タグ

2014年10月29日のブックマーク (9件)

  • 灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー

    日、灘校土曜講座で行った講演「学び方のデザイン〜盲点に気づくことから始まる学びのプロセス」の講義資料を公開しました。 http://www.slideshare.net/nishio/ss-40713032 この講義は京都大学サマーデザインスクールで3日間掛けて行ったワークショップ「学び方のデザイン〜盲点を見つけよう」の内容を1時間に圧縮したものになっています。より詳しく知りたい方はこちらをどうぞ: http://nhiro.org/kuds2014/ 取り急ぎ、使用したスライドをそのまま公開しました。 追記: 加筆バージョン 口頭で喋った内容を書き足したバージョンを公開しました。こちらの方が話の流れはわかりやすいかと思いますが、字は細かくてたくさんあります。 下では頂いた質問に少しずつ答えていっています。 Q: 小説の全体像を簡単に見渡せると、を読む楽しみが減るのでは? そうですね、

    灘校土曜講座「学び方のデザイン」の講義資料を公開しました - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 歩み値とは|株価の流れの転換点をつかむ方法 | 投資の教科書

    投資の教科書 株式事務局 投資の教科書株式事務局では、株式投資で稼ぐ力を身につけるために必要な基礎知識をはじめ、実際に成果をあげているトレーダーの手法、分析方法などを、初心者にもわかりやすくお伝えしています。 1.簡単理解!板の読み方 板とは、株式の買いと売の注文を寄せあつめて表示させたものです(下図) 板に関して、細かい説明は『板読みで株の売買タイミングを正確に知る3つの技術』を参考にしていただければと思います。 ただ歩み値を理解するためにはある程度、板の読み方を知っていて欲しいので、ここでも簡単に説明すると、真ん中のラインが値段で両脇に並んでいる数字が株数です。向かって左上が売り注文で、右下が買い注文です。その両方がちょうど交わるところで値段がつくのですが、上図では687円のところで値段が付いています。 売りたい人は、希望価格があれば、687円より上の値段で売り注文をだして買ってくれる

    歩み値とは|株価の流れの転換点をつかむ方法 | 投資の教科書
  • 板読みとは|売買タイミングを正確に知る3つの技術 | 投資の教科書

    投資の教科書 株式事務局 投資の教科書株式事務局では、株式投資で稼ぐ力を身につけるために必要な基礎知識をはじめ、実際に成果をあげているトレーダーの手法、分析方法などを、初心者にもわかりやすくお伝えしています。 1.板の読み方(基編) 板とは買いたい人、売りたい人が自分の売買意思を並べておくための場所です。 つまり、板には市場参加者のその時の注文状況が詰まっているので、板の上の注文の動きや変化をいち早く察知することで株価の動きが予測しやすくなります。 実例で見ていきましょう。下の画像は日マクドナルドホールディングス(2702)の板の画像です。 真ん中の5,000円代の縦のラインに株価がならんでいます。右側の数字がそれぞれの価格に入っている買い注文の数で、左側の数字がそれぞれの価格に入っている売り注文の数です。具体的に見ると5,560円に7,400株の売りたい人たちの注文が入っていて、5,

    板読みとは|売買タイミングを正確に知る3つの技術 | 投資の教科書
  • システムトレーダーの冒険の書 CSVで四本値取得

    ryskosn
    ryskosn 2014/10/29
  • nanuk ―― きれいなノート「ナヌーク」

    きれいなノート「ナヌーク」

    nanuk ―― きれいなノート「ナヌーク」
    ryskosn
    ryskosn 2014/10/29
    ノート
  • カールバール (豪徳寺/ワインバー)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    カールバール (豪徳寺/ワインバー)
  • 進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ

    進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ:ITプロ必携の超便利システム管理ツール集(1) 連載では、システム管理やネットワーク管理、トラブル解決に役立つフリーソフト/シェアウェアを紹介します。よく知られたツールを取り上げることもありますが、ちょっとした使い方の具体例を紹介していきます。 豊富な機能でトラブル解決を強力に支援する優れたGUIツール 「Process Explorer」(Procexp.exe)は、マイクロソフトが無償提供している「Windows Sysinternals」ユーティリティの中でも、最も知名度の高い、そして最も豊富な機能を備えたGUI(Graphical User Interface)ツールです。 稿執筆時点(2014年7月中旬)のバージョンは「v16.02」。このバージョン番号が示す通り、Windows Sys

    進化を続ける“高機能タスクマネージャー”「Process Explorer」を使いこなせ
    ryskosn
    ryskosn 2014/10/29
    便利そう。あとでためそう。
  • Shibu's Diary: SphinxCon JP 2014でOktaviaの宣伝してきた

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 スタッフ、会場提供のVoyage Groupさま、参加者のみなさま、お疲れ様でした。スライドのビュー数も一晩で2300超えと、今までSlideshareに上げたスライドの中では一番伸びがいい気がします。PyCon JPの時の発表を日語で再演するのでいいから出てください、と言われてたのですが、末永さんの検索もちょうど直後に出てて説明省けたし、転置インデックスの検索の説明はざっと削って、あらたに進捗をちょびっと足しました。 SphinxCon記念で、Sphinxユーザに便利かもしれないリポジトリ作ったよ。 https://t.co/XnvZy5OBZG #sphinxjp — 渋川よしき (@shibu_jp) October 23, 2014 イベントの前に、こんなリポジトリ

    ryskosn
    ryskosn 2014/10/29
    すごいなぁ。
  • オンラインアルゴリズムで平均値の逐次計算 - Qiita

    オンラインアルゴリズムとは、データが逐次的に入ってきた時にも計算できるアルゴリズムのことである。 データを全て見た上で計算するバッチ(オフライン)アルゴリズムと対比してこう呼ばれる。 オンラインアルゴリズムは、すべてのデータをメモリ上に保持しておくのが厳しいような大規模データを扱う場合などによく使われる。機械学習の文脈でよく見かけるかもしれない。機械学習の文脈だと割と理論的に難しい物が多いが、平均、分散、サンプリングなどは簡単なシステムを作るときにも割とよく使うので、データが逐次的に来ても処理が書けるようになっておくと幸せになれることもあるはず。 今回は、平均値の逐次計算についてだけやり方を書いておく。

    オンラインアルゴリズムで平均値の逐次計算 - Qiita