タグ

2008年4月11日のブックマーク (29件)

  • あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    あなたの毎月の給料から、ほんの4500円をスリランカの子供に仕送りすれば、その子は学校に行くことができ、その子の人生を劇的に変えることができるかもしれません。 あなたの貯金から、100万円をワーキングプアの方に与えれば、貧困から抜け出すチャンスをつかむかも知れません。 しかし、あなたは、そういう人たちを助けようとしない。*1 なぜですか? 自分よりも金持ちがいるから、まず金持ちからそれをすべきだから? しかし、たとえば年収300万円の人は、世界的に見れば上位10%に入る富裕層です。*2 カンボジアの貧しい農民からみれば、まるで貴族のような暮らしです。 苦労して井戸から水をくみ上げなくても蛇口を捻れば水が出るし、薪を集めて割らなくてもガスコンロですぐに煮炊きできるし、病気になったら医者に診てもらうことができます。 これだけ贅沢な暮らしをする金持ちが、自分よりさらに金持ちがいるという理由で、貧

    あなたは、なぜ、自分のお金を貧しい人々に分け与えないのですか? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    riywo
    riywo 2008/04/11
    深い、とっても深い。そしてすばらしい。6割の人だよなぁ。そこがネットを見ないというのが問題。もう狩猟の時代ではないのだからそろそろ本能も変えてかないとね。
  • 日本政治のブラックホール - 池田信夫 blog

    きのうの記事に「中の人」らしき読者から「法律の制定過程としては、省内調整→他省庁調整、法制局審査→与党議員根回し・・・とありますが、キーマンとなる人の誰か1人でも首を縦に振らない人がいたら、全てパーです。今は、この中に民主党も入ります」というコメントがあった。 日の官僚機構では、こういう非公式のコンセンサスを得る調整のオーバーヘッドが非常に大きく、キャリア官僚の仕事の大半を占め、拘束時間が異常に長い。この原因は、公式の内閣―大臣―各省庁というツリー構造とは別の、族議員や他省庁とのスパゲティ状の非公式ネットワークで実質的な意思決定が行なわれるからだ。 その原因は、天皇制にある。東京の上空を夜、ヘリコプターで飛ぶと、まぶしいほど明るい都心に、ブラックホールのように真っ黒な空間が広がっている。皇居である。ロラン・バルトが、この空虚な中心が日の社会を象徴しているとのべたのは有名だが、それは

    riywo
    riywo 2008/04/11
    なんか納得。中心を埋めるということは天皇を詐称することなんだね。だから日本では理想なんか抱く方が間違いで、現実的な属人的な手段が必要になる。めんどくさいなぁ。
  • 身内読者を苦痛に感じるブロガーと、よそ者読者を苦痛に感じるブロガー。 - 真性引き篭もり

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    riywo
    riywo 2008/04/11
    なるほど読者と読者の挙動の不一致ねぇ。まぁそんなもんかも。それを自然と苦痛に思わない世代が出てきたときにブログは次のステージへ向かうと思ってる。
  • ネット動画コンテンツをどう増やすか - 雑種路線でいこう

    ではコンテンツのシンジケーション市場が発達しなかった。地上波のカバレッジが悪くCATVが発達し製作会社の独立性が高い米国に対して、日では在京キー局を中心とした地上波ネットワークが製作から配信まで担っているからだ。実際に番組を製作している製作会社だけではなく、キー局やその子会社もコンテンツの著作権を握っているので、放送コンテンツが死蔵され、なかなかネットに出てこないといわれてきた。そこで総務省がコンテンツ市場を創ったらどうかと考えているようだが、一筋縄にはいきそうもない。 というのもニュースやアニメは既にネットに出始めているし、映画もスポーツもネットで流れているし、いまのところ流れていないバラエティ番組とかニュースショーとかネットで見たいか?というのもあるし、もう少し経済学的に考えた時に、独占利潤を取れる放送の機会費用に見合うコンテンツ利用料を支払えるプレーヤーって、ネット配信とか競争

    ネット動画コンテンツをどう増やすか - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/11
    確かにそうだ。テレビにdisられても育っていけるものを育てていったほうがいい。まだそういうのは無いよな。再利用性を考慮するのであれば、テレビでなく書籍を見習うべきだろう。
  • 身内読者は悩ましいが、気にしたら負けだと思う。 - 雑種路線でいこう

    この分類でいうと僕は典型的に身内読者を苦痛に感じるブロガーだね。このブログも実際には時折親に読まれたり、に読まれたり、元カノに読まれたり、同僚や元同僚に読まれたり、付き合いのある同業他社、記者や担当編集者に読まれている訳だが。はてなが何十年か続けば、僕の息子達が十数年後に読むことだってあるかも知れない。「なかのひと」をみて時々自分の会社の文字が大きくなっていたりすると、かなり気が塞ぐ。 「読まれること」の最大の問題点は、「誰に読まれるか」が指定出来ない点にある。職場の上司に読まれるかもしれないし、親兄弟に読まれるかもしれない。恋人の読まれるかもしれないし、ニュースサイトの運営者に読まれるかもしれない。当たり屋ブロガーに読まれるかもしれないし、古い友人に読まれるかもしれない。そして、彼らに、「どのように読まれるか」も同じように指定できない。 そういえば前の会社で社長に結婚の報告をした時「あ

    身内読者は悩ましいが、気にしたら負けだと思う。 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/11
    この点リア充でないのであまり気にならないな。何か言われたらそれはそれ。まぁでもメールを返さないでエントリ書いてるときとかはちょっと悪いなと思うねw
  • 誠実は力なり : 404 Blog Not Found

    2008年03月17日06:00 カテゴリArt 誠実は力なり あれ?これって強くなる方法そのものじゃないの? 強い人、優秀な人にはなれないダメ社会人のための作法 - ロリコンファル 強い人、優秀な人のように、要領よくジャンプして出世してゆくということは、ダメ社会人にはできません。そういった能力がない人にとって大切なのは、地道に、誠実に、コツコツやってゆくことなんですね。誠実って何だろう? たとえば一目惚れした彼女に、出会い頭に「結婚して下さい。一生裏切りません。必ず幸せにします」って言うのは、誠実かな? ちがうよね。 まずは話をして、少しずつ言葉を重ねて、時には体を重ねて....それでやっと上の言葉が誠実になると私は思う。その過程で、必ず約束があるはず。それはデートの約束かもしれないし、セックスの時に避妊するって約束かも知れないし、両親に挨拶するって約束かも知れないけど、最初は小さな約束

    誠実は力なり : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/11
    一度不誠実になったらもう誠実には戻れないのかな。謝って責任とれば戻れるのかな。その辺が気になる。ただ、日本では戻るのが大変なんだと思う。
  • アニメを観る視刀`_<原理主義>と<機能主義> - 日本のアニメは本当に世界一か?

    riywo
    riywo 2008/04/11
    構造構成主義だ。とても納得できる。アニメが優れたメディアとか思うのは勝手だが、そういうことだけでは楽しみも半減するというもの。複数の要素が絡み合って名作を生むのだ。
  • MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsでプログラムが自棄に遅かったり、何らかの問題があった際に利用するのがタスクマネージャだ。開発者のみならず利用されている方も多いだろう。だが、表示されている項目が少なく、使い勝手が良いとは言いがたい。 そこで代替えになり得るソフトウェアを紹介しよう。 今回紹介するフリーウェアはProcX、タスクマネージャの代替えソフトウェアだ。 ProcXはインストールの必要なく使えるソフトウェアで、ごく手軽に利用できる。プログラム名、PID、親のプロセス、実行時間、メモリ使用量などがグリッド表示になって一覧される。また、プログラムはアイコンも表示されるので区別しやすい。不要なプロセスは右クリックから停止させることができる。 おすすめのはプログラムのパスが表示される点だろう。これがあれば怪しいプログラムが実行されているときに、何のプログラムなのか推測できるようになる。また、メモリをダンプする機

    MOONGIFT: » タスクマネージャよりの使い勝手の良い「ProcX」:オープンソースを毎日紹介
    riywo
    riywo 2008/04/11
    これはいいっぽい。Vistaにしてからタスクマネージャいじってなかったので、これに切り替えようかな。
  • 自己管理という美学: Distro Freak

    名前:10nin 職業:会社員(技術系) 好きなべ物:アップルパイ 使用ディストロ:MacOX X / OpenBSD 趣味:プログラミング,プラモデル mail:akira19870221@gmail.com あなたは自分のPC環境をどこまで把握しているだろうか? 多くの人は,OSが何をするか,どのように動くかについて関心はなく, その上で稼動するアプリケーションについて興味を持つだけだろう. また別の人は,OSが何をするのか,どのようにソフトウェアを管理しているのかに興味はあっても, その管理手法について美しさを求めたりはしないだろう. しかし世の中には,機能的な手法によって自分の環境を「美しく」管理したいという欲求を持った人たちが存在する. そんなユーザーが集まって実験的にはじめたプロジェクトこそ,日紹介するNixOSである. NixOSで採用されているNixは,パッケージ管理シ

    riywo
    riywo 2008/04/11
    へぇ、おもしろいディストリだな。パッケージ管理によってOSを組み立てるNixOS。
  • 見知らぬものに出会うとき重要なのは自分の中の基準 - 発声練習

    領域に依存しない考え方、そして領域を越境するような思考は、自分の拠り所や専門性が完成して、はじめて発揮できるものであると僕は考える。 もちろん、こうした考え方には異論もたくさんあろう。僕はそれを否定しない。上記は僕の「わたしの教育論」であるし、僕が教育を行う際には、そのことを重視する、というだけである。 軸足を大切にしなければならない。そしていったん決めた軸足は安易に動かしてはいけない。 (NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 :プロ領域を持たないゼネラリストが存在しうるか!?より) どんなに新しい領域に自分が着手しようとも、「軸」になる足だけは決して動かさない。逆に、自由になる反対側の足は、縦横矛盾に「くるり」「くるり」と動かす。研究生活では、その「不動の軸足」「自由奔放な足」が大切なのではないか、ということです。 (NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳

    見知らぬものに出会うとき重要なのは自分の中の基準 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/04/11
    研究室の中の人を飲み込まないといけないのは納得できない。別に外の人でもいいじゃん。必ずしもその研究室に1人は尊敬できる人がいるっていう前提はどうかと。
  • 独学Linux : UbuntuのKVMで試す仮想化環境

    3月16 UbuntuのKVMで試す仮想化環境 カテゴリ:Ubuntu7.10仮想化 久々に仮想化の話題です。今回は,Ubuntu7.10にKVMをインストールして試してみました。 KVMは,Intel VTやAMD-VといったCPUの仮想化機能を使って仮想マシンからCPUに直接アクセスできるようにするデバイス・ドライバ(/dev/kvm)で,別途仮想マシン・モニタのqemuが必要です。 UbuntuのKVMを使って Fedora8を起動中 【KVMのインストール方法】 インストールは簡単です。Gnome端末で $ sudo apt-get install kvm qemu これだけです。 Synapticパッケージマネージャを使っても構いません。【KVMの起動方法】 KVMを起動させるには,ゲストOSのisoイメージファイル・インストール用CD(またはDVD)・ライブCD(またはDVD)

    riywo
    riywo 2008/04/11
    軽いのかぁ。いいなぁ。さすがにX入れてないUbuntuでこれを使ってゲストOSでGUIを使うことはできないんだろうけど。
  • 空気が読める人の精神防衛法 - 発声練習

    「自分は何か言われるまで何もしないから、あなたも何か言われるまで何もしなくていいよ」という人と、「自分は言われなくても色々するから、あなたも言われなくても色々してね」という人。 非コミュは自然と前者の認識を持っている。けど、非コミュに悪意を向ける人には後者の認識がある。 そして、この静と動の認識のズレが、二つの間に悪意を生み出してしまう。 一つ目が「何でこいつは何もしないんだ」という悪意。二つ目が「何でこいつは何にもしてないのに悪意を向けるんだ」という受動的な悪意。 (牛乳工房:非コミュの苦悩と、悪意。より) コミュニケーションが得意・不得意の話とはずれるけど、上記のような違いを感じたことがある。学生だったとき(今から、5年前くらい)、研究室が汚れていたので、掃除を始めたところ、すぐに後輩の日人学生が「何か手伝いましょうか?」と尋ねてくれた。そのときは謝意を述べてお手伝いはお断りしたがう

    空気が読める人の精神防衛法 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/04/11
    これは納得だなぁ。なかなか出来ないけど、一歩踏み込んだコミュニケーションってやつ。一度オーバーシュートさせた方が収束速度が速いってことね。
  • 禁忌と妄想 - 雑種路線でいこう

    岸さんがいいことを書いている。やってる側は成長産業を見捨てたなんて自覚はなくて、政策過程がぶっ壊れて、誰もが思い思いのことをやるようになってしまったのかな。何をどう間違ってしまったか分からないが、有害コンテンツ規制に関する自民党の党内調整は粛々と進んでいる模様。 関係者からは政治主導ゆえの筋の悪さや運用に対する様々な不安は聞いたが、政治家の方針に何処まで官僚がブレーキを踏むべきか議論があるところではある。来は役所でしかモデレートな議論ができないのがおかしいのであって、政治が成熟するにはどうしたらいいのか。センセーショナルに煽るマスコミが悪いという意見もあるが、見え透いた手法じゃ揺るがないくらいの原則が必要という気がする。 もしこの法案が成立したら、日では青少年保護のためにブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、動画配信などの成長産業を見捨てますと宣言するに等しい。有害

    禁忌と妄想 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/04/11
    有害を定義しようとするのは無理があるよね。まぁ文明を引っ張るのはエロですから、エロをひたすら規制したところで、それをかいくぐるモチベーションで文明が発達したりするのかも。
  • 社会を使って自分を助けろ : 404 Blog Not Found

    2008年03月18日04:30 カテゴリArt 社会を使って自分を助けろ Clap Clap Clap (←拍手の音)。 世界よ、もっとウインプ達の憎しみで満たされろ - NWatch ver.X このダンコガイとかいう輩は「自分を助けられるのは自分だけだ。だから社会に頼らず自分で自分を助けろ」と言い だけどこの部分の誤読はサイトの配色以上にみっともないので、無粋を承知で「助ける」ことにする。 正しくは、こう。 自分を助けられるのは自分だけだ。だから社会を使って自分で自分を助けろ 私が「404 Blog Not Found:バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ」で言ったのは あなたを助けてくれる白馬の王子様はいくら待っても来てくれるとは限らない しかし、「社会」ならあなたの目の前にもある。 「社会」はあなたを救わない。だけどあなたは「社会」を使っていい ということ。 要は、「社会

    社会を使って自分を助けろ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/11
    そういうことだね。マッチョに義理はないし、ウィンプも借りを作らないために社会というシステムをはさんでマッチョの力を利用すればよい。なるべく利用しやすい社会にすることだな。
  • 用紙サイズにあわせてWikipediaの内容を要約してくれる『Lexisum』 | 100SHIKI

    これはナイスアイディアなのでは。 LexisumはいわゆるWikipediaの要約をしてくれるサービスであるが、用紙サイズにあわせて出力を変えてくれる点がユニークだ。 Wikipediaを資料として使いたい、という場合に威力を発揮するだろう。 ネットやコンピュータが普及はしているが、なにやかんやと紙はなくならないものである。こうした出力する紙のことも考えた小粋なサービスは悪くないかもですね。 ちなみにこのサービス、多言語対応をしているようだが日語は未対応のようである・・・いつか対応してくれるといいなぁ。

    用紙サイズにあわせてWikipediaの内容を要約してくれる『Lexisum』 | 100SHIKI
    riywo
    riywo 2008/04/11
    これは需要もありそうだしおもしろい。日本語に対応したら試してみたいな。
  • 21世紀最大のテーマは公私混同 - @IT

    先週のニュースで記者が個人的に気になったのは2位の「個人ケータイの業務利用、通話料を負担する会社は約半数」というニュースだ。インプレスR&Dが行った調査によれば、個人所有の携帯電話の業務での利用に対して約半数の企業が通話料を負担している一方、「まったく負担しない」という企業も4分の1あるという。 まったく負担していない企業が4分の1あることを多いと感じて驚く人と、逆に少ないと感じて驚く人がいるかもしれない。こうした話題が口の端に乗るときには、たいていの人が自分や自分の周囲の人々が勤める企業を中心に考えがちで、記者の個人的な経験では、個人所有ケータイの業務利用は「あり得ない。自分の周囲でも聞いたことがない」と言い切る人と、「ケータイを会社が支給したり、料金を負担するなんて、ほんの一部の大企業だけ」と、まるで逆のことを主張する人に分かれる。数少ない偏ったサンプルから全体を類推して結論を誤る典型

    riywo
    riywo 2008/04/11
    この言葉は結構示唆的だな。公私混同は今は「悪い」意味に感じられるけど、もはや「いい」意味で捉えている人もいて、きっとこれから増えていく。
  • ウェブメソードは、リアルひきこもりさんたちの、「ネットでやらないこと」リストである。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、このエントリーのテーマは、表題ですべてを表現している。 では、具体例。それはジャパンブログアワードや様々な人気投票のこと。最近、テレビ雑誌が主催した映画の人気投票でも、顔ぶれはあまり変わらない。なぜ、書店店員が選んだ文学賞のような特徴がでないのか。その理由は明らかである。そのような特徴が出ないように仕組まれているからである。 ☆ 原因は、一般・無名人たちに相互の対話を禁じた投票システムであること。 一般の人気投票は、権威者の独断・偏見・利害から変更した投票結果を是正するために提出された代案である。だが、それさえ一般・無名人による投票は、ポピュリズムである。と批判される。 なぜなら、人気投票は、多重投票が可能であり、広告代理店や特定団体・組織が資金やコネクションを使って結果を左右することも可能であり、そのあたりで信頼性が問われてしまい、ポピュリズムと揶揄されている。 だが、その批判さえ

    riywo
    riywo 2008/04/11
    ウェブメソードという言葉で筆者の言いたいことが少し分かった。もう数の論理の破綻は目に見えてるよね。レーティングが高いものより一つの神コメントが付いたものの方がいいよね。
  • 本家真っ赤な誓い : 404 Blog Not Found

    2008年03月18日22:45 カテゴリ♪替え歌翻訳/紹介 家真っ赤な誓い 今までなかったのがむしろ不思議だった 真っ赤な誓い 福山芳樹 確かに今はわからないことだらけなので。 ニコニコ動画にはないのね。 この歌、弾幕がないとイマイチ見た気にならない:)こんな風に。 ヴィクターと錬金戦団の関係って、同志(スターリン|毛沢東|ポル・ポト|...)と党の関係に似ているっていったら両方のファンから粛正されそう\(^o^)/ Dan the Communist Watcher See Also: 404 Blog Not Found:同志スターリンの憂 「♪替え歌」カテゴリの最新記事

    本家真っ赤な誓い : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/04/11
    言われてみれば確かに。赤と言えば彼らでしょうw
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riywo
    riywo 2008/04/11
    その通りだ!マッチョはコンビニという社会を作ることで、元手の資金で幸せにできた人より多くの人を幸せにしている。ただそれだけなんだ。それをありがたく使わせてもらおう。
  • 「ネット法」について - 池田信夫 blog

    一昨日、「デジタル・コンテンツ有識者フォーラム」という団体から、「ネット法」についての提言が送られてきた(送信元は法律事務所)。メディアからコメントも求められたが、最近バタバタしていて、文書をちゃんと読んでいない。また私は法律の専門家でもないので、以下は文だけざっと読んだ上での、経済学の観点からのごくラフな感想である:ベルヌ条約違反だ・・・と文化庁は脊髄反射するだろう。しかしベルヌ条約は国外の著作物との関係を拘束するだけで、国内の契約を拘束するものではない。事実、文化庁はベルヌ条約にない「送信可能化権」などを定めている。 権利者がこれで合意するのか:今回の提言の目玉は、これまでハードコアの著作権強化論者だった角川歴彦氏が「有識者」に名前を連ねていることだ。権利者がすべてこういう方式で合意するというのなら意味があるが、彼の個人的な意見では大した意味はない。そのへんがはっきりしない。 二重規

    riywo
    riywo 2008/04/11
    元々の法案を知らないけど、ライツに関しては現状を追加の法案で何とかする方法はもう無理。御大のおっしゃるとおり、抜本的な変更が必要だ。
  • 企業の「成長という幻想」 - michikaifu’s diary

    久しぶりに、金融関係のスモール・ビジネスを立ち上げようとしている友人(↓女です、念のため)と電話で話した。日株の人気がないとか、昨年日の株式市場は世界の株式市場52中、51番目の成績だったとか、日じゃ投資先がなくて企業でキャッシュが寝ている、という話の流れで、こんな会話になった。 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 私「そー、そーなんだよねー!」(実は目から鱗のくせに、いかにも前から知ってたように返答する私) そりゃ、そうだわ。 ときどき、日企業の戦略話を聞いていて、どーもしっくり来ない気分になることがあるのは、そういうことだ、と合点がいった。も

    企業の「成長という幻想」 - michikaifu’s diary
    riywo
    riywo 2008/04/11
    これすごく大事だよ。成長しなきゃいけないという謎の前提を押し付けるのはダメだよ。安定志向が安定して暮らせる社会ってまさにパラダイスじゃないの?
  • *|M|e|t|a|M|i|x| 検索エンジンの次はYouTube?! 中国が「ネットメディアをハイジャック」ダライ・ラマへの報復か

    riywo
    riywo 2008/04/11
    あの国は人権が無い文化で育っている。だからこちらの都合を押し付けても直らないだろうな。中国に住む人でもそれが嫌だという人がいるなら、国外に出るべきだ。
  • インターフェースの身体性 - レジデント初期研修用資料

    「有限性、適応性、自律性を持った構造化インターフェース」としての、身体の面白さについて。 身体が生む小さく浅い世界 人工知能は計算的に「深い」アルゴリズムを使うから、外乱に対して弱い。 入力のわずかな変動が、出力においては大きな、予測不可能な変動を生んでしまう。 計算的に深いプログラムは、ノイズの少ない、シミュレーション世界では上手に 機能するけれど、実世界では役に立たない。 大きすぎる問題は、解くことができない。実世界という、あいまいで変動幅の大きな問題は、 AI にとっては要求される計算量が莫大になりすぎてしまう。 対象とする問題を強引に「小さく」できるなら、計算量をそれだけ減らすことができる。 「脳単体」としては存在し得ない人間の脳は、「身体」というインターフェースを介して世界と接する。 身体は、知性と世界との界面に介在して、脳からみた見かけ上の世界を、 小さくすることに成功している

    riywo
    riywo 2008/04/11
    最後の段落はその通り。ロボット工学屋さんも身体は必要だと思ってるけど、圧倒的に現場の経験が無い。頭でっかちで身体を捉えるからなんか気持ち悪い。
  • ShareTwitterOnTumblr | 3.14

    概要Minibuffer,LDRizeと連携してTwitterの発言をTumblrにChatとして投稿出来るGreasemonkeyスクリプトです.デモはuserscripts.orgにあります. コレを使うと何がうれしいのか Twitter上のちょっとした議論(最近結構見かける)とか,この流れスゲーと思ったのをTumblrに投稿しておける. 誰かにその議論やスゲー流れがあったことを教えたい時に,URLをいくつも教えるのは教える側も教えられる側も大変. とは言え,発言自体の羅列を送るのも長ったらしい. TumblrにChatとして投稿しておけば,1つのURLを教えるだけで良くなる. 他の誰かに教えるためだけでなく,備忘録として使っても良い. こんな感じ→ http://snj.tumblr.com/post/27707495 http://snj.tumblr.com/post/27720

    riywo
    riywo 2008/04/11
    これはいいわ.インストールが面倒だと思ってたけど,全然だった.それよりも得られるものの方が大きい.圧倒的なスピードを手に入れられる.
  • AutoPagerizeにインクリメントモードとURLフィルターを追加するプラグインを書いてみた - os0x.blog

    さらに改良版がありますAutoPagerize Hacks: Object.prototype.watch - 0xFF カスタムAutoPagerize - 0xFFをどうぞ すみませんが、当面は修正版のリリースの予定はありません。 Twitterのhomeで11ページに行くとolderへのリンクがなくなっている件について - 0xFFの件で、AutoPagerizeがアップデートされるたびにこっちも更新していて、アレだなぁということで*1 プラグイン(というはおこがましいが)を書いてみた。 http://ss-o.net/userjs/test/autoincrementerplugin.user.js (evalの第2引数を使って、)AutoPagerize#getNextURLを乗っ取ってインクリメントモードを追加したり、URL指定でAutoPagerizeのデフォルト動作を変える

    AutoPagerizeにインクリメントモードとURLフィルターを追加するプラグインを書いてみた - os0x.blog
    riywo
    riywo 2008/04/11
    Twitterのサイトだと11ページ目以降にAutoPagerizeで行けないらしいが,プラグインという形で解決させている.便利.
  • LDRize minibuffer reblog command « ZeroMemory

    v3対応について 11.17くらいからtumblr側でのreferrerのチェックが無くなったようでRefControlは必要なくなりました。 tumblr v3になってreblog時にrefererをチェックするようになりました。そのためrefererを変更することができないGreasemonkeyスクリプトではなんともならないので、とりあえずRefControl :: Firefox Add-onsをご利用ください。インストール後ステータスバーに出てくるアイコンからAdd siteで site: www.tumblr.com Action: Forge を追加すればokです。 ようやくLDRize version 2008.08.28で分離されたMinibufferに対応しました。 今回からダウンロードは LDRize mibuffer tumblr reblog command –

    riywo
    riywo 2008/04/11
    TumblrでのReblogが圧倒的に速く楽になる.ポチポチピンを立てて,えいやでリブログできる.なんてスムーズ
  • 入力したキーを表示するGreasemonkeyスクリプト - FAX

    JavaScriptFLASH KEY – Userscripts.org 操作を録画すると、マウスはカーソルが見えますが、キーは何を打ったかわかりません。このスクリプトは、最前面に角丸四角のボックスで押下されたキー内容を表示します。 適当です。セミコロン周辺や、ファンクションキーはマッピングしていません。適時、追加してください。

    riywo
    riywo 2008/04/11
    慣れないうちはこれを表示させてた方がいいかも.
  • 橋本租界

    riywo
    riywo 2008/04/11
    読む,選択する,操作する,を分けてしまうやりかた.今までのウェブとは全く違う.ブラウザを通り越してしまうような,そんな可能性を感じるよ.ナイス見解.
  • 努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している - 煩悩是道場

    雑感 要するに自分から世界に対して働きかけるという発想が無いんだな。世界というのは自分の力では変えられるものではなく、レールの上に乗ってればどうにかなると思ってるんじゃないだろうか。ある意味、世界に対して「お客さん意識」が強い。政治も自分に関係無いとか思ってたりとかね。こういうのは人を見てて気付くことも多いが、自分の中に見付けることも多い。上にあげたもののうちいくつかは自分の中から見付けたものだ。最近はてな界隈でよく言われる マッチョとウィンプ なんてのも、結局のところそういうことなんじゃないか?狐の王国 世界を変えようとする人と、世界が変わってくれるのを待つ人こういう印象論は、世の中を変えてから言って欲しい。いや、例え歴史の一ページにその名を刻むような人物であったとしても言わないで欲しい。 「努力した者が全て成功するとは限らないが、 成功した者は全て努力している」という言葉は「だから努力

    riywo
    riywo 2008/04/11
    大体,努力ってのがみんなに共通のスケールで測れるものじゃないんだから,努力をしたかどうかすら分からない.客観的に見るなら脳内時間をどれだけ割いたかということだな.