タグ

2013年10月10日のブックマーク (5件)

  • 子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-

    子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ 2012年12月03日10:30 カテゴリコラム Tweet 「今日は抽選だね、通るよう祈ってるね。」 これ、国立大付属幼稚園のお受験の話ではない。11月半ば、息子の通う東京都内の区立幼稚園での話だ。ごく普通の区立幼稚園でも、3歳児から募集のある3年保育の園は希望者が多い。 仕事のため保育園に入れたいのに受け入れ先が無い、といういわゆる「待機児童」とは全く次元の違う話で、こちらは幼稚園。多くの母親が専業主婦で「仕事の時間を確保する」必要に迫られているわけではない。 でも、3歳から通わせられる3年保育の幼稚園が人気なのだ。 子どもが生まれて3年。もう限界。早く幼稚園に預けて少しでも自分の時間が欲しい。2年保育の幼稚園スタートまであと1年待つなんてもう無理! ……そんな音が横たわる。 子どもとの時間を持て余す母親たち 0歳の子育ては生活面の世話が中心

    子どもと離れたい母たち ~3年目の限界~ : MAMApicks -子育て・育児・教育ニュース&コラムサイト-
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2013/10/10
    もっとレスパイトケアとしての一時保育が注目されてもいいと思うな。
  • 大英博物館・春画展への”はじめてのおつかい”: egamiday 3

    イギリス・ロンドンの大英博物館にて、無事に春画展が開催されています。 ・British Museum - Shunga http://www.britishmuseum.org/whats_on/exhibitions/shunga.aspx ・大英博物館で「春画展」始まる NHKニュース http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131004/k10015023831000.html イギリスの所蔵分、アメリカからの出展分に加え、日からは60点くらい行ってまして、そのうち40点くらいが我が館の所蔵です。で、日側の所蔵者として、研究協力的立場というか、矢おもてに立っていろいろお世話したり挨拶したり頭下げたりするようなあれこれをしてました、という感じです。 これらは基的にM(useum)の人のお仕事で、でも我が社にはMの機能はなく、L(ibrary)のあたしが

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2013/10/10
    すごく興味深い
  • プレスリリース詳細 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

    印刷用PDF(264KB) 抗精神病薬処方最適化の推進 2013年10月4日 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP) 総務課広報係 TEL:042-341-2711 抗精神病薬減量法ガイドラインを発表 -多剤大量処方から少しずつ最適な処方への工夫- 独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP 東京都小平市 総長:樋口輝彦)、精神保健研究所(所長:福田祐典)では、この度、統合失調症患者への抗精神病薬の適切な処方を推進する減量法ガイドラインを作成しました。 精神疾患は、平成25年度以降の医療計画に既存のがん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4疾患に加えて記載される疾患となり、同計画の指針においては抗精神病薬の実情を把握することも位置づけられています。 これを受けて、NCNP精神保健研究部の伊藤弘人部長、奥村泰之研究生らは、統合失調症の患者に対する抗精神病薬の処方につ

    rieronlibrary
    rieronlibrary 2013/10/10
    抗精神病薬処方最適化の推進
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2013/10/10
    カガカガはウチではバカうけした。個人的には「もりのおばけ」が最高級に怖い、今でも思い出すたびにぞっとしている。www
  • 『大トマソン展』のお知らせ - トマソン・トーキョー

    ●タイトル 『大トマソン展』 超芸術トマソン観測センター31周年 ●主催 超芸術探査部トマソン観測センター ●概要  芸術のように世の中にとって無用でありながら芸術よりもさらに役に立たず、家や店にくっついて、あたかも芸術が展示・呈示されているかのように美しく保存されている。そういう存在を「超芸術トマソン」と名付けて、私達は1982年から、「美学校」の赤瀬川原平の「考現学工房」出身者を中心として探査と観測を続けてきました。 私達は発見された物件を記録集積する“センター”として、全国から寄せられたトマソンの報告書を永久保存することを特色としたいと考えています。発表会ではこれまでの全ての報告書ファイルの閲覧と、前回発表会以降に集積した新しい報告書の展示を行おうと考えています。 ●展示内容 1.最新の報告書を中心に未公開物件、名作などの展示を行います。 2.これまで寄せられた全ての物件の報告書

    『大トマソン展』のお知らせ - トマソン・トーキョー
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2013/10/10
    ちょっと行かれそうにないけれど、ブクマ