公開された。Windows 95/98/Me/NT/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Free Download Manager」は、IEをはじめ「Firefox」「Opera」「Netscape」など多数のWebブラウザーと連携できるダウンロード支援ソフト。IEや「Firefox」などのリンククリックを監視して、各Webブラウザーの標準ダウンロードダイアログに代わり、ソフトのダイアログを表示する仕組み。 ダウンロードするファイルは、動画や音声などファイルの種類ごとに保存先のフォルダを個別指定できる。また設定画面の“Silent monitering”をONにすれば、リンククリック時にダ

    retlet
    retlet 2006/08/25
  • http://zian.org/cgi-bin/nfa/htm/1156337430.html

    retlet
    retlet 2006/08/25
  • http://homepage3.nifty.com/hapilaki/bc/

    retlet
    retlet 2006/08/25
  • また君か。@d.hatena - C さんを囲む会?関連メモ

    そんなこんなで、会全体としては微妙としかいいようがなかったが(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060820#p3)、個別の話としてはけっこうトピックが多くておもしろかったのだった。 「隙あらばハルヒになりたい女子」問題(→http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060721/haruhi) 「キョンになりたい男子」問題はどうか それは問題にならない。キョンになるのは簡単で、そういう自己実現ならなんの努力も要らないし、たぶん実際いくらでもいる(ハルヒの中のキョンほどに彼の日常が刺激的でないのは、単に彼の周囲にハルヒだの長門だの朝比奈だのが居ないだけであって)。 「いろいろ適切な独白を脳内ナレーションしてればよく、結局自分じゃなにもしないので、キョンであるかどうかの部外からの判定は不要」 どうでもいいけど三十代中盤の文化系女子が主人公

    また君か。@d.hatena - C さんを囲む会?関連メモ
    retlet
    retlet 2006/08/25
    <q>管理者モードでログインすると「死にたい」ボタン、閲覧者側からは「生きろ」ボタンに見えるブログパーツ出したらウケるんじゃね</q>
  • はてぶリーダー

  • Slightly Blue

    How does the color blue make you feel? Here at Slightly Blue, this gorgeous, calming color has all kinds of effects on us. We love the color blue for its ability to evoke all kinds of emotions in us. As we like to say, there is a shade of blue for any way you feel.

    Slightly Blue
    retlet
    retlet 2006/08/25
  • 高木浩光@自宅の日記 - RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通?

    ■ RFIDタグ搭載ランドセルの校門通過記録で仲良しグループを割り出すという小学校教諭の発想は普通? 論座2006年8月号に「IT技術は小学生を守るか」という記事が出ていた。これに次の記述がある。 立教小学校(略)の「登下校管理システム」は、ICタグを用いたセキュリティーシステムの草分けだ。(略)導入を進めた石井輝義教諭(情報科主任)は「動機は、どちらかというとセキュリティーよりも利便性にありました」と語る。(略) 「教師の仕事の一部を肩代わりしてもらうことで、生身の子どもと接することに集中できる」。今後はさらに、記録を時間順にソート(並べ替え)して仲良しグループを割り出す、長期欠席児童を把握するといった可能性を考えている。昨年5月の遠足では、バスに児童が乗り込んだかどうかタグで確認する実験も行った。無線LAN機能と専用ソフトを備えたモバイルPCをリーダーとして用いたという。 さらに、技術

    retlet
    retlet 2006/08/25
    方向性として監視社会化は逃れられないんだろうなぁ。//でもこれで誰の何を守れるんだろう?
  • デザインが素敵だと思うサイトとその理由を教えてください。…

    デザインが素敵だと思うサイトとその理由を教えてください。 条件: 1. 「サイト内のこのコンテンツデザインが好き」でも構いません。 2. ブログのテンプレート(スキン・テーマ等)もOKです。 3. ご自分の作られたサイトを挙げて下さってもOKです。 4. 必ず、素敵だと思う理由を明記してください。今回の質問の肝です。

    retlet
    retlet 2006/08/25
  • Collection & Copy - そのリソースを訪問済みか判定する

    JavaScriptリンク要素のアドレスなどをユーザーが訪れたことがあるか否かをJavaScriptから知る方法を以前調べたがわからなかった。多分、プライバシーの問題の絡みで存在しないのだと勝手に合点した。今日、CSS(display:none) + 擬似セレクタ(:hover) + 要素の高さ(offsetHeight) の組み合わせを思いつき書いた。 function isVisited(link){ if(!isVisited.initialized){ isVisited.initialized = true; addRule("#check_visited:visited", "display:none"); } var a = document.createElement("a"); a.href = link; a.id = "check_visited"; documen

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    retlet
    retlet 2006/08/25
  • CSS ハックまとめ Lucky bag::blog: IE7 を含むモダンブラウザ向け

    Internet Explorer 7 は、 8 月にも beta3 がリリースされるかも知れないんだけど、今現在、IE7 beta2 を含むモダンブラウザに有効そうだと思われる CSS ハックを自分用にまとめておく。以前に IE 7 用の CSS ハックを紹介したことがあったけど、今回の Easy CSS hacks for IE7 - Nano See, Nano Do で紹介されていたハックは、比較的シンプルかも知れない。想定ブラウザは下記のとおり。 バージョン 6 以下の IE IE7 それ以外のモダンブラウザ(Safari、Opera、Firefox) ブラウザごとのハック 全てのサンプルは body 要素を指定の対象としている。 バージョン 6 以下の IE にのみ適用 * html body サンプルページ バージョン 7 の IE にのみ適用 *+html body サンプ

  • IE7のCSSバグとOpera CSS Hack | F+R (FplusR)

    少し時間があったので、Windows Internet Explorer 7のCSSバグを検証してみた。 IE7 を含むモダンブラウザ向けの CSS ハックまとめにうまくまとまっているが、いくつか誤りもあり、新しいCSSハックも発掘したので少し書いておきたい。 検証したのは、Window Internet ExplorerのV6/V7、Firefox 1.5、OperaのV8/V9、Safari 1.3 です。今回はサンプルを用意しないので自分で確かめてほしいのと、複雑な属性セレクタを使ったものは難しい人もいると思うのでシンプルなものに限定してみた。 また、W3C CSS validator でValidなもののみに限定しています。 Internet Explorer 7のハック 「*+html hack」(*+html bodyのハック)は、じつはOpera 8.0 以降にも適用され

  • 窓の杜 - 【NEWS】IEで開いたWebページ上の各種操作を記録して自動化「RecIE」v0.9

    「Internet Explorer」(以下、IE)で開いたWebページ上の各種操作を記録して自動化できるソフト「RecIE」v0.9が、13日に公開された。Windows 98/Me/2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトは、同作者製のキーボード・マウス操作を自動化するソフト「UWSC」と連携して動作する仕組みなので、あらかじめ「UWSC」v4.1以上をインストールしておく必要がある。 「RecIE」は、任意のWebページ上の各種操作を記録して自動化できるソフト。Webページ上の任意のテキストボックスに文字列を入力したり、特定のリンクをクリックするといった各種操作を記録しておき、あとから自動操作させることが可能。 使い方は、まず[記録]ボタンを押して自動操作したいWebページのURLを入力しよう。すると、ソフトに内蔵されたIE

    retlet
    retlet 2006/08/25
    使えないかな。
  • レベルE(冨樫義博)3巻・Field of dreams!~Escape from!!の犯人探し

    あかしあの雑記帳(総合トップ)へ戻る レベルE(冨樫義博)3巻・Field of dreams!~Escape from!!の犯人探し 2003.11.20 No.012 Field of dreams! および No.013 Escape from!! は 「筒井君が所属する山形県・如月高校野球部は、県大会を順調に勝ち抜き あと1勝で甲子園、というところまで漕ぎつけた。 気がかりなのは、彼らのまわりで「ポルターガイスト現象」が頻繁に起こっていることである。 ついに決勝戦当日。 如月高校の野球部員は、バスで県営球場に向かったが 球場に行く途中で、野球部員たちは、バスごとどこかに消えてしまった。 筒井君の知人クラフトは、ラファティ君から知らせを受け、筒井君たちを戻す方法を考える。 その頃、消えた野球部員たちは、妙な場所にいた。 そこは、甲子園と市民球場を混ぜたような、現実感の薄い場所である。

    retlet
    retlet 2006/08/25
    読み直してみよう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    retlet
    retlet 2006/08/25
    MacBookはセーフか
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    retlet
    retlet 2006/08/25
    はてな村の村人になりたい!
  • 回数と日付 - 旧tototo

    『ロマンシング・サガ』で時間を刻むのは戦闘回数で、RPGの時間経過のうちイベントをこなしてストーリー進行してくのをWIZやUltima以来のRPGの道からすれば邪道なりと主張するならばRPGに残されるのは戦闘回数の刻みしかない。例えばロマサガ3での会社経営イベントでの時間経過がメインのゲーム世界の時間経過と全くリンクしていないことへの戸惑いや不満を思い出してみれば、この戦闘回数カウントによって成立していた「リアル」な時間経過、ロマサガ世界のそれぞれの登場人物たちがPCのイベントクリアの都合と関係なく彼らの時を刻んでいたこと、への思い入れは僕も含めロマサガを記憶している人にとってそれなりに大切なことだったはずであるし、また戦闘というRPGの根幹に根ざすものによってしかゲーム世界に同時性という概念を持ち込むことができずゲーム世界全体を律する時間をもたらすことが出来なかったことを会社経営イベン

    回数と日付 - 旧tototo
  • 未映子の純粋悲性批判: 子猫を殺し続ければよろしい

    作家の坂東眞砂子さんという人が日常的に子を殺しているのだそうだ。 なぜ殺してはいけないかという「なぜころ問題」についてちょっとでも考えたことがあれば、殺してはいけないという絶対的な理由なんかはこの世界のどこにもなく、あらゆる命は等しく無価値(by新井英樹「ザ・ワールド・イズ・マイン」)であり、そのとき折々の関係性で成立するもんであって、つまりオール時価なわけだ。坂東さんのように生まれたしりから子を崖にぽいぽいと放り投げることが出来る人はそれが出来るのだから出来る人なんであって、そのことについて「がかわいそうニャ」とか「呪われろ!」とかを云っても書いても、気持ちはわかるが仕方ないんであって、坂東さんの住んでる地域では法律違反でもなさそうだし、どうにもならんな。 坂東さんは人間側から想像する<の生>を<生殖がすべてである>と解釈して代弁しつつ、尊重する手段として避妊手術を否定し「能の

    retlet
    retlet 2006/08/25
    センスあるなぁ。//<q>論理整合性が破綻しててもしなくても、実際に人も猫も殺され続けるわけであって、見よ、論理の非力さを。あるいは不可侵な怜悧さを。</q>
  • 新しいデカルト - 本と奇妙な煙

    さわやかな「わたし」 よりみちのススメ 旅立てジャック あたりまえの能力 イライラは天気や体調のせいかもね 新しいデカルト 作者:渡仲 幸利メディア: 単行 さわやかな「わたし」 あえてこういおう。社会にはひとかけらの精神もないのである。だから、けっして考えさせられるな。「わたし」に帰れ。考えさせられるのでなく、考えよ。デカルトの「わたし」、あのさわやかな「わたし」、これだけが、たんに人為的なまとまりにすぎない諸々の体系に開いて閉じることのない、異質な風穴なのだ。 異なる存在をも異なる体系をもまったく恐るべき冷たさで飲み込んで均して、自分の陣地の拡張をしつづけるこの世界にあって、ただ一つ、そこからまぬがれつづけて、びくともしないもの、それが、デカルトの「わたし」である。 デカルトは、ときに「わたし」と呼ばずに、「良識」とも呼んだが、こういう「わたし」とは、この世界のことであり、存在のこと

    新しいデカルト - 本と奇妙な煙
    retlet
    retlet 2006/08/25
  • 神霊K・B・Y・Sが一体出た! おいらっち早稲田なんやけど?wのガイドライン

    ------------------------------------------------------------------------ このネタは下ネタ注意。 ------------------------------------------------------------------------ 1 :水先案名無い人:2006/08/03(木) 20:35:48 ID:wo3cPDyM0 ?2BP(111) 親戚「大学どこよ?おいらっち早稲田なんやけど?wwwwww」 俺「東大です」 親戚「・・・え・・・!?」 俺「東京帝国大学です。」 親戚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」 俺「どうかしましたか?」 親戚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」 俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっと頭がいいだけ

    retlet
    retlet 2006/08/25