タグ

2018年7月22日のブックマーク (7件)

  • 【Unity】カメラを常に揺らしたり、だんだんと揺れを強化したりする演出 - テラシュールブログ

    以前紹介したカメラを振動させるアプローチの少し異なるバージョンです。 tsubakit1.hateblo.jp 瞬間的ではない振動を表したい 連続した揺れはCinemachine Noiseを使う 振動の状態を切り替える(Timeline) 振動の状態を切り替える(Timeline以外) 瞬間的ではない振動を表したい 以前紹介したImpulseですが、その名の通り瞬間的な力による振動を表現しています。 大抵のゲームでは振動は「何らかのトリガーによって引き起こされる」物ですので殆ど問題無いと思いますが、演出的な要因で振動が必要という事もあります。 例えばガチャの演出で、なにかが起こる前触れとしての振動や、単純にストーリー的に地震等の演出をしたい場合です。 前者は「振動がだんだん強くなる」後者は「振動が常に一定発生する」など、どちらもImpulseでは若干面倒な表現になります。 また長時間続く

    【Unity】カメラを常に揺らしたり、だんだんと揺れを強化したりする演出 - テラシュールブログ
  • その運用自動化では行き詰まる 〜「つながらない」「つたわらない」「つみあがらない」を防ぐために〜 /20180712-janog42

    2018年7月12日、三重県津市で開催のJANOG42ミーティングでの発表資料です。 その運用自動化では行き詰まる 〜「つながらない」「つたわらない」「つみあがらない」を防ぐために〜 https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/program/OPE 詳細: https://www.opslab.jp/publish/20180712-janog42.html 以下の方々と議論し、多くの知見を得ることができました。(敬称略) - 長久 勝 (国立情報学研究所) - 今井 祐二 (株式会社富士通研究所) - 畠山 慎平 (エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社) (運用設計ラボ合同会社 波田野裕一)

    その運用自動化では行き詰まる 〜「つながらない」「つたわらない」「つみあがらない」を防ぐために〜 /20180712-janog42
  • 日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?

    Jul 22, 2018 プログラミング教育を日の学校で実施することについての議論の際に漠然と日の取り組みは遅れているというイメージを持っている方は居るのではないでしょうか? 文部科学省のウェブサイトには諸外国での取り組み内容を文献調査、実地調査を交えて調査した260ページにも及ぶレポートが公開されており、このレポートを読むと諸外国でどのような取り組みが行われているかを知ることができます。(蛇足ですが、私は政府や行政の公開した統計や報告書を読むのが趣味です) 学校教育 - 情報教育指導力向上支援事業(諸外国におけるプログラミング教育に関する調査研究) 学校教育の制度は国ごとに違っており、単純な比較は難しいのですが、なんとか全体像を一覧表にしてみました。 以降の記事では筆者の印象で「小学校」「中学校」といった日の制度に便宜上言い換えて表現をしますが年数や制度などは日の制度とは基的に

    日本のプログラミング教育は諸外国より遅れているのか?
  • SweetBlueのAndroid BLE Issues 日本語訳 - Qiita

    はじめに Android BLE用のライブラリであるSweetBlueが公開しているAndroid BLE Issuesという文書を日語に訳しました。 この文書にはAndroidBLE開発での注意点、機種固有問題等が記載されています。 AndroidBLEアプリ開発の際に参考にして頂ければ幸いです。 ※翻訳に際して、SweetBlueの開発元であるiDevices社から許可を得ています。 SweetBlueの紹介 AndroidBLEは機種依存問題やAndroid自身(チップやプロトコル・スタック等)に起因すると思われる様々な問題があります。 SweetBlueはそんなAndroid BLEの辛いところを良い感じに吸収してくれるプロプライエタリなライブラリです。 SweetBlueの紹介ページ 翻訳元のページについて SweetBlueのGithubのWikiに掲載されている以下の

    SweetBlueのAndroid BLE Issues 日本語訳 - Qiita
  • Android Frameworkのコードにbreakpointを止めるメモ - 言いたいことはそれだけか

    Android開発をしていると、Frameworkがどういう挙動をしているか調べたくなる時がある。そういう時はFrameworkのコードにbreakpointを置くんだけど、止まってくれたり止まらなかったりすることがあるので困っていた。 完全に理解した!と言いたいけど、ViewRootImplの中でbreak pointおいても止まらないし、ログ埋め込むわけにもいかないので多分あってるくらいなのが歯がゆい…Ubuntu環境があればログ追加したfreamwork.jar作って挙動確かめたい🙄組み込み系の人、誰か気軽にできるなら代わりにやってほしい笑— むーむー/Atsuko FUKUI (@muumuumuumuu) July 15, 2018 このTweetに対して神リプライがついたので流れないようにメモしておく。 完全に横からであれですけど、昔フレームワーク側コードにブレークポイント置

    Android Frameworkのコードにbreakpointを止めるメモ - 言いたいことはそれだけか
  • Android アプリ の DI コンテナとして KOIN を使う理由とちょこっとした紹介 - BattleProgrammerShibata

    たまには飯テロじゃない画像をトップにしようと思いました。 (土善旅館のはなちゃんです) さて、私が Android アプリケーションを作るときの DI コンテナとして、最近は Kotlin で書かれた、Kotlin のために提供される KOIN という DI コンテナを好んで使っています。 beta.insert-koin.io 今回は私が KOIN を使う理由を説明しながら、KOIN の特徴についてほんの少しご紹介します。 様々なプラットフォームの入門が提供されている どんな道具を使うにしても私達はまず Getting Started に目を通すことになりますが、KOIN はその最初に目を通すドキュメントとして、さまざまなプラットフォーム用の手引き書を提供しています。 beta.insert-koin.io Android アプリ AAC ViewModel を使った Android

    Android アプリ の DI コンテナとして KOIN を使う理由とちょこっとした紹介 - BattleProgrammerShibata
  • 静的コード生成を用いたシリアライゼーション高速化

    こんにちは、とある新規開発プロジェクトで主に C# でクライアントとリアルタイムサーバーを書いている 水上智絵(@chiepomme)です。今回は私のプロジェクトで行った、C#におけるシリアライゼーションの高速化についてお話ししたいと思います。 はじめに いま私が関わっているプロジェクトで以前、通信が多くなると動作がカクカクしてしまう問題が出ていました。Unity のプロファイラで調査したところ、ほとんどがシリアライズ・デシリアライズのコストだったことから、シリアライズの処理を高速化する必要が生まれました。今回はその方法についてご紹介します。 そもそもシリアライズってなんだ! シリアライズというのは、プログラムの中のオブジェクトを、ファイルに書き込んだり通信に乗せたり出来るようなバイト列(文字列)に変換することです。逆にバイト列からプログラム中のオブジェクトに変換することをデシリアライズと

    静的コード生成を用いたシリアライゼーション高速化