タグ

2008年3月14日のブックマーク (14件)

  • 日テレ、TV鑑賞中にコメントできる「ニコ動」的システムを開発

    テレビ放送網株式会社(日テレビ)は、地上デジタル放送やワンセグなど、新しい放送に対する同社の取り組みや、最新の放送技術などを展示する「デジテク2008」を開幕した。業界向けの展示会となっており、会期は3月12日〜14日まで。入場は無料。会場は東京・汐留の日テレタワー 2F。 ■ デジタルテレビやワンセグ携帯でニコニコ動画的なサービスを実現 テレビやワンセグ対応携帯電話で、同じテレビ番組を観ながら、複数の人と文字によるコミュニケーションがとれるシステムの開発が進められている。PC用動画投稿サイト「ニコニコ動画」のようなサービスを通信機能を持ったデジタルテレビとワンセグ携帯で実現するもので、ARIBのデータ放送標準規格内で実現しているため、既存のデジタルテレビとワンセグ携帯で利用できるのが特徴。 サービス用のリンクサーバーが用意され、デジタルテレビの場合はB-CASカードの情報と

    riywo
    riywo 2008/03/14
    なんでこう当たり前すぎるものしか出てこないのかねぇ。ニコニコのまねしてもおもてなしで負けるわけよ。絶対に無駄。
  • 汎用のブログ間対話プロトコルとしての「関心相関性」 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    構造構成主義とは何か―次世代人間科学の原理 この考え方をブログの対話に適用するとどうなるかという話。 専制君主としての「客観性」 「君の(あいつの)意見は客観的ではない」という悪口は、私が若い頃にはよく聞いたが、最近はほとんど聞かない。 日常会話の中でそういうことを言う人が客観的であったことの方が稀であるような気もするが、ともかく「客観的」であることが何らかの権威に通じていた時代の端っこに私は生まれている。だから、その失墜には多少の生活史的な実感がある。 日常会話の中と同様、学問の世界でも「客観的」という価値基準の権威は激しく失墜している。 こので主張されている「構造構成主義」とその中のキーワードの一つである「関心相関性」という概念。どちらも、質的に多義性を含んでいて、いろいろな説明の仕方があるが、私としては「客観性という価値からの戦略的撤退」と位置づけたい。 「構造構成主義」は、現代

    汎用のブログ間対話プロトコルとしての「関心相関性」 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/03/14
    なるほど、確かに構造構成主義はプロトコルの様なものかもしれない。西條さんも理路と説明していたし。
  • 女性の寿命がなぜ延びたのか? - 株に出会う

    この連休に現代のエスプリ(07年2月)に書かれていた、養老孟司の「無思想の思想化」と題された論文に目を通していたら、「女性の平均寿命を最初に延ばしたのは後藤新平である」との説が出ておりました。しかも、その事実にほとんどの日人は気づいていないとありました。もちろん筆者も、気づくどころか全く知りませんでした。まさに虚をつかれた説です。日人の平均寿命が延びたのは、近代医学のおかげだと多くの日人が信じておりますが、それは錯覚だとまで養老先生は言い切っております。 その論文では、以下のように説明されております。 「後藤新平は水道水の塩素による消毒を最初に行った。それによって乳幼児の死亡率は低下し、女性の平均寿命は延び始めた。この事実を「発見」したのは、旧建設省河川局長だった竹村公太郎である。」 この文章を読んで、皆さんは女性の平均寿命が延びた理由として納得できますか?乳幼児には女性も男性もおり

    女性の寿命がなぜ延びたのか? - 株に出会う
    riywo
    riywo 2008/03/14
    まさに信念対立だなぁ。構造構成主義が基本としている、関心相関的な発想をすれば物事建設的にするむはず。
  • 融合する悪夢 - 2016年 日本国民が表現の自由を手放すまで - 雑種路線でいこう

    いや最近ちょっと自分でさえ時代のうねりに流されているんじゃないかという不安があってさ、近未来で想定し得る悪夢のような展開を考えてみた。この妄想は何か政治的に意図して書いた訳じゃない。こういうことも起こり得るだろうという思考実験に過ぎない。なし崩し的な表現規制の可能性に対して歯止めをかける理屈はあるのか、僕の頭の中に残念ながら今のところ答えはない。けれども考えられる最悪の状況について想像しておくことは、政策提言の内容を叩く上でも悪くないし、批判とか新しい論点を探している。 2008年夏、洞爺湖サミットを花道に衆議院が解散されたものの大勢に変化はなく、選挙後に若干の造反はあったものの大規模な政界再編は起こらず、ねじれ国会は解消しなかった。各メディアは「有権者は独特のバランス感覚で、憲政の常道を支持している」と消極的に解説、読売新聞だけが再び大連立必至という論陣を張った。 2009年春の与野党合

    融合する悪夢 - 2016年 日本国民が表現の自由を手放すまで - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/03/14
    このまま行けばありうる夢だよね。コンテンツ作品に対して法や制度で規制するのはダメだ。フレーム問題のようなことに陥るよ。
  • リバタリアンな日本経団連 - 池田信夫 blog

    きょうのICPFシンポジウムがニュースになるとすれば、総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」の中心人物である中村伊知哉氏が、「情報通信法」(仮称)について、「日経団連の案を支持する」と明言したことだろう。 当ブログでも何度かふれたように、業界ごとに縦割りになっている通信・放送規制をレイヤー別に再編成する情報通信法の考え方は、私も10年前から提言してきたことであり、ごく常識的な改革だ。しかし、この「丸」であるインフラの問題をほったらかしにして「表現の自由」ばかり問題になるのはおかしい、と中村氏はいい、「コンテンツの問題については、経団連の案のように原則規制なしにするほうがすっきりする」と評価した。 その経団連の提言は、ちょっと財界の文書とは思えないぐらいリバタリアンだ。特に通信業界にくらべて「放送については、制度発足以来、制度的枠組みについてほとんど手が付けられていない

    riywo
    riywo 2008/03/14
    本丸潰ししかないよね。しっかし経団連はそんなに放送局とか嫌いなのかね。まさかそういう側からこんな提案が出てくるとは思わなかった。やるねぇ。
  • 場外乱闘編 ― 中島聡のひみつ - Tech Mom from Silicon Valley

    火曜日の対談イベントでは、その前後にもいろいろと場外乱闘があったので、ちょっと書いてしまう。 中島さんは、でも自分で書いているように、マイクロソフトにいる間は、MS軍を率いる「ミニ・ビルゲイツ」の一人であった。もともと素質もあったに違いないが、ビル・ゲイツにしごかれるうちに、彼の思考回路が脳にビルトインされ、ゲイツならこう判断するだろう、という方向に自然に自分でも判断できるようになったのだそうだ。 そのミニ・ゲイツぶりは、ビジネス上の判断にとどまらない。ビル・ゲイツといえば、無類の「勝負好き」が知られる。なんでもかんでも、勝負やゲームにしないと気が済まず、そうすると勝たなければ気がすまない。イベントでも、何人かの方にコメントをいただいたように、「自分のおかれた環境が気に入らなければ、戦え」というのが中島さん、反戦主義のシリコンバレー代表・海部は「戦うのがイヤなら、逃げればいいんじゃーん」

    場外乱闘編 ― 中島聡のひみつ - Tech Mom from Silicon Valley
    riywo
    riywo 2008/03/14
    両本を読んだがどちらも熱い。中島さんのマッチョっぷりには感動すら覚えたし、海部さんの紡ぎ出す言葉にも感銘を受けた。無類の勝負好きってのはすごいなぁ。
  • 「恋愛シューティング」実装案 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります カトゆー家断絶の中の人が、twitter で「恋愛SLG 」 という言葉を使っていた。「恋愛STG」はないのかな、と思って検索したら、案外なかった。考えた。 状況設定 AI とプレイヤーとが共同して、コミュニケーションしながら敵のボスを破壊する。 パイロットをプレイヤーに設定するのは難しい。 それは伝統的なシューティングの文法だけれど、それをやってしまうと、 「機械に任せるぐらいなら自分で避ける」というプレイヤーの声を無視できなくて、 AIを導入する必然性がなくなってしまう。 「AIとの共同戦闘」という状況にある程度の必然性が出てくるのは、 人工衛星のオペレーション。 地球に近いとき、人工衛星は、 ある程度のマニュアル操作が可能だけれど、火星

    riywo
    riywo 2008/03/14
    すっげぇすっげぇ。相変わらず面白い企画だなぁ。機械との恋愛って熱いよね。にしても強化学習好きだよね。まぁゲームとしてAIに学習させるならそれがいいのかもしれない。
  • 2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    七左衛門のメモ帳: 無料より優れたもの Kevin Kelly による "Better Than Free" の翻訳が大評判になっているようです。これとともに要注目だと思うのが、Chris AndersonのFree! Why $0.00 Is the Future of Businessです。 こちらはまだ全訳は無いようですが、次の二つのブログでだいたいの内容はわかると思います。 B3 Annex: Longtail著者の新作"Free"、Wired誌に先行登場! 6つの無料ビジネスモデルとは? ロングテールの次の流行ワードは「Free」?|株式会社スパイスボックス|Blog そして、私が最も重要だと思ったのはここです。 The "attention economy" and "reputation economy" are too fuzzy to merit an academic

    2008/03/13 無料経済=お金が買える経済 - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    riywo
    riywo 2008/03/14
    これも僕の思ってる世界と近いなぁ。食料とお金のアナロジーは素敵。現状、食料に対するお金の存在として、お金に対して、注目や批評があるということなんだな。
  • 手軽に使えるかもしれない英文編集サービス『GRAMLEE』 | 100SHIKI

    もちろん有料ではあるが、ちょっと使ってみようとおもった便利サービスのご紹介。 GRAMLEEはいわゆる文章編集サービスである。きちんとした文章に直してもらいたい文章をコピー&ペーストすれば指定したアドレスに編集した文章を返してくれる。 プログラムが編集するわけではないのでちょっと時間がかかるが、平日だったら24時間以内に返してくれるらしい。 基的に英文の編集なので利用できるシーンが限られるが、自分で日記をつけてみて、それを編集してもらうことで英語を勉強、という使い方もできるだろう。 気になるお値段は150単語で$1。最初の100単語は無料なのでお試しでやってみるといいだろう。このぐらいお手軽な値段ならちょっと覚えておいてもいいかもですね。

    riywo
    riywo 2008/03/14
    自分の英語練習用に使うというやり方はいいなぁ。そういう予想外の使い方が日本人の身上だな。
  • マックOSのドック風のメニューが作れる『MacStyleDock.js』 | IDEA*IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    マックOSのドック風のメニューが作れる『MacStyleDock.js』 | IDEA*IDEA
    riywo
    riywo 2008/03/14
    エロい、なんてエロいんだこのJS。ぜひ遊んでみよう。
  • ウェブメソードは、社会全体に援用できる思考方法である。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    2008年に始まるウェブの変化は以下である。 1.「量的勘案から質的勘案」へ変化。 2.「語句的把握から意味的把握」へ進化。 ウェブメソードは、ウェブ2.0のような、ベンチャーキャピタルからの出資を引き出すための惹句ではない。 ウェブメソードは、1960年代に始まるIT技術者たちの夢の実現であり、それは、エスタブリッシュメントの傲慢が専横する世の中を「なんとかしよう」と思った、無名の技術者たちの理想だった。 それが今、2008年に実現しようとしている。 ☆ だが、ITイノベーションが技術的に「エスタブリッシュメントの傲慢」を正すことができるようになっても、カルチャーが「エスタブリッシュメントの傲慢」を唾棄できぬ。それが2008年の問題であり、そういう閉塞状況を抜け出す手筈として、スポンタはウェブメソードという新語を提唱していくことにする。 ☆ 冒頭ですでに白状してしまったが、インターネット

    riywo
    riywo 2008/03/14
    なんか奥歯にものの挟まった言い方でよくわからないけど、どうやら構造構成主義的観点と同じようなことを言ってそうだ。
  • http://blog.goo.ne.jp/skripka/e/ee7a78cbfe3ab0acea520be78c5862d6

    riywo
    riywo 2008/03/14
    ほぼ同じことを考えてるのでうなずける。機関の設立とそれによる制作本数の調整は本質的に必要だと思う。それを現場の側から言っていかないといつか崩壊するよね。
  • 問題を起こすのは利用者であって媒介する仕掛けではない - 雑種路線でいこう

    出会い系とか学校裏サイトでのいじめとか掲示板での中傷とか、突き詰めれば愚かしき人と人との問題でしかないが、ハイテクの衣を纏った媒介者が介在することで、その媒介者さえ再設計すれば犯罪が抑えられユートピアが現出するという幻想を誘発してしまう。それは引いた視点でみれば不思議だが無理のないことではある。その偶有的な関係性に限れば媒介者なくして成り立たなかったとはいえるのだから。けれども人間は限られた可能性の中で別のかたちで似たような愚かしい行いをするのだろう。 いや確かに出会い系とか掲示板で不幸な目に遭っているひとはいるんだろうけど、総じて犯罪件数なり被害件数が増えている訳ではないことを、どう解釈するのがいいのか悩む。で、考えてみると結局のところ、人間は今も昔も1日24時間を生きているし、何かを選んで生きているというのは、それが数百分の一であろうとも、数百万分の一であろうとも、結局ひとつの人生を選

    問題を起こすのは利用者であって媒介する仕掛けではない - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/03/14
    すばらしい。結局アホがバカをみるわけで、それに気づかせないようにしてるマスコミだったりシステム側にも責任はあるよね。理想を言うのは簡単だけど、現実みろと。
  • MSI社製のUMPCが登場:「Wind」 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    ASUSのEee PCに引き続き、UMPCレースに新顔登場です。 名前は「Wind」。マザーボードなどを作っている台湾MSI社製です。画面サイズは10インチ、インテルのShelton'08プラットフォーム搭載、プロセッサースピードは1.0GHzから1.6GHzまで揃っています。2.5インチのHDD又はSSD、1GBのRAM、バッテリー寿命は7時間、Linux又はWindowsで動きます。色は青、シルバー、ピンクの3種類の予定で、気になるお値段458ドルから1,072ドルの間。 なかなか期待できるスペックですね。画面とキーボードが大きめなのも魅力。発売時期は近日中とのことです。以下に写真を何枚か追加掲載。

    riywo
    riywo 2008/03/14
    ちょっと値段が高いけど、これまた新しいのが出てきた。やっぱマザーボードメーカが作るといいね。スペックがなかなか優れている。いいねぇ。