タグ

2010年7月27日のブックマーク (9件)

  • 現場が編み出したワザ(1)

    限られた時間のなかで重大な欠陥を一つでも多く見つけるため,レビューのやり方に,独自の工夫を重ねている開発現場がある。軽微な欠陥の一括除去や設計書間の整合性の見える化など,現場が編み出したレビューのワザを紹介しよう。 「設計レビューを実施しても,重大な欠陥を見逃してしまうことがある。そのため,どうすれば効果的なレビューを実現できるか,いつも試行錯誤している」(ウルシステムズ シニアコンサルタント 小森裕介氏)。 このようにレビューに対して問題意識の高いITエンジニアは,従来のやり方に満足せず,自ら工夫を重ね,独自のやり方を試している。今回と次回は,そうした現場が編み出したワザを,「軽微な欠陥の一括除去」「設計書間の整合性の見える化」「レビューをしやすくする設計」「レビュー会議の無駄の削減」「支援ツールの活用」という五つのテーマに分けて紹介する。 軽微な欠陥の一括除去:繰り返し型の手法が抜群の

    現場が編み出したワザ(1)
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    いきなり大勢のレビューワーが集まって何時間もレビューするほど不毛なことはない。小規模なレビューを早期から繰り返せば、手戻りの発生も少ない。WFな案件でも手元ではムダを省くことはいくらでもできるはずだ。
  • MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記

    MySQLでテーブルへのカラム追加、インデックス追加やテーブルの再編成などを行うと、その間テーブルに共有ロックがかかってしまいます。そのためこれらのメンテナンス処理は、通常利用者の少ない深夜早朝帯にサービスを止めて実施する必要があります。日はそれを無停止、オンラインのままでできないかという話題です。 基的なアイデア メンテナンス対象の元テーブルをコピーして、作業用の仮テーブルを作ります 仮テーブルに対して、カラム追加などの変更を加えます その間、元テーブルに対して行われる更新処理について差分を記録しておきます 仮テーブルの変更が終わったら、記録しておいた差分データを仮テーブルに反映します 差分データの反映が終わったら、元テーブルと仮テーブルを入れ替えます これと似たようなことを考えた方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。ただ、言うは易し、行うは難しです。整合性がきちんと取れるかどう

    MySQLでサービス停止のないALTER TABLEの検討 - SH2の日記
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    確かに面白い。けど、サービス止めてやる方を選ぶ気がする。バックアップも取りたいし。
  • Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata

    We’ve made the very difficult decision to cancel all future O’Reilly in-person conferences. Instead, we’ll continue to invest in and grow O’Reilly online learning, supporting the 5,000 companies and 2.5 million people who count on our experts to help them stay ahead in all facets of business and technology. Come join them and learn what they already know. Become an O’Reilly online learning member

    Registration: Machine learning & data conference | O'Reilly Strata
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    MySQL Conference & Expo 2010のプレゼン資料。MySQL5.5系の素晴らしい進化がわかる。でもバージョン間の互換性がわかりにくいのだけがMySQLの難点だ。
  • Technical Debt around release time | Mark Needham

    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    コードは「自宅のキッチンのように」常にクリーンに保つべし。リリース間際にまとめてやろうとするのは、ガレージの大掃除と同じだ。
  • Every Team Must Be a Value Unit - NOOP.NL

    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    クロスファンクショナルなチームもそうでないチームも、価値を顧客に届けることが最も大事なことである。
  • Agile Team Meets a Fixed Price Contract

    InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example Memorial Day Sale: Save up to 60% on InfoQ Dev Summit Boston (June 24-25)

    Agile Team Meets a Fixed Price Contract
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    アジャイルにおける固定費用の契約はイヤなものだが、最も多く採用せざるを得ないものでもある。それにどうやって対応するか?固定スコープから固定費用への移行に際して何を考えるべきか
  • Ten Principles for Agile Testers | Agile Zone

    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    アジャイルテスターの10原則。継続的なフィードバック、顧客に価値を。対面でのコミュニケーション。勇気を持つ。シンプルに。継続的な改善。変化への対応。自己組織。人にフォーカス。楽しむ。
  • どっちにしよう!? 迷ったときの意思決定方法は?

    あなたは創業20年のデコボコ水産に勤める若手社員。同社は、スポンジケーキのスポンジ部分を、スッポンに置き換えた「スッポンジケーキ」の開発にようやく成功しました。 しかし、あまりに奇抜すぎるこの商品。部長は社長に呼び出され、当に売る気があるなら明日の朝までにプロモーションプランを持って来い、と叱咤激励を受けて戻ってきました。そこで、明朝の社長へのプレゼンテーションを前に、プロジェクトメンバーでこのケーキのプロモーション施策について考えることになりました。 部長 ……と言うわけで、スッポンを使ったケーキというのはほかでは類を見ない。それがこの商品の特徴であり、短所でもある。社長は危惧していらっしゃる。どうしたらこの商品が売れるのか、意見が欲しい。 こうして90分にわたり話し合いを行った結果、「グルメ雑誌に広告を出そう!」という案と、「は虫類系の雑誌に広告を出そう!」という案の2つに絞り込まれ

    どっちにしよう!? 迷ったときの意思決定方法は?
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    突飛な書き方をしているが、意思決定のコツは、とにかく決めることである。材料を揃えてから意思決定をしよう、と考えても結局意思決定できず、問題先送りにされるのはよくあること。
  • PHP試験が秋に開始、オライリー本が教科書 既存書籍を使い、受験料安く − @IT

    ユニークなのは、すでに市販されている書籍を「主教材」とし、これに基づいて試験を行う点だ。副理事長に就任予定の吉政忠志氏は、「市販でローコストオペレーションが可能になる」と話す。「ざっと見渡したとき、すでに書籍がたくさんある。独自の教材を作る作るコストがもったいない」(吉政氏)。主教材は市場で評価の高いオライリーのものとしているが、既存のeラーニングや書籍も申請手続きを経ることで副教材として「認定」のお墨付きが得られる。また、すでに全国に38校あると見られるPHPを教えるスクールについても、認定スクール、認定コース、認定インストラクターとして登録できる制度を整える。 受験料を抑えるビジネスモデルを採用したのは、個々のエンジニアが自主的に学習してスキルアップできる環境を日でも整えたい、という思いがあるからだという。ベンダが主体となって運営する資格試験や、企業がエンジニアに取得を推奨したり、

    ryuzee
    ryuzee 2010/07/27
    PHPの技術者試験。とりあえずサンプルの問題とか早く見てみたい。