タグ

2007年11月26日のブックマーク (13件)

  • MIAUはじめました

    osakana.factory(おさかなファクトリー)は、未識 魚(みしき さかな)による個人プロジェクトです。萌え系 CGや、PhotoShop・画像処理などの技術情報、お絵描き講座、フリーソフトウェアなどの公開、情報社会学系のデムパ発信等を行っています。 作者: 未識(みしき) 魚(さかな) mishikiMishiki Sakana小中高の学校の勉強や仕事の進め方というのを真剣に考え直す時代ってことよ。汎用AIでこの得点が出るんだから、試験問題特化で作れば終わりですがな。偏差値65~70くらいはないとこのレベル越えないけど、それって単に大学教員と同じ思考回路… https://twitter.com/i/web/status/1668679852747264001(2023/06/14 03:00:54) UFOってのが英語圏のミームであることがよく分かる。恐らくはアメリカや欧州での

    MIAUはじめました
  • MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会

    Movements for Internet Active Users (MIAU) は、 インターネットやデジタル機器等の、技術発展や利用者の利便性に関わる分野における、意見の表明・知識の普及 などの活動を行うことを目的とするユーザー協会です。 組織概要へ

    MIAU : 一般財団法人 インターネットユーザー協会
  • パブコメのすすめ:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan

    パブリック・コメント周辺がこのところ騒がしい。 きっかけは「文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ」に関する意見募集や、「同分科会私的録音録画小委員会中間整理」に関する意見募集などだろう。Blog界隈では特に後者の「違法ダウンロードの(著作権法における)私的利用からの除外」がクローズアップされているが、前者にも検索エンジンにおけるキャッシュやクロールの問題、またフェアユースの議論など、重要な論点があちこちに散見される。 これまでも「知的財産推進計画2006」の見直しに対するアップルジャパンの意見表明(現在は意見撤回により削除されている)が巷を騒がすなど、パブコメが注目される例はいくつかあった。しかし今回は「自分でも書いてみようかな?」という人が少なからず存在しているように思う。 しかし、いざ書いてみようとすると、書き方がよく分からかったり、あるいは「自分一人の意見なんて意味ないん

    パブコメのすすめ:クロサカタツヤの情報通信インサイト - CNET Japan
  • RFC3271 インターネットはみんなのもの

  • 「ウェブ時代をゆく」梅田望夫 : 小野和俊のブログ

    遅ればせながら、「ウェブ時代をゆく」読了。献感謝。 WoWに没頭しすぎていて、読み終わるのがずいぶん遅くなってしまった。 今回読み始めるのが遅くなってしまったこともあり、 読み始める前に、この読んでずいぶん勇気付けられたというコメントを 知人の何人かから聞いていた。 その中には、今年から社会人になった新卒のエンジニアもいれば、 すでに「好きなこと」を貫いて世の中での自分のポジションを確立している人もいた。 それでも「あちら側とこちら側」や「高速道路」というような、 梅田氏がウェブ進化論でまとめたり紹介したりした言葉は、 私たちの会話の中でしばしば使われるものとなった。 彼は今ではソースコードは一行も書いていないかもしれないが、 ソフトウェアそのものではなく、 ウェブについて論じる際に基盤となる概念をまとめあげたのだ。 そういう視点で見たとき、書で述べられている「けものみち」や 「ロー

    「ウェブ時代をゆく」梅田望夫 : 小野和俊のブログ
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • グラフィカルなバックアップツール·Cobian Backup Black Moon MOONGIFT

    PCのバックアップは重要だ。昨日まで全く問題なかったHDDが、突如として壊れてしまうかも知れない。リカバリーソフトウェアがあるとは言え、復旧作業は一日を費やしてしまうだろう。 全体をバックアップするという手もあるが、それではデータ量が多過ぎる。重要なファイルは保存場所を決めておき、そこを定期的にバックアップするようにしよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCobian Backup Black Moon、Windows向けバックアップソフトウェアだ。 Cobian Backup Black Moonはタスクという形でバックアップ設定を保存するソフトウェアだ。バックアップ方法もフルバックアップ、差分、追加のみ等が指定できる。 バップアップ元、先ともに通常のファイルやフォルダまたはFTPが設定できる。FTPからFTPという指定もできる。他にもバックアップの圧縮や暗号化、除外条件、バ

    グラフィカルなバックアップツール·Cobian Backup Black Moon MOONGIFT
  • Google Android を獲りにいく | hiromasa.another :o)

    Google 携帯電話のプラットフォーム、Google Android(アンドロイド) の SDK(ソフトウェア開発キット) が公開され、同時にGoogle Android アプリケーションのコンテストが行われるらしい。 その賞金総額、なんと1000万ドル、 11億円・・・ 深夜に Skype チャット上にあつまった我々の欲望は頂点に達していた。 新しい PC が欲しい、、液晶タブレットが欲しい、すすきのでのんだくれたい、、11 億という金はたとえそれが総額だったとしても、一つ賞を獲ればこんなちっぽけな欲求をかなえるには十分だった。 GoogleAndroid向けアプリ開発コンテストを主催、賞金1000万ドル – Engadget Japanese プレビュー版SDKが公開されたAndroidプラットフォームへの関心を集め開発者コミュニティを振興するため、Googleがアプリケーション開

    Google Android を獲りにいく | hiromasa.another :o)
  • Googleの「o」を増やしてみるとどうなるのか | G Mania - グーグルの便利な使い方

    Googleの「o」を増やしてみるとどうなるのか 管理人 @ 11月 24日 05:38pm google トリビア Google.comの「o」を長くすると…|机上[desktop]の空論 からのネタです。Googleの「o」を増やしていくと、どんなサイトが現れるのか。 今回は、そんな疑問を解消したいと思います。 http://www.google.com/ : これが正しいアドレスですね。 http://www.gogle.com/ : 「o」が一つ足りない。でもちゃんとGoogleへリダイレクト。 http://www.gooogle.com/ : 「o」が一つ多い。でもちゃんとGoogleへリダイレクトされます。 やはり、ここらへんまでは、Googleがちゃんとおさえているのでしょう。 http://www.goooogle.com/ : まったく別のコンテンツのないサイト。アクセ

  • 404 Blog Not Found:失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる

    2007年11月25日23:30 カテゴリ書評/画評/品評 失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる あたた。失敗してしまった。 失敗は予測できる 中尾政之 何がって、今年08月20日発行の書を、今ごろになって書評する羽目になったことが。 これは、失敗する可能性がある人であれば誰もが目を通すべき一冊である。 書「失敗は予測できる」は、日では畑村洋太郎によって一般に知られるようになった、失敗学の実践書。書のすごいのはひたすら実践的なこと。エキスポランドの事故にはじまって、コンコルドの墜落、信楽高速鉄道とJR西日の衝突事故と、失敗の実例が2,3ページおきに登場するのだ。これでも足りないという人は同著者の「失敗百選」をご覧頂くことになるが、3,780円の同書に対して、書は735円。1/5の値段で同書のエッセンスを学ぶことができる。 目次 - 光文社発行の書籍より まえがき 失敗は

    404 Blog Not Found:失敗学ドリル - 書評 - 失敗は予測できる
  • 痛いニュース(ノ∀`):「家族で見て気まずくなった」 アクエリオンのCM『あなたと合体したい』『気持ちいい〜♪』に視聴者困惑

    1 名前:来日パリスφ ★ 投稿日:2007/11/25(日) 12:54:53 ID:???0 最近TVでよくみかけるパチンコのCM「フィーバー 創聖のアクエリオン」中に流れるセリフがネット上で話題となっている。 困ったことを聞くことができるYahoo!知恵袋での質問は 「『あなたと合体したい』や『気持ちいいー』 パチンコ台と 何の関係があるのですか? 子供が真似して困りませんか?」というもの。 回答としては、「創聖のアクエリオンってアニメがありましてそのアニメのセリフです」 とのことらしいが、「たいがいの人は変な想像しますよね」、「そのCM家族で見て すげぇ気まずくなったもん(笑)困るからやめてほしい」などのコメントも寄せられていた。 あるブログによると、こうしたセリフは原作とは違い性的感じを強調しているように聞こえるそう。「テレビでこんな風に流すから原作の雰囲気が崩れ

  • 子どもたちの思い出CGMとライフログ:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ

    昨日、長女の7歳の年なので七五三を祝うために神社に参拝してきました。“近くの氏神様に参拝して無事成長したことを感謝し、これからの将来の幸福と長寿をお祈りするのが七五三の行事”です。七五三では、娘には着物を着させ、写真だけでも100枚近くとったのではないかと思います。 七五三のように子どもが発信するCGMをChildren Generated Mediaと個人的は解釈しています。子どもたちの成長をしっかりと記録していくことは親としての重要な役目の一つであると考えています。 最近はNTTドコモやKDDI等の携帯通信事業者がライフログ(行動履歴)を分析し、情報提供する取り組みが始まっています(関連記事)。 分散する子どもの成長記録を簡単に作成・管理し、おじいちゃんやおばあちゃんと簡単に日常生活の成長記録(ライフログ)を共有できる時代になっていくのかもしれません。

    子どもたちの思い出CGMとライフログ:『ビジネス2.0』の視点:オルタナティブ・ブログ
  • 404 Blog Not Found:「ブログ限界論」よりその0 - 俺フィルターを見直せ

    2007年11月24日13:15 カテゴリBlogosphere 「ブログ限界論」よりその0 - 俺フィルターを見直せ 「ブログ限界論」、徹夜でへろへろだったのだけど、「おれんち」を晒してまで行ったかいがありました。 話題はいくつもあるのですが、話題ごとにentryを立てていくことにします。まずはこちら。 「ブログ限界論」で語られなかったこといろいろ - GIGAZINE つまらなくなったのではなく、スパムブログが増えて「濃度が薄くなった」、というのが正直な感想。これは、実はどんな世界でも同じことで、データ量が増えればどうしてもS/N比は下がる。電子メールのS/N比がつまらないどころの話ではなくなったのはもう21世紀に入る前からそうだった。要はblogもそのフェーズに入ったということ。 しかし、それをもって「限界」というのは何とももったいない。当はここからが面白いのだから。生物の世界だっ

    404 Blog Not Found:「ブログ限界論」よりその0 - 俺フィルターを見直せ