タグ

ブックマーク / ascii.jp (28)

  • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)

    筆者の環境で、LM StudioでCommand R+を動作させている様子。会話相手は自作キャラクターの「明日来子(あすきこ)さん」 PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀ですね。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。これが体験できるようになったのは、LM Studioに代表されるローカルLLMを動かすためのアプリ環境が整ってきたためです。今年に入り、Command R+を始めとしたローカルLLMが高性能化してきたことと並行し、手軽に使える派生モデルも増えはじめ、一気にあわただしくなってきました。 導入が難しかったローカルLLM、「LM Studio」で簡単に Command R+を試すのに使っているのが、LLMの主要モデルを実行するための統

    まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 (1/5)
    ron1003
    ron1003 2024/05/14
  • “生成AIゲーム”急増の兆し すでに150タイトル以上が登録 (1/4)

    1月10日、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」運営元の米Valveが、生成AI技術を使ったゲームを認める形で方針を変更しました。今回の変更では「AI技術を使用するゲームの大半がリリース可能」になるとしており、これまで事実上の禁止と受け止められていた状況からすると大きな方針転換です。ゲーム業界では生成AIの導入が進みつつありますが、生成AIに反対するユーザー、開発者自身の懸念などをはらみつつ進んでいます。すでにSteamでは159ものタイトルが登録済みと急激に増加しつつあります。 Steamのレギュレーションでは、AI生成を「事前生成」と「ライブ生成」の2つに分けています。 「事前生成」では、ゲーム開発会社は生成AIに関する開示セクションが追加され、どのように生成AIを利用しているのかをタイトルの販売申請時に記入する必要があります。 アート、コード、サウンドなどを使用して作成された

    “生成AIゲーム”急増の兆し すでに150タイトル以上が登録 (1/4)
  • スマホがなかった時代の寵児! ソニー「CLIE」が始まってから終焉を迎えるまで

    ◆持ち歩ける情報処理端末「CLIE」は未来だった 今は国民のほとんどがスマートフォンを持っている時代ですが、2000年頃はまだそんなものはなかった頃、いかに情報処理端末的なガジェットを持ち歩くことを夢みたことか。 確かにケータイをいつも身につけて、単なる通話だけじゃなくて、カメラもついてて音楽も聴けて、ケータイ用に用意されたサイトを見たりショートメッセージくらいはできても、それぞれのクオリティーはまだまだ低くて、なんとももどかしい窮屈さから逃れられませんでした。 その当時、最も処理速度の速いはずのノートパソコンを持ち運ぶのが最善だとわかってはいても、やっぱり重くて大きい。VAIOはあくまでも Windowsという路線に乗っかっているもので、起動するだけで待たされるし、バッテリーもすぐになくなるし、そもそもHDDが壊れるかもしれないというリスクを背負っていたので、気軽に外に持って行くわけには

    スマホがなかった時代の寵児! ソニー「CLIE」が始まってから終焉を迎えるまで
  • ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に

    Anthropicは10月16日(現地時間)、同社が公開するAIチャットボット「Claude 2」の公開範囲を日を含む世界95の国と地域に拡大したことを明らかにした。 リストにEU加盟国なし We’re rolling out access to https://t.co/RxKnLNNcNR to more people around the world. Starting today, users in 95 countries can talk to Claude and get help with their professional or day-to-day tasks. You can find the list of supported countries here: https://t.co/PbMuaqJcjU — Anthropic (@AnthropicAI) O

    ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に
    ron1003
    ron1003 2023/10/18
  • 古いパソコンはChromebookにしてしまえ!「ChromeOS Flex」の使い方 (1/3)

    グーグルは6月15日、古いPCにインストールできる「ChromeOS Flex(安定版)」をリリースした。最新のWindowsmacOSが動作しないような古いPCでも、快適に動作するのが特徴だ。 近年はビジネスで利用ツールの多くがクラウドで提供されるようになり、ブラウザー上で仕事が完結するようになってきた。それなら古いPCも現役の仕事端末として復活させられるかもしれない。動作が軽いなら、今どきのモリモリPCより快適になるかも。さらにChromeOSなので、ランサムウェアやマルウェアなどの被害を受けにくく、セキュリティ面でも安心できる。

    古いパソコンはChromebookにしてしまえ!「ChromeOS Flex」の使い方 (1/3)
  • 世界初、ミュー粒子で「地下ナビ」成功 東大、NECなど

    sponsored イラスト感覚で光が“描ける” パナソニックのマイクロLEDを活用した次世代照明がすごい sponsored 春はカメラの売り時・買い替え時!? 「デジカメ版メガ買取」でオトクに買い取りワザ sponsored Core i7-14700KF搭載「LEVEL-R779-LC147KF-TTX」をチェック 性能・コスパで考える、超快適ゲーミングに最適なRTX 4070 SUPERのBTOゲーミングPCがコチラ! sponsored 大きくて組みやすい、自作erのかゆいところに手が届く細かな配慮にも注目 PC自作慣れしてなくても組みやすいピラーレスケース「CORSAIR 6500X」、iCUE LINKでより簡単に! sponsored JN-PCY238FHDR180-Hシリーズをレビュー 色鮮やかな180Hz駆動ディスプレーが約2万円台!ゲーム環境にパステルカラーはいかが

    世界初、ミュー粒子で「地下ナビ」成功 東大、NECなど
  • ブラウザー「Edge」サイドバーから「DALL-E」で画像を生成「Image Creator」の使い方

    Windows 11の標準Webブラウザー「Edge」のサイドバーに画像生成AI機能「Image Creator」が搭載された。まだプレビュー版で順次展開している状態だが、日語版でも多くの環境で利用できるようだ。 画像生成AIには、今注目されているChatGPTを開発したOpenAIによる画像生成の学習モデル「DALL-E」を採用しており、自然言語から画像を生成してくれる。日語でも利用できるので、早速試してみよう。 Windows 11の標準Webブラウザー「Edge」のサイドバーから 手軽に日語で画像生成が可能! まずは、Edgeのサイドバーから「Image Creator」をクリックしよう。見当たらない場合は、下の「+」アイコンをクリックすると、追加できる項目が表示される。そこにも、「Image Creator」のアイコンがなければ、まだ展開されていない状態ということだ。筆者の手

    ブラウザー「Edge」サイドバーから「DALL-E」で画像を生成「Image Creator」の使い方
    ron1003
    ron1003 2023/05/08
  • 海外旅行に行くならApple PayかGoogle Payは必ず用意しておきたい

    キャッシュレスが進む海外 これから海外旅行をするなら非接触型決済を! 今年もMWC Barcelonaの取材で、西ヨーロッパに行ってきました。フライトスケジュールなどの関係で会場はバルセロナですが、飛行機の発着はドイツ・ベルリン。そのため、そこからバスと鉄道を乗り継いで、オランダ・アムステルダム→ベルギー・ブリュッセル→スペイン・サンセバスティアン&バルセロナ→フランス・リヨン→ドイツ・ベルリンと欧州5ヵ国を移動しました。

    海外旅行に行くならApple PayかGoogle Payは必ず用意しておきたい
  • これは革命的!ソニー、外でも使えるモバイルモーションキャプチャーを発表

    ソニーは500円玉サイズの超小型のセンサーを6つ取り付けるだけで、全身のモーションキャプチャーができるモバイルモーションキャプチャー「mocopi」(モコピ)を発表した。発売は2023年1月下旬を予定、最初はソニーストア限定で販売される。12月中旬に予約受付開始で、ソニーストア販売価格は4万9500円。 mocopiは500円玉サイズの小型で軽量な6つのセンサーを頭、左右の手足、腰に装着するだけで、装着者の動きをデータ化できる。競合他社の製品は、全身に大がかりな専用スーツやトラッカーを取り付け、PCを使ってデータ化するが、製品はセンサーをスマホと接続するだけで、簡単にモーションキャプチャーできる。

    これは革命的!ソニー、外でも使えるモバイルモーションキャプチャーを発表
  • ついに「都市の3Dマップ」も! Googleマップの新機能をチェックする (1/5)

    sponsored セブンアールジャパンの西川氏とASRockの原口氏にコダワリを聞いてきた パソコンショップSEVENとASRockのコダワリが炸裂! Threadripper PRO 7995WX搭載BTOPC sponsored 従来よりもさらにコスパよくゲーミングPCを組みたい方へ ゲーミングマザーボード「GAMING PLUS」シリーズ完全解説&自作のオススメ構成例も紹介 sponsored スタンダードなスリムPCだが高性能! そんな注目のマシンがセールで販売中 sponsored GWにゲームどっぷりを考えているなら、今がチャンス! マウスのゲーミングPCセール中! sponsored BaaS普及を追求し続けるGMOあおぞらネット銀行と、ARIのAWS導入支援cnarisに迫る sponsored 強化ガラス製マウスパッド「ROG Moonstone」など気になるデバイスも

    ついに「都市の3Dマップ」も! Googleマップの新機能をチェックする (1/5)
  • iPhone対応“自動文字起こし”アプリ「UDトーク」賢い使い方を開発者に聞いた (1/5)

    アプリや専用デバイスを使った、日語の「自動文字起こし」に関連するサービスには、近年多くの関心が集まっている。背景にはスマホやAIを活用する音声認識テクノロジーが飛躍を遂げたことや、コロナ禍の影響を受けてリモートワークが普及したことなどがある。iPhoneに対応する「UDトーク」も自動文字起こしに対応する注目のアプリだ。開発者に特徴を聞いた。 iPhone/iPadでも使える日語対応の自動文字起こしアプリ コミュニケーション支援・会話の見える化アプリをうたう「UDトーク」は、Shamrock Records(シャムロック・レコード)の代表兼エンジニアである青木秀仁氏が開発を手がけている。 モバイル版アプリはiOS/Android/Fire OSの各プラットフォームに対応する。ほかにも音声認識の結果を修正したり、事前に作成した原稿をスマホやタブレットに送信する一部機能を搭載するMac版/

    iPhone対応“自動文字起こし”アプリ「UDトーク」賢い使い方を開発者に聞いた (1/5)
  • フル充電になると自動で通電オフになってスマホの過充電を防げる超便利なType-Cケーブルが登場!

    フル充電になると自動的に通電をストップしてくれる、hocoブランドのType-Cケーブル「hoco U79 オートオフケーブル for Type-C」が日トラストテクノロジーから発売。カラバリはブラックとレッドの2色で、イケショップにて980円で販売されている。 ケーブル側でスマートフォンの充電状況を認識し、充電が完了すると通電をオフにしてくれるという便利なType-Cケーブル。昨年11月に発売された「hoco U79 オートオフケーブル for iOS」のUSB Type-C版にあたるアイテムだ。就寝する際にスマートフォンを充電した場合でも、端末への過充電を防ぐことができる。 充電中はコネクターに搭載されたLEDインジケーターがゆっくり点滅し、フル充電付近で点灯に変わり、充電が完了すると消灯して通電がオフになる。その後は定期的に再充電を行い、バッテリーを最適な状態でキープしてくれるとい

    フル充電になると自動で通電オフになってスマホの過充電を防げる超便利なType-Cケーブルが登場!
    ron1003
    ron1003 2022/01/23
  • バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)

    BALMUDA The Brew 発売日 2021年10月7日 直販価格 5万9400円 バルミューダ https://www.balmuda.com/jp/brew/ 試されるコーヒーメーカーです。 バルミューダが9月8日、待望のコーヒーメーカー「BALMUDA The Brew」を発表しました。コーヒーを全量の3/4ほど抽出した後、コーヒーサーバーに直接注湯する「バイパス注湯」という方式を採用。コーヒー来の味や香りを引き出しつつ、雑味のない後味にするというコンセプトで、バルミューダはこれを「クリアブリューイング メソッド」と呼んでいます。 モードはレギュラー、ストロング、アイスの3種類。レギュラーはバイパス注湯をする標準的な味わいで、ストロングはバイパス注湯をしない濃い味わい。アイスコーヒーは氷で満たしたグラスに注いで飲むため、ストロングよりさらに濃い味わいにしています。 使用時はド

    バルミューダついにコーヒーメーカー発表「家で飲めるレベルじゃない」 (1/3)
  • 2万円台から買える「Chromebook」日本でも普及の兆し (1/3)

    グーグルChrome OSを搭載したノート型パソコン「Chromebook」が、教育向けを中心に日でも普及の兆しを見せています。日では諸外国と比べて子どものパソコン使用率が低いことがたびたび話題になっていますが、Chromebookによって状況は変わるのでしょうか。 ■「GIGAスクール」でChromebook普及の可能性 Chromebookは米国の教育市場(K-12)で約6割のシェアを占めるとされています。学校と同じデバイスを家でも使いたいという需要から、米国の家電量販店にはChromebook専用のコーナーがあります。これまでは米国が中心でしたが、世界各国に広がりつつあります。 この流れは日にも波及しそうです。8月には日エイサーが6機種のChromebook製品を個人向けとして発表しました。その背景として、生徒1人あたり1台の配備を目指す「GIGAスクール」構想において、C

    2万円台から買える「Chromebook」日本でも普及の兆し (1/3)
  • LINE、ブロックチェーン技術の専門組織「LINE Blockchain Lab」を設立

    LINEは4月5日、新たに取り組むブロックチェーン基盤技術およびその応用サービスの研究・開発を行なう専門組織として「LINE Blockchain Lab」を設立した。 ブロックチェーン技術を応用した分散型アプリ・サービス「dApp」の開発や、P2Pネットワークによる分散システム、暗号化技術の研究を行ない、独自ブロックチェーンプラットフォームの開発にも取り組むとしている。 研究・開発された技術は、既存のLINE関連サービスへの応用に加え、2018年1月に設立したLINE Financialをベースとして準備・検討を進めている仮想通貨交換および取引所やローン・保険など金融事業、独自ブロックチェーンプラットフォームのオープン化なども目指すという。 LINE Blockchain Labにともない、ブロックチェーンプラットフォームおよび応用サービスの研究・開発を担当するエンジニア職の採用を積極的

    LINE、ブロックチェーン技術の専門組織「LINE Blockchain Lab」を設立
  • iPhoneに直付けできる360度カメラ「Insta360 Nano」を衝動買い! (1/3)

    すでに過去の記事で、「Samsung Galaxy Gear 360」や「Ricoh THETA S」で遊んで、私なりに360度カメラの面白さの概略は皆様にお伝えできたと思っている。 Gear 360は当然ながらサムソンのスマートフォンと最も相性がよく(ただし、Galaxy S7 edgeやGalaxy S6など利用できるのは一部機種に限られる)、iPhoneでは基的に使用できない。 一方、自社でスマートフォンなどのプレイバック環境ハードウェアを製造も販売もしていないリコーのTHETAは、マルチプラットフォームという考え方でAndroidでもiOSでもパソコンでも、対応アプリを導入さえすれば機種依存なく使用できる。 すでに、多くのiPhoneユーザーの中にはTHETAを活用している人も多いだろう。今回紹介する「Insta360 Nano(インスタサンロクマル ナノ)」は、Gear 360

    iPhoneに直付けできる360度カメラ「Insta360 Nano」を衝動買い! (1/3)
  • NASAが宇宙で採用したメガネ拭きがめっちゃ人気です

    みなさんはメガネをかけていらっしゃるでしょうか。かけていらっしゃるみなさまにおいては、レンズに付く汚れや指紋などがたいへんにわずらわしいということは、いちいち説明するまでもないかと存じます。 というわけで題に入りますが、メガネ拭きがアスキーストアで売れています。メガネクリーナー「peeps(ピープス)」(2970円)です。 見てのとおり、ピンセット形状のメガネ用カーボンクリーナーですね。炭素粒子を練り込んだバフで、メガネをサンドイッチ状に挟み込んで拭くわけです。 「NASAの国際宇宙ステーションでも、レンズをみがくために採用されている」とメーカーでは宣伝しておりました。宇宙ステーションのどこで磨いているのか詳細に書いてほしかったところではありますが、少なくともNASAで使われているのは確かなようです。 布でできたメガネ拭きの弱点として、拭いているときにうっかり指がレンズに触れて、きれいに

    NASAが宇宙で採用したメガネ拭きがめっちゃ人気です
    ron1003
    ron1003 2017/02/09
  • 待って、香り良すぎ パナソニックコーヒー焙煎機The Roast

    焙煎機にコーヒーの生豆を入れて10分ほどすると、香ばしい匂いがあたりを包んでいく。もっともいい香りが立つのは焙煎したての一瞬だ。フレグランスと呼ばれる香りは麻薬のように脳髄をしびれさせる。たまらない。むり。もうだめ。 「The Roast AE-NR01」 パナソニック 予定価格10万円 4月上旬発売 生豆パック 3種セット(5500円/月) 2種セット(3800円/月) パナソニックが1月19日に発表したのは、家庭用コーヒー焙煎機「The Roast AE-NR01」。Bluetoothでスマートフォンに接続するIoT焙煎機だ。焙煎したい豆の銘柄と「浅煎り/中煎り/深煎り」をアプリで選ぶと、豆にふさわしい温度・風量で焙煎する。焙煎方式は熱風式。コーヒー豆の薄皮(チャフ)を風で分離するため、雑味が少なく、掃除の手間もない。焙煎機体の実売価格は10万円。 面白いのは月額制生豆配送サービスも

    待って、香り良すぎ パナソニックコーヒー焙煎機The Roast
    ron1003
    ron1003 2017/01/19
  • 用途別!WordPressプラグイン選びに迷ったら参考になる記事まとめ

    WordPressのプラグインは、星の数ほどありますが、何を、いつ、どこで使ったらいいのかが分からないのが悩みのタネ。今回は、ビジネス、マーケティング、オウンドメディアなど、ジャンル別にプラグインを紹介している記事をまとめてみました。 1.タダで使えるマーケター向けの5つのプラグイン 『全部無料!マーケターのためのWordPressベストプラグイン総まとめ』(WPJ) オウンドメディアを使ったコンテンツマーケティングをはじめ、マーケターにとってもおなじみのWordPress。マーケティング活動に役立つWordPressプラグインを目的別に紹介します。 2.オウンドメディアに役立つ7つのプラグイン 『自分メディア(ブログ)運営に役立つWordpressのおすすめプラグイン厳選7選!』(POWERTRAVELER) たくさんの種類のあるWordPressのプラグインですが、オウンドメディア用の

    用途別!WordPressプラグイン選びに迷ったら参考になる記事まとめ
  • Google依存はそろそろマズイ!WordPressでソーシャル対応を加速する6つの方法

    ソーシャル検索の時代に向けて、Google向けのSEOだけではなく、ソーシャルメディア最適化にも取り組みたいですね。WordPressサイトの基的な対応は? 何年もの間、Googleやほかの検索エンジンは、Webサイトで注目度を高めるためには欠くことのできないものとなっています。さらに現在では、Twitter、Facebook、Pinterest、Instagram、Google+などのソーシャルメディアやそのほかのネットワークも主要なトラフィックソースです。ソーシャルメディアはGoogleなどの検索エンジンとは少し異なっていますが、もしWordPressサイトの開発や運営をしているのなら、ソーシャル検索に取り組むのはそれほど大変ではありません。Content Marketing Instituteによると、サイトとソーシャル検索や検索エンジンの最適化は、切っても切れない関係にあります。

    Google依存はそろそろマズイ!WordPressでソーシャル対応を加速する6つの方法