タグ

2009年1月7日のブックマーク (9件)

  • 【 ハード・ディスクを増設する 】

    IDE接続のハード・ディスク(HDD)をプライマリ(あるいはスレーブ)に増設し,それをすべて/homeに割り当てることを想定する。 HDDを接続後,起動するわけだが,その際はシングル・ユーザー・モードで作業することをお勧めする。シングル・ユーザー・モードで起動するには, (1)ブート・マネージャにLILOを用いている場合 ブート時に と入力する。 (2)ブート・マネージャにGRUBを用いている場合 ブートしようとするカーネルに選択カーソルを合わせた後,eと入力して編集を選択する。すると,選択した行に対する設定ファイル内の項目が一覧表示される。その中で,kernelという文字列で始まる行を選択し,再度eと入力して行の編集を開始する。行の末尾にカーソルを移動し,スペース1文字を空けてから,singleと入力する。その後,Enterキーを押して編集モードを終了する。すると,GRUB画面に戻るので

    【 ハード・ディスクを増設する 】
  • ハードディスク増設から自動マウント方法

    下記のように「正常な領域テーブルを含んでいません」と表示された場合は、まだ領域が割り当てられていません。 [root@localhost root]# fdisk -l Disk /dev/hda: 40.0 GB, 40020664320 bytes 255 heads, 63 sectors/track, 4865 cylinders Units = シリンダ数 of 16065 * 512 = 8225280 bytes デバイス Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 13 104391 83 Linux /dev/hda2 14 4800 38451577+ 83 Linux /dev/hda3 4801 4865 522112+ 82 Linux swap / Solaris Disk /dev/hdb: 320.0 GB,

    rin1024
    rin1024 2009/01/07
    HDD増設時に参考にしました。
  • 人工知能の話題: 協調フィルタリング

    レンタルビデオ店には非常にたくさんの映画があります.あまりに多すぎてどれが面白いかよくわかりません.そんなとき,面白そうな映画を選んでくれるシステムを推薦システム(recommender system)といいます. この推薦システムには二種類の主な実現方法があります.一つは,好きな監督・俳優・ジャンルなどを決めると,それにあった映画を見つけるという内容に基づくフィルタリング(content-based filtering)という方法です.そして,もう一つがここで紹介する協調フィルタリング(collaborative filtering)です.この映画は面白かったとか,この映画はつまらなかったとかの批評のデータをいろいろな人から集めておき,そのデータを参考にして,面白そうな映画を推薦する方法です. ここでは,協調フィルタリングの一つであるJ.RiedlらのGroupLensの方法(注1)を紹

    人工知能の話題: 協調フィルタリング
  • マルコフ連鎖による文章の自動生成 - Kentaro Kuribayashi's blog

    「PEAR::Net_SmartIRC を使って、一定間隔でニュースを配信する IRC BOT を作成する」で作成したごく簡単な BOT はしかし、外部のリソースをひっぱってきて、それを単にそのまま流すことしかできません(RSS をパースする処理はあるけど、質的には垂れ流してるだけ)。通常 IRC BOT というと、チャンネルのメンバが喋った言葉を憶え、それらをアレンジしたデータを用いて、時には当意即妙に会話に介入することもあればまるで的はずれな発言で場を微妙な雰囲気に陥れることもあるといったものですし、また、なかには日記や Blog を書くすごい BOT さんもいます。 そうなると当然、次の目標は「おしゃべりをする、あるいは日記を書く BOT を作成する」というものになるわけですが、まぁ僕の頭ではいきなりそんなことを実現することは不可能ですし、また、そのような方向で BOT を作成する

    マルコフ連鎖による文章の自動生成 - Kentaro Kuribayashi's blog
  • ハイパーオチンチンランキング - あなたのちんちんのサイズを判定します

    ハイパーオチンチンランキングはあなたのちんちんのサイズが日で何位かを判定するプログラムです。 あなたの名前とちんちんのサイズ(勃起時。例:12.3cm)をできるだけ正確に入力してください。測定の仕方は下にあります。

    rin1024
    rin1024 2009/01/07
    ハンパないwwwww
  • CNET Japan

    人気記事 1 Pixel 9a実機インプレ--「カメラの出っ張り」廃止で平らな背面が最高 iPhone 16eより安い 2025年03月20日 2 iPhoneが諦めた「小型スマホ」のニーズ、Googleもスルー Pixel 9aはむしろ大型化 2025年03月21日 3 スマホが望遠性能を競うなか、パナソニックが「光学30倍ズーム」のコンデジを6万円で投入した話 2025年03月19日 4 デジカメの人気が再燃している5つの理由--スマホに追いやられたはずがなぜ? 2025年03月12日 5 レノボ、新「ThinkPad」15機種--日向けに軽量化追求、塚副社長「1kg以外の話は聞きたくない」 2025年03月19日 6 性能の割に安いUSB充電器の動作が怪しいので分解したら「謎の塊」が入っていた話 2025年02月07日 7 東海道新幹線、グリーン車より格上の「半個室」座席を導入-

    CNET Japan
    rin1024
    rin1024 2009/01/07
    固形物を作ってるのが「ものづくり」って話、ってワケじゃなかった。 // ものづくり、って言葉は難しい…。
  • “フルサイズデジタル一眼”を比較する(機能編)

    2008年はかつて類を見ないほど実にさまざまなデジタル一眼レフが発表、発売された年であった。なかでも際立ったものとして、キヤノン、ニコン、ソニーからフルサイズフォーマットのカメラがリリースされ、それまでよりも選択肢がぐんと広がったことが挙げられる。 あらためて述べるまでもないが、フルサイズのメリットは、フィルム時代からのユーザーであれば焦点距離と画角の関係をそのまま活かすことができる。50mmのレンズはデジタル一眼レフでも掛け値なしの50mmとして使えるほか、小さなセンサーサイズ専用の広角レンズを新たに用意しなくて済むのもよい。また、イメージセンサーの面積が広いので、フォトダイオードの大きさや画素数の面からたいへん有利である。レンズの真価がシビアに問われることもあるが、何かとメリットの多いフォーマットといえる。 2008年にリリースが開始されたフルサイズデジタル一眼レフは4機種。キヤノンE

    rin1024
    rin1024 2009/01/07
    D700ほしい…けどお金が無いのでD60を使う
  • 固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?

    私は文系出身の32歳会社員です。 ふとしたきっかけで数学を学び直そうかなと 独学で最近始めました。 そこで... 当に素朴で基的な疑問で恐縮なのですが... (1)何のために固有値を求めるのでしょうか? (2)何のために固有ベクトルを求めるのでしょうか? (3)何のために行列の対角化を行うのでしょうか? 回答は歴史的背景、学術的背景、感情...etc、なんでも結構です。 例) ・特定の法則で計算すると固有値が求められるので求めた。 ・固有ベクトルは縦に並べてベクトルとしてみた方がすっきりするから「数列」ではなく「ベクトル」と呼んでみた。 ・意味はない!目的はない!ただ数学として突き詰めているだけだ! ...などなど あっ、でも急を要している訳ではないので もしご存知の方、もしくは自論をお持ちの方は お時間のある方はご回答いただければ幸いです。 ちなみにテキストは共立出版の『やさしく学べ

    固有値、固有ベクトル、対角化...何のため?
    rin1024
    rin1024 2009/01/07
  • XS(とC++)入門したい - はこべにっき ♨

    XSを使ってみたい.ついでにC++も勉強したい.とりあえず今日はShibuya.pm #9 のXSトークを何個か見てみた. PerlからXSの世界をながめてみる まずは,PerlからXSの世界をながめてみる.整数値は一度文字列化すると文字列表現がキャッシュされる.Devel::PeekでXSレベルの構造体をダンプするとわかるよ. コード #!/usr/bin/env perl use strict; use warnings; use Perl6::Say; use Devel::Peek; my $x = 100; say Dump $x; "$x\n"; # 文字列化 say Dump $x; 実行結果 SV = IV(0x80cebc) at 0x800b88 REFCNT = 1 FLAGS = (PADBUSY,PADMY,IOK,pIOK) IV = 100 SV = PVIV

    XS(とC++)入門したい - はこべにっき ♨