タグ

ブックマーク / shyouhei.tumblr.com (6)

  • 卜部昌平のあまりreblogしないtumblr

    前回の続き。 前回の時点では「git blameが密になっているところはきっと活発に編集されていたに違いない」という仮説があったわけですが、これは当のところは、よくわからない。なぜかというと、blameというのは地層のように降り積もったコミットの表面に露頭してるところしか見せてくれないわけです。当に活発に更新されていたかを知るには、ようするに地質平面図じゃなくて地質断面図が必要なわけ。分かりますよね。 で、それはどうやって作ればいいかというと、gitには便利なgit log -pという、こういうとき便利だけど普段は使い道のなさそーなコマンドがあって、これは生のdiffをすべてだらだらと表示してくれるわけですよ。で、diffからblameを再構成するにはdiffの+行をひたすら集めてくればいいわけだけど、その時-行も一緒に覚えておいて、あるコミットでどのコミットが上書きされたかを覚えてお

    卜部昌平のあまりreblogしないtumblr
  • RubyKaigi来て英語勉強しなきゃと思ったでしょ? まさか思わなかったの?

    副題: RubyKaigiのビデオを翻訳しましょう副題: 日語話者のおまえらにもよくわかるファンサブ(ハードサブ)の作り方(オプション)Windowsを窓から投げ捨ててGentooをインストールしますemerge aegisubemerge avidemux(オプション)aegisubでぐぐってaegisubについて学びます(オプション)avidemuxでぐぐってavidemuxについて学びますVimeoのアカウントをとってVimeoからkaigiのビデオを落としてきます aegisubでVimeoから落としてきたビデオを開きます しばらくかかる(マシンパワーによる)メニューの「音声」 -> 「映像ファイルから音声を読み込む」波形が表示されると思うので再生ボタンと選択範囲等を弄りつつ、訳したい音の部分を探します。とりあえず映像の方は無視してOK 最初これが面倒に思うが慣れると結構連続して

    RubyKaigi来て英語勉強しなきゃと思ったでしょ? まさか思わなかったの?
  • 独身者よ洗濯機は買うな

    ご注意: 女性の場合、盗難のリスクがぜんぜん違うので、以下の議論はそのままはあてはまりません。ご了承ください。 今、冷静に考えて、なくても困らない耐久消費財トップスリーが自動車、洗濯機テレビである俺は、独身の人をみつけては「テレビって見ます?」とか独自に調査しているんだが、テレビ見ない人とか自動車持ってない人とかは結構いるのに洗濯機はみんな持ってる!おかしい!無駄! というわけで俺の考える洗濯機不要論を広く公開して議論を喚起したい。 その経済性 買った洗濯機を何回動かすんだろうか? 洗濯機は冷蔵庫なとと違い、デフォルトではそのへんに放置されてる存在である。常時通電されてる意味は正直ほとんどない。ちなみに家庭用洗濯機の法定耐用年数は6年である。月に何回洗濯するか考えて72倍してみよう。んでそれで洗濯機買った値段を割ると「洗濯一回あたりの償却費」が分かる。 ところでコインランドリーってあるよ

    独身者よ洗濯機は買うな
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
  • 「1)島根はもう立ち直れないと思う」とかいうエントリを書こうと思ったが、よく考えたらべつにそんなん今更俺が言わんでも周知の事実だ

    「1)島根はもう立ち直れないと思う」とかいうエントリを書こうと思ったが、よく考えたらべつにそんなん今更俺が言わんでも周知の事実だ 島根県は自称・全国一の高齢県だ。実際、前回国勢調査[1]によると「総人口に占める老年人口の割合を都道府県別にみると,島根県(27.1%)が最も高」い。27%というのはおおむね県民4人いれば1人以上は定年後というレベルなわけで、実体験として年寄りが多いとは思ってたけど、数字になると凄みが増すというもんですな。 まあそんで、ひらたく言うと俺が島根から東京に逃げてきたのは、島根に未来がないからなんだな。のっぺりとした現在と遥か彼方に振り返る過去しかねえんだもん。言っとくけど島根ってべつに急に高齢化したわけじゃないんだよ。ざっくりググっても俺が生まれるより前の1980年の時点[2]ですでに全国トップなわけよ。俺も80年代から90年代の島根をリアルに体験して、その間手をこ

    「1)島根はもう立ち直れないと思う」とかいうエントリを書こうと思ったが、よく考えたらべつにそんなん今更俺が言わんでも周知の事実だ
  • 右利きのおまえらが左手でマウスを使うべきいくつかの理由

    俺における身も蓋もない左手マウスの理由は、またしても中学2年の頃に「おまえらと違って左手で華麗にマウス使っちゃう俺」的な発想で使い始めたところに遡るわけだが、それ以来飽きることなく十年以上も左手マウスを続けているのは、純粋にそのほうが便利だからである。もう中2じゃないのでべつにおまえらと違わなくても生きていけるので、そろそろ左手マウスの良さについて一言いっておく。 マウスは左手でも不自由なく扱えるいきなり消極的な理由に思えるかもしれないが、実はこれが一番重要な点だ。左利きのおまえらと違って右利きのおまえらは利き手じゃないほうの手で細かい操作をすることに不安をおぼえるかもしれないが、実際にはなんの問題もない。よくマウスを観察してみよう。ボタンが数個くらい付いてるだけだろう。こんなもん箸も持てない子供ですら扱えるわけで、健常者のおまえらならまったく問題ない。 左手マウス+右手テンキーの破壊力は

    右利きのおまえらが左手でマウスを使うべきいくつかの理由
    ryskosn
    ryskosn 2009/06/09
    なるほど
  • 1