タグ

internetに関するrgfxのブックマーク (20)

  • プロフェッショナルIPv6(無料版) - Professional IPv6 - BOOTH

    プロフェッショナルIPv6 第2版。 プロトコルの基、IPv4とのデュアルスタック、IPv4との共存について俯瞰的に解説。NTT NGNにおけるIPv6接続についても付録にて詳解。小川晃通著。 初版 456ページ B5判 ISBN:978-4-908686-04-7 第2版2刷(2023年) 492ページ B5判 ISBN:978-4-908686-11-5 「プロフェッショナルIPv6」の無料電子書籍版です。スキ!を押していただけると、著者と出版社が喜びます。 「プロフェッショナルIPv6」は、株式会社日レジストリサービス様、BBIX株式会社様、NTTコミュニケーションズ株式会社様、日ネットワークイネイブラー株式会社様、クラウドファンディングでのみなさまによるサポートにより実現しました。IPv6に関する技術情報を広く公開するという趣旨に賛同いただき、書の執筆と制作、公開にあたって

    プロフェッショナルIPv6(無料版) - Professional IPv6 - BOOTH
  • 新人のためのインターネット&ネットワーク超入門2024

    rgfx
    rgfx 2024/07/08
    ありがてえ、偉業が過ぎる
  • Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた(1/4 ページ) 某社から出版された書籍が、並行世界のWebの歴史を記述しているとTwitter界隈ではちょっと話題になっている(なんか今見たら販売中止になってしまっている)。 別に筆者としてはそれをあげつらうつもりは全くなかったのだが、またしても担当編集の松尾氏より「僕らの知ってる世界線でこのあたりの時代の流れを書いていただけたらと。httpと並行してGopherがあったあたりの」という、分かる人間にしか分からないような依頼が飛んできた。 「Web3関連の書籍とか情報があって、そこでWeb1というのが出てくるんだけど、そこで情報が錯綜しているようなので、僕らが知っている歴史についてまとめておく、みたいな立て付けで」というので、「第三者から見ると大原が若い筆者をイジメて

    Webの歴史とはどんなものだったのか 並行世界Web1~Web3ではない、現実世界のWeb以前~Web創世記を語ってみた
    rgfx
    rgfx 2022/07/26
    "「僕らの知ってる世界線でこのあたりの時代の流れを書いていただけたらと。httpと並行してGopherがあったあたりの」という、分かる人間にしか分からないような依頼" 草。ありがとうございます大好物です
  • ピアリング戦記 ― 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち(電子書籍のみ)

    PDFのみの提供です 紙書籍も必要な場合は、こちらからお得なセットをお求めください 紙書籍のみを差額等でお求め頂くことはできません 「ネットワークのネットワーク」って、こういう意味だったんだ! 小川晃通 著 150ページ A5判 ISBN:978-4-908686-14-6 2022年7月13日 第1版第1刷 2022年10月31日 第1版第3刷 発行 正誤表 いまや世界中のあらゆる社会を支えるインターネットは、特定の国家や組織が管理・運営しているわけではありません。インターネットは、TCP/IPという技術の仕様にしたがって作られた機器やプログラムであれば自由に接続できる、オープンなネットワークです。 とはいえ、だれもが勝手気ままに自分の機器やネットワークを繋ぐだけでは、世界中を相互に接続するようなインターネットは実現できません。その裏では、さまざまな組織や人により、お金を伴う競争と協調の

    ピアリング戦記 ― 日本のインターネットを繋ぐ技術者たち(電子書籍のみ)
    rgfx
    rgfx 2022/07/15
    via:"帯にあるとおり「技術とお金と人が絡む見えにくい」ところがなんと見えてしまう" https://twitter.com/golden_lucky/status/1547406002894430209
  • CDNは5時間で開発できる | POSTD

    「CDN」(content delivery network)という言葉からは、Googleのような大企業がいくつもの巨大なハードウェアを管理し、1秒当たり何百ギガビットものデータを処理する様子が想像されます。しかし、CDNは単なるWebアプリケーションです。私たちのイメージとは違いますが、それが事実です。8年前に買ったノートパソコンを使って、コーヒーショップの席に座りながらでも、きちんと機能するCDNを構築できます。この記事では、これから5時間でCDNを開発しようとするときに、直面するかもしれないことを紹介します。 まずはCDNの機能を明らかにしておきましょう。CDNはセントラルリポジトリ(通称:オリジン)からファイルを吸い上げ、ユーザーに近い場所でコピーを保存します。初期のオリジンはCDNのFTPサーバーでした。現在、オリジンは単なるWebアプリとなり、CDNはプロキシサーバーとして機

    CDNは5時間で開発できる | POSTD
    rgfx
    rgfx 2021/10/18
    アッハイ(BGPとか触ったことのないよわよわマンなのでこわい
  • China's Great Firewall descends on Hong Kong internet users

    Pro-democracy protesters in Hong Kong hold up their mobile phones. The territory faces a dramatic decline in internet freedoms. Photograph: Anthony Wallace/AFP/Getty Images Pro-democracy protesters in Hong Kong hold up their mobile phones. The territory faces a dramatic decline in internet freedoms. Photograph: Anthony Wallace/AFP/Getty Images

    China's Great Firewall descends on Hong Kong internet users
  • Urgent Statement of HKISPA on Selective Blocking of Internet Services

  • お名前.comによる忍者ツールズ停止措置に関して:Geekなぺーじ

    先週、忍者ツールズ全サービスが一時的に利用できなくなりました。 株式会社サムライファクトリー:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして お名前.com:忍者ツールズ全サービスが表示不可となる障害につきまして の虫: DNSの終焉が垣間見える、ぶっ飛んでて危険すぎるお名前.comの検閲事件 その理由として、株式会社サムライファクトリー(忍者ツールズ)のプレスリリースには以下のようにあります。 忍者ツールズのサービスを利用したユーザーサイトの一部に、お名前.comの約款に抵触するサイトがあり、お名前.comへのお問い合わせが複数あったため、約款に基づきお名前.comでは一時的にドメインの停止措置をとる対応を行いました 個人的な感想としては、忍者ツールズのドメイン停止措置事件は今までにない新しいタイプのものであると思いました。 まず、お名前.comとninja.co.jpに関して

    rgfx
    rgfx 2012/07/18
    わぁいあきみちさんのまとめあかりあきみちさんのまとめだいすき
  • 国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「ビジネス」に関する最新のニュースをお届けします。

    国内初「ウィンドウズフォン」の使い勝手は 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ「ウィンドウズフォンIS12T」(通信会社はKDDI) :日本経済新聞
    rgfx
    rgfx 2012/04/23
    スマイリーキクチ事件の民間人版?
  • ほころぶネット、情報流通を揺るがす偽SSL証明書問題

    オランダのSSL(Secure Sockets Layer)認証局「DigiNotar」が2011年8月末、不正アクセスを受け、その結果として偽SSL証明書を発行していた事件が発覚した。しかも件に関連して、「*.google.com」「*.twitter.com」「www.facebook.com」などの著名なサイトをはじめ、政府機関や一般のサイトまで、分かっている限りで500以上の偽証明書が発行されたもようだ。 普段あまり気にすることのないSSLだが、ネットショッピングをはじめとする様々な場面(HTTPS)で使われ、私たちの生活に欠かせないものとなっている。昨今では広く普及しているWebメールなどでもHTTPSを使うことは多く、世界中の多くの利用者が、メールやtweet(つぶやき)などの通信を第三者に傍受された可能性がある。 DigiNotarに対するオランダ政府の監査は、執筆時点では

    ほころぶネット、情報流通を揺るがす偽SSL証明書問題
    rgfx
    rgfx 2011/10/19
    「DigiNotarに対するオランダ政府の監査は、執筆時点ではまだ終了しておいない。被害は見通しが立たない。」 えー… / 手前の名乗りの担保はドコモやau等キャリアよりもクレカ屋にやってもらいたいな、割と切実に。
  • corte.si

    For the last fortnight I've been hard at work on a new project that aims to examine trust and security on the web at scale. The basic idea is to use a browser instance to render a URL, and then to extract all persistent state with browser forensic techniques afterwards. This gives you a dump of cookies, cache contents, Flash storage, HTML5 databases, and so on. At the same time, all traffic is rou

  • 中国、国内のルートDNSを閉鎖?

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura そういうことですね、RT @ terakinizers この時代、隠し通せるものなんてないんです。それをわかっていない人や会社は、それに見合った報いを受けることになるです。 2010-03-28 13:04:56

    中国、国内のルートDNSを閉鎖?
  • yebo blog: 中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止

    2010/03/28 中国にあるDNSルートサーバが不審な動きをして停止 Network Worldによれば、24日南米チリNICのDNS管理者Mauricio Ereche氏が I ルートサーバの挙動が不審で、中国にある I ルートサーバにFacebook、YouTube、TwitterIPアドレスを問い合わせると正しいIPアドレスが返ってこなかったとレポートした。 $ dig @i.root-servers.net www.facebook.com A ; <<>> DiG 9.6.1-P3 <<>> @i.root-servers.net www.facebook.com A ; (1 server found) ;; global options: +cmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR

  • Reblog by @yoosee

    rgfx
    rgfx 2010/03/08
    うん。クラウドに使われるようなデータセンターの上流を埋めるって結構無理なんじゃねとも。
  • WIDE : Press Release : WIDEプロジェクトIRCワーキンググループによるIRCサーバ運用終了について

    WIDEプロジェクト WIDEプロジェクト、および、そのワーキンググループであるIRC-WGでは、これまで研究活動の一環として、日におけるIRCサーバネットワークの一部の運用を支援して参りましたが、このたび、IRCに関する研究体制の見直しを行った結果、IRC-WGによるIRCサーバネットワークの運用支援を終了することと致しました。 これに伴ない、以下のDNS名によるIRCサーバのサービスが終了します。

    rgfx
    rgfx 2010/01/25
    R.I.P irc.*.wide.ad.jp
  • Googleマップが見られなくなる? IPアドレス枯渇の五つの“誤解”

    2009年10月29日に開催された「ITpro EXPO 2009」展示会のメインシアター講演において,日経NETWORKの山崎洋一記者が「IPアドレス枯渇 5つの誤解」と題した講演を行った(写真1)。 山崎記者は講演の冒頭,IPv4アドレス枯渇に関していくつかの誤解があることを指摘した。その誤解は次の五つである。 (1)そもそもIPv4アドレスは枯渇しない (2)アドレスが枯渇するとIPv4を使えなくなる (3)アドレス枯渇後はIPv6時代になる (4)枯渇対策は進んでもインターネットは特に変わらない (5)ISPが枯渇対策をするとGoogleマップの表示が欠けて見られない IPv4アドレスの枯渇はインターネットの事業者だけでなく,企業ユーザーや個人ユーザーを含むすべてのインターネット・ユーザーに関連する問題である。会場には,対策方法や最新動向をつかもうと,多くの来場者が集まった。 IP

    Googleマップが見られなくなる? IPアドレス枯渇の五つの“誤解”
    rgfx
    rgfx 2009/11/30
    「思いたい」
  • パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記

    ここ1年くらい、パソコンっていう商品について、結構「ヤバイ感じ」がしてきてますよね。ヤバイってのは「なくなるんじゃないの?」って意味なんだけど。 自分自身を考えても、今持っているものをもう一回くらい買い換えるかなあ、という感じ。それで「個人でパソコン買う」のは最後になるかもとさえ思います。その後に買うのは別の商品(別のコンセプトの商品)になるんじゃないかと。 まずはお断りですが、私はIT業界の人でもなく、その分野に詳しい訳でもありません。なので今日書くのは、単なるイチユーザーの感想です。 さて、なんでそんなふうに思い始めたかというと、 (1)周囲の人で、携帯しか使わない人が増えている。 (2)自分自身もパソコンの用途がすごく限定的になってきた。 (3)パソコンの代替品的な商品が実際に出てき始めている。 という3つ。 (1)についていえば、以前から若い子が全然パソコン使わないなあ、とは思って

    パソコンってやばそうだよね。 - Chikirinの日記
    rgfx
    rgfx 2009/04/25
    generativeな環境が存在し続けるかってのと、その環境がハイスペックなワークステーションかどうなのかとの間には、そんなに相関ないんじゃないかなぁ。プロプラのみの世の中は論外だけど。cf. http://tinyurl.com/5c594p
  • IPv6への移行と運用の現実 - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    久しぶりにIPv6スレを覗いてみると、IPv6への移行について興味深い講義がリンクされてた。 その講義のスライドをスレの253氏が全訳してくれた。超GJ。 IPv6の現実を知るための資料として、非常に有用なものの一つだと思うので、以下に全文転載する。 なお、読みやすさ等のため一部編集済み。 問題があるようなら御連絡下さい>253氏 ちなみにスピーカーはIIJのRandy Bush氏。 IPv6への移行と運用の現実 (1) 現実治療 (2) - IPv6への移行は行われる。 あきらめろ。 - 問題はいつ、どうやって - マーケティングの夢物語が実際の展開をはばんでいる - この発表は否定的に思われるかもしれないが、バラ色の眼鏡を 外す事で実際の展開のための選択を可能にするためと思って欲しい 概要 (3) - 戯言はもうやめろ (訳注:IPv6推進派に対して) - いい訳はもうやめろ(訳注:I

    IPv6への移行と運用の現実 - 見ろ!Zがゴミのようだ!
  • iPhoneは“ジェネラティブ”な技術となれるか ― @IT

    先週、記者が気になったのは、モジラ・コーポレーションCEOのジョン・リリー氏の「iPhoneはウェブじゃない」という言葉だ(参考記事:「iPhoneはウェブじゃない」、モバイルFirefoxが目指すもの)。会見の席上でリリー氏は、アプリケーション配布ネットワークのApp Storeまで含めたプラットフォームとしてのiPhoneを「generativeではない」とも指摘した。 “generative”(ジェネラティブ)という単語に戸惑った通訳者は、その意味をリリー氏に聞き返し、リリー氏はこれを“productive”という単語に置き換えて説明した。 い止めるべきインターネットの未来の姿 “generative”は“generate”(生成する)の形容詞形で、何かを生み出す能力があるという意味だ。生物であれば生殖力や繁殖力があるという意味で、知的生産の文脈では創造力があるというほどの意味で使

    rgfx
    rgfx 2008/07/01
    重要な指摘と感じた。iPhone自体がガラパゴスになる未来だってありえる。AppStoreの展開次第で面白さは変わってくる。
  • NHKがScobleさんに面白い取材をやらかしたらしい – 秋元

    元マイクロソフトの社員ブロガーにして、人気ブログScobleizerの書き手、ロバート・スコブルさんのtwitterに面白いつぶやきが。 I’m on NHK TV. It is showing Facebook and Barack Obama’s site on Japanese Television. One guy wants to be Japanese Andrew Keen. Hmmm. NHK TVに出てるよ。Facebookやバラク・オバマ(民主党大統領候補)のウェブサイトを日テレビで見せようという番組で、ある出演者は日のアンドリュー・キーン(反ブログの批評家)になりたがってるようだ。ふーむ。 Skypeビデオと同時通訳を使って、日側のスタジオとテキサスのホテルの部屋でやりとりをしていたそうです。NHKでの放送が生だったのか、それとも放映はこれからなのかわからない

    rgfx
    rgfx 2008/03/11
     つえでたーにまとめてみた http://tweditor.11op.net/pages/view/50/
  • 1