タグ

2020年1月2日のブックマーク (23件)

  • 考えよう、宮城県美術館のコト。-河北新報社

    宮城県美術館は1981年11月、県内初の公立美術館として開館した。 東北や宮城にゆかりのある作家を中心に油彩画、日画、版画、水彩・素描、彫刻、写真など約6800点(2016年度末現在)を収蔵する。代表的な作家は彫刻家佐藤忠良、日画家の荘司福や平福百穂、洋画家の宮城輝夫や杉村惇、萬鉄五郎、松竣介ら。ヴァシリー・カンディンスキー、パウル・クレーなど海外のコレクションもある。 展示室4室と作品制作に利用できる創作室、造形遊戯室、講堂、図書室などから成り、創作室には専門職員が常駐する。鉄筋コンクリート地上2階・地下1階、延べ床面積は約1万2000m²。90年には敷地内に佐藤忠良記念館(地上1階・地下1階、延べ床面積約3000m²)が完成した。 アクセス

    考えよう、宮城県美術館のコト。-河北新報社
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足

    はじめにhttps://anond.hatelabo.jp/20200101232410 はてな村で好まれそうな話題だなとは思って投稿したものの、想定以上に反応があって驚いてます。 酔った勢いで書いたものであるので、文体が一致してなかったり論理が破綻してたり誤字脱字がひどいですね。 結果、説明不足だったり変な文章だったりが原因でいくつかこれは補足しておきたいなと思ったコメントがあるので補足させてください。 コメントへの返信解説を読んでから原典をあたることの弊害、系のコメント解説を読むことで原典にあたった際の新鮮な驚きが減るのは確かと思います。ネタバレ効果というか。小説系では顕著と思います。 また、解説者の解釈が固定化されるという懸念も確かにあるかと思います。 しかし、私の記憶では「これは私の解釈だが」「多数の説の中で、私が支持するのは」など、 俺の解釈が絶対だという態度で解説してた解説

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった、の補足
  • アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)

    [Alex Tabarrok, “The Innovation Prisoner’s Dilemmam,” Marginal Revolution, December 30, 2019] ぼくは風車って美しいなって思うけど,そうは思わない人たちも大勢いる.環境保護の意識が高いドイツにすらたくさんいる. ブルームバーグ:(…)新しく風車の塔を建てる許可を得るのがしだいに難しくなってきている.地元の規制がいっそう厳格になってきているのだ.バイエルン州では,2014年に風車の建設地からもっとも近い民家までの距離を風車の高さの10倍でなくてはならないと決定した.住宅の密度ゆえに,この規制によって建設地を見つけるのが困難になった.バイエルン州内での風力発電の発展は,事実上,失速している.ベルリンを囲うブランデンブルク州では,集合型風力発電所(ウインドファーム)の事業者に,風車1台あたり年1万ユーロ(

    アレックス・タバロック「イノベーション版,囚人のジレンマ」(2019年12月30日)
  • セブン東大阪オーナー、クレーム背景に「長時間駐車」 私大保護者らとトラブル絶えず - 弁護士ドットコムニュース

    セブン東大阪オーナー、クレーム背景に「長時間駐車」 私大保護者らとトラブル絶えず - 弁護士ドットコムニュース
    ruinous
    ruinous 2020/01/02
  • 六花亭・小田豊さん 4つも音楽ホールを造った理由 - 日本経済新聞

    全国区の人気を誇る北海道の菓子メーカー、六花亭製菓。今年放送されたNHK朝の連続テレビ小説「なつぞら」に登場する菓子店「雪月」のモデルの一つとなったことでも話題を集めました。元社長で現亭主の小田豊さんは、父の跡を継いで社長に就任すると、業を飛躍させるとともに、格的な音楽ホールを造って名だたる演奏家のコンサートを開催するなど文化事業にも力を入れてきました。なぜ小田さんが音楽ホールにこだわるのか。

    六花亭・小田豊さん 4つも音楽ホールを造った理由 - 日本経済新聞
  • 書斎の窓 2014年7月号 ドルチェ国際法①外交公嚢の使い方 中谷和弘

    今回から6回にわたり連載することになった。後のデザートのように気軽にお楽しみ頂ければ幸いである。 外交公嚢(外交封印袋)とは、外交上の機密書類をはじめとする、派遣国による接受国における外交任務のために必要な物品を入れる袋であり、税関フリーパスという外交特権を有している(外交関係に関するウィーン条約27条3項〔以下、ウィーン条約と略記]は「外交封印袋は、開き又は留置することができない」と規定する)。この袋には「外交上の書類又は公の使用のための物品のみを入れることができる」(同4項)が、残念なことにこれまで様々な問題のあるものが運ばれてきた。チャーチルが第2次大戦中にキューバから葉巻を外交公嚢で運んでもらっていたという微笑ましい事例もあるが、国外持出禁止の美術品やダイヤモンドや麻薬・覚醒剤の密輸といった顔をしかめざるを得ない事例も時々生じ、さらに次のように唖然とするしかない事例さえ存在した(

  • ゴーン氏を破滅させた「投機的預金取引」の全貌! スクープ! 作家・黒木亮氏が独自取材をもとに解説 | JBpress (ジェイビープレス)

    (黒木 亮:作家) オマーンの販売代理店に支出された日産の資金を不正に流用した疑いで4度目の逮捕を受けた日産のカルロス・ゴーン元会長。これまでの逮捕容疑を振り返ってみると、1回目と2回目は、有価証券報告書に実際の報酬より低い額を記載した金融商品取引法違反、そして3回目が、自身の資産管理会社が運用していたデリバティブ取引で生じた18億5000万円の損失を日産自動車に付け替えた特別背任(会社法違反)である。 デリバティブ付き「仕組み預金」 筆者はこの3回目の逮捕容疑に、少々ひっかかるものを感じていた。逮捕の原因とされる「為替スワップ」がどんなものか調べても、実態がさっぱり分からないからだ。さる1月8日の東京地裁でのゴーン氏の「意見陳述書」では、取引は「FX Forward contracts(為替先物取引)」であると述べられている。 それによると、日産での報酬が円建てだったが、米国に住んでいる

    ゴーン氏を破滅させた「投機的預金取引」の全貌! スクープ! 作家・黒木亮氏が独自取材をもとに解説 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 逃亡後のゴーンが明かした日本への「復讐計画」

    「しっかりと戦う準備はできている」。これは、自身の近しい友人でレバノン人デザイナーのメイ・ダウック氏がレバノンの首都ベイルートに持つ自宅で開かれた新年祝賀パーティーに現れた元日産会長カルロス・ゴーン氏の発言だ。 パーティーの出席者の1人は、ゴーン氏は元気そうだったと話す。大晦日のこの日、ゴーン氏は友人の執筆による自身の状況に関すると、これをベースにした映画の制作に出資する計画を明らかにした。ゴーン氏は今後、生涯にわたって日の司法制度を批判していくだろう。約20年間日に愛されてきた同氏は、今後日の最大の敵になるに違いない。 世界的セレブへの対応に不慣れだった 「ゴーンはどんな手を使ったのか?」 ゴーン氏の逃亡がわかってから、日、レバノン、フランス始め、世界中でこんな疑問が浮かんだ。24時間体制の監視下にあり、自宅ドアには監視カメラがとり付けられていたゴーン氏は、日で最もその動向に

    逃亡後のゴーンが明かした日本への「復讐計画」
  • ゴーン被告の日本逃亡は正しい選択-オリンパス元社長が英紙に表明

    オリンパス元社長のマイケル・ウッドフォード氏は英紙タイムズとのインタビューで、金融商品取引法違反などの罪で日で起訴されたカルロス・ゴーン被告が国外逃亡したことは正しい選択だとの見解を示した。 ウッドフォード氏は、ゴーン被告が公正な裁判を受けられていたかどうか「重大な疑義」が生じると指摘。同被告が「なぜそのようにしたか完全に理解できる」と語った。

    ゴーン被告の日本逃亡は正しい選択-オリンパス元社長が英紙に表明
  • Yahoo!ニュース

    車内で泣く子ども「静かにさせろ」怒鳴られる母親を手助けできず…後悔つづった投稿に反響、あなたはどう思いますか?

    Yahoo!ニュース
  • アート×ビジネス・ソリューション──美術手帖の場合 アートを社会に“実装”する──。『美術手帖』が、アート×ビジネスで実績を出し続けるワケ|美術手帖 ビジネス・ソリューション事業|ネットTAM

    1948年創刊の『美術手帖』は、日を代表する美術専門誌。国内外のアートシーンの最前線に立ち、鋭い視点の特集記事でそれらを切り取り続けています。 同誌を発行する美術出版社が、2016年からスタートさせた別事業が「美術手帖 ビジネス・ソリューション」。すでに多くの展覧会の広報支援やプロダクト制作、アートイベントなどを手掛け、実績を重ねています。 最も、プロデューサーの田尾圭一郎さんは「アーティストが社会で活躍できる場の選択肢を増やしたい」と強調します。 その真意は? 田尾さんにビジネス・ソリューション事業の誕生秘話と、アート×ビジネスで大切な勘どころ、そして現場で実感する、日のアートシーンの課題などをうかがいました。 美術手帖 ビジネス・ソリューションご担当の田尾圭一郎さん どん底まで落ちたから、挑戦に踏み込めた。 美術手帖ビジネス・ソリューション事業の概要をうかがえますか? 田尾:雑誌『

    アート×ビジネス・ソリューション──美術手帖の場合 アートを社会に“実装”する──。『美術手帖』が、アート×ビジネスで実績を出し続けるワケ|美術手帖 ビジネス・ソリューション事業|ネットTAM
  • 後藤 和子 | 研究者たちの素顔 Vol.3

    埼玉大学 経済学部 後藤和子先生の財政学 + 文化経済学をテーマにした研究の紹介。

  • 特別講義:後藤和子先生市場を通じた文化・文化産業支援 -文化経済学の視点から- | 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻

    特別講義 講師:後藤和子先生(摂南大学教授,文化経済研究,元文化経済学会会長) 市場を通じた文化文化産業支援 -文化経済学の視点から- 以下の通り、後藤和子先生をお招きして特別講義を行います。 後藤先生は、なぜ文化に財政支援が必要なのかという文化財政研究に始まり、文化経済学の視点から、文化と都市、クリエイティブ産業、クリエイティブ産業の税制、クラフト(工芸産業)の国際比較等について研究をされてきました。 現在は、「観光政策と文化政策の政策統合に関する国際比較研究―文化観光に着目して―」(研究代表者)と「ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践的研究―社会的価値と事業改善に着目して―」(研究分担者)の2つの科学研究費研究を行っていらっしゃいます。 日時:2019年8月8日(木)13:00〜 (90分間の講義、のち自由討論) 場所:上野キャンパス大学会館2階国際芸術創造研究科講義室 ※

    特別講義:後藤和子先生市場を通じた文化・文化産業支援 -文化経済学の視点から- | 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科アートプロデュース専攻
  • 永山 貞則

  • 福岡伸一教授と共に、「動的平衡」の視点から「不安定な社会」を見る

    いったんバランスを崩すことで一歩足を踏み出ししやすくなるように、不安定な状況を創り出すことで、あらゆる変化に対応できる高次元の「安定」を実現しているのだ。この「動的平衡」の考え方は生物学だけではなく社会を理解する時にもヒントになるのではないか。そこで今回は、「動的平衡」シリーズの著者である生物科学者・福岡伸一教授に未来の話を聞いてきた。 福岡伸一 ふくおかしんいち 生物学者・青山学院大学教授、米国ロックフェラー大学客員教授。1959年東京生まれ。京都大学卒。ベストセラー『生物と無生物のあいだ』、『動的平衡』ほか、「生命とは何か」を分かりやすく解説した著書多数。他に『世界は分けてもわからない』、『できそこないの男たち』、『動的平衡2』、『ルリボシカミキリの青』、『フェルメール 光の王国』、『せいめいのはなし』、『福岡ハカセの棚』、『生命の逆襲』、『動的平衡ダイアローグ』。新刊に『動的平衡3

    福岡伸一教授と共に、「動的平衡」の視点から「不安定な社会」を見る
  • 会計税務クラスタのキャリアについて考えてみた|なこ

    はじめまして。多くのプロフェッショナルの方々が働く会社で人事を担当しております、なこです。今回、採用アドベントカレンダーにお誘いいただき、初note作成にいたります。(Casterの皆様、ありがとうございます!) ①なぜ、会計税務に関するキャリアについて書くのか?(業務内外で関わった)会計税務に関わる方々が皆さん素敵だったので、「何か役に立ちたい…」と思ったことがきっかけです。 会計税務まわりの課題を考えてみると・・・ ・監査法人や税理士法人内では、法人内でのキャリアは多く語られるが、法人から出た人のキャリアについては情報が少ない ・若手の税理士受験者の減少(税務プロフェッショナルの減少につながるという危惧) ・(監査法人や税理士法人からの転職先としては主要なキャリアの一つである)経理職も不足している(Cf.「応募すらこない」で約120票) というような課題が思いつきました。なので、これら

    会計税務クラスタのキャリアについて考えてみた|なこ
  • 実生活で虚数が使われる事例にはどんなものがありますか?

    回答 (12件中の1件目) まず最初に強調しておきたいことは、よくある誤解として、【虚数とは「存在しない数」で、ある種の物理モデルを計算する道具として有用である】というものがあります。理系の学生でさえも平気でこういうこと言う人が多いですから、教育って何やってるの?といつも思いますが、どうも教える側にも「虚数は計算の利便性のためにだけ存在している」と勘違いしている、あるいはそのように信奉したい人種が存在するようで問題はかなり根深いです。 数に存在する、存在しないもありません。じゃあ、「マイナス」は存在する数と認めるのか?「ゼロ」は存在する数と認めるのか?「割り切れない数」は存在する数と認...

    実生活で虚数が使われる事例にはどんなものがありますか?
  • さあ、答え合わせの時間だ。2020年までに実現すると予測されていた17のこと

    科学者、未来研究者、政府など、これまでさまざまな識者たちが2020年までに実現するだろうことを予測してきた。さて、その予測はどのくらい的中したのだろうか? 新しい2020年が始まろうとしている今、ここで答え合わせをしてみよう。 1. 平均寿命が100歳になる この画像を大きなサイズで見る 1999年、AIの権威であり技術的特異点の概念で有名なレイ・カーツワイルは、『スピリチュアル・マシーン』の中で2019年までに人は100年以上生きるようになっていると予測した。 「急性症状や慢性疾患など、健康状態をチェックしてくれるヘルスモニターが、時計・アクセサリー・衣服などに内蔵されて普及するだろう。こうしたモニターがさまざまな健康上のアドバイスをするようになる。」 結果:はずれ 確かにそのような健康デバイスは登場したかもしれないが、それほど劇的な寿命の改善は見られない。国連によれば、世界の平均寿命は

    さあ、答え合わせの時間だ。2020年までに実現すると予測されていた17のこと
  • 石破氏は安倍首相に「辞めろ」と言え | | 亀井静香 | 毎日新聞「政治プレミア」

    安倍政権は長すぎる 安倍政権は長すぎる。牛のよだれみたいにだらだらやってもしょうがない。 中国の習近平国家主席を国賓で迎えようとしているが、習主席は香港で民主化運動に圧力をかけている。新疆ウイグル自治区では少数民族ウイグル族などイスラム教徒を弾圧している。 かつて玄洋社の頭山満は中国の民主化のために孫文を支援した。その伝統のある日がなぜ民主化運動を弾圧する主席を国賓として迎えなければならないのか。どうかしている。 石破氏はもっと頑張れ 自民党もだらしがない。私が安倍晋三首相に「誰も辞めろと言ってこないというのも困るだろう」と言ったら、首相自身も「そうなんです」と言っていた。 石破茂元自民党幹事長には「首相に『辞めろ、俺が代わってやる』と言え」と言ったら「後についてくる人間がどれくらいいるかわからない」というようなことを言うので、「信長はそんな計算をして駆けだしたわけじゃない。単騎で突っ込

    石破氏は安倍首相に「辞めろ」と言え | | 亀井静香 | 毎日新聞「政治プレミア」
  • 実はイデコに加入しないほうが良い人|消える節税効果と手数料の落とし穴 | あなたのファイナンス用心棒 吉澤大ブログ

    2017年1月の改正で話題のiDeCoだが 今まで全く利用されていないといってもよいほど認知度の低かった個人型確定拠出年金・iDeCo(イデコ)でしたが、2017年1月より、その利用対象者が現役世代のほぼ全員に拡大され、金融機関も積極的にアピールしてきたため、加入者は大きく増えたようです。 イデコは、掛金は全額所得控除、運用益は非課税、もらったお金退職金課税とその節税効果がこれでもかと強調されています。 しかし、へそ曲がりな税理士からすると、「いいよ、絶対お得」とみんなが言えば言うほど、「その節税効果を享受できる人とできない人がいる上に、そんなに良いことばかりじゃないのでは」といいたくなるわけです。 そこで今回は、節税効果の質と金融機関の手数料から、実はイデコの利用は慎重にした方が良い人というのを明らかにしてみようと思います。 なぜイデコが節税になるのか、その質を理解する まずは結論

  • レバノンがゴーン被告の送還を日本に要求、逃亡の1週間前-FT紙

    保釈中の日産自動車元会長カルロス・ゴーン被告がベイルートに向けて東京を離れる1週間前に、レバノン当局が同被告の同国への送還を日側に強く申し入れていた。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が詳細を知る複数の関係者を引用して報じた。 2019年12月20日にベイルートで行われた鈴木馨祐外務副大臣とレバノンのアウン大統領との会談の最後に、ゴーン被告のことが話し合われたという。 レバノン当局者がFTに明らかにしたところによれば、それより1年前に同国法務省は日側に対し、ゴーン被告がレバノン国内で裁判を受けられるよう身柄の引き渡しを要求したが、日は応じなかった。 レバノン外務省の政治担当部門責任者ガディ・コーリー氏は、同国としてゴーン被告の引き渡しを求めてきたが、同被告の逃亡計画に政府は関与していないと述べたという。

    レバノンがゴーン被告の送還を日本に要求、逃亡の1週間前-FT紙
  • 年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ

    「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」の中の人、Dainと申します。古今東西のスゴ(凄い)を探しまくり読みまくってます。今回は、過去読んだの中でも「これ、もっと早く読みたかった!」というスゴをご紹介しよう。 人生を何十年もやっていると、さまざまなハードルに出くわすことになる。それは、人間関係のトラブルだったり、仕事結婚生活に立ちはだかる問題だったりする。解決するために、それなりの準備が必要で、時間がかかり、そもそも全貌を捉えるのにも一苦労するやつ。 人生が用意するハードルを越えたり潜ったりするため、先人の知恵を借りるべく、さまざまなを読んできた。たいていは、試行錯誤と苦労の連続でしのいで、ずっと後になって、知りたかった一冊にたどりつく。これを最初に読んでおけば、あんなに苦労しなくても済んだのに、もっと上手く対応できたのに! そんな、「あのときの私に読ませたい

    年間120冊読書する『スゴ本』中の人が選ぶ「10年前の自分に読ませたい」珠玉の6冊- それどこ
  • 100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった

    補足書きました思った以上の反応を頂いて驚いてます。 コメントへの返信など、追記しようかと思ったのですが、長くなったので別記事にしました。 興味あったら見てください。 https://anond.hatelabo.jp/20200102201209 はしがき釣りっぽく書いたけどほんと。 結構色んな意味で読書や知識というものに関する意識が変わったので、なんかアウトプットしたくなった なお、名著そのものを知ったことに関する感銘とかは今更私が言うまでもないので省きます。 書きたいのは100分de名著シリーズを対象にした読書を集中して実施したことに関するメタ効果に関して。 ちなみに、読破したと言っても読破したのはあくまで解説。 スペシャル版とか、ブックス版はもう少し厚いけど。どれも約120ページで、読書慣れしてる人なら2-3時間で読める量だと思う。 いやそれじゃ読んだことにならないだろ原典あたれよ

    100分de名著シリーズのバックナンバー約100冊を読破したら人生変わった