タグ

考え方に関するruinousのブックマーク (23)

  • 読書猿『独学大全』14刷26万部(紙+電書) on Twitter: "もう少し手前から説明しましょう。 何故こうした問題にネットが役に立たないか(信頼できない情報ばかりなのか)、その理由が分かれば、代わりにどんなアプローチをとればいいのかも分かってきます。(つづく) #マシュマロを投げ合おう… https://t.co/NiiJe3gbMt"

  • 「若者の失敗」にも絶対に避けなければいけないものがある

    個人的には、ほとんどの若者の失敗は許されるべきだと思っている。どんどん失敗すればいい。たとえ、大きな迷惑をかけたとしても、のちのち、大きな価値を社会に残せばいいとすら思っている。まあ、もちろん犯罪や道徳上許されないことは別だけど、ひたむきにがんばった結果なら、いいと思う。ミログの城口氏なんかは、たしかに大きな失敗だが、その経験を糧にまたチャレンジすればいい。 しかし、最近起きた2つの出来事は、許されないというか、復帰が難しいものになってしまった。青木大和氏と、みんなのウエディングである。 まず青木大和氏の場合。嘘をついてしまったものは、これからもずっと「嘘つき」とされてしまう。嘘つきというのは、ビジネスや政治活動をする上では、かなり致命的なのだ。嘘をついて騙して益を得ようとしたという人物という印象がついてしまう。これはダメージとしては大きすぎる。たとえ、どんな失敗をしたとしても、自分の名前

    「若者の失敗」にも絶対に避けなければいけないものがある
  • https://www.gerge0725.work/entry/life

    https://www.gerge0725.work/entry/life
  • わたしやっぱり勝ち組w|リアル×ネットで最強に稼ぐ学生女社長Hitomiの元気になるブログ

    リアル×ネットで最強に稼ぐ学生女社長Hitomiの元気になるブログ 大阪大学大学院で国際政治のお勉強をしています。 株式会社BETA(ベータ)の代表取締役 ごくごく普通の女子大生だった私が社長になった軌跡を綴ります。 ブログトップ 記事一覧 画像一覧 我が家のアイドル♡ » わたしやっぱり勝ち組w 2014-10-23 22:53:34 テーマ:ブログ 「苦労したことないでしょ?」 こう言われたら勝ったと思いなさい。 昔、教えてもらった言葉です。 そして今日もいただきました。 「山さんみたいな人ってたまにいるんですよねーwww 何の苦労もなくなんでもできちゃう人w 頭もいいし、どうせ実家も金持ちなんでしょ? 若くてかわいいから何やってもうまくいくよねーwww」 え? やっぱり?? 笑 やっぱりそう見える?? 笑 「(心の中で)ガッツポーズ!!」 この人に悪意があったのかどうかはこの際おい

    わたしやっぱり勝ち組w|リアル×ネットで最強に稼ぐ学生女社長Hitomiの元気になるブログ
  • 40歳は、惑う。 - AERA × ほぼ日

    ぼくにとって40歳は25年前。 暗いトンネルに入ったみたいで つらかったのを覚えている。 絶対に戻りたくない、というくらいにね。 そのつらさは、自分がまだ何者でもないことに悩む、 30歳を迎えるときのつらさとは別物だと思う。 40歳を迎えるとき、多くの人は 仕事でも自分の力量を発揮できて、 周囲にもなくてはならないと思われる存在になっていて、 いままでと同じコンパスで描く円の中にいる限りは、 万能感にあふれている。 でも、40歳を超えた途端、 「今までの円の中だけにいる」ことができなくなる。 自分でもうすうす、 いままでのままじゃ通用しないと感づいている。 別のコンパスで描いた円に入っていって、 いままでとはぜんぜん違うタイプの 力を発揮しなきゃいけない。 その時、自分が万能じゃないし、 役に立たない存在だと突きつけられる。 ぼくも、40歳を迎えるころには、 コピーライターとして、 ちょっ

    40歳は、惑う。 - AERA × ほぼ日
  • 苦しいときに助けを求められる人は、強い人です。弱い人は、そもそも「助けて」と言えません|イケハヤ大学【ブログ版】

    テレビで女性の貧困やってて、芸能人の人が、「なんで助けを求めない。恥かいてもいいじゃないか」と言っていた。それって、クラスでいじめられていた人に、「なんで助けを求めないんだ」と言うのに似てるんだと思う。多分。 — 慎 泰俊 / Taejun Shin (@81TJ) 2013, 12月 10 「日の「芸能人」たちに絶望的に欠けているもの」という記事を書いたばかりですが、色々欠けてますね、ホント…。 助けを求められないから、辛い状況に陥る 何度も書いている気がしますが、「なんで辛いのに助けを求めないの?」と語る人は、超シンプルな「順番」を見逃しています。 辛い状況に陥っている人は、そもそも人に助けを求められないから、辛い状況に陥っているんです。「その人の性質によって、その人を取り巻く環境によって、助けを求めることが難しくなっている」という「前提」がまず存在しており、だからこそ、辛い状況に陥

    苦しいときに助けを求められる人は、強い人です。弱い人は、そもそも「助けて」と言えません|イケハヤ大学【ブログ版】
  • 批判をプラスに受け止める考え方:個人における「創造的破壊」を期待せよ | ライフハッカー・ジャパン

    「創造的破壊」とも呼ばれる「シュンペーター主義」は、来は社会学の概念で、きわめて限定的な意味で使われる言葉ですが、ものごとをうまくやり遂げたい、創造性を発揮したいという人にも応用できます。 その場合のシュンペーター主義とは、「古いやり方を手放し、事態を改善する方法として全面的批判を受け入れる能力」を意味することになります。 組織にイノベーションを生む手法を、個人にも応用するなら シュンペーター主義は、経済学者ヨーゼフ・シュンペーターの名にちなんだ概念です。オーストリア生まれで、のちに米国に渡ったシュンペーターの業績は、20世紀でもっとも影響力のある理論のひとつに数えられています。 シュンペーターの資主義や政治科学へのアプローチはどれも、ひとつの主張に貫かれています。それは、「標準的な古い手法を、時に批判したり抜的に改革したりしなければ、変革とイノベーションにつながるプロセスは決して生

    批判をプラスに受け止める考え方:個人における「創造的破壊」を期待せよ | ライフハッカー・ジャパン
  • ストレス耐性が異様に低いわたしの生存戦略 - インターネットの備忘録

    どっちかというと最近は「生きること」より「死なないこと」にフォーカスしてます。 誰のせいにもしない 誰かを責めようとすると自分も責めることになるから。そして誰かのせいにしたとしても、それは解決につながらないから。 自分のせいではないトラブルは絶対に起きるものとして、予めリカバリ方法や次の手を考える習慣をつけておくこと。しかもなるべくたくさん。 過去をいじくらない 過ぎてしまったことは変えられないから、「どうしてああしたんだろう」「もっとああしておけばよかった」は考えない。 変えられないことについていつまでも考えていても、ただ辛さが募るだけ。辛がってるのは心地よいかもしれないけど、周りにとってはいい迷惑。 ただし、そうなった理由と解決策を考えるのは別。問題と仮説と回答。 悔やむなら活かす 失敗は絶対にする、そしてそれなり長く生きると似たようなパターンにハマるときが来るので、同じ間違いを繰り返

    ストレス耐性が異様に低いわたしの生存戦略 - インターネットの備忘録
  • 必要以上の「考え過ぎ」をやめるための9つの習慣 | ROOMIE(ルーミー)

    仕事やプライベートのことから、今日着る服やランチメニューまで。あれやこれやと「考え過ぎてしまう人」って結構いるのでは? 必要以上の「考え過ぎ」は、フットワークを悪くするだけでなく、精神的にもあまりいいとは言えません。今回は、そんな「考え過ぎ」にストップをかけてくれる9つの習慣を紹介します。 1、広い視点で考える 考えすぎのループに陥ったとき、このように自問してみて下さい。「これは、今後5年間にかかわる重大なことか、それともたった1ヶ月間だけの話か?」と。この質問は、周りの環境を再認識させてくれ、小さくなっていた視点を広くしてくれます。多角的な視点を持つことは、今やるべきことをハッキリとさせてくれます。 2、決定を下す「リミット」を設定する 何か「選択」をするたびに「あれやこれや」と考えすぎる人は、時間で強制的に区切るのが効果的です。例えば、メールの返信などの「小さな決定」には30秒以内。数

  • 本当にやめよう! 仕事でやりがちな愚かな行為ワースト5 | ライフハッカー・ジャパン

    人生の中で一度くらいは、とても達成できるとは思えない仕事に直面したことがあるでしょう。そんなとき、誰もが実際よりも問題を拡大視して、セルフ・ハンディキャッピング(自分の失敗を外的条件に求め、成功を内的条件に求めるための機会を増すような、行動や行為の選択のこと)を行なってしまうのです。実際、人生であなたが取り組むことのほとんどは実現できます。 しかし、失敗することを恐れるあまり尻込みしてしまうのです。そして、いざ失敗したときに問題を過大評価し、失敗は自分のせいではなく外部状況が悪かったのだと言い訳します。これは最悪な事態でしょう。達成できたはずの課題を乗り越えられなかったばかりか、失敗の責任を自分でとることもできなかったのです。 多くの人が、大きな仕事を目の前にしたとき、成功している自分の姿をしメージできないという理由だけで尻込みしてしまいます。たとえば、新しいプログラミング言語を習得する時

  • ネガティブ思考だからこそ、うまくいく:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    もし何かを成し遂げようと思ったら、一般にはポジティブにものを考えるのが良いとされていますよね。例えば完璧なプレゼンをして聴衆から大喝采を浴びている様子をイメージしたり、面接が上手く行って職を得た瞬間の至福の喜びを思い描いてみたり。 こうしたポジティブシンキングのイメージ法は高い効果が期待できそうですが、いつもそれで上手く行くと言うわけではなく、たまに裏目に出たりすることもあるようです。 それよりも、失敗を招く可能性のある要因を事前にしっかり把握して準備しておけば、より成功する確率は上がるのかもしれません。 研究が裏づけた、ネガティブシンキングの効用 精神分析医のジュリー・ノレム氏とナンシー・カンター氏によって、戦略的楽観主義者(以下楽観主義者)と自己防衛的悲観主義者(以下悲観主義者)の比較研究がなされました。 楽観主義の人々は日頃から最高の結果を思い描いてそれをなんとか成し遂げようと計画し

    ネガティブ思考だからこそ、うまくいく:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • http://sizentaininaru.meblog.biz/

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 【メモ】プレミア付きの自己啓発書が文庫化される件 : マインドマップ的読書感想文

    【はじめに】◆耳寄り情報が寄せられたので、簡単に備忘録として。 早川書房から2007年に発売された単行、『幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学』。 この、絶版されているようで、リンク先をご覧いただければお分かりのように、現時点で4300円超のプレミアが付いております。 幸せはいつもちょっと先にある―期待と妄想の心理学 しかし今般、文庫化が実現し、お求め安くなった模様。 当時買い控えた方なら、見逃せませぬ! 【文庫詳細】■1.文庫概略 ◆まずはともあれ、文庫化された作品を。 明日の幸せを科学する(ハヤカワ・ノンフィクション文庫) どうすれば幸せになれるのか、自分がいちばんよくわかっているはず――。 と思いきや、がんばって就職活動したのに仕事を辞めたくなったり、生涯の伴侶に選んだ人が嫌いになったり。 なぜ私たちは未来の自分の幸せを正確に予測できないのだろう? その背景にある

  • 「受験回避したら、就活があったか…」:日経ビジネスオンライン

    お久しぶりです。欄担当のYです。 某大手私立大学3年の学生さん達に、日経ビジネスオンライン向けに記事を書かせる授業も2年目、今年ははっきりいって粒ぞろいで、欲を出してあれこれ注文を付けていたら前期には1しか出稿できず(こちら)、あっという間に就活シーズンになってしまいました。後期の授業を経てようやくいま、続々と原稿が私の元に集まりつつあります。今回も皆様からの学生さんへのご意見、ご指導、よろしくお願い申し上げます。 再開第一弾は、今回の学生さんの中でもユニークさでは最右翼の女子大生、シミズ。彼女はこの大学の付属校から内部進学し、就活の時期を迎えたいま、「付属校出身者であること」に大いに悩んでいます。「なんで? せっかく付属校に入れてあげたのに」と、親御さんになりかわって嘆きたくなるところですが、果たして彼女の悩みの真の理由は何でしょうか。 ぜひ、ご自分に(付属校に入れた)大学生のお嬢さ

    「受験回避したら、就活があったか…」:日経ビジネスオンライン
  • ファッションとして読書好きアピールする系女子について。 - もち米系女子、里に帰る。

    みなさんこんにちは。しがない女子大学生のうにこです。 ふと気がついたら師走の冷たい風が身にしみる季節になっていて 1年の早さに驚愕しております。 さて、”読書の秋”もあっという間に過ぎ去った今日ですが うにこは今日も今日とての虫です。 最近読んだは、三浦しをんさんの「光」。 光 (集英社文庫) 作者: 三浦しをん 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2013/10/18 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (4件) を見る 彼女はわたしのお気に入りの作家さんのひとりで、 「舟を編む」「まほろ駅前多田便利軒」などの著は映画化もされています。 舟を編む 作者: 三浦しをん 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2011/09/17 メディア: 単行 購入: 11人 クリック: 1,184回 この商品を含むブログ (306件) を見る まほろ駅前多田便利軒 (文春文庫) 作者: 三浦

    ファッションとして読書好きアピールする系女子について。 - もち米系女子、里に帰る。
  • 「論理」だけで人は説得できない - 脱社畜ブログ

    他人を説得しようとする時に、その人を「論破」してしまう人がいる。 そうしたくなる気持ちもわからないではない。「説得する」というのはすなわち相手に意見を変えさせるということなので、素朴に考えると相手に意見を放棄させればいいということになる。もっとも、このやり方がうまくいくことはそんなにない。どんなに正論でも、意見を否定されると人はいい気持ちにはならない。実際にはそれはあくまで「意見」の否定でその人の「人格」を否定したわけではないのだけど、多くの受け手はそんなふうに好意的に解釈をしてはくれない。 AさんとBさんがお互いの意見を聴衆に向かってスピーチして、聴衆がどちらか正しいか決める、というのであれば「論破」もいいだろう。AさんがBさんを論破した結果、Bさんはとても嫌な気分になるかもしれないけど、この場合の意思決定権者はBさんではないのでまあ問題はない。しかし、「説得」の場合は意思決定をBさん自

    「論理」だけで人は説得できない - 脱社畜ブログ
  • 家事が疲れる理由が分かった

    組織的な問題で、職場の無駄な雑用を全部やらされている。 下にだけ強くて組織運営ができないクソ上司が、来それをやるべき人間にやらせることができないがために、 組織の中で立場が下の自分がその雑用を全てやることになってしまっている。 就業時間のほとんどはそれで消え、残った時間で来やるべき仕事をやっていて、 毎日残業せざるを得ないけど残業代は出ないし、でも求められる成果は他の人と同じで、 何で俺ばっかりこんな辛いんだろうと考えていたら、「これ家事の疲れと同じじゃないか?」と全然関係ないことを急にひらめいた。 家事が疲れる家事が疲れるとよく聞いていたが、その理由を考えてもピンとこなかった。 一人暮らし時代に家事をしていたけど大したことは無く、量が増えても同じだと思っていたし、じゃあ何が理由だと考えてもよく分からなかった。 職場の雑用をそのまま家事に当てはめてみたら全てが繋がった。 『誰かのために

    家事が疲れる理由が分かった
  • 間違うことの恐怖

    からアメリカ移住した日人として感じることのひとつに、「間違うことの恐怖」が、日を出たらかなり減ったなぁ、という話。 最初は英語には英語としての表現方法があるよね~という話から始まって、だんだん、どうして日人て人前で質問したり発言するのをためらうんだろう、という話に流れてゆく一連の会話のまとめ。

    間違うことの恐怖
  • 問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法

    「とにかく書け」とか「とにかく読め」という話を何回か書いてきた。 (「とにかく書け」という記事) ・「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために 読書猿Classic: between / beyond readers ・心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法 読書猿Classic: between / beyond readers (「とにかく読め」という記事) ・聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣 読書猿Classic: between / beyond readers どんなやり方がよいか考えあぐねて、ぐるぐる逡巡しているくらいなら、とにかく取り掛かった方が早いし速い。 やり方を改善するにしても、試行錯誤の中で行わないと結局うまくいかない。 書くこと・読むこと以上に、

    問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法