タグ

2010年11月14日のブックマーク (8件)

  • 【レポート】Linuxでよく使うコマンド50 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Guides, HowTos and Tips for Technology Geeks - The Geek Stuff UbuntuやFedoraなど人気のある最新のディストリビューションはインストールから利用、アップデートまでよく組まれており、ターミナルが使えなくても問題なく利用できることが多い。しかし、ある程度慣れてきたらGUIを使うよりもCUIを使う方が作業効率がいいことがあることもまた事実。また、サーバとして運用している場合にはCUIで利用するしたり、遠隔ログインしてCUIベースのターミナルで作業することも多い。 50 Most Frequently Used UNIX / Linux Commands (With Examples)において、UNIXやLinuxでよく使われるコマンドが50個紹介されている。ビギナーユーザにはコマンドの参照リストとして、中級者以上のユーザには知

    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    全部知ってた。ちょっと安心したw
  • あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選

    文:Jack Wallen(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2010-11-12 08:00 ビジネス向けのLinuxアプリケーションはあまりにも数多く出回っているため、その中から必要なものを見つけ出すためには大変な労力が必要となるはずだ。記事では、そういった労力を軽減するために、ラベルの作成から請求書の作成、Accessのデータ閲覧に至るまでの、さまざまな優良アプリケーションを紹介している。 Linux向けアプリケーションの一覧を見たことのある方であれば、その数の膨大さはご存じだろう。このため、試用する価値のあるものを選別すること自体、ひと苦労である。特にオフィスアプリケーションを探し出すのは大変だ。これらのアプリケーションを何時間もかけて検討したものの、優れたものは数個しか見つからなかったということもあり得る。このため筆者は読者に代わっ

    あまり知られてないけど試す価値あり--Linuxオフィスアプリケーション10選
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    Linux用の便利なアプリ。Mac版が用意されているものも結構あるね
  • GitHub - kotarok/jQuery.zip2addr: Google日本語入力を利用して郵便番号から住所を補完。JSのみで動作。メンテフリー。Complement address string from zip code with using Google Japanese Input API. Works with JS alone, no server side system required. Maintenance free.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kotarok/jQuery.zip2addr: Google日本語入力を利用して郵便番号から住所を補完。JSのみで動作。メンテフリー。Complement address string from zip code with using Google Japanese Input API. Works with JS alone, no server side system required. Maintenance free.
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    目から鱗ではある。いままでみんなcsv取り込んでDB作ったりしてたからなぁ。問題はGoogleさんが仕様変更しないかどうか。
  • 「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与:奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司氏らが発表 「ソースコードの読まれ方の傾向がまた1つ明らかになった。これで派生開発、保守開発の工数見積もりの精度が向上する」――奈良先端科学技術大学院大学 森崎修司助教らの研究グループは、2009年9月~11月にかけて行ったソースコードリーディングのオンライン・ハンズオン、2010年1月、2月に行ったイベント「ソースコードリーディングワークショップ」、ほか3回におけるハンズオンの分析結果を発表した。 総計126人に、保守/派生開発プロジェクトを模した形式で複数のソースコードを読んでもらい、それぞれにかかった時間を計測、分析したところ、「ソースコードの読解時間はソースコードの行数だけで予測することは難しい」「大規模な変更の場合、コードレビューの経験があるとソースコードの読解時間を短縮できる」ことな

    「コードの読まれ方が分かった」、工数見積もり精度向上に寄与
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    さて、コードリーディングの際にテストコードが用意されている場合とされていない場合はどうなるだろうか?あり・なしの場合の検証もして頂きたいなぁ。いかにテストコードが役に立つか定量的に説明できると楽
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to The Interchange! If you want this in your inbox, sign up here. We’ll be taking a break next weekend as Mary Ann and Christine both take much-needed vacations (we didn’t

    TechCrunch | Startup and Technology News
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    そこまでしてソーシャルを見続けなければいけない理由が知りたい
  • 英辞郎のGoogle Chrome拡張がとても便利 : しげふみメモ

    2010年11月14日00:07 カテゴリGoogle Chrome英語 英辞郎のGoogle Chrome拡張がとても便利 英辞郎で和英・英和の検索が簡単にできるGoogle Chrome拡張が便利です。 英辞郎 on the WEB (by SPACE ALC) - Google Chrome extension gallery 私は10/15に公開されてすぐにインストールし、もう手放せない拡張のひとつになりました。 拡張のページには説明が無いのですが、右クリックのコンテキストメニューからも検索できるのが嬉しいです。 shigefumi: 英辞郎のGoogle Chrome拡張の結果表示用にウィンドウを1枚開いておくのも使い勝手が良いかも。Alt+Tabですぐに元のページに戻れるから。 私は、拡張のオプションの検索結果を表示するタブの設定で、「一度開いた検索結果のタブを更新して表示する

    英辞郎のGoogle Chrome拡張がとても便利 : しげふみメモ
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    どうせならマウスオーバーだけで検索結果表示してくれたほうが嬉しいけどなー
  • 永和さんの新しい受託開発サービスについて考えてみた

    永和システムマネジメントさんが、新しい受託開発サービスを立ち上げられてアジャイル界隈では話題になってるので、ちょっと考えてみた。 骨子はこんな感じ 初期投資不要。最少のSSプラン(月15万円)〜LLプラン(月150万円) ソースコードの権利は永和さんが保持 解約は自由だが、解約時にデータ以外のプログラムは引き上げる 月々の支払いの範囲内で一定数のチケットが渡される。1チケットは1人日程度の作業 体制はどうするのか? 1社15万円/月では1人丸抱えはできない。 でも1社だけということは無いので、一定規模の開発にはなるだろう。7社SSプランがあれば105万円/月なので、普通の受託SIerなら1人分くらいにはなる。 そしてチケット1枚が1人日分とのことなので、7社であれば約0.35人月程度の稼働になる。これは悪くない。 (※スイッチングのオーバーヘッドはあるがここでは無視。他にも月1回くらいは顧

    永和さんの新しい受託開発サービスについて考えてみた
  • アジャイルと受託開発

    先日、永和システムマネジメント社がアジャイルによる受託開発サービスを発表し、話題になっている。多くの人の関心を引いているのは、アジャイル開発手法を取り入れるということだけでなく、その価格の安さだ。一ヶ月あたりの料金は、もっとも安いものでは月々15万円から、もっとも高額なプランでも月々150万円からとなっている。果たしてそんなので儲かるの!?というのが多くの人がいだいている疑問であろう。自分なりに「アジャイルによる受託開発サービス」について分析してみたので語ってみようと思う。なお、エントリは永和システムマネジメント社が公開されている資料と筆者の推測に基づくものであるので、より詳細で正確な内容は永和システムマネジメント社さんへ問い合せて頂くよう悪しからず了承いただきたい。 採算割れしないのか?筆者の見解では、たぶんしない。何故か?それは一旦開発が終わったらそうそう頻繁にシステムの仕様を変更し

    アジャイルと受託開発
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/14
    開発効率をあげる=Railsの既存ノウハウを活用しまくるなのかな。。