タグ

2008年4月14日のブックマーク (15件)

  • 小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件

    ベンチャー支援をしている知人から、総務省のプロジェクトでこんなんつくりましたということで、「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」という資料が送られてきたのだが、これが無料で配布されている資料とは思えないほどの非常に充実した内容で、いつか会社を始めるかもしれないと思っている人にはきっと役に立つだろうと思ったのでブログで紹介したいと思う。 冒頭に下記のように宣言されているだけあって、その内容は実に生々しい。 説得力ある合理的な事業計画」をどう作成し、日々の経営にどう活かすのか、相談相手の少ないベンチャー経営者の参考にしていただくこと、指針を少しでもご提供することを意図している。こういった努力の結果、日から急成長ベンチャーが1社でも多く生み出されることを強く祈願したい。 P.5 総務省 ICTベンチャー向け事業計画作成支援コースの意義 より 事業計画作成について詳しく記された書籍は10年来多

    小野和俊のブログ:総務省「事業計画作成とベンチャー経営の手引き」がすごい件
    riywo
    riywo 2008/04/14
    まさにHowto本ということか.おもしろそうだな.
  • 「テーマを絞りなさい」という指導は論文をつまらなくする - 女教師ブログ

    見出しは演出です。そしてこの記事は、右のつぶやき系元ネタを大幅加筆したものです(→少しマジメに書く日記(の予定) - 女教師ブログ) 「テーマを絞りなさい」という「決まり文句」を卒論・修論の構想発表会などでよく見かけるんだけど、私はこーゆー無責任なアドバイスはあまり好きじゃない。なので、言われた方はあんまり真に受けないほうがいいと思う。あと、たまに真に受けちゃって可哀想な(言ってみればマジメな)学生が結構いるような気がするのでね。正確に言うなら、「テーマを絞りなさい」ということば自体が悪いわけじゃない。悪いわけじゃないんだけど、非常に誤解を与える表現だと思う。指導教官が手厚く指導するタイプなら、まず(1)なぜテーマを絞る必要があるのか、を理解させた上で、(2)なぜ学生の問題設定ならばテーマを絞ることが無理なのか?を説明し、(3)例えばどんな風にならテーマは絞り得るのかを例示してみせることで

    riywo
    riywo 2008/04/14
    答えはないだろうが,少なくともべき論を押し付けるよりはフリーにして欲しい.こうやってきちんと条件を与えてくれれば自分で絞るよ.今の自分の状態なのでとても心に刺さる.
  • [て] ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間: 大阪てきとー日記

    トップページ >書籍・雑誌> ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 « 最近Perlプログラミングの勉強が楽しい | トップページ | テンションの上がるスーパーゴール集 » 2008/04/11 ダンコーガイ氏のブログ読者が増えた瞬間 小飼弾のアルファギークに逢ってきた [WEB+DB PRESS plus]発売元: 技術評論社 レーベル: 技術評論社 スタジオ: 技術評論社 メーカー: 技術評論社 価格: ¥ 1,554 発売日: 2008/04/15 売上ランキング: 308 posted with Socialtunes at 2008/04/11 今日の午後、大阪市内某書店での一コマ。 あまりの展開に引き込まれてしまったので、忘れないうちにメモメモ。 登場人物は、書店の若い女性店員と、割と年配の営業風の男性。 男性の立場は、取り次ぎ?卸し?出版社?なのか、そのあたり正確には

    riywo
    riywo 2008/04/14
    見た目www まぁ書評にしか興味の無い404読者に,こちらは興味ないのでどうでもいいけど.
  • 教わり下手の特徴 - 発声練習

    モチベーションは楽しさ創造から:なぜ、あの人には教えたくなるのか? 教わり上手な人の8つのTIPS 1. 楽しそうな表情 2. 教えて欲しいと頼む率直さ 3. 旺盛な好奇心 4. 素直さ 5. 感謝心 6. メモを取る等の教えて貰う際の真剣さ 7. 一度教えて貰った事は、すぐ自分でトレーニング 8. 実行した結果は必ず報告&お礼 livedoor ディレクター Blog:他人から仕事を教わる時のコツ 1. 質問上手になれ 2. 反応がいい 3. 自分の気持ちを伝える 4. ありがとうを言おう 5. メモを取るにもメリハリ 6. スピードが肝心 7. 報告 8. 褒める この二つのエントリーで述べられていることの重要なポイントは、教えてくれる人をガッカリさせないというところにあると思う。すなわち、教えてくれる人が「ああ、無駄な時間と力を使ってしまった」とならなければ細かいところはどうでも良い

    教わり下手の特徴 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/04/14
    分かるけど,山の頂上に立つのが目的じゃない人が紛れ込んだときどうするのかを示して欲しい.自分たちの基準で測るのはいいけど,みんなそうでしょ,と押し付けるのはどうか.
  • 横井軍平、宮本茂 - jkondoの日記

    任天堂関連の書籍をいくつか読んでいたら、横井軍平、宮茂といったゲームクリエイターの存在がいかに重要かということを感じた。さまざまなヒット作のゲームの裏側には、大規模な開発を支えるエンジニアやデザイナーやそのマネジメントチームがあり、そうした人々の技術やチーム力、いわゆる"カイゼン"的な努力などが秀でているということがあるだろう。しかし、ユーザーに一番近い部分でゲームやおもちゃの面白さを決めている人=クリエイターの存在を欠いては、面白いものは作れないのだという事を歴史が物語っているように思った。任天堂は、こうした人たちの存在価値を認め、大切にしてきたから今の状態があるのだと思った。 画家や音楽のアーティストなどと違って、ゲームや建築、家電、インターネットサービスの開発には高度な工学的技術が必要であり、開発を進めるためにはたくさんのエンジニアが必要となる。人数的には、クリエイターやそれに順ず

    横井軍平、宮本茂 - jkondoの日記
    riywo
    riywo 2008/04/14
    アーティストとギークという分類は無かった.確かに,独りでは出来ないものについてはこういう分類だな.プロデューサとも呼ばれるけど,金だけじゃなくて夢を扱える人になりたい.
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    riywo
    riywo 2008/04/14
    全然知らないや.これから徐々に親しんでいきましょう.僕にとって彼らは尊敬しかできない存在です.
  • In Vivo, In Vitro, In Silico - 留まってるだけでもスゴい : 404 Blog Not Found

    2008年04月14日08:30 カテゴリSciTechArt In Vivo, In Vitro, In Silico - 留まってるだけでもスゴい 元分子生物学専攻で、ドロップアウトを経て今IT長者(笑)のオレがきましたよ。 プログラマーに比べ、バイオ研究者に飛び抜けた才能が現れない理由のひとつ - バイオ研究者見習い生活 with IT 最近情報系クラスタの人々と接触する機会が多かったのだが、彼らの多くは 楽しんでいろいろ試行錯誤して、意識しないままスキルが向上した のだろうな、という印象を持っている たしかにそのとおりで、 うらやましいことこの上ない。 というのもわかるけど、しかしちょっとまってちょんまげ。 リアルと直結する分野では、それでもバイオって一番進歩が速かったじゃないの。 要は仮説→実験→検証サイクルの回転速度の違いではないかと。 実際、思考実験だけで済む分野では、昔も今

    In Vivo, In Vitro, In Silico - 留まってるだけでもスゴい : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/14
    ナイス分析.回転速度の高低は優劣ではなく,ただの向き不向き.ただ,実験屋さんで耐えてきて実はIn Silicoが好きだったと気づいたけどもう40歳とかだと不遇だよね.
  • 古典的なメディア・スタディ - 雑種路線でいこう

    テレビゲームをみると馬鹿になる、テレビをみると馬鹿になる、を読むと、勉強すると馬鹿になる。この手の世代間格差って民衆のレベルでずっとあったのだろうし、それに便乗した社会学研究も昔からあって、悉く玉砕しているのも歴史的事実ではある。まあ、カメラの前でしゃべっている人々は、お茶の間に合わせてメッセージを組み立てている間に、自分の知性までお茶の間レベルになっているのだろう。それで商売になっているなら、それはそれで結構なこった。 携帯サイトが極端で一面的な形で報道されるから子供が心配になるのではなくて、子供が心配であるがその根源的な原因に直面したくないから、そこから逃げる為に他の理由を探しているのだ。その罠にピッタリはまってしまったのが、携帯サイトでありインターネットでありゲームなのだろう。 まあ僕自身いつから老害になるか分かったものではないが、人間の歴史なんて、こういうことを繰り返してきている

    古典的なメディア・スタディ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/14
    そういうことだね.オールドタイプとニュータイプは相対的でいつの時代も存在してきた.そんなのいちいち気にかけるより,うまく立ち回ればいいというだけのこと.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riywo
    riywo 2008/04/14
    激しく同意.自分のブログいじっている時,はてなキーワードからタグをサジェストするという仕組みを作ったけど,はてな内だけじゃなくて外もつなげていってほしい.
  • 決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    日経トレンディネットに注目すべき特集記事が上がっている。 親の安心によって子供が“失う”もの 「携帯フィルタリング」の波紋 - 日経トレンディネット しかしながら、こうした若者の携帯サイト利用におけるポジティブな側面が、正しい形でメディアに取り上げられる機会はほとんどなかった。そのため多くの「親」は、普段自らが触れることのない携帯サイトのネガティブな報道のみに触れ、不安を増長させているように感じてならない。 特集は、親世代の多くが普段触れることのない、携帯サイトにおける若者達の「日常の姿」を知ってもらうことを主旨とする。携帯サイトの悪い部分だけでなく、良い部分についてもよく理解し、フィルタリングをはじめとした「子供とケータイの付き合い方」について、改めて考えてもらうことができれば幸いだ。 まだ、途中までしか出てないが、携帯利用の「日常の姿」として、ポジティブなソーシャルサイトの事例がいく

    決してフィルタリングできない子供の中の最強の異物 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/04/14
    すばらしい.親は自分に対する言い訳を探しており,マスコミがきちんとそれを提供するという依存関係キモイ.子どもに限らず他人なんてイミフなんだから無視すればいいんだよ.
  • Libertarian Paternalism - 池田信夫 blog

    自由主義的な家父長主義というのは形容矛盾で、読むと気分が悪くなりそうだが、これは一種の冗談で、まじめにいうと「これまで非現実的な『合理的経済人』を想定して行なわれてきた制度設計を、もっと現実的な人間の行動にもとづいて考え直す」ということだ。 新古典派経済学では、人々はすべての問題について効用最大化の選択を行なうことになっている。しかし、たとえばあなたが職場に行くとき、何時に起きて朝で何をべ、どんな服を着て何時に家を出るか・・・など多くの問題があり、それぞれについて多くの選択岐があるので、すべての選択肢について効用最大化の計算をしていると、組み合わせの爆発が起きて、会社に遅刻してしまう。 だからあなたが取る行動は、いつも同じ時間に起きて同じような朝をとり、同じような服で同じ時間に家を出るという習慣的な行動だ。実験経済学でも、人々の行動のほとんどは積極的な選択の結果ではなく、習慣によ

    riywo
    riywo 2008/04/14
    デフォルトの設計には頭をつかうべきだが,日本はそのデフォルトの縛りが強すぎる.デフォルトでいい人はそれでいいが,そうでない人のために選択肢を多く作る必要があるんだよ.
  • 日本が神の国じゃなくなりつつあるってことか - 雑種路線でいこう

    これはたぶん裁判官の感覚として特別な判断はしていない。だって交通事故だって過失でも責任とるでしょ。これまでなら検察が事情を斟酌して立件しなかったんだろうし、それはそれで不透明なのだから来なら免責する制度をつくるべきだ。ひどい話ではあるが、いい意味でも悪い意味でも、世の中に対する想像力がなくなってきているよね。 法衣着てる人のトンデモ判決で産科医療が危機的状態なんですが、航空管制も同じようにするんじゃ、司法のありかたそのものに疑問符出されてもおかしくないんですが。司法がせっせと社会崩壊させてどうするっていうの。 日って長らく業者行政でやってきて、官民挙げて仕事を恙なく回す為には正義を平気で曲げていた訳ですよ。セクハラが発覚しても、加害者はお咎めなしで被害者の女の子の方を辞めさせたり。技術が社会的に評価され始めた途端、特許の審査官がひとりからふたりになって、差し止め請求権を行使しない覚え書

    日本が神の国じゃなくなりつつあるってことか - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/14
    オーバヘッドを被りつつあるよね.制度をどうこうするのは多分無理で,むしろその中である意味で裏をかくようなデファクトを作ってしまうのが早道.YouTubeが典型例.
  • ウェブメソードは、21世紀のエピステーメーだった。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    池田信夫先生のおすすめで、「真理の哲学」を読んでいる。著者の貫成人氏は、彼は、ニーチェからフーコーまでを語り、「超越論的パースペクティブ」という語彙を提示している。 曰く、眺望固定病(自分の主観を絶対視する病:真理さえも主観でしかなく、相対的なものでしかない)が現代に蔓延している。それは経験的パースペクティビィズムとでも言うもので、個にとっては真実であるが、それは群盲像を触るに過ぎぬと看破する。 そして、「20世紀哲学を「超越論的パースペクティヴィズム」から見直すことが書の課題だった」と220ページに書いている。 彼は私より3歳年上の専修大学の教授のようだが、哲学研究者ではあるが、哲学者ではないようだ。(少なくとも、この著作においては…) スポンタは、そのような「超越」なるものを尊ぶ時代は終わり、メタに過ぎぬと断じる。(ウェブメソード) つまり、ニーチェは、既存の価値観を打破するために、

    riywo
    riywo 2008/04/14
    量によって完全に質が変わろうとしている.どんな人間も優劣は存在せず特性が異なるだけ.すると量が爆発するから同じやり方ではダメで質が変わるということ.今はそういう時代.
  • やっぱり有害コンテンツを規制するのはまずい - 雑種路線でいこう

    奥村弁護士が法案の問題点について指摘している。内閣部会案では合法有害の境界がはっきりしないし、ISPにかぶせる責任が過大だよね。意図的に萎縮効果を狙っているのだろうか。それだけならまだいいが、ISPを縛るってことはその気になれば北欧のように、いずれ有害コンテンツの閲覧を規制することもできる訳で、統治としては実に効率的。 ところで2条2項各号の「有害情報」には、情報自体が必ずしも違法ではないものも含まれていて、違法でない場合、発信者は処罰されないのに、媒介者は命令違反罪で処罰されるということになります。合法情報なのに。 お気の毒というか、納得できないでしょうね。 法制局の手が入った段階で、憲法違反などの問題は技術的に回避されるんだろうけれども、重要なのは制度にせよ組織にせよ、いちど出来てしまえば境界的な事例がいろいろ出てきて、権限なり組織を拡大する方向へ動きがちだということだ。例えば最近Wi

    やっぱり有害コンテンツを規制するのはまずい - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/14
    「青少年の健全育成」の「健全」の意味が不明だから,いくらでも拡大解釈できる.拡大解釈は弁護士や官僚の得意分野なので自分たちの方に引き込みたいんだなん.
  • 日々嘉綴 総合 : 更新したブログを自動でTwitterへポストする「TwitterFeed」

    2007年06月30日 | ブログ | | | Twitterをはじめて2ヶ月。これはブログへの導線のひとつとしても使えるってことがわかってきていろいろと試してるんですが、MTで更新した後にわざわざmixiやらTwitterやらいろんなとこに投稿し直さなくちゃ行けないのがめんどくさい。そこでいろいろ探してたら、ブログのフィードを自動でTwitterへポストするサービス「TwitterFeed」を見つけました。 http://twitterfeed.com/ このサービスの便利なところはFeedなら何でも読めてしまうってこと。つまり関連するフィードを片っ端から登録しておけば結果的にTwitterが公開されたRSSリーダーのような働きをするわけです。まぁ、あんまりやっちゃうと「What are you doing?」なTwitterの趣旨から離れてしまうわけですが。 逆の発想としてブログ側から

    riywo
    riywo 2008/04/14