タグ

2009年9月12日のブックマーク (41件)

  • 「速く読む」だけじゃダメ?本当に使える「速読術」とは - はてなニュース

    仕事や勉強のためにを読みたい」「素早くたくさんのを読みたい」という時に学びたいのが「速読」のテクニック。はてなブックマークでも関心が高い「速読」関連エントリーですが、ただ「速く読む」というだけでは実際に役に立ちません。そこで今回は、「速く読むテクニック」に加え、「読んだ内容を理解して、実際に生かす」ために役立つエントリーをご紹介します。 テクニックを学ぶ前に!重要なのは「読んだ内容を理解して、何らかの成果を出すこと」 「速読」というと、「速く読むテクニック」の部分が注目されがちですが、同時に重要なのは「読んだ内容を理解する」ということです。 3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:速読できない人のための速読力養成講座 (1/4) - ITmedia Biz.ID 速読をする際の「理解力」に注目したこちらのエントリーでは、「に書かれた情報の中に、自分の体験情報と結びつく情報があ

    「速く読む」だけじゃダメ?本当に使える「速読術」とは - はてなニュース
  • もう、絶対、一生、二度と、マックが食べれなくなる無数の理由。 - マウスパッドの上の戦争。

    パンドラの箱を開けよう。最近のペッパーランチに代表されるハンバーグ店でのO-157の発祥は単なる中毒ではない。これは完全に肉産業の構造的な病いだ。はっきと言おう。生焼けの肉にOー157が混入しているという事実が示すのは、その肉に牛の糞が混じっているということだ。多くの人は文字通り「焼け糞の混じった肉」をわされている。(もちろん、混じっている糞はほんの微量だから誰も気がつきはしない。そして不幸なことに生焼けの糞肉を喰わされた人々が発症している)これは紛れも無い事実だ。この問題を知ったのは、エリック・シュローサーがマクドナルドについて徹底的に調査して書いた、「ファーストフードが世界をいつくす」(日版の出版は2001年8月)というのおかげだ。この読み終わって、ゾっとした。いや、当に、マジかよ。悪夢だ。もう二度とマクドナルドやチェーン店のハンバーガーやハンバーグ、牛丼、スタ丼、焼肉

  • シンガポールの現地法人って、ほんと働かない奴らばっかだよな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    シンガポールにはあんま「現地人」ってのがいなくて、USやオージーや中国人が流れてきてビジネス環境を作ってるイメージがある。とりわけ金融機関やらファンドやらが相手だと、シンガポール法人ってのはガワだけで、中身から出てくるのは日人だったりアメリカ人だったりイスラエル人だったり。で、そいつらが雇ってるシンガポール駐在のオフィサーは良く休む。中堅以下のファンドとかでも状況が酷いと、タームシート要求してから数日メールが返ってこない、理由はそいつの部下が休んでるから、とかいうのがザラなんだよねえ。 海外の働き方にフィットする人、しない人。 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-290.html 上記引用の書き手はシンガポールでの働き方を総括して「海外」と書いてるけど、あれを標準として日人の仕事観と対比するのは良くないと思う。あいつら当に働かな

    シンガポールの現地法人って、ほんと働かない奴らばっかだよな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Twitterを全社導入して気づいたこと - EC studio 社長ブログ

    ——————————————————————————— ■書籍紹介:「iPhoneとツイッターで会社は儲かる」 iPhoneとツイッター、そしてGoogle Appsに組み合わせた クラウド上で起こるコミュニケーション革命について詳細に解説しています。 最終章ではGoogle 代表取締役の辻野氏との対談も収録しています。 ※アマゾンで購入いただいた方にはGoogle辻野社長とのインタビュー 音声ファイルをプレゼント!書籍には収録されていないGoogleの未来についての 話がたっぷり詰まっています。詳しくはコチラ ——————————————————————————— EC studio ではTwitterを全社導入して1ヶ月が経過しました。 そこでTwitter導入を検討している企業やTwitterに関心のある方向けに 実際全社導入してどうだったか気づいたことを書きたいと思います。 約1ヶ

  • Nokia、正方形の携帯電話を発表

    Nokiaは9月10日、正方形の形をしたユニークな携帯電話「Nokia 7705 Twist」を発表した。米キャリアVerizon Wirelessから9月13日に発売される。 7705 Twistは2.71×2.71インチ(6.8×6.8センチ)と正方形の形をしており、ディスプレイ部分を回転させるとQWERTYキーボードが現れる。動画撮影可能な300万画素カメラやHTMLブラウザを搭載し、Verizonの動画サービスなどに対応する。 無線通信規格はEV-DO Rev.0とBluetoothに対応し、カラーバリエーションはブラックとパープルの2色。価格は2年契約付きで99.99ドル(50ドルのメールインリベート適用後)。

    Nokia、正方形の携帯電話を発表
    s17er
    s17er 2009/09/12
    そそられる
  • アマゾンが書籍の送料無料キャンペーンを8年ぶりに実施、楽天ブックスに対抗

    アマゾンジャパンは2009年9月11日、「全品送料無料キャンペーン」を同日から11月4日まで開催すると発表した。雑誌、古などの一部商品を除く書籍を購入すると、購入額にかかわらず送料無料となる。楽天の「楽天ブックス」は2009年2月2日より11月4日までの予定で送料無料キャンペーンを実施している。 通常は購入額1500円未満の場合は送料が300円かかる。今回は、注文に書籍が含まれていれば、書籍以外の商品の送料も無料になる。アマゾン以外の事業者が商品を販売する「Amazonマーケットプレイス」で、出品者自身が商品を発送する場合などは対象外となる。 アマゾンの送料無料キャンペーンは、2001年9月に実施して以来8年ぶり。同社は2002年第1四半期から、購入額1500円以上で送料無料としていた。 一方、楽天ブックスの送料無料キャンペーンは雑誌、CD、DVDなども含む取扱商品全品が対象となる。

    アマゾンが書籍の送料無料キャンペーンを8年ぶりに実施、楽天ブックスに対抗
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • 【Web】ゲーム「ラブプラス」恐るべき中毒性 ネット“祭り”の理由 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    コナミデジタルエンタテインメントの恋愛シミュレーションゲーム「ラブプラス」の発売日。ある販売店は「非常に好調な売れ行き」とホクホク顔だった=3日、東京・秋葉原 掲示板の書き込み4万件超 「画面にキスしちまった!」「はまり過ぎて電源を切れない」。恋愛シミュレーションゲームの元祖「ときめきメモリアル」のコナミデジタルエンタテインメント(東京都港区)が満を持して送り出したニンテンドーDSソフト「ラブプラス」の発売から1週間。女の子から告白してくることなどから「草系男子向け」ともされるが、前評判通りネット掲示板などでは連日“祭り”状態だ。プレーヤーを書き込みに熱狂させる理由はなんなのか−。(宮原啓彰) ≪現実日時と連動≫ ラブプラスは、キャラクターの彼女との“日常”の交際を楽しむゲーム。現実の日時や四季と連動し、キャラと同じ時間を過ごしている感覚が持てる。タッチペンでキャラと手をつなぐスキンシッ

    s17er
    s17er 2009/09/12
  • 「元気がないau」、iidaブランドで再生へ

    「元気がないと言われているauだが、iidaでもう一度活力を感じてもらえた。うれしく思っている」――KDDIの高橋誠 コンシューマ商品統括部長は、9月9日に都内で開いた「iida」新製品発表会見で、iidaスタートから半年間をこう振り返った(→新機種の写真&動画リポート)。 iidaは4月に発表した新ブランド。端末や周辺機器、ネットサービスなどを含めた「ライフスタイルをデザインするブランド」と位置づけ、社外のデザイナーとコラボレーションした商品を開発している。 これまでに、ステンレスフレームの「G9」(ジーナイン)や、アーティストの草間彌生さんが手がけた端末、ツタのようなデザインのACアダプターなどを発売。機能よりもイメージを訴求するテレビCMやWeb企画などを展開し、先進的でスタイリッシュなブランドとして浸透を図ってきた。 同社の調査によると、auユーザーのiida認知率は5割以上。i

    「元気がないau」、iidaブランドで再生へ
    s17er
    s17er 2009/09/12
    中身がどうしようもないからガワだけで勝負しようというのですね
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • 世の中バカが多すぎる - はてな読み

    増田は消えちゃうので全文コピペ。強調はわたしがつけました。 世の中バカが多すぎる 梅田望夫とか筆頭にさ「ネットにはバカが多すぎる」って言ってるの最近よく聞くけどさ、別にそれってネットに限ったことじゃないよね。 「世の中はバカが多すぎる」って言ったほうが正解に近いよ。 なのに、なんで「ネットにはバカが多すぎる」って言うかっていうと、モッチーとかの周りにはそんな人がこれまでいなかったから。 まぁはっきりいうと公立の小中高行ってたか行ってないかってことになっちゃうんだけどさ。 だから、ネットでこれまで周りにいなかった人がわさわさいると「ネットにはバカが多すぎる」ってなっちゃうんだよね。 世の中ってものを想像したときにたいていの人は学校ってものを拡大して想像してしまいがちだからそうなるよね。 だけど、違うよ。世の中はハイブロウな人ばっかりじゃないよ。 世の中のイメージを描くときに一番正しいのは何な

    s17er
    s17er 2009/09/12
    女性に限ると産婦人科もそういう意味でいろんな人見れるぜ
  • 『スレイヤーズ』ファンの少年らが集団飛び降り自殺、2人が死亡−シンガポール | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    昨年の8月、シンガポールで『スレイヤーズ』のファンだという10代の少年ら8人が集団で自殺を図り、2人が死亡していたことが分かりました。 地元紙の報道や警察の調べによると、自殺を計画したのは自称道教信者のKu Witayaさん(16)で、弟や友人など7人の仲間に対し、一度死んで“スレイヤーズ”に生まれ変わり、魔族を倒して世界の終末を阻止しなければならないなどと説き伏せて自殺の儀式を決行。 深夜2時にWitayaさんのアパートに集まった少年ら8名は、13階の屋上に鍵がかかっていたため、予定を変更して9階の寝室に移動。儀式に参加したSia Chan Hongさんは当初怯えていたそうですが、動揺を見せなかったWitayaさんに落ち着くように説得され、2人で手をつないで窓から飛び降りました。 残された6人の少年は、Witayaさんが死亡し、Chan Hongさんが地上で倒れてうめいているのを見ると、

    『スレイヤーズ』ファンの少年らが集団飛び降り自殺、2人が死亡−シンガポール | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • 日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!

    もっさい 標 準 語:かっこ悪い・ダサイ 使 用 例:なーんかあれはもっさいよね 意  味:なんかあれはかっこ悪いよね http://inadani.jp/c13/dt/001265.php twitterで @shi3z さんと喧々囂々と話していたネタが面白かったので軽くまとめてBlogネタに。 実は日だけでなく、世界のどの会社も、Apple以外はiPhoneが作れなかった。それは経営者が美的感覚を軽視し、それを磨くことを怠っていたからだ。 by shi3z というtwitをきっかけに んー。形状判断を意思決定者がデザイナーあるいはデザインセンスのある社員に権限委譲できればいいはず。大手メーカーはできてないけど。 by warenosyo なんてふらりと突っ込んだのが運の尽き(笑) @warenosyo 結局、形状の判断は性能や価格の判断に比べて優先されない。これは最終的には意思決定者

    日本の家電メーカーが出す商品はなぜ”もっさい”のか - キャズムを超えろ!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選 ああ。いかにもインターネット!みたいなタイトルをつけてしまった。 「超絶品!死ぬまでに一度はべてほしい煮込み10選」て。読んでほしすぎて大仰な形容詞をつけて数字を入れて読み手の注意を引くタイトル、もうネット記事まるだしである。 でも、わかってほしい。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    s17er
    s17er 2009/09/12
    このあたりの制度は分かりにくいし周知もされていない印象。申請するのが多すぎるんだよ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    s17er
    s17er 2009/09/12
    2ちゃんでは朝鮮人を侮蔑的に表す言葉として完全に定着しているように見えるね
  • ちょwwwヤフオクで本物の変態を見たwww : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    s17er
    s17er 2009/09/12
  • 高校生クイズとウルトラクイズ - 今日も得る物なしZ

    昔の方が面白かったというと懐古厨扱いされそうだが、どう考えても昔の方が面白いんだよ! ウルトラクイズも高校生クイズも、頭のいい奴を決める大会じゃねえんだよ! クイズに愛されてる者を決める大会なんだよ! 東大生正解率1%? 数学オリンピックの問題? 論語を読み解け? そんなもん学校でやっとけ! みんなが求めてるのはそんなのじゃねえんだよ! 金がないからできないなんてくだらん言い訳すんな! 別に日中をまわれなんて言わねえよ! 最悪スタジオ収録でもいいよ! お前らは高校生にクイズの楽しさを体験させてやれよ! クイズだけじゃねえよ、一夏の思い出を満喫させてやれよ! 今年(去年も)の高校生クイズは何だよ。 参加者は楽しんで帰ったのか? みんな全力で戦えたのか? 頭のいい奴が勝つだけの大会になり下がってないか? 3人1組の意味があるのか? 頭がいい奴がいる学校が勝つんじゃないのか? いったい誰のため

    高校生クイズとウルトラクイズ - 今日も得る物なしZ
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • http://twitter.com/ikedanob/status/3810655620

    http://twitter.com/ikedanob/status/3810655620
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • 劇場版「空の境界」はPS3にBDつっこんで上映してた事が判明 魔法先生リリカル☆ハギま!

    色んな意味で衝撃的な事実、上映中にその警告文はシュールすぎだろ(笑) 【追記】 ・梅田ではXMB操作してる画面も上映されたらしいのでシステムにPS3使ってるのは確定 ・タイトルが飛ばし気味だと怒っている人へ。ここは初めてか?力抜けよ・・・ってのは冗談で コメント欄→追記でフォローしてるので後はご自由にどうぞ 【終】 451:見ろ!名無しがゴミのようだ! 2009/09/05(土) 16:52:21 ID:7vdyDQu5[sage] 仙台で七章上映中にPS3の警告メッセージが出た件 シリアスシーンなのに… 458:見ろ!名無しがゴミのようだ! 2009/09/05(土) 18:22:41 ID:EDNqVrGj[sage] >>484 冗談に聞こえるかもしれないが当なんだ… 式と祖父の会話シーンで右上に USBコントローラーを充電してください 的なメッセージが出たんだ 上映がプロジェクタ

    s17er
    s17er 2009/09/12
  • どこまで技術革新が進んだら働かなくてすむのか

    産業革命が起きてもう100年なんかとっくにすぎてるけど、相変わらず国民みんなが働いているってどういうことよ? 空いてる時間をまた仕事にするっていう風にレバレッジをかけていって昔の比にならないくらい生産性が上がった。 でも、もうそろそろ働かなくていい人が出てきてもよくないか、と。ニートはとりあえずおいといて、働くのが当たり前というのはどういうことだ。 もっとコンピュータによる自動化が進めば、我々は働かなくていいのか。糧生産から供給までコンピュータが自動でやってくれるようになればもう大半の国民が働かなくていいと思う。 一部でベーシックインカムの話が盛り上がっていたけど、別にみんなで働く必要ないよね。 「やる気がないなら帰れよ」って言葉あるけど、あれって要はやれってことを暗に示しているじゃん。 「働く気がないなら会社やめろ」ってのも同じことを示すよね。じゃあやめます、なんて実際にいえないし、い

    どこまで技術革新が進んだら働かなくてすむのか
  • 34歳無職さん

    35歳になった無職さん。 勘違いした友人が祝福の電話なんぞをかけてきたが今時永久就職って言葉はどうよ。

    s17er
    s17er 2009/09/12
  • Twitter Log しばらく、午前0時に自動ポストされます- 勝間和代公式ブログ: 私的なことがらを記録しよう!!

    ここ最近ずっと、ブログとTwitterをどう融合させようか悩んでいたのですが、とりあえず、試験的に、午前0時に、その前日の1日分のTwitterのつぶやきを、ブログに自動反映させてみます。 ただ、@マークがあるような、あきらかに特定の人向けの発言は、除いて転載します。そうすると、例えば、今回のように大連にいるときにも、なんとなく様子がわかるかと思います。 ちなみに、ココログでは、こんな設定でした。 1. twtr2srcでHTMLを生成し、転送アカウントにメールで送る 2. 転送アカウントから、ココログのモブログ投稿アカウントにメールで送る 3. 承認メールが届くので、転送アカウントから、承認リプライをメールで送る ほんとうは、1から直接、モブログ投稿に送れるといいのですが、モブログ投稿では送信先のメールアドレスを登録する必要があって、しかも、誰か別の人が使っていると、他の人が二度と使えな

  • 人見知りにしか分からないこと : 暇人\(^o^)/速報

    人見知りにしか分からないこと Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/08(火) 03:48:25.44 ID:xyHxRJd90 人を名前で呼べない。 ■相手の心を確実に動かす技術 【スカッとゴルフ パンヤ】(ネトゲの中でもトップクラスの完成度。みんゴルやマリオゴルフ感覚で対人戦が出来ます。) 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/09/08(火) 03:49:16.50 ID:BX1T1/0X0 コンビニで精算するときは下向く 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/09/08(火) 03:54:03.39 ID:FIyW/EnI0 なるべく目を合わさないように生きる 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2

    人見知りにしか分からないこと : 暇人\(^o^)/速報
  • http://e0166nt.com/blog-entry-715.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-715.html
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • Geekなぺーじ : Webの有料化に関して妄想

    現在のWebは、無料で記事が掲載されることが半ば常識です。 有料の雑誌や新聞に掲載されているものと同等の情報であっても、Webを使えば無料で見られる環境があります。 無料による情報公開は時間とともにドンドン増えそうな雰囲気があります。 例えば、Googleは、今まで手に入らなかった情報を広く無料で公開しているように思えます。 しかし、個人的には昨年からの世界的な不況から色々と潮目が変化したような感じがしています。 下手をするとWebの世界における無料情報を最も満喫できる時代は今この瞬間という笑えない状態になりかねないと妄想しています。 「Webで掲載される情報が有料化していくかも」という考えをWeb上で公開すると、「あり得ないよ、バカ」と批判されそうな気もしますが、最近考えている「分野によっては有料化が進むかも」という妄想を書いてみる事にしました。 Webはバカと暇人のもの 数ヶ月前に「W

  • 『SEOの効果がこれほどとは!』

    このほど、新しいテーマを設けました。 その名も「BtoB,BtoCサイトのイロハ」 ・・・・。まもなく2010年を迎えようという時代に、「イロハ」とは、あまりにも昭和チックなネーミングかと思いましたが、他に思いつきませんでしたので、どうぞご容赦下さい・・・。 さて、私たちシステム屋の業界では「BtoB」「BtoC」という言葉が頻繁に使われるのですが、世の中でそんなにメジャーな言葉、というわけではないようです。 ということで、改めて用語解説を。 BtoB、BtoCは、電子商取引のひとつの形を表しています。・・・といってもピンと来ませんね。 具体例を示しますと、まずBtoC。 Amazonで買い物をする。これ、BtoCです。「B」は「Business」。企業などの事業者を表します。 「C」は「Consumer」。個人、一般の消費者を表します。 「BtoC」は、「Business to Cons

    『SEOの効果がこれほどとは!』
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • 『成長は遅れてやってくる。』

    今年中学生になった長男。小学生の時から続けていた剣道ですが、最近稽古になかなか行けません。 中学生になると、親がちょっと気の毒に思うぐらい、何かと忙しくしています。 そんな状況の中、昨日は久しぶりに長男も稽古に参加できました。 すっかりモチベーションが下がっているので、イヤイヤ参加、という感じでしたが。 私も大人の部に参加すべく少し遅れて体育館に着いたのですが、上級組の子どもたちはかかり稽古をしていました。 このところ積極的に参加している弟は、また少し上達していました。 稽古に出ていない長男は・・・!! ちゃんと上達していましたよ。驚いてしまいました。 どんな事でもそうなのでしょうが、 練習や訓練や学習の結果、成果は、少し遅れてやってきます。 子どもほど顕著ではないですが、それは大人だってそうです。 ただ、大人の場合は、 継続すべきか、成果が見込めるか、早めに判断することを、なんとなく急か

    『成長は遅れてやってくる。』
    s17er
    s17er 2009/09/12
    『結果を求めすぎない』
  • 二種類の日本人 | 独り言v6

    オランダ人の見る「2種類の日人」とは?【オランダ】 「日在住の日人」と「オランダ在住の日人」というくくりで分けられているところが実に興味深いこの記事。まず後者の方から・ 一方、もう一種類の「外国在住の日人」というのは、日在住の日人と違って、外国の文化を取り入れてなじもうとしない、「絶対的な単一民族」なのだそうです。 「外国在住の日人」L.starは絶対にこうならないように、努めて大変な努力を払っている、と信じている。これからもそうしたいと思っている。しかしそれは当に大変なことだし、とても他人に強制できることではないし、そうなってしまった日人を見ても、たいていは彼らなりの努力をした結果であるので、馬鹿にしたくはない。正直くじけたくなることは数知れない。 一例を挙げよう。 ちょっと欧州のどこかに旅行に行く。9時頃ホテルのビュッフェで、日人的米とおかず的発想で、クロワッサン

  • メモリ1枚刺すのにかかる値段 : mwSoft blog

    こんな記事を見かけた メモリ1枚増設って、そんなに大変なことなんでしょうか? http://japan.cnet.com/blog/trans/today/2009/09/08/entry_27024797/ Celleron + メモリ512MBの環境で作業をしていて、スワップが酷くて時間をロスしてるのでメモリ増設を頼んだら、総務が渋ったり業者が渋ったり、作業料2万円でならやれなくはないと言われたりしたという、割とありがちな話。 私も昔(といっても1年以内)、メモリ512MBの環境でEclipseを使った開発をしていましたが、スワップは酷いわTomcatの再起動に阿呆みたいに時間はかかるわで、話にならないので休んだ人のPCをリモートで利用して2台体制を敷いたり、テスト用のサーバにもう1つ環境作って、コードはローカルで書き処理はそっちで試すなどして暴れた記憶があります。 (注:一応、許可ら

  • 海外の働き方にフィットする人、しない人。 ニートの海外就職日記

    ニート&パチプロ(職歴なし男28歳)から海外留学、海外就職、海外ニート。現在はシンガポールにてクソ日系から外資系に転職 H.N. 海外ニート。元パチプロの職歴なし男。日のクソ労働環境が嫌で海外脱出。オーストラリア留学後、現地のデザイン会社に海外就職。シンガポールでのクソ日系勤務、海外ニート生活を経て、シンガポールにて外資系に転職、勤務中。夢はネオニートw。 日人労働者は勤勉で優秀だ。日から出た事がなかった頃から何となくそう思ってたけど、実際に海外脱出を果たして数年経った今、その考えは正しかったと確信を持つようになった。 きっとこれは画一均質的な社畜量産教育wのおかげなんだろうけど、日人の優秀さの平均値はかなりずば抜けてると思う。今までにも何度も書いてるけど、モラル、work ethic(働く姿勢)の高さ。これだけはマジで世界に誇れるレベル。まあ、労基法無視で好き勝手やってるクソ

  • WordPress.comが採用を発表したRSSCloudを試しました | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    WordPress.comが、ホストするブログのすべてにおいて、RSSCloudに対応したというニュースが入ってきました。 WordPress.comサービスに存在する750万個のブログすべてが、この仕様に対応したということですが、さらに、WordPress.org、つまり自分のサーバにインストールするタイプのWordPressでも、プラグインRSS Cloudが提供されています。早速自分の持っているWordPressブログの一つにインストールしてみました。 それで何が起こるかというと、RSSのソースを見たときに、cloudというタグで情報が増えます。こんな感じ。 <sy:updatePeriod>hourly</sy:updatePeriod> <sy:updateFrequency>1</sy:updateFrequency> <cloud domain='akimoto.jp' po

  • Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ったという話。

    最近いくつか Twitter の新規登録者を増やすような出来事が続いていたせいか、「参加してみたけど何が面白いのか分からない」的な議論を再び目にするようになってきていると感じるのですが、個人的には Twitter は「何が面白いのか分からないサービス」でいいんじゃないかと思ってます。 例えばウチの奥さん。僕が Twitter を使って何やらやっているのを見て、自分でも始めてみたのですが、最初はわけが分からずにつまらなかったようです。しかしゆっくりと続けているうちに、今ではフォロワーも100人を超え、夫の知らない(という表現は問題があるけど)交流が始まっている様子。 彼女が Twitter を続けるにあたって、僕は特に何の説明もしませんでした。いくつか関連サービスを紹介したりしたものの、「この人をフォローするといいよ」とか言うことはなかったし、ましてや「1,000人以上フォローしてからが真の

  • HatenarMaps - はてな村勢力地図

  • 基本へ帰ろう

  • 最近Twitterを始めた人向けの便利な bot 厳選まとめ : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 nanapiというサイトを作ったのです。 そこでTwitterのアカウントも作ったので、人に教えてたんですが最近Twitterを始めた人はbotというもの使っていないんですよね。 Twitterというのは、今なにしているかというのをつぶやいたり、人のつぶやきを聞いたりするサイトなのですが、そこにbotと呼ばれるロボットを登録しておくと、ニュースとか便利情報を見ることができるのです。 そこで、「このbotを登録しておくと便利だよ」と伝えるときのリストを作ったのでせっかくなので公開しておきます。 ちなみにまとまったサイトはあるんですが数が多すぎて探せないという人が多いんですよね。だいたい誰でも使えるっていうものを集めてみました。 ニュース系 asahi 朝日新聞のニュ

  • 頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記

    20代での仕事のレベル 20代でどれだけいい仕事をするかで30代以降での仕事が決まるんだ、という話をどっかで聞いたことがあります。 僕が考えるに、20代の人がやる仕事って、仕事のやり方を知っているかどうかだけで成果が出ます。たいして能力の差はない気がしていて、向いている仕事をやりつつ、仕事のうまいやり方を知っていればたいてい評価されます。 評価されれば仕事もしやすくなりますし、楽しくなります。評価されている人にはいい仕事が集まるのでどんどん成長していくわけです。だから20代のうちに、仕事のやり方を勉強していたほうがいい。 しかし、、 しかし、僕は馬鹿なのです。馬鹿だから、基的に仕事ができなくて、というか小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできないかわいそうな感じの子だったのです。 しかし、幸運なことに、自分が馬鹿であろうということは、うすうす自覚していたので、社会人になる前くらいからい

    頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記
  • 元メイドカフェ店員だけど質問ある? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    s17er
    s17er 2009/09/12
    メイドカフェで美味い飯望んでる奴っているの?
  • 私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)

    マウスに優るとも劣らぬ歴史を持ちながら、常に日陰の存在だったポインティングデバイス、それがトラックボールだ。 90年代前半には、ノートパソコンのポインティングデバイスといえば、スティック式ポインターかトラックボールだった。それが今ではタッチパッド全盛で、トラックボール搭載ノートは中古ですら見かけない。 しかし、我がASCII.jpのスタッフには、トラックボールを愛用する者が少なくない。少なくないどころか、3人に1人くらいはトラックボールユーザーというくらい、ユーザー比率の高い職場だ。 世間一般では使いにくいと思われがち……どころか、存在は知っていても使ったことなど一度もない人の方が多いであろうトラックボールを、なぜ我々はかくも愛するのか? なぜトラックボールはメジャーになれないのか? 編集部のトラックボール愛好者を集めて、各社の代表的製品を試用しながら、トラックボール復権の鍵を探ってみた!

    私たち、トラックボールじゃなきゃダメなんです! (1/4)
    s17er
    s17er 2009/09/12
  • みなさん忘れていやしないか?――愛するトラックボールのよさを改めて考える

    みなさん忘れていやしないか?――愛するトラックボールのよさを改めて考える:トラックボール(1/2 ページ) トラックボールのよさについて改めて考えてみる 3次元ホイール(記事参照)や、センサーにレーザーを使用するモデル(記事参照)、指紋リーダー付きワイヤレス、Bluetooth通信モデル(記事参照)など、最近高機能・多機能マウスに注目が集まっているようだが、ちょっと待て。トラックボール愛用派のことを忘れてはいやしないか? ある日編集部に行くと、ロジクール製トラックボールの現行全モデルが置いてあった。マウス新製品がリリースされたり、それに関するレビュー記事などが載るたびに、編集部に根拠のない文句を言い続けてきたトラックボール愛用派の筆者に、ならばトラックボールの何がいいのかを書いてみろというのだ。 ロジクール製トラックボール現行4モデル。左から、Cordless Optical TrackM

    みなさん忘れていやしないか?――愛するトラックボールのよさを改めて考える
    s17er
    s17er 2009/09/12