タグ

障害に関するringonouenのブックマーク (14)

  • 平成30年度障害者雇用実態調査の結果を公表します | 厚生労働省

    ○ 従業員規模5人以上の事業所に雇用されている障害者数は82万1,000人。 内訳は、身体障害者が42万3,000人、知的障害者が18万9,000人、精神障害者が20万人、発達障害者が 3万9,000人。 ※ 以下注)にあるとおり、平成30年度調査では、重複障害のある者をそれぞれの障害に重複して計上し ているため、身体障害者、知的障害者、精神障害者、発達障害者の合計と調査対象となった事業所に雇 用されている全障害者数は一致しない。 また、平成30年度調査は平成25年度調査と実施方法が異なるため、調査結果をそのまま比較するこ とはできないが、精神障害者の雇用者数が大幅に増加(前回4万8,000人)したことが特徴。 ○ 雇用されている精神障害者のうち、週所定労働時間20時間以上30時間未満の割合は39.7%、20時間未満 の割合は13.0%であった。また、正社員の割合は25.5%であった。 ○

  • 声を上げはじめた女性たち――障害者運動とフェミニズム|「青い芝」の戦い|荒井裕樹/九龍ジョー|cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    声を上げはじめた女性たち――障害者運動とフェミニズム|「青い芝」の戦い|荒井裕樹/九龍ジョー|cakes(ケイクス)
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    障害者女性は障害者であることと、女性であることによって、非障害者の女性や、障害者男性とはまた別の差別を体験する。複合差別。インターセクショナリティを理解することが大事。
  • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

    このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

    NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
  • 第6回 自閉スペクトラム症を「愛着」の問題で済ませてはいけない

    日常的にそこにある自閉スペクトラム症について伺うところから始まって、そのスペクトラムたる所以の頻度分布について教えてもらった。さらに、サブクリニカル、診断閾下という、人口の10パーセントくらいはいそうな集団についても早期の把握と対策が大切だという話にも至った。それぞれを知ること自体が社会的な改善の第一歩につながることで、うまく伝わればよいと願う。 最後の話題として、これまでのすべてのお話の中に通底し、折に触れて何度も繰り返された大きな問題を再度取り上げたい。話は、神尾さんのキャリア初期、京都時代にさかのぼる。 「1990年代ですが、京都の児童福祉センターという行政のクリニックにいたときに、自閉症児が通う施設を巡回して訪ねました。そこで、抱っこ療法なんていうのを当に一生懸命やっているのを見て、『何だこれは』って思ったのを今でも思い出します。そのときに先輩の先生と一緒に、70年代からイギリス

    第6回 自閉スペクトラム症を「愛着」の問題で済ませてはいけない
  • 社会を変えるために発達障害向けのオンラインサロンを行いたい話。

    発達障害向けのオンラインサロンを行いたい話。 はてブのオプチャでも少し話したことです。僕自身もADHD当事者です。 西野亮廣のオンラインサロン炎上で印象が悪くなりすぎですが、消費者に正当なサービスを提供できればオンラインのコミュニティとしてサロンは良いのでは?という話をオプチャでしました。具体的には集めたお金で当事者が仕事のために上京するためのシェアハウスを作ったり、発達障害に理解のある会社を増やしていくことだと思います。オプチャではNPOのような活動に近いと言われました。具体的なロードマップも稚拙ながら作ってみました。国会議員を送り込みたいとか笑わないでくれよ!!! 100人集まったら発達障害の地位向上をビジョンにしたWebメディアを立ち上げます。目的は発達障害に理解のある会社や学校を増やす。300人集まったら発達障害就労のプロフェッショナルを外部から呼んできます。500人集まったら地方

    社会を変えるために発達障害向けのオンラインサロンを行いたい話。
    ringonouen
    ringonouen 2021/01/23
    就労移行支援施設が複数ある東京で、実績0の個人サロンに人集まらなさそう。メンターとしての専門家、トラブル防止のためにも最初から必要。自分で全部やるのではなく、既存の企業や団体と協力して社会活動したら?
  • 参院本会議場にスロープ設置 車いすで演壇に上がれるように | NHKニュース

    18日に通常国会が召集されるのを前に、参議院会議場に、車いすに乗ったまま演壇に上がれるようにするためのスロープが新たに設置されました。 参議院では、おととしの選挙で、重度の障害がある議員が当選したことを受けてバリアフリー化が進められています。 18日の通常国会召集を前に、会議場には議場中央の演壇に車いすに乗ったまま上がれるようにするため、演壇の両側に長さ7メートル、幅が80センチのスロープが設置されました。 また、耳の不自由な人のために、通常国会から、参議院会議での総理大臣による施政方針演説や代表質問などをインターネットで中継する際、手話通訳も同じ画面で見られるようにすることにしていて、手話通訳を撮影するための新たなブースも設けられました。 水落・参議院議院運営委員長は「今後も『良識の府』としてさまざまなバリアフリー化を検討していきたい」と話しています。

    参院本会議場にスロープ設置 車いすで演壇に上がれるように | NHKニュース
    ringonouen
    ringonouen 2021/01/18
    これ大事。てか、未だに無かったのがビックリ。
  • 駅無人化で権利侵害と提訴、大分 車いす障害者がJR九州に(共同通信) - Yahoo!ニュース

    JR九州が大分市内で進める駅の無人化で列車の利用が制限され、移動の自由を侵害されたとして、車いすで生活する市内の障害者3人が23日、同社に1人当たり11万円の損害賠償を求める訴えを大分地裁に起こした。 原告側によると、障害者が、駅無人化による権利侵害を訴えた裁判は初めて。全国で進む無人化の是非が、司法の場で判断されることになる。 訴状によると、原告3人は脳性まひや、事故による脊髄損傷のため体が不自由で、常に車いすを使っている。無人化で、事前に予約し、調整が必要になると主張。憲法が保障する移動の自由を侵害し、障害者差別を禁じた法律にも違反していると訴えた。

    駅無人化で権利侵害と提訴、大分 車いす障害者がJR九州に(共同通信) - Yahoo!ニュース
    ringonouen
    ringonouen 2020/09/23
    断固支持します!
  • 「おかねのけいさんできません」男性自殺 障害の記載「自治会が強要」 | 毎日新聞

    自殺した男性が自治会役員らに書かされたと両親が訴えている書面=大阪市内で2020年7月30日正午、伊藤遥撮影 知的・精神障害がある男性(当時36歳)が自治会の役員らに障害者であることを記した書面を書くよう強要され、自殺したとして、男性の両親が自治会と役員らに計2500万円の賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。両親によると、男性は「おかねのけいさんはできません」などと障害の影響についても詳しく書かされ、他の住民にも見せると告げられた翌日に自殺していた。7月31日に第1回口頭弁論があり、役員らは争う姿勢を示した。

    「おかねのけいさんできません」男性自殺 障害の記載「自治会が強要」 | 毎日新聞
  • 優生保護法はウーマンリブの味方だった?!(田端薫)

    「優生保護法」と聞いて遠い日の記憶がうずくのは、ウーマンリブ運動華やかりしころに青春時代を過ごした団塊世代の女たちではないだろうか。私もその一人。女たちは女性解放の旗を掲げ、性の解放を叫び、「産む産まないは女が決める」「中絶は女の権利」と主張した。だから経済的理由での中絶を認める「優生保護法」は、女の味方だと思っていた。 「優生保護法指定」の看板を掲げる街の産婦人科医院は、不意な妊娠をしてしまった女たちの駆け込み寺だった。いざというときに備えて、「指定医」が町のどこにあるか下調べしておくことは、私たち世代の女たちの常識だった。1972年頃同法から「経済的理由」を削除するという動きが出てきたときには「優生保護法改悪反対」を叫んでデモもした。同法は女にとって必要な守るべきものと、素朴に思い込んでいたのである。 それから半世紀、同法のもとで強制不妊手術を受けさせられたという障害者らが国家賠償請

    優生保護法はウーマンリブの味方だった?!(田端薫)
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 定員割れでも不合格、重い障害に高校入学の壁(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    看護師の付き添いを要する脳性まひの男性(16)が定時制の神戸市立高校を3月に受験した際、定員割れにもかかわらず不合格となった。高校の校長は昨年11月、男性と母親に入試前の「事前面談」を行い、「他の学校は考えられないのか」などと受け入れに難色を示しており、男性側は「受験を諦めろという圧力に感じた」と反発。背景には、重い障害がある生徒が進学希望しても、高校の受け入れ態勢が不十分という実情がある。 男性は身体障害者1級で、腹部の管から栄養を注入する「胃ろう」をしており、医療的ケアを含め、全面的介助を必要とする。 複雑な会話や文章表現は困難だが、うなずきなどでの意思表示は可能で、公立の小中学校時代は一般クラスに在籍。地元自治体や国の制度で配置された看護師の介助を受け、卒業した。

    定員割れでも不合格、重い障害に高校入学の壁(読売新聞) - Yahoo!ニュース
  • 障害者が遠隔操作で接客 ”ロボットカフェ”オープン | NHKニュース

    重い障害がある人の働く場をもっと広げようと、遠隔操作のロボットが人に代わって接客にあたる期間限定のカフェが都内にオープンしました。 6つあるテーブルの間を動き回って注文を聞いたり飲み物を運んだりするのは、高さ1メートル余りの3台のロボット。 重い障害がある人が、それぞれ自宅から遠隔操作しています。 カメラとマイクがついていて、操作する人が「おまたせしました」などと客に話しかけたり、会話したりすることもできます。 カフェを訪れた人は「ロボットの向こう側にいる人の姿をイメージできて、ロボットと話している感じがしませんでした」と話していました。 このカフェは来月7日までの期間限定で、現在は、全身の筋肉が徐々に動かなくなる難病、ALS・筋萎縮性側索硬化症の患者など10人が交代でロボットを操っていますが、今後、改良を重ねて再来年には常設のカフェをオープンさせ、もっと多くの障害者に参加してもらうのが

    障害者が遠隔操作で接客 ”ロボットカフェ”オープン | NHKニュース
  • NHKの発達障害特集はギフテッドばかり出すのやめてほしい。二次障害で能力を発揮するどころか日常生活も満足に送れない人ほうが多い - Togetter

    Leclerc @3adam15 「障害があっても素晴らしい能力がある」という筋書きは感動コンテンツとしてはウケるのだが、逆に言えば秀でたところの無いものを不可視化、軽視、無視する差別心と裏表。対健常者に対しても言える事なんだけど、ポジティブ要素が無いと価値を軽んじるってのは、基的人権と対極なんだよね。 twitter.com/emuko_dankin/s… 2018-11-12 21:29:10 冬至ル @touziru_G 同意。障害者を「みにくいアヒルの子」にする比喩がむかしから大嫌い。どういうわけか世間は障害者に「実は白鳥だった」という美談を求めるけど、なぜアヒルのままじゃいけないのかな。大多数の白鳥じゃない障害者はどうすればいいの?アヒルを「みにくい」と見るかどうかってそりゃ見る側の問題。 twitter.com/emuko_dankin/s… 2018-11-12 21:28

    NHKの発達障害特集はギフテッドばかり出すのやめてほしい。二次障害で能力を発揮するどころか日常生活も満足に送れない人ほうが多い - Togetter
    ringonouen
    ringonouen 2018/11/19
    結局、“生産性のある”障害者をモデルマイノリティとして利用しているだけに見えるよね。人命を選別するのは杉田水脈や相模原の犯人と何ら変わりのない差別主義
  • 障害者雇用:32都府県が応募資格に不適切条件 - 毎日新聞

    財務省などの中央省庁が障害者を採用する際に「自力で通勤できる」「介護者なしで業務遂行が可能」という不適切な応募資格を設定していた問題で、全国47都道府県のうち32都府県が現在も応募要項や注意事項などに同様の条件を課していることが、毎日新聞の取材で判明した。過去を含めると、全都道府県で条件を課していた。障害者団体は「障害者を排除するものだ」として、条件の削除を求めている。 2016年4月施行の改正障害者雇用促進法は、障害者の募集や採用で車いすの使用や人工呼吸器の使用を理由に拒否することは、不当な差別的扱いに当たるとして禁じている。同法は民間企業を対象としているが、根匠厚生労働相は財務省などの問題が発覚した26日の閣議後の記者会見で「法の趣旨に反する」と述べ、行政機関にも同様の対応が求められるとの見解を示した。

    障害者雇用:32都府県が応募資格に不適切条件 - 毎日新聞
  • 1