タグ

2009年1月6日のブックマーク (12件)

  • 「結果の平等」と「変化の不平等」

    今日の読売新聞で、2008年の論壇を「『新自由主義』崩落の年」と総括していた。 これらの危機や問題には共通の根があることを、今や私たちは知っている。小さな政府を志向し、社会の隅々までを市場化し、すべてを個人の能力に帰していく「新自由主義」である。2008年は、リーマンショックでその根が掘り出され、ここ20〜30年ほど世界を席巻してきたこの思想が、もはや従来のような力を持ち得ないことを明確にした年だったといえる。 確かに、「新自由主義」に否定的な言説は広まっていると思うけど、「新自由主義」以前に回帰せよという主張がほとんどであるように思える。少なくとも、世界が変化していく中で、日がどう変わるべきかを示すようなビジョンは見あたらない。 特に、価値観の多様化を前提として社会が変化していく方法としては、市場や自由競争に代わるものは無いと思う。 「新自由主義」における市場化は、各自が萎縮することな

    「結果の平等」と「変化の不平等」
  • オックスフォード大学とケンブリッジ大学のユニークな入試問題が話題に

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

  • 「コンマ秒」の改善が人の振る舞いを変える

    n-clickを1-clickにすると商売になる。1-clickを0-clickにすると革命になる。 待ち時間を短くすると、みんな「便利だ」なんて思うけれど、人の振る舞いは、そんなに変わらない。 短くなった待ち時間をさらに短く、「ゼロ」に向けた最後の最後、ごくわずかなその改良が、 しばしば人の振る舞いを一変させる。 YouTube がもたらしたもの ライターの渡辺祐は、「アレってどんな曲だったかなあと思ったら即、YoutubeとiTunes Storeでリサーチします。 CDラックまで行かずとも調べ物ができるのが、締め切り前など特にありがたい」なんて、 YouTube 以降変化した、自らの振る舞いを語っている。 プロの評論家はもちろん、手元にオリジナルの音源を持っているのだろうし、 恐らくは自宅には、参考文献だとか音源だとかが山と積まれた書庫があって、 ちょっと歩けば膨大な資料に当たれるん

  • [研究] 最低限の成果というものがあるんです

    はてな匿名ダイアリー:研究室って難しいね。 表裏一体の発言ではあるけれど、なんだか残念だ。後者のエントリを読んでいい先生だなあと思っていたので。勝手に残念がっていてすみません。 確かに、私の説明不足でした。 叱られるのを待つな!そういう様子見ると無視したくなるわ! 我々が論文の物語的に必要だと伝えた実験については、君が期限以内にできないと思っていても必要なんだよ。しかも、君が期限以内にできないと思っている理由は、君の思い込みで、君が明らかにすべき部分と関係ない部分に君がこだわっているために時間がかかるんよ。 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう このような悪循環を防ぐには、まず第一に「卒業研究・修士研究はあくまでも試験であり、これの出来、不出来で人生が左右されることはない」という事実を教員と学生の両方が認識する必要があると思う。 上記の発言は私の中では矛盾していないんです。どうして矛盾して

    [研究] 最低限の成果というものがあるんです
  • 座学と実学、無知と無理解、数学と真理

  • [書籍][文化開発]個人の企画力と組織の企画力

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 「携帯電話を学校に持っていくこと」の是非。

    友達が学校に携帯電話を持ってきたことで連座され、中学2年の娘は、友達グループ全員で叱られたという。 娘曰く、「あなたは正統派だと思っていたのに…」「どうして注意しなかったの?」だそうだ。娘は友達を注意しない訳でもなかったが、注意したとしても、もってくるのを辞めるはずもなく…。ということだったという。 私は言う。「先生なんて、そのときだけの関係だ」。でも、友達関係は卒業後も続く。先生のご機嫌をとっても仕方ない。グループ全員が呼び出しをらったことによって、逆に、友達同士の結束が強まったんじゃないか。…と。 ☆ 折りしも、橋下知事は、公立小中学校への生徒の携帯電話の持込を禁止したという。 私は、携帯電話は防犯にも効果があるし、友達とのコミュニケーションにも有効だ。勿論、使いようによっては害もあるだろう。しかし、それは自己責任である。 こどもには判断力はなく、ある程度の制限もやむをえない。との考

  • [event][career]流れよ我がキャリア、と博士は言った。第四回Ph.D交流会レポート

    告知してたけど、第四回Ph.D交流会に参加してきた。 Ph.D.交流会〜博士課程大学院生・ポスドクが主体の集い〜:第4回Ph.D.交流会(ゲスト:保田隆明氏) 【イベント告知】2008.12.6(土) Ph.D交流会「博士のキャリアメイク戦略」のお知らせ - ミームの死骸を待ちながら 博士学生・ポスドクが中心となり自主的に企画・運営された交流会を通して、『キャリア形成の意識を高める』、『視野を広げる』などといった自己啓発につなげることを目的としております Ph.D.交流会〜博士課程大学院生・ポスドクが主体の集い〜:Ph.D.交流会の運営方針 どんな感じか想像してなかったけど、教室でまったりだべったり、近い距離で講師のお話を聞いたり。会自体が何らかの主義を持つことを否定した交流の場であって、毎回幹事が入れ替わることでメンツや雰囲気もがらっと変わるようだ。第一回にはdankogai氏が講演に来

    [event][career]流れよ我がキャリア、と博士は言った。第四回Ph.D交流会レポート
  • [発声練習][研究] 叱られるのを待つな!そういう様子見ると無視したくなるわ!

    さっきのエントリーで愚痴書いたら止まらなくなってきた。 あのね。今週末、私をぐったりさせた君!君に一言物申したい。 「 叱られるのを待つな!そういう様子見ると無視したくなるんだわ!」 お前さん、教授に会うたびにガミガミ言われるから、教授に会うの怖がってんだろ?その割には教授の指示どおりに研究は進められないわ、進められない理由は説明できず、いつもうつむいて「すみません。」しか言わんわ、じゃあ、私の相談しに来るかと思いきや相談しないわ、じゃあ、こっちから相談にのってあげれば、こちらが何か言うたびに「But, 〜」と逆接の接続詞で会話始めるわ、でも、一生懸命説明して、次の日の教授との話し合いについて助言したのに、次の日の教授との話し合いをしないし、もう、おじさんどうして良いかわからんわ。 で、いつ教授と話し合いにいくかと思っていたらぜんぜん話し合いに行くそぶりをみせず、教授と私のリアクション待っ

    [発声練習][研究] 叱られるのを待つな!そういう様子見ると無視したくなるわ!
  • [発声練習][大学] 期間限定子育て代理

    また今年度もこの季節がやってきた。「師走」誰がうまいことを言えといったと言いたくなる素晴らしいネイミングだ。ご先祖様たちのセンスには頭が下がる。 この時期になると次の3月に卒業・修了する学生達がどんどんと追い詰められ、生まれてから今日まで吸収してきた全てがある意味で剥き出しになる。 他人から要求されていることと自分ができることにギャップがあるときどう対処するか? 自分の意思が通らないときにどう対処するか? 他人の意思をごり押しされたときどう対処するか? 自分の力ではどうにもならないときにどう対処するか? 自分が間違っていたときどう対処するか? 他人が間違っていたときどう対処するか? 自分がした約束が守れなかったときどう対処するか? 他人がした約束が守られなかったときどう対処するか? 家庭やこれまで受けてきた教育、周りの人間の振る舞い、自分の経験から一人一人がいろいろな行動をとる。私個人とし

    [発声練習][大学] 期間限定子育て代理
  • 業界の嫌話

    同業者どうしの年末飲み会のメモ。内科と外科と、整形外科と、あと開業した人達。 内科は減っている。外科も減っている。産科小児科は言及以前で、整形外科も、いろんなところで「減った」という話ばかり聞く。医師自体は増えているはずなのに、「どこに行ったんだろう」なんて、誰にも分らない 開業する人は、それでもやっぱり増えている。うちの地域みたいな田舎でも、今年に入って少なくとも6件、新しいクリニックがオープンしてる 新人がどこに行ったのか、やっぱり誰にも分らない。研修医がたくさん入ったはずの民間病院も、初期研修を終えた研修医はどこかに行った。「どこかに行った」研修医が行き着くはずの大学病院には、やっぱり誰も戻ってこなかった 検診のアルバイトでいつないでいる医師は一定数いるらしいけれど、不景気のあおりを喰らって、今そこそこ大変らしい。そういう人達が、流行っている開業医の軒先を借りて、「居候」するような

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    riywo
    riywo 2009/01/06
    あるねー.こういうこと.計算量爆発にも近いけど,どうやってうまく情報を取捨選択するか,難しいところだ.