タグ

環境に関するringonouenのブックマーク (24)

  • パインの葉っぱがストローに 環境にやさしく 大宜味の企業発売 - 琉球新報デジタル

    4月末に出荷を開始した「パイナップル葉繊維ストロー」(フードリボン提供) フードリボン(大宜味村、宇田悦子社長)は、パイナップルの繊維を使ったストローを販売している。個人向けには20入り(税込み330円)で販売し、業者などには1万(同3万3000円)から注文を受け付けている。収穫後に廃棄されるパインの葉とトウモロコシのデンプンを使った生分解性樹脂を使用する。 100%天然素材を使用している一方で、ふやけないなど耐久性もある。約1年間の保存が可能。 4月から、持続可能な開発目標(SDGs)を推進する県内ホテルや事業者向けに出荷をはじめた。今後は循環素材の商品である点などをPRし、国内外市場進出を目指す。同社はパインの葉から抽出した繊維を使ったアパレル製品化も進めている。 同社担当者は「ゆくゆくは使用済みストローの回収や肥料への活用などにもつなげたい」と話した。問い合わせは同社那覇事務所(

    パインの葉っぱがストローに 環境にやさしく 大宜味の企業発売 - 琉球新報デジタル
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/23
    いい取り組み。こういうの応援したい。
  • 気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    【10月11日 AFP】世界は壊滅的な気候変動を回避するために、肉の消費量を大幅に削減することが不可欠だとする研究結果が10日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。 急速な地球温暖化に歯止めをかけるため、人類は厳しい選択を迫られている。英オックスフォード大学(University of Oxford)の研究員らが、人間の生活が環境に及ぼす影響を徹底的に調査した今回の研究では、2050年に世界人口が100億人に達することが予想される中、欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性が示唆されている。 料生産は気候変動の大きな要因の一つだ。中でも畜産業は、家畜が温室効果ガスであるメタンを大量に排出する上、放牧地を確保するための大規模な伐採によって二酸化炭素を吸収するはずの森林が破壊されたり、持続不可能なほど大量の水が使用されたりする。例えば500グラム分の牛肉の生産には、70

    気候変動対策に肉の消費減が不可欠、「欧米で9割減」提言 研究 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    “欧米諸国が現在の肉の消費量を90%削減する必要性が示唆されている。”
  • みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連 - フロントロウ | グローカルなメディア

    野菜を中心とした生活が地球の気候変動の悪化に歯止めをかけられると、国連の専門家が発表した。(フロントロウ編集部) 肉と地球温暖化の関係 国連の気候変動政府間パネル(IPCC)に協力した107人の科学者によると、肉や牛乳の消費量を落とせば、より少ない土地でより多くの人の料を確保することができるため、気候変動の闘いに大きな影響を与えるという。 じつは肉をべるという行為の裏には、家畜を放牧する土地を確保するために二酸化炭素を吸収する森林が伐採されている、温室効果ガスであるメタンを家畜が大量に排出しているなど、地球温暖化につながる事柄がたくさんひそんでいる。 そのため、畜産業は地球温暖化の大きな原因のひとつとされてきたが、今回の調査でも、とくに欧米での肉と牛乳の消費率の高さが地球温暖化に拍車をかけていると結論づけられた。 ただ、調査に参加した科学者たちは、全人類がベジタリアンやビーガンにな

    みんなで肉を食べる量を減らしたら気候変動と闘える、国連 - フロントロウ | グローカルなメディア
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    「それ以外の選択肢がない地域もありますからね。ただ欧米では、明らかに(肉を)食べすぎています」”
  • 地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠

    by Free-Photos 地球温暖化は動植物だけでなく人間の将来も脅かす深刻な問題であり、地球温暖化に対処するには「たとえ不都合があろうとも人々が生活を改めて、動物由来の物をべないようにするべきだ」と、「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」の著者として知られるジョナサン・サフラン・フォア氏が主張しています。 Jonathan Safran Foer: why we must cut out meat and dairy before dinner to save the planet | Books | The Guardian https://www.theguardian.com/books/2019/sep/28/meat-of-the-matter-the-inconvenient-truth-about-what-we-eat フォア氏は「地球が危機的状況にあるこ

    地球温暖化を止めるには私たちが「肉や乳製品を食べなくなる」ことが不可欠
    ringonouen
    ringonouen 2021/05/04
    “大企業や政府の責任から目をそらす必要はなく、個人レベルの対策と同時に国や世界レベルの対策を推進していく必要がある”
  • 毎日の検索がCO2削減と植樹につながる検索エンジン「Ecosia」に込められた想い

    環境保全に貢献するサステナブルなアプリを紹介する連載。第5回は、ドイツで開発された検索エンジンアプリ「Ecosia」を取り上げる。いつものようにインターネット上で検索を行うだけで植林活動に参加することができ、地球環境を守るアクションにつながるアプリだ。 ayako ライター/エシカルコンシェルジュ 物心ついた頃から自然や動物が大好き。アパレル業界で働くうちに持続可能性に疑問を抱きはじめる。その後OLへ転身し、2017年からwebライターとして活動中。音楽やアロマテラピーを通して感性…

    毎日の検索がCO2削減と植樹につながる検索エンジン「Ecosia」に込められた想い
    ringonouen
    ringonouen 2021/04/10
    きになる
  • 大量の水の使用、そして85%はゴミに…ファッション業界は環境へ大きな影響を与えている

    ニューヨーク、タイムズスクエアのフォーエバー21旗艦店での買い物客。2010年6月。 Lily Bowers/Reuters ファストファッションの出現により、衣類は手の届きやすい価格となった。 だが環境への影響は大きい。ファッション産業は、人間の活動によって排出される二酸化炭素量の10%を排出し、2番目に水を多く消費する産業であり、マイクロプラスチックで海を汚染している。 海外行きの飛行機に乗る、使い捨てプラスチック製品を使う、さらには通勤で車に乗る —— 現代生活に見られるこのような行為は、今では環境に悪影響を及ぼす原因として広く知られている。だが、衣類が与える影響については、それほど明らかにはなっていない。 世界中の消費者がより多くの衣類を購入するようになり、流行のスタイルを安価で提供するマーケットが成長することで、環境に打撃を与えている。2014年に消費者が購入した衣類は、2000

    大量の水の使用、そして85%はゴミに…ファッション業界は環境へ大きな影響を与えている
    ringonouen
    ringonouen 2021/04/10
    次々と流行を生み出していくファッション業界のあり方も変わらなければならないし、消費者の意識も変わらなければいけない。
  • 火葬で良いのか? その環境負荷と新たな選択肢

    ヒンドゥー教伝統の合同火葬で燃える棺。2013年8月18日、インドネシアのバリ島にて。(PHOTOGRAPH BY PUTU SAYOGA, GETTY IMAGES) 米国では過去4年で火葬が土葬を上回り、最も人気の葬送方法になったと、全米葬儀ディレクター協会が発表した。遺骨や遺灰を生まれ変わらせる独創的な方法もさかんに宣伝されている。プレスしてレコード盤にしたり、岩礁を造るのに利用したり、あるいは圧縮してダイヤモンドにしたりするのだ。 火葬はまた、死体防腐処理(エンバーミング)と棺を使用する土葬よりも、環境に優しい選択肢として宣伝されることが多い。費用だけではなく環境への配慮が、火葬人気の一因なのかもしれない。(参考記事:「蘇生を願い、人体を冷凍保存する人々 写真16点」) 「なかには、環境への配慮が理由の一つだという人もいます」と話すのは、米ワシントン州に部を置く、人生最後の選択を

    火葬で良いのか? その環境負荷と新たな選択肢
  • コロナ禍の”沈黙の春”に鳥の美声が回復、研究

    米カリフォルニア州マリン郡にあるポイントレイズ国定海岸のミヤマシトド。科学者たちは今回の研究のために田舎のマリン郡の鳥の鳴き声も記録したが、パンデミック中の鳴き声に変化は見られなかった。(PHOTOGRAPH BY EMMANUEL RONDEAU, ALAMY) 3月にコヨーテが米国サンフランシスコにある長いゴールデンゲートブリッジを渡ったというニュースを見た時、ノックスビルにあるテネシー大学の行動生態学者リズ・デリーベリー氏は、すぐに自分が研究するミヤマシトド(Zonotrichia leucophrys)のことを思い浮かべた。ミヤマシトドは主に北米に生息するスズメ目ホオジロ科の鳥で、都市の騒音がこの鳥の音声コミュニケーション能力をどのように乱し、低下させているかを10年以上前から氏は調べている。 新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によりサンフランシスコに外出禁止令が発令

    コロナ禍の”沈黙の春”に鳥の美声が回復、研究
  • ビーバーのいる森は火災に強い、研究

    米グランド・ティートン国立公園のシュワバッカー・ランディングで泳ぐビーバー。(PHOTOGRAPH BY CHARLIE HAMILTON JAMES, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国西部で森林火災が猛威を振るっている。カリフォルニア州では120万ヘクタール以上が焼け、オレゴン州では50万人以上が自宅からの避難を余儀なくされた。そんな中、我々が火災と闘ううえで、心強い仲間がいることがわかった。ビーバーだ。 学術誌「Ecological Applications」に9月2日付けで発表された研究によると、ビーバーがダムや池を作り、水路を掘ることで、動植物にとっての防火シェルターが生まれていることが判明した。場合によってはこれが森林火災の延焼を止めることさえある。 「すぐ隣で火事が起こっていても平気です」。そう話すのは、米カリフォルニア州立大学チャンネル・アイランド校の

    ビーバーのいる森は火災に強い、研究
  • パンデミックを防ぐため、世界的な自然保護政策を、報告書

    2019年、ブラジル中西部マトグロッソ州の放牧場に森林火災の煙が漂う。アマゾンで見られるような森林消失は、新型コロナウイルスと同様の新興感染症の新たな大流行を引き起こすだろうと国際的な科学者グループは警告する。(PHOTOGRAPH BY VICTOR MORIYAMA, THE NEW YORK TIMES/REDUX) 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のような大規模なパンデミック(世界的大流行)のリスクを大幅に減らすため、自然や野生生物の保護に数百億ドルを投資するように、世界は政策を大転換するべきだ。10月29日、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の生物多様性版とも呼ばれるグループが、そのような警鐘を鳴らす報告書を発表した。 報告書は、学術界、政府、非営利団体の科学者による「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」が7月下旬

    パンデミックを防ぐため、世界的な自然保護政策を、報告書
  • 緊急事態解除後のオフィスはどう変わる?

    米B+Hアーキテクツ社のシアトルオフィス。デスクは「ベンチング」と呼ばれるスタイルで、横に並べられている。 (PHOTOGRAPH BY RUTH FREMSON, THE NEW YORK TIMES VIA REDUX) 新型コロナウイルスの影響で閉鎖となった職場をどのように再開させるか、様々な議論がなされているが、これを機にオープンなオフィスレイアウトが時代遅れになるかもしれない。間仕切りのない空間に人がひしめき合うオープンオフィスでは、気が散る、煩わしい、などの不満に加えて、今や健康被害への危険性が高まっているからだ。 「(新型コロナウイルスのアウトブレイク)以前にも、おしゃべりな同僚から少し離れたくて、角のデスクへの移動を申請したことがあります」。そう話すのは、米テキサス州の保険代理店に勤めるエイラ・ラリック氏だ。テキサス州で不要不急ビジネスの再開が可能となるのに伴い、5月1日か

    緊急事態解除後のオフィスはどう変わる?
  • 世界「人の影響が及んでいない土地」マップ、科学者が公開

    地上で最も「手つかず」の土地を示した地図を、科学者が作成した。すなわち人間の影響が最も及んでいない土地を示した地図だ。6月5日付の科学誌「グローバル・チェンジ・バイオロジー」に論文が発表された。 「農業やインフラ整備、開拓などによって変化させられていない土地は、世界のどこにあるのか。この地図に答えがあります」と、論文の共著者の一人である米メリーランド大学ボルチモアカウンティ校の地球生態学者、アール・エリス氏は言う。「そうした土地については見解がほぼ一致しています」 4つのモデルは、どれも人口や市街地、耕作地といったデータを用いている点は同じだが、そこから先はモデルごとに特徴がある。 第1のモデル「Global Human Footprint index(人間のフットプリント)」では、道路や鉄道の線路、船の航路、夜間照明、牧草地なども利用して、人間のほぼいない場所を特定する。 「Anthro

    世界「人の影響が及んでいない土地」マップ、科学者が公開
  • グレタさん語る「ポスト真実の社会」の危機を生き抜くこと

    「グレタ」と題されたポートレート。(PHOTOGRAPH BY SHANE BALKOWITSCH, NOSTALGIC GLASS WET PLATE STUDIO) 2年余り前に、スウェーデンの国会議事堂の前で初めての座り込みをして以来、グレタ・トゥンベリさんの基的なメッセージは明確かつ不変だ。 「気候危機は人類の存続にとって最大の脅威であり、我々は相応の対処をする必要がある」というそのメッセージは、何百万人もの若い活動家たちに、変化を求める抗議行動へと駆り立て、トゥンベリさんは一躍世界的な有名人となった。(参考記事:「2020年4月号 地球を守ろうと闘う若者たち」) しかし、新型コロナウイルスのパンデミックのさなかにある現在、17歳の活動家トゥンベリさんは、スウェーデンに戻り学校に通っている。ナショナル ジオグラフィックはZoomを介してトゥンベリさんにインタビューを行い、この1年

    グレタさん語る「ポスト真実の社会」の危機を生き抜くこと
  • 環境活動家グレタ・トゥンベリさん、18歳の誕生日に皮肉たっぷりのツイート

    スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん/Kenzo Tribouillard/AFP/Getty Images (CNN) スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさんが3日に18歳の誕生日を迎え、ツイッターに皮肉たっぷりのメッセージを書き込んだ。 トゥンベリさんは15歳で気候変動対策を求める声を上げ、「学校ストライキ」の呼び掛けを始めてから、世界のリーダーらへの皮肉を込めた辛らつな発言で知られてきた。 この日のツイートでは、誕生日を祝って寄せられたメッセージに感謝の言葉を述べた後、「今夜皆さんは、私が地元のパブにいる姿を目にするでしょう。私がそこで気候問題や学校ストライキの陰謀、私を操る悪者たちの裏にある邪悪な秘密を暴く姿を。悪者たちはもはや私をコントロールできない! 私はついに自由になった!!」と書き込んだ。 トゥンベリさんは気候変動への抗議活動に加え、慈善活動にも取り組

    環境活動家グレタ・トゥンベリさん、18歳の誕生日に皮肉たっぷりのツイート
  • https://research-er.jp/articles/view/95080

    ringonouen
    ringonouen 2020/12/17
    自分が小さい頃にわかっていれば…
  • 三菱重工、脱炭素へ原発「必須」 30年代半ばに次世代軽水炉:時事ドットコム

    ringonouen
    ringonouen 2020/11/27
    何で脱炭素に原発が必要なんだよ…おかしいだろ
  • 先月は観測史上最も暑い9月に EU機関発表

    世界各地の2020年9月と1981〜2010年の9月の平均気温の差を表した図。色が濃くなるほど差が大きい。(c)Simon MALFATTO / AFP 【10月7日 AFP】先月は世界的に観測史上最も暑い9月だったと、欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービス(C3S)が7日に発表した。観測史上最も暑かった年は2016年だが、今年は1月からその記録に迫っている。 C3Sによると、今年の1、5、9月は各月の史上最高気温を更新し、4、6月は最高記録に匹敵する暑さだったという。 9月末までの12か月間の地球の平均気温は、産業革命以前の水準より1.3度近く高かった。 これは、国連(UN)の「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」が2018年に報告した、深刻な影響が生じる限界点である「1.5度」の気温上昇に非常に近い。 地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定(Paris Agreement

    先月は観測史上最も暑い9月に EU機関発表
    ringonouen
    ringonouen 2020/10/07
    ヤバい。同性愛者が国や自治体を滅ぼす心配より、気候危機が世界を滅ぼす心配をした方がいい。政治家、早く動け。
  • 「地球のために今すぐ行動を!」 パーレイ・フォー・ジ・オーシャンズ創設者が訴える、そこにある危機。 | Vogue Japan

  • IOC、選手に東京の暑さ警告「90度のサウナも有効」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    IOC、選手に東京の暑さ警告「90度のサウナも有効」:朝日新聞デジタル
  • 熱波に見舞われたロンドン、エアコンのない地下鉄は危険な高温に

    On The Hottest Day Of The Year In London, Passengers Only Ride Air-Conditioned Tube Lines <今週、西ヨーロッパ各地で過去最高気温を観測。エアコンが普及していないイギリスでは鉄道の利用を避けるよう呼びかける鉄道会社も> 穏やかな気候で雨も多いロンドンでは、エアコンはあまり普及していない。しかし今週25日、ロンドンでは7月の過去最高気温38.1度を観測。イギリスではこの一週間、全国的に高温に見舞われ、ロンドンでは通勤客がエアコンの効いた場所に逃げ込んでいる。 ロンドン交通局(TFL)は利用客に水を持ち歩き、地下鉄車内にはあおぐ扇子などを持参するよう呼び掛けている。エアコンが装備されていない地下鉄では、高温が危険なレベルに達する可能性があるためだ。乗換案内アプリ「Citymapper(シティマッパー)」は、

    熱波に見舞われたロンドン、エアコンのない地下鉄は危険な高温に