タグ

2008年3月15日のブックマーク (11件)

  • 子どもにとっての脅威を考える〜児ポ規制強化に反対する - アニメ演出家になりたい!

    今週、日ユニセフ協会とやらが妙な動きを始めたようで、僕も考えをまとめてみる。文章はややこしかったり、間違っているところもあるが、そういうときはやんわり指摘してくだされ。 まず、僕のスタンスについては以下の記事を参照してもらいたいカトゆー家断絶さん&ゴルゴ31さんに紹介されました。(記事内容は二次元児童ポルノ規制について言及しています) これに補足する形で。麻薬のように身体を汚染したり、三次元児童ポルノのように実在の児童を傷つける(ここではとりあえず、製造元に限定する)というように、「身体や人権への悪影響が明白」などといった場合は、所持を規制してしかるべきだろう。 ところが、二次元ポルノの場合、それによって誰が傷つき、社会的な悪影響を与えるという明確な根拠が一切ないのである。要するに、二次元ポルノがどう子供を傷つけ、社会的脅威を生み出しているのかというデータが僕の知る限りでは見当たらないの

    riywo
    riywo 2008/03/15
    筆者の方がよっぽど世の中よく見えてる。政治家や官僚やユニセフはいったい何を勉強してきたの?と聞きたくなるくらい。自分の嫌いなものは叩くってのはいじめっていうんじゃなかった
  • 錯覚が知性を感覚させる - レジデント初期研修用資料

    フランスのテレビ番組「シューティングゲーム歴史」の中で、 プレイヤーの人が「弾幕を介して、開発者の人とコミュニケーションしている」なんて喋ってた。 チェス専用のコンピューター「ディープブルー」と対戦したロシアのチェスチャンピオンは、 「相手は機械なのに、まるで異質な知性と対決しているようだった」と感想を漏らした。 知性について。 知的であること知性を感覚すること 自閉症の人は、しばしば十分な知性を持っているにもかかわらず、 「空気を読む」とか「相手の感情を読む」とか、相手に心理を観測するのが苦手なんだという。 自閉症の動物行動学者がいて、人間の感情は分からないのに、 動物がどうしてそんな行動をするのかはよく分かるんだという。 実際に動物を安心させる道具を設計したりして、自分の観察を実証している。 その人はたしかに知的であって、たぶん嘘もついていないんだけれど、 やっぱり人間の感情のことは

    riywo
    riywo 2008/03/15
    完全に構造構成主義的見方をしてるね。受動意識仮説でもあるし。何か絶対的なものを信じるのは勝手だけど、押し付けるのはダメだから、科学者の多くは反感を買う。
  • バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found

    2008年03月15日03:00 カテゴリArt バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ そろそろ以下の質問に答えておこうか。 弱者に手をさしのべる強さ - マ儿コの日記 - + - + 自分ひとりの力だけでマッチョになったの?誰の力も借りず? まだ小さくて弱いあなたに手を貸してくれた当のマッチョがいなかった? 答えは、どちらもNo。 自分一人の力で強くなったか? No. 手を貸してくれた人がいるか? 母を除けば No. なぜどちらもNoとなりうるのか? 世の中には、「宛名のない善意」がいくらでもあり、そして今もなお増えているからだ。 私はそれを利用したに過ぎない。 「宛名のない善意」とは何か? 私にとって、それは道路であり、書籍であり、その他諸々の、「誰宛でもないけれども、私を含めた誰でも使ってよい」もの全てだ。 道路は私を救ってくれた。しかし道路は私を救うために敷かれたのではな

    バイキング式のレストランで給仕を待つ君たちへ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/03/15
    その通りで、結局自分が動くかどうか。ただ、その動くに必要なハードルは下げてほしい。動けるマッチョから見れば、なぜできないのかわからないだろうが、ハードルは高い。
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

    riywo
    riywo 2008/03/15
    これはすごい。多くのギークは「適切な大きさと複雑さを持ったいい問題を探している」んだな。そこに次々問題設定できるのがビジョナリーなんだろう。Matzはギークかつビジョナリー
  • 雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT

    2024年8月16日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第31回 環境フォト・コンテスト2025」へのご応募、ありがとうございました! 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第27回 環境フォト・コンテスト2021」入賞作品を発表! 2020年1月10日(金) 環境フォト・コンテス

    雑誌『プレジデント』の公式サイト:PRESIDENT Online - PRESIDENT
    riywo
    riywo 2008/03/15
    いや、その一割が難しいんだよね、日本では。出る杭はぶちのめすか、蚊帳の外に追い出してて実は新陳代謝してるけど、根本が「うらみ」になっちゃってる。全部ネガティブなんだよ。
  • 君とりあえずプラットフォームって禁句ね - 雑種路線でいこう

    最近ちょっとプラットフォームって言葉が気に入らない。あちこちでキーワードとして出てくる割に、何を指しているか分からない場合が多いし、けれどもその言葉を当てはめると、何となくモットモらしくなってしまうからだ。ややこしいことに、事後的にプラットフォームと呼ばれていたものの多くは、もともとプラットフォームとしてつくられていた訳ではないのに。 だいたい情報通信融合法制に於けるプラットフォーム層の位置付けって妙に浮いてる。定義できないなら最初から載せなきゃいいのだが、風の噂じゃ事務方の整理になかったところで当時の大臣の鶴の一声で入ったとか何とか。融合法制に於けるプラットフォームと、ETSI NGNに於けるSDP (サービス・デリバリー・プラットフォーム)と、研究会の立ち上がった通信プラットフォームと、同じプラットフォームという言葉を使っているが曖昧模糊としていて何をいいたいのかさっぱり。だいたいどう

    君とりあえずプラットフォームって禁句ね - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/03/15
    認識論のズレも問題だし、そもそも最初っからプラットフォームになることを目指してもダメ。これは本質的かも。IBMの例やWindowsの例はまさにその通りだしね。
  • 「ウェブ時代5つの定理」の読み方

    出張+final Exam+iPhone SDKの三重苦(三重楽?)も終盤に差しかかり、ようやくブログを書く時間を見つけることができたので、さっそく梅田氏ご人から献いただいた「ウェブ時代5つの定理」の書評から。 読み始めてすぐに気がついたのだが、このは一気に読むにはもったいなさすぎる。梅田氏が集めて来た言葉は一つ一つが人類にとっての宝。たった一つの言葉が人の人生も変えることもあることを意識して、噛み締めるように丁寧に読んで欲しい。 そこで私なりの読み方を提案かつ実行。手順はこんな感じだ。 頭から読み始める。 気になる言葉が出て来たところでストップ。 その言葉をネタにブログエントリーを一つ書く。 アマゾンの広告を忘れずに貼付けておく。 2に戻る ということで、早速最初の引用は、ゴードン・ベルの言葉。起業家精神をプログラム形式で表現したものだが、私流に今風の日語プログラムに翻訳す

    riywo
    riywo 2008/03/15
    大学は職とはちょっと違うけど、技術力が無いから辞められない。技術をつけて辞めるか、とりあえず何かをこなして卒業するのか。その選択は難しいが、早く決めないと。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-430.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-430.html
    riywo
    riywo 2008/03/15
    神トークはすごいなと思った。感情を抜きにしてきちんと現実的な解を探している。仕事の報酬は仕事だってのは難しいけど、多分マッチョ向けかな。やっぱりお金っていう人もいる。
  • 404 Blog Not Found:やる気ってどこでやる気?

    2008年03月14日12:00 カテゴリArt やる気ってどこでやる気? 以下のentryで言うところの、「やる気」というのが一体何を指すのかがわからなかった。 ところてん - 日記/2008年03月13日/やる気のある学生ほど採用しない人事は爆発しろ やる気のある学生ほど、採用されないという事実に直面して、愕然としている。 そこでリクルーターと面接したときに言われたことは、こんな感じ。 他の人だっていろんな企業を並列で受けているし、内定を出した後で他社に流れるリスクもある。 でも、君の場合は弊社と技術公募を行っている他社と、両方で内定が出れば、 自分のやりたいことができるって保障されている方に行くでしょ。 そういう人に内定を出すのは、他の人に内定を出すのと比べてリスクが高すぎる。 だから、人事部はそういうリスクを嫌って、君には内定は絶対に出さないし、 私からも、そういった人を人事に紹介

    404 Blog Not Found:やる気ってどこでやる気?
    riywo
    riywo 2008/03/15
    就職なんてタイミングだよね。その辺、恋愛が大好きな人たちはよく分かってんじゃないの?やる気は主観的過ぎるから難しい。結局判断は相性みたいなものかな。
  • ウェブメソードに背を向けたジャパンブログアワード。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    さて、批判をするための批判をしないスポンタ。そして、ルサンチマンな発言を自らに禁じるスポンタである。そのことを理解したうえで、読んで欲しい。 2008年のウェブにおいて重要なことは、 1.「量的勘案から質的勘案」へ変化。 2.「語句的把握から意味的把握」へ進化。 つまりは、セマンテックウェブ(意味的インターネット)ということである。 ☆ 質的勘案は難しい。だから、量的勘案で済ませてきた。これが今までである。 それを逆手にとったのが、西麻布のホブソンのアイスクリーム。店の前に行列ができてしまえば、店の評判は高まり、商売は繁盛する。だが、それは表層的な現象であって、あのブレークからかなりの年月が経ち、ホブソンの名を聞かぬことは、そのムーブメントが内容を伴わなかったことを推理できる。 これは量的勘案の例である。そして、量的勘案が質的勘案に結びつかなければ、量的勘案は消費者・大衆をだましたことにな

    riywo
    riywo 2008/03/15
    量的勘案は多くの信憑性を得られやすいが納得しやすい分騙されやすい。質的勘案はなかなか納得できない分、自分に正直になれるので納得できたときは力強い。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    riywo
    riywo 2008/03/15
    かっこいい、まさにトランスフォーマーだよw