タグ

2022年3月18日のブックマーク (4件)

  • https://blog.unity.com/ja/technology/better-build-times-and-iteration-speed-for-quest

    https://blog.unity.com/ja/technology/better-build-times-and-iteration-speed-for-quest
  • 見通しの悪いコードができあがってしまう、その理由 - Magnolia Tech

    クソコードができあがるのは「影響の及ぼすコンポーネント量を最小にする」という個別最適の価値観が支配的になった時、です 影響の及ぶ範囲を小さくするために、巨大で複雑なコードの塊を一箇所に追加し始めたりするのです そうした方が関心の範囲が限定できるから...だけど、全体最適ではない— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年3月12日 でも悪気はないんです 真面目に巨大で見通しの悪いコードを作り上げていくけど、影響範囲が最小になる方が常に正しい、という価値観は「わかりやすい」んですよ— magnoliak🍧 (@magnolia_k_) 2022年3月12日 「変更量が最小になる」「影響が最小になる」...目の前のタスクをこなすためには、それが一番良いことに見えるんですよね でも、「継続的に同じペースが保てるか?」「スケールするか?」というと、そんなことは無いけど、そ

    見通しの悪いコードができあがってしまう、その理由 - Magnolia Tech
  • 図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎

    第1章 図形の並び 1・1 □(空欄)にはいる形はなあに? 1・2 手順の重要性 1・3 繰り返し単位を見つける(前半) 1・4 繰り返し単位を使って空欄を埋める(後半) 1・5 解けない問題 1・6 解けると解けないの境界線(仕様) 1・7 まとめ 第2章 数の並び 2・1 □(空欄)にはいる数はなあに? 2・2 同じ数だけ増えていく数列 2・3 数の命名 2・4 計算式の書き方(代入) 2・5 手順書へのメモ書き(コメント) 2・6ものと数の抽象化 2・7 数列の抽象化 2・8 変数・配列・添字・←(矢印) 2・9 問題の分類(仕様) 2・10 方針の異なる手順書 2・11 数列の種類 2・12 得意なこと,不得意なこと 第3章 数列とプログラミング 3・1 数列を作ってみよう 3・2 6番目の数(解析と漸化) 3・3 解答を求める2つの方法の比較 3・4 前の数から計算する式の書き方

    図形と数の並びで学ぶプログラミング基礎
  • .NET 6 と Daprを使った分散サービス開発 その10 PubSub - Qiita

    DaprでPubSub(パブリッシュとサブスクライブ) 前回は、Daprに備わっているBinding (バインディング)を用いて、SMTPのOutput Bindingを設定し、メールを送信する方法について触れました。 今までの前提の上でバインディングの機能を追加しますので、このページから読まれている方は、前提として以下を読んできてください。 DaprとRabbitMQを通じてPub/Sub 様々なアプリケーションを構成するにあたって非同期メッセージングは、結合度を下げ、且つ並列処理とスケーラービリティを確保する上で、とても大事な技術です。 今まで行ってきた、RabbitMQでのBindingでトリガする事と何が違うのか?と思われるかもしれませんが、BindingはQueueだけで無く、主にDaprの外で稼働する様々なサービスとの相互運用性に重きを置いています。 よって、RabbitMQ

    .NET 6 と Daprを使った分散サービス開発 その10 PubSub - Qiita