タグ

2008年12月29日のブックマーク (16件)

  • 近藤さんは、はてなを捨てるべき

    当は近藤さんに直接言いたいけど、どうせ言う機会なんかないので、ここに。 近藤さんは最近よく「任天堂のように」というけど、任天堂がWiiやDSを作った際に何をやったかといえば、「ファミコンを捨てた」ということです。パソコンや車をみればわかるように、基的に製品というものは、より速く、より大きく、より格好良く、と直線的にしか進化しません。任天堂も過去に、ファミコンのヒットを受けて、その後、スーパーファミコン、Nintendo64、Gamecubeとファミコンの続編みたいなものばかり作って来ました。多少の違いはあっても、基的なことは変わりませんでした。 ところが、それをしていたら、ソニーに奇襲をかけられてあっという間に市場をとられて、二世代連続で敗北しました。まだ歴史の浅いゲーム業界で、仮にも三世代失敗しようなら、市場から退場しなければなりません。そこで、任天堂がとった作戦は、それまでの基

    近藤さんは、はてなを捨てるべき
    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    数年後「脱IT」記事がターニングポイントだったと思うかも。はてなは捨てなくていいけれど、サービスラインナップの選択かなぁ。微妙に異なるサービスが重複してるような気がする。
  • BohYoh.com-C/C++ FAQ 出力ストリームへのendlの出力と'\n'の出力との違いは何ですか。

    通常、ストリーム入出力はバッファリングされており、『バッファが満杯になった。』あるいは『バッファの掃き出しが指示された。』などを機会に出力が行われます。endl処理子を出力すると、改行されるだけでなく、バッファのフラッシュも行われます。 バッファリングは入出力を高速化するための技法ですが、明示的なフラッシュを頻繁に行うと、逆に速度が低下することになります。フラッシュの必要が無い箇所では、'\n'をま出力すれば十分です。 #include <iostream> using namespace std; int main(void) { cout << "ABC\n"; // 改行 cout << "ABC" << endl; // 改行+フラッシュ }

    s_mori
    s_mori 2008/12/29
  • 2008年10月31日(金)経営方針説明会/第2四半期(中間)決算説明会 質疑応答

    欧州の状況について確認させてほしい。先日、タカラトミーさんに、上期は良かったのに通期利益の計画を変えてない理由を尋ねたところ、これはおもちゃの話ですけども、欧州の現地販売子会社が、小売店の状況が悪化しているので、資金回収リスクを懸念して、需要はあるが出荷の規制をかけているといったような話があった。このようなリスクは、御社の場合は考えなくてよいのか。 取締役社長 岩田 聡: いまのお話は二つの面があると思います。一つは、おもちゃ全般とビデオゲームのビジネスの違い、それからヨーロッパでの、小売店さんごとの信用リスクの問題。 まず、このような経済環境になって、この年末商戦はどうなるのかは、当然私たちにとっても大きな関心事ですので、いろいろな小売店さんと情報交換をします。「おそらく売れるものと売れないものの差がよりはっきりするだろう」と、ほとんどの小売店さんがおっしゃいます。幸いにしてニンテンドー

    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    via 増田。(http://anond.hatelabo.jp/20081229060442)安泰という言葉はない。ところで、CMのようなきれいなリビングでWiiを楽しんでいる家庭はどのくらいあるのか?
  • Always-PG プログラマ支援サイト

    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    逆引き辞典ほか掲載
  • Amazon.co.jp: 圧縮アルゴリズム―符号化の原理とC言語による実装 (C magazine): 昌達K’z: 本

    Amazon.co.jp: 圧縮アルゴリズム―符号化の原理とC言語による実装 (C magazine): 昌達K’z: 本
  • PHP TIPS:ITPro

    以下のページでログインをお願いします。 [SSL(Secure Sockets Layer)プロトコルで入力いただいた内容を保護いたします] ■登録されているユーザーIDとパスワードをお忘れの方は,「日経BPパスポート」の「ユーザーID・パスワードのお問い合わせ」ページでご確認いただけます。 ■ITpro-News,ITpro-Reportなどのメール配信サービスをご利用の方も, Web上のコンテンツをご覧いただくためには,改めて登録をお願いいたします。

    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    PHP TIPS
  • Perl,Ruby,PHP,JavaScriptなど軽量言語十数種が一堂に会したイベント「LL魂」開催

    PerlRubyPHPPythonJavaScript,Io,Clean,R,Lua,なでしこ,xtal,Sukuna,crowbar,XUL,Gauche,Lisp,Coq---8月4日,イベント「Lightweight Language Spirits(LL魂)」が開催された。軽量言語,スクリプト言語と呼ばれるプログラミング言語が一堂に会するカンファレンスである。 アプリケーションの開発と修正に求められるスピードがますます速まるにつれ,JavaC++などの重量言語に比べ開発効率にすぐれるとされる軽量言語への注目が高まっている。タイトルにLLを冠したイベントは2003年のLL Saturday以来5年目となるが,昨年LL Ringの約300名から,今年は約750名以上と参加者も拡大した。 “日最初のハッカー東大名誉教授 和田英一が語る「ハッカー気質」 基調講演に立ったのは“

    Perl,Ruby,PHP,JavaScriptなど軽量言語十数種が一堂に会したイベント「LL魂」開催
    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    LL魂2007
  • 2008-01-18 - プログラミング言語を作る日記 「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」って誰か書いてくれませんかね

    以前自分とこの掲示板にも書いたのですが。 http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs&from=880&range=1 とはいえ、CGIはWebアプリケーションの基ですから、(Perlでもよいので)一度は 作っておくべきものかとは思います。最近は、PHPやらJSPやらStrutsやら、果ては ASP.NET等いろいろ便利な道具があって、もちろんそれはそれでよいのですが、 結局下回りを知らないと困ることもありますから。 「当の基礎からのWebアプリケーション入門 ―Webサーバを作ってみよう―」 なんての、誰か書いてくれませんかね… http://kmaebashi.com/bbs/list.php?boardid=kmaebashibbs&from=883&range=1 昔、「インターネットを256倍使うための」とい

    2008-01-18 - プログラミング言語を作る日記 「本当の基礎からのWebアプリケーション入門――Webサーバを作ってみよう」って誰か書いてくれませんかね
    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    Webアプリの勉強はTCPから。
  • 新しいCの仕様 - K.Maebashi's はてなブログ

    ISO-C99がどの程度普及しているものか、私にはよくわかりませんし、ISOではC1Xを検討しているようでもありますが、それとは別に、過去との互換性を廃した新しいCも検討されているようです。 英語なので拾い読みしかしてなくて、理念とかポリシーとかはあまり把握できていませんが、従来のCで評判が悪かった宣言の構文が大幅に改定されているようです。 Cの宣言の構文は、一見すると「型 変数名;」であるように見えて、実際にはポインタや配列が混じってくると、(K&R的な書き方では)*を変数名のほうにくっつけて書いたり、配列は変数名の後ろにしか書けなかったりで、混乱の元になっています。新しいCでは、Javaのように「型 変数名;」で宣言できるようになっています。 int* n; /* intへのポインタ n の宣言 */ int[10] a; /* intの配列(要素数10)の a の宣言 */上のnの宣

    新しいCの仕様 - K.Maebashi's はてなブログ
    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    新しいCの仕様(ISO-C99)
  • プログラム設計書とは何か? ドキュメントには何を書くべきか? - K.Maebashi's はてなブログ

    プログラミングできない元請けがプログラム設計書をレビューするという矛盾 - yvsu pron. yas その「プログラム設計書」が何を指してるのかわからないから土壇場で混乱する - @katzchang.contexts 下のリンクより: *1:「ほとんどプログラムと対応するようなロジックが記述されているようなもの」と言われても、俺としては「よくわからない、見せてほしい」と聞きたいところです。 ひがさんの趣旨と合っているかはわかりませんが、たとえば私が開発中*1のプログラミング言語Diksamのコンパイラには、以下のような関数があります。関数の引数の型チェックのための関数です。 http://kmaebashi.com/programmer/devlang/diksam_src_0_2/S/11.html#68 dkc_compare_parameter(ParameterList *p

    プログラム設計書とは何か? ドキュメントには何を書くべきか? - K.Maebashi's はてなブログ
    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    設計書
  • 7つのバージョン管理システムを知る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Subversion - open source version control system オープンソースプロジェクトではソースコードの共有や管理にバージョン管理システムを使っていることが多い。バージョン管理システムを使ってソースコードの共有とバージョニングを可能にすると、複数名での開発やロールバックが簡単の実現できるようになる。オープンソースプロジェクトに限らず、商用システムの開発でも活用できる機能だ。 以前はCVSが代表的なシステムだったが、現在ではほかにもいくつかの候補がある。候補はいくつもあるが、Smashing Magazineの7 Open Source Version Control Systems Reviewedに興味深い記事が掲載されているためチェックしておきたい。同記事では7つの代表的なバージョン管理システムが簡潔にまとめられている。簡単にまとめると次のとおり。

    s_mori
    s_mori 2008/12/29
    バージョン管理システム7種類紹介
  • The Linux Foundation Japan - カーネル開発の歴史

    The Linux Foundation Japan リナックスファウンデーション・ジャパン The Linux Foundationは、Linux® の普及、保護、標準化を推進する非営利のコンソーシアムです。 Linuxカーネル開発 誰が開発に携わり、どんな企業が支援しているのか、そして、その開発スピードは? Greg Kroah-Hartman (ノベル社、SuSE Labs), gregkh@novell.com Jonathan Corbet (LWN.net), corbet@lwn.net Amanda McPherson (The Linux Foundation), amanda@linux-foundation.org [日語訳]The linux Foundation Japan  Linuxシステムの中核を構成するLinuxカーネルは、ソフトウェア開発の歴史

    s_mori
    s_mori 2008/12/29
  • NetBeans NetBeans 6.5 ドキュメント

    NetBeans 6.5 ドキュメント 日語のドキュメントへのリンク集です。製品のオンラインヘルプも参考にしてください。

  • Emacs クイックリファレンス

    back はじめに このマニュアルは emacs (あるいは mule) を使いはじめてまだ間もない頃の 人のためのものです。emacs を一度も使ったことのない人は残念ながら 対象としていません (そういう人には emacs 付属のチュートリアルをすすめます)。 これを読んでも emacs が快適に使えるようになるかどうかはあなた次第です。 emacs はマウスやカーソルキーで操作することもできますが、 これらを使っているようでは上達しないということも 覚えておいてください。このマニュアルはよその人にも読めるように書いた つもりですが、基的に csc (東工大 情報工学科 計算機室) で emacs を 使用する人を対象としています。そのため、日本語入力環境やメール環境については 必ずしもあなたのサイトとは一致しないかもしれませんので注意してください。 基的なこと ファイル操作 カー

  • Make と Makefile の説明

    まだ完成途中です back 注意: このページの内容には、おそらく多くの間違いがあります。 リンクされているので残しておきますが、利用には注意してください。(2008年3月、新山) ここではおもに make の使い方 と Makefile の書き方について 説明しています。じつは make の種類にはいろいろあり、ここでは GNU make (gmake というコマンド名のこともある) を 対象にしています (BSD の pmake でも基的な部分は同じですが、 マクロ定義などは違うところもあるので注意してください)。 わかりにくい箇所とか、まちがってる箇所がある場合はメールください。 Contents make はどんなときに使うか Makefile を作る make の実行 Makefile の文法リファレンス 多段 make について (未完成) Makefile の例 (未完成)

  • これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ

    emacsというエディタの存在は皆さんご存知かと思います。 しかしながら、立ち上げてはみたものの何をしていいかわからない...もしくは、チャレンジしてみようと思ったけれども機能がありすぎて何やっていいのかわからない...まさにこういった経験はないでしょうか? 実際のところ私自身も、emacsを使うようになるまで数回挫折しています。やはり自分が挫折してしまった理由も、機能が多すぎて使いこなせなかったことでいつも使わなくなってしまっていました。 このエントリーでは複数回に分けて、emacsを便利かもと感じれるレベルになるまでのチュートリアルをお送りしようと思います。 まず今回はemacsの導入までを実施したいと思います。 なぜいまどきemacsか? サンがJava FXの実例をデモ − @IT Java,そしてemacsの開発者である、ジェームス・ゴスリン氏はEmacsは消滅すべきと語っていま

    これからemacsを使い始めたい人へ送るチュートリアル 第1回 - UNIX的なアレ