タグ

2008年7月7日のブックマーク (12件)

  • あいまいな日本のニコニ・コモンズ - 雑種路線でいこう

    僕がニコニ・コモンズで評価しているのは、後からクローズドにできるところ。これはisedをやっていた時分、東浩紀がCCで作品を発表し難いと指摘していた点だし、僕がSDの馮編集長と相談して三酔人電脳問答をWeb先行公開した時、刊行の可能性を潰さないためにCCライセンスを適用できなかった理由でもある。 inf.女史が鋭いなぁと思うのは、ニコニ・コモンズがこういった柔軟性を発揮できている理由がライセンスではなくガイドラインであることを見抜き、それが法的安定性に欠く等の課題を抱えていることを指摘しつつ、ニコニコ動画の中であれば問題ないと気付いていることだ。 ニコニ・コモンズはライセンスではなく利用ルールないしガイドラインである。ガイドラインであり、そしてサービスの枠組みの中で利用者が管理され追跡可能であるような設計をしているからこそ、上記問題点をクリアできるのだろう。逆に言えば、そこがニコニ・コモン

    あいまいな日本のニコニ・コモンズ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    一番最後いいね.複製の難しいメタデータってのは確かに存在するけど,今はそれが何なのか,どうすれば効果的に使えるのかが見えていない時代.あとちょっとだな.
  • ネットの時間で子どもを守れる教育を - 雑種路線でいこう

    パソコン時代のITリテラシーとケータイ時代のITリテラシーで決定的に異なるのは、パソコン時代に求められる情報教育ITに慣れ親しみ使えるようにするための教育が求められたのに対し、ケータイ時代に求められるITリテラシーとは先生よりも子どもの方がITに慣れ親しんでいる前提で、子どもたちの逸脱行動をどう防ぐか、が問われている点である。 パソコン時代のITリテラシー1.0は技術・家庭の延長線上だったが、ケータイ時代に求められるITリテラシー2.0って実は道徳・生徒指導の延長線上にある。時代の変化に対して文部科学省が無策でいるところ、発破をかけるべき教育再生懇談会が事業者だけに責任をかぶせて「子どもからケータイを取り上げろ」と権力を振りかざしているのは反動でしかないし、あまりに無責任ではないか。 森総理がイットとか旗振ってた時代のITリテラシーって、例えばパソコンでブラインドタッチできるとか、ワープ

    ネットの時間で子どもを守れる教育を - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    あー,それはあるかもね.既にデバイスが違う.だから技術的な話はケータイにシフトしないといけない.けど,普遍的な教えもあるはずだね.それはガキでは見つけられないかも.
  • ネットの「いいひと」、リアルの「いいひと」 - 遥か彼方の彼方から

    戯言結論としては、ネットで凄く良いことを書いている人というのは、かえって信用できないということですね。そういう人は、もしオフ会でセミナーを開いたとしても、きっと一番後ろの席に座り、全然無関心であったり、質問をしたとしても、とても悪い質問をするのではないでしょうか。こういう人には、ぜひとも気をつけたいものですね。ネットで攻撃的なことを書く人は当は良い人か? - ハックルベリーに会いに行く どうも、ネットと現実では悪い意味で性格が反対になっているtek_kocです。ブログには攻撃的なことや、ネガティブなことを極力書かないようにしていますが、現実の僕はいつだって口が悪くテンションが低いです。もしオフ会でセミナーが開かれたとしても恐らく一番後ろの席に座りますし、口べた故にろくに質問もできません。僕にはぜひとも気をつけて欲しいものですね。「いいひと」って? でも、それ以前に「いいひと」って現実とネ

    riywo
    riywo 2008/07/07
    テンションの高い人は見てて楽しいけど,飽きるね.根暗な人がボソッと言う,輝く言葉とかの方が僕は好き.
  • 大阪府職員の言い分の妥当性。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    「低い給料でガマンしてる!」の大阪府職員、夏のボーナスは前年比増の83万7302円(一般行政職)。 そのような高給をとっているにも関わらず、「娘に大学進学はできない」と話した職員がいる。という。 手取りは40万円を越えていても、薄給との認識…。 このような報道に対して、2ちゃんねる言論は、民間との格差を指摘し、傲慢であると糾弾する。 さて、どうなんだろうか。 ☆ 職員たちが府民のために職業を選んだのなら、府民と同じ経済的苦境になることに反発が起きるはずもない。彼らは生活の安定のために職業を選び、その目的が果されなくなりそうだから、反発しているのだ。酷い言い方をすれば、生活のために嫌々大阪府職員をやっている…。 我家は自営業の共稼ぎだから、経済がいつも逼迫している。そのような状況を肌身に感じている娘に、経済的な安定を求めて、公務員になるか。と、勧めたら、一もに二もなく、「そんな人生は嫌だ」と

    riywo
    riywo 2008/07/07
    ポリシーなく仕事をやっている人は当然そうなるね.そういうのを量産してきた世代は責任を感じないのかな.文句があるなら辞めれば?という発想は出来ない彼らも彼らだが.
  • 精神に影響を及ぼす表現であっても規制されるべきでない - 雑種路線でいこう

    残虐なゲームが犯罪に与える影響についてはメディアスタディの先行研究が結構あるので、新たに調査・研究したところで大きく結論が変わるとも思えないが。現政権ならそういうことに予算を出すかも知れないし、研究が捩じ曲げられるのでなければ、社会学者の仕事が増えるのは悪い話じゃない。思い込みと勢いで規制するよりは、まず調査・研究するという殊勝な姿勢って大事だよ。 ゲームとこうした事件には関連性がないと主張する人たちもいるが、当に関係がないのかあるのか、そろそろ日でも格的にゲームが精神におよぼす影響について調査・研究するべきではないか。 調べてみないことには影響の有無は分からないけれども、仮にエロゲーと福祉犯との相関とか、残虐なFPSとナイフを使った犯罪との相関とか、そういうのが立証されたとしよう。ゲームだけじゃなくて、例えば戦隊モノ番組といじめの相関とか、クレヨンしんちゃんと児童のコドバの乱れとの

    精神に影響を及ぼす表現であっても規制されるべきでない - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    なんでもかんでもダメってのは意味がない.できることは結局,レーティングとゾーニングであって,それはもう既にある.あとはどこまで援用できるかだ.
  • 批判的批判と建設的批判の彼岸 - 雑種路線でいこう

    結局のところ何のために書くか、状況にコミットしようという姿勢を見せるかということじゃね。一方的に決めつけたり否定する、議論に勝ちに行こうとするんじゃ先がないけれど、対話の回路を開いているから次に繋がる訳で、それをネガエンとしか読めない可哀想な人は蚊帳の外だ。 ネガコメが問題なら、ネガエン(ネガティブ・エントリ)はどうだろう。権利者が悪いだの、どこそこの組織が悪いだの、法律が悪いだの、誰それという裁判官が悪いだの、JASRAC が悪いだの、老害は去れだの、山のようなネガティブ・エントリを毎日見かけるんだが、それは問題ではないのだろうか。 対話の余地をどう残していくか、対話の過程で不明瞭なところをどう炙り出していくか、譲り合えそうな落としどころはあるのか、一方で如何に世の矛盾を押し付けられている人々を代弁していくかという文脈を考えて書いている訳で、自分の方が詳しいと思い込んで、単に「俺はこう思

    批判的批判と建設的批判の彼岸 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    詳しい人が寄ってくる余地を残すのは大事だね.ただ,そこまで人が来てくれないと,どうしても自分で盛り上げるしかないから,ネガが多くなるかもしれない.
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 「失敗する研修」の原因!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 「失敗する研修」、つまり、「業績に結びつかない研修」は、なぜ、生まれてしまうのか? 一般に、このような「問い」を耳にすると、つい「教育畑」の人は、「それは研修の質でしょう」とか「インストラクターの教え方のうまさ」ではないですか?」と答えてしまいがちです。 そして、「ちゃんと教授設計を行ったのですか?」とか、「学習目標は明示されていたのですか」という質問をしてしまいそうです。 確かにそれはもっとも。全く間違っていません。 しかし、研修の効果 - 研修が業績に結びつくかどうか - は、「研修やインストラクタークオリティ」そのもの「だけ」でなく、むしろ、「研修に来る前」と「研修が終わった後」で決まる部分が多い、という主張

    riywo
    riywo 2008/07/07
    要はね,モチベーションのない人に教えても意味がないんだよ.そこをどうしたらいいのかなぁ.
  • 温暖化懐疑論のまとめ - 池田信夫 blog

    最近、地球温暖化や排出権取引について懐疑的な議論が急速に増えている。とても全部は紹介しきれないので、私の目についた中から、これまで紹介したを除いて今年に限り、前の記事の5段階の疑問にそって分類すると、そもそも温暖化は起きていない(寒冷化が起こる)とするもの 丸山茂徳『地球温暖化」論に騙されるな! 』 Lawrence Solomon, The Deniers 温暖化は自然現象であり、人為的な要因は重要ではないとするもの 赤祖父俊一『正しく知る地球温暖化』 槌田敦『CO2温暖化説は間違っている』 Roy Spencer, Climate Confusion 温暖化をCO2削減で止めることは不可能だとするもの デニス・エイヴァリー&フレッド・シンガー『地球温暖化は止まらない』 地球温暖化のリスクよりその対策(京都議定書)のコストのほうが大きいとするもの 池田清彦・養老孟司『ほんとうの環

    riywo
    riywo 2008/07/07
    全くだね.結局今苦しんでる人を無視するために温暖化というワードを出してきてるだけだもんね.くっだらない.
  • ニコニコ大会議について少しだけ - 煩悩是道場

    雑感 ニコニコ大会議のイベントで、質問にたった人の容姿がコメントで揶揄された事に対して多くの方が意見を述べられていらっしゃいます。もちろん、現実的な日社会の風潮から言えば、モラル的に問題になってもいいほどの、罵倒中傷に値する。大観衆の集まる中、衆目に曝され、さらに世界中に生中継されている中で、自分の顔の上に、酷い言葉が流れていくのだ。それを見て、会場の人達、パソコンの前の人達が、その人に向かって大笑いをするのだ。これほどの恥はそうそう無いはずだ。それを防ぐでもなく、会社組織の公式イベント上で、ダダ漏らしの笑いっぱなしのまま、よしとする。運営側もよしとする。オーディエンスもよしとする。分からないけどきっと、笑われてしまった人達も、よしとしている気がする。2008-07-04 -  ● SPOTWRITE これに対してITメディア工藤さんはニコニコ大会議で反響した声は学校の裏サイトと対して変

    riywo
    riywo 2008/07/07
    人をけなして笑う「いじり」の様な行為は,最近とみに多い.お笑い芸人がテレビに出だして,みんながまねをしだしたが,頭の悪い連中のいじり方は見ていてもつまらない.
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    引越し遍歴パートⅡ 2018年に「上京して10年で引越しを6回した」というブログを書いた。 月日は流れ、あれから6年…さらに2回の引越しをした。ホテル暮らしも含めると3回かもしれない。 前回の記事では主に神奈川〜千葉〜東京の引越し事情を書いた。関東の浅瀬でちゃぷちゃぷ遊んでいたに過…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    なるほどねー.関係性のない変化って,結局オナニーだね.それで満足できないなら,「変化の愛」を誰かと交わさないといけない.やっぱり,人間さびしがり屋なんだねぇ.
  • 好きになるのが怖い

    ヒサミチ 「好きになった」はインターネットの大道芸収集サイト 風に散らばるチラシやビデオ、イイ話を集めています *自作音源 *旧「好きになった」 *好きになった」がおすすめしたい *はてなブックマーク *Twitter *Translation in ENGLISH 詳細プロフィールを表示 こないだの、ああいう記事を書くとさすがに寝覚めが悪いわね 「加藤が失敗したのはわかったけども、そんならどうすればいいのよ?」に応えられてない 「恋人がほしい でも、どーせ俺なんか」件の孤独はどこにでも転がっている孤独であって 己の思春期を顧みて「寂しい」「相手は誰でもいい」その心理に覚えのない人はそういないだろう かくいう俺じしんが「誰でもよかった男」です 今日は通り魔サカナに自分語り劇場 若い読者の参考になればと思う 自分がネットに書き込みはじめたのは出会いサイトから のべ50件くらいに登録した 「ご

    riywo
    riywo 2008/07/07
    それはよく分かるんだが,じゃあどうやって愛する相手を見つけるの?僕は女の子は一律で好きだけど,特別はない.みんな一緒.いつか特別は現れるの?その答えは欲しい.
  • ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう

    肩を怒らせて必死に主張しても、世の中って変わらない。どんな考えを持とうが勝手なんだけど、状況を変えられた方が面白いよね。これまで、少しずつだけど世の中を動かそうとするときに、僕が気をつけていることをまとめてみた。 君が理不尽とおもうことには他にも理由がある。憤る前に背景や経緯を調べてみよう。 みんな立場があるけど、立場を守るだけじゃなく理想や正義感を持っていることもある。きっとこう考えているだろうとか決め付ける前に、会って話してみよう。 どうすれば世の中が変わるのか道筋をつけよう。人々の意識を変えるのか、国かどこかで予算をつけるのか、法律を変えるのか、等。物理的に無理なことを頑張っても報われない。行動する前に、現実的な計画を立てよう。 味方を増やさないと世の中は動かない。共感を持ってもらえる理想を持とう。全ての利害が一致する相手よりは、一部の利害が一致する相手の方がずっと多い。優先順位と順

    ゆっくり世の中を動かす10の心がけ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/07/07
    まさに「ゆっくり」動かすための心がけ.でも,準備をしていてタイミングが良ければ,予想を大きく上回るスピードを生む可能性も秘めている.