タグ

動物と環境に関するringonouenのブックマーク (5)

  • 気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【10月11日 AFP】世界は壊滅的な気候変動を回避するために、肉の消費量を大幅に削減することが不可欠だとする研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 急速な地球温暖化に歯止めをかけるため、人類は厳しい選択を迫られている。英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究員らが、人間の生活が環境に及ぼす影響を徹底的に調査した今回の研究では、2050年に世界人口が100億人に達することが予想される中、欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性が示唆されている。 料生産は気候変動の大きな要因の一つだ。中でも畜産業は、家畜が温室効果ガスであるメタンを大量に排出する上、放牧地を確保するための大規模な伐採によって二酸化炭素を吸収するはずの森林が破壊されたり、持続不可能なほど大量の水が使用されたりする。例えば500グラム分の牛肉の生産には、70

    気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    “欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性が示唆されている。”
  • みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連 - FRONTROW

    野菜を中心とした生活が地球の気候変動の悪化に歯止めをかけられると、国連の専門家が発表した。(フロントロウ編集部) 肉と地球温暖化の関係 国連の気候変動政府間パネル(IPCC)に協力した107人の科学者によると、肉や牛乳の消費量を落とせば、より少ない土地でより多くの人の料を確保することができるため、気候変動の闘いに大きな影響を与えるという。 じつは肉をべるという行為の裏には、家畜を放牧する土地を確保するために二酸化炭素を吸収する森林が伐採されている、温室効果ガスであるメタンを家畜が大量に排出しているなど、地球温暖化につながる事柄がたくさんひそんでいる。 そのため、畜産業は地球温暖化の大きな原因のひとつとされてきたが、今回の調査でも、とくに欧米での肉と牛乳の消費率の高さが地球温暖化に拍車をかけていると結論づけられた。 ただ、調査に参加した科学者たちは、全人類がベジタリアンやビーガンにな

    みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連 - FRONTROW
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    「それ以外の選択肢がない地域もありますからね。ただ欧米では、明らかに(肉を)食べすぎています」”
  • 地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠

    by Free-Photos 地球温暖化は動植物だけでなく人間の将来も脅かす深刻な問題であり、地球温暖化に対処するには「たとえ不都合があろうとも人々が生活を改めて、動物由来の物をべないようにするべきだ」と、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の著者として知られるジョナサン・サフラン・フォア氏が主張しています。 Jonathan Safran Foer: why we must cut out meat and dairy before dinner to save the planet | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2019/sep/28/meat-of-the-matter-the-inconvenient-truth-about-what-we-eat フォア氏は「地球が危機的状況にあるこ

    地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    “大企業や政府の責任から目をそらす必要はなく、個人レベルの対策と同時に国や世界レベルの対策を推進していく必要がある”
  • コロナ禍の”沈黙の春”に鳥の美声が回復、研究

    米カリフォルニア州マリン郡にあるポイントレイズ国定海岸のミヤマシトド。科学者たちは今回の研究のために田舎のマリン郡の鳥の鳴き声も記録したが、パンデミック中の鳴き声に変化は見られなかった。(PHOTOGRAPH BY EMMANUEL RONDEAU, ALAMY) 3月にコヨーテが米国サンフランシスコにある長いゴールデンゲートブリッジを渡ったというニュースを見た時、ノックスビルにあるテネシー大学の行動生態学者リズ・デリーベリー氏は、すぐに自分が研究するミヤマシトド(Zonotrichia leucophrys)のことを思い浮かべた。ミヤマシトドは主に北米に生息するスズメ目ホオジロ科の鳥で、都市の騒音がこの鳥の音声コミュニケーション能力をどのように乱し、低下させているかを10年以上前から氏は調べている。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によりサンフランシスコに外出禁止令が発令

    コロナ禍の”沈黙の春”に鳥の美声が回復、研究
  • ビーバーのいる森は火災に強い、研究

    米グランド・ティートン国立公園のシュワバッカー・ランディングで泳ぐビーバー。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国西部で森林火災が猛威を振るっている。カリフォルニア州では120万ヘクタール以上が焼け、オレゴン州では50万人以上が自宅からの避難を余儀なくされた。そんな中、我々が火災と闘ううえで、心強い仲間がいることがわかった。ビーバーだ。 学術誌「Ecological Applications」に9月2日付けで発表された研究によると、ビーバーがダムや池を作り、水路を掘ることで、動植物にとっての防火シェルターが生まれていることが判明した。場合によってはこれが森林火災の延焼を止めることさえある。 「すぐ隣で火事が起こっていても平気です」。そう話すのは、米カリフォルニア州立大学チャンネル・アイランド校の

    ビーバーのいる森は火災に強い、研究
  • 1