タグ

*困ったと教育に関するriywoのブックマーク (5)

  • 幸運な宇宙 - 池田信夫 blog

    物理学の啓蒙書に、よく「数式なしで現代物理学が理解できる」という類のキャッチフレーズがあるが、これは嘘である。たとえば特殊相対性理論は、ニュートン力学とマクスウェルの電磁気学を数学的に統一する理論として理解するのがもっとも単純明快で、「宇宙船の中では時間が伸びる」といった解説は、かえって混乱する。 しかし書のテーマである人間原理(著者もいうように正確には「生命原理」)は、問題そのものは中学生でも理解できる。これについては、過去の記事でこれに賛成すると批判するを紹介したので、基的な説明は省くが、書はそれに「第三の答」を出そうとするものだ(だから人間原理を知っている人は第10章だけ読めばいい)。 そのアイディアは、Wheeler(先月死去した)の遅延実験として知られているが、超簡単にいうと、EPRパラドックスでも知られる因果律の逆転を根拠にするものだ。これは要するに「(事前の)電

    riywo
    riywo 2008/05/05
    一応理系なのにこの辺の話題にとんと疎い.科学に関しては人間が作り上げたに過ぎないい.客観的に正しい「自然」は無くて,僕らが見てる「自然」があるだけ.
  • 教わり下手の特徴 - 発声練習

    モチベーションは楽しさ創造から:なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS 1. 楽しそうな表情 2. 教えて欲しいと頼む率直さ 3. 旺盛な好奇心 4. 素直さ 5. 感謝心 6. メモを取る等の教えて貰う際の真剣さ 7. 一度教えて貰った事は、すぐ自分でトレーニング 8. 実行した結果は必ず報告&お礼 livedoor ディレクター Blog:他人から仕事を教わる時のコツ 1. 質問上手になれ 2. 反応がいい 3. 自分の気持ちを伝える 4. ありがとうを言おう 5. メモを取るにもメリハリ 6. スピードが肝心 7. 報告 8. 褒める この二つのエントリーで述べられていることの重要なポイントは、教えてくれる人をガッカリさせないというところにあると思う。すなわち、教えてくれる人が「ああ、無駄な時間と力を使ってしまった」とならなければ細かいところはどうでも良い

    教わり下手の特徴 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/04/14
    分かるけど,山の頂上に立つのが目的じゃない人が紛れ込んだときどうするのかを示して欲しい.自分たちの基準で測るのはいいけど,みんなそうでしょ,と押し付けるのはどうか.
  • 見知らぬものに出会うとき重要なのは自分の中の基準 - 発声練習

    領域に依存しない考え方、そして領域を越境するような思考は、自分の拠り所や専門性が完成して、はじめて発揮できるものであると僕は考える。 もちろん、こうした考え方には異論もたくさんあろう。僕はそれを否定しない。上記は僕の「わたしの教育論」であるし、僕が教育を行う際には、そのことを重視する、というだけである。 軸足を大切にしなければならない。そしていったん決めた軸足は安易に動かしてはいけない。 (NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 :プロ領域を持たないゼネラリストが存在しうるか!?より) どんなに新しい領域に自分が着手しようとも、「軸」になる足だけは決して動かさない。逆に、自由になる反対側の足は、縦横矛盾に「くるり」「くるり」と動かす。研究生活では、その「不動の軸足」「自由奔放な足」が大切なのではないか、ということです。 (NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳

    見知らぬものに出会うとき重要なのは自分の中の基準 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/04/11
    研究室の中の人を飲み込まないといけないのは納得できない。別に外の人でもいいじゃん。必ずしもその研究室に1人は尊敬できる人がいるっていう前提はどうかと。
  • どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる - 発声練習

    卒論大詰め。やっぱり、だめだった。 そこで、せっかくなので卒業研究を華麗に失敗する方法をちょっと書いてみる。タイトルのとおりだけれども、卒業研究を華麗に失敗するための有力な方法は「他人の話を聞くのをやめる」。かなり効果的なのでお勧め。 やり方は始めのうちは簡単。先生や先輩が何を言ってきても以下のように答えて、実際は何もしなければよい。 真剣な顔で、まじめに聞いているふりをする 相手の言っていることがわかっていようが、わかっていまいが「はい、わかりました。」と答える 向こうが「何か質問がある?」と聞いてきたら「特にありません」と返す とりあえず、相手の気が済むまでしゃべらせて、その後は忘れる はじめのうちは、先生や先輩もだまされていることに気がつかず「あいつは素直なやつだなぁ」なんて、思うけれども、しばらくするうちに、何かしら注意されたことや相手が教えてこようとしたことに対して失敗してしまう

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/02/16
    こういう人には研究というフィールドに来るなと言いたいんでしょ?それは大学入る前に言って欲しい。入学させといていざ卒業の段階でこういうことを要求するのは詐欺に近い。
  • 「一等より才能ある10等」 変化している大学入試 | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 ちょっと興味深く感じた記事がありましたので、ご紹介します。 【教育関連ニュース】—————————————– ■「一等より才能ある10等を」(中央日報) http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=94282&servcode=400&sectcode=400 ———————————————————— ソウル大・入学管理部のキム・キョンボム研究教授と9人の専門委員は、3、4年前から全国の才能ある高校生を対象にしたモニタリングを行なってきた。▽数学など特定の分野で優秀な生徒▽平均点の高い生徒--などいくつかのサンプルをまとめたのだ。 中学校時代まで数学はよくできたが、他の科目の成績が低めだった生徒(最近ソウル大数理統計学部に入学)がいた。その生徒は、高校に入って以降進級するほど成績が良くなった。入学管理部の関係者は

    riywo
    riywo 2008/01/02
    一般入試の才能しかない人間にとっては、きらりと光る才能ある10等が同じ大学に来ることで、どんどんと凹んでいくだけ。結局才能がなきゃ生きていけない。
  • 1