タグ

ブックマーク / www.nikkeibp.co.jp (15)

  • 第5回 「あいつに任せれば何とかなる」という人材を育てる。若手は「あいつ」になれ(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    前回は全員がイノベーターになることが大事で、それぞれが「違うものに触れる」という経験が重要であることまでお話ししました。 ある分野についての知識や技術を持つことは大事ですが、一つのことだけをずっとやっていると、それについてはよく知っているけれども、発想が広がらない。何となく煮詰まってしまう経験は誰にもあるでしょう。また、問題に直面すると、誰でも今までの経験や知識で判断しようとします。 すると、これまでとは全然違う状況に置かれたり、違う分野に足を踏み入れると、途端に判断基準を失って、途方に暮れることになります。 価値観を揺さぶられる体験をしてみる

    第5回 「あいつに任せれば何とかなる」という人材を育てる。若手は「あいつ」になれ(1/7ページ):nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    人を動かすデザイン力 | キャリワカ:仕事術 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    s_ryuuki
    s_ryuuki 2010/02/12
    【特定電子メール法に基づく表示】広告メール、迷惑メールの送信はお断りします
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 「自分はリーダー」この気概が仕事を変える - ワークスタイル - nikkei BPnet

    「自分はリーダー」この気概が仕事を変える〜富士ソフト副社長 堀田 一芙氏(1) (聞き手:三浦 優子=フリーライター) 2007年、富士ソフトに入社した堀田一芙氏は、今年61歳になる。大学を卒業後、日IBMに入社し、30年以上同社に勤務。日IBM時代は、パソコン、ソフトウエアなど新規事業起ち上げに携わった。 2006年、日IBM退社後、バレーボール元全日本代表選手の三屋裕子氏が社長を務めたことで話題となった衣料品通販「シャルレ」の持ち株会社テン・アローズに転身する。日IBMというITベンダーから、全く畑違いの婦人衣料品の通販を業務とする企業への転身は話題を集めた。しかし、転職から1年後の2007年6月、創業家からの役員解任動議を受け、テン・アローズは堀田氏をはじめとする全役員を解任した。 その年の9月、堀田氏は富士ソフトに入社する。長年在籍した日IBMと同じITベンダーで

  • アイデアは「仕事の経験値」から生まれる - ワークスタイル - nikkei BPnet

    「勤勉」と「道徳心」はどこへ消えたのか〜「日人」再興への道──“心の不良債権”をどう克服するか(3) かつて日人は、「勤勉」という美徳を持っていた。明治維新後も、戦後の復興期も、世界が驚くほどの急成長をなし遂げたのは、ひとえに勤勉のおかげだった。これは誰も否定しないだろう。 ところがバブル崩壊から今日まで、日はまだかつての輝きを取り戻していない。90年代初頭にOECD(経済協力開発機構)加盟国中で第1位だった国民1人当たりのGDP(国内総生産)は、2006年度は18位にまで転落した。「グローバル化の進展」や「不良債権処理の遅れ」「時代遅れの日型経営」など、理由はいろいろ取り沙汰されている。だが私に言わせれば、日人の特性としての勤勉さを失ったことこそ、最大の原因だ。 アイデアなくして成長なし この見方には、即座に反論が出るだろう。 「日人は勤勉だけでは生きていけない。安

  • Macで差がつくプレゼンを目指す - ワークスタイル - nikkei BPnet

    Macで差がつくプレゼンを目指す〜プレゼンソフト「Keynote」をチェック Macのプレゼンソフト「Keynote」がバージョンアップした。仕事用のソフトがパッケージングされた「iWork」を手に入れると、その中の1として含まれている。価格は1万円を切るので、なかなか手頃だ。 プレゼンといえば、PowerPoint の独壇場であることは、周知の事実。まさに、標準プログラムといっても過言ではない。ところが、いろいろなプレゼンの場に立ち会って、ちょっと変わった美しいスライドを見つけて作成方法を聞くと、Kyenoteを使っているケースが結構多いのだ。 少し前まで、Macを使うにはそれなりのコストがかかったが、最近は、ハード、ソフトともに安価になり、10万円台後半で満足な環境が整うようになったので注目したい。会社でWindowsマシンを使っていても、自宅ではMacを考えている方も多いだろ

    s_ryuuki
    s_ryuuki 2007/09/01
  • フラット型家族の特徴(5)〜“総合的人間力”をはぐくむ - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    フラット型家族の特徴(5)〜“総合的人間力”をはぐくむ 前回記事はこちら 新しい家族のカタチとして、この連載で注目をしてきたフラット型家族。 その特徴として、これまで、伝統的な父性を頂点としたタテ型ヒエラルキーの否定、父性、母性といった家族内での役割の自由な交替、集団合議制を重視するヨコ型の家族運営、近隣に祖父母や親戚などが居住することでつくられる新たな汎家族コミュニティ、そして、ワークライフバランスへの取り組みなどを見てきた。 今回は、ハイパーメリトクラシーを取り上げてみたい。 ハイパーメリトクラシーとは、社会学者の田由紀氏が『多元化する能力と日社会』(NTT出版)の中で提示した概念であり、一言で言えば、「総合的人間力」とでも呼ぶべきものを求める社会を指している。 日の社会は、これまで学歴などをベースにしたメリトクラシー(業績主義)社会であり、学力を基とした能力の高低

  • 残業代なしでただ働きを強制される時代の到来 - 小泉構造改革をどういきるか[森永卓郎]

    第46回 残業代なしでただ働きを強制される時代の到来 ~ ホワイトカラー・エグゼンプションって何? ~ 経済アナリスト 森永 卓郎氏 2006年8月28日 ホワイトカラーを労基法の保護から除外 ホワイトカラーの労働時間ルールを変えようという動きが進んでいる。その名を「ホワイトカラー・エグゼンプション」という。 エグゼンプションとは「除外」という意味。つまり、ホワイトカラーを労働基準法の労働時間規制から除外する制度である。 これまで、管理職でない限り、工場労働者もオフィス労働者も定められた一定の勤務時間を超えたり、休日出勤などをした場合は会社側が割増賃金を支払わなければならなかった。 現在の労働基準法では1日8時間・週40時間を超えた労働には、通常賃金の25%増、休日出勤では35%増の賃金を支払うことになっている。この規制対象から非管理職のホワイトカラーも除外してしまおうとい

  • オトナの知らない子どもの携帯電話とメールの世界(2)〜携帯をめぐるオトナと子ども達の不思議な関係 - 現場から見た いまどきのオトナ、いまどきの子ども - nikkeibp.jp

    オトナの知らない子どもの携帯電話とメールの世界(2)〜携帯をめぐるオトナと子ども達の不思議な関係 携帯は子どもの自我の証し? そもそも、子ども達は、どうして携帯を持ちたがるのだろう。小学校高学年では、約13%の保有率が、中学生では約50%、高校生では90%と伸びていくデータ(金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(平成17年度)」)を見ると、思春期にかけて携帯の保有率は増えていくように思える。極言すれば、携帯の保有は、子どもの自我の確立の証しと考えられなくもない。 たしかに、子どもにとって携帯は、友人とのお喋りやメール交換を楽しめ、面白そうな未知の世界へ導いてくれる魅力的なツールである。有線電話ならば、友人と長話をすれば親に注意されるが、携帯ならば自室で延々と話すこともできるし、メールには会話の負担もない。そして、音楽・動画・ゲームなどのコンテンツへのアクセスは、自由自

  • ベストセラー『下流社会』著者、三浦 展氏に聞く(前編) - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ベストセラー『下流社会』著者、三浦 展氏に聞く(前編) コラム著者が、カルチャースタディーズ研究所の三浦展(あつし)氏と対談。父親たちの「家族づくり」が「下流化」する社会からどう影響を受けているのか、三浦氏にざっくばらんに話してもらった。 三浦氏は『下流社会』(光文社)の著者。安定した職と収入を前提として生活を構築してきた「中流」階層モデルの崩壊を唱え、新たな「下流」層の出現を指摘した。 あいはら:『下流社会』がベストセラーになりました。三浦さんは、もともと家族研究もご専門の一つです。「下流化」という流れの中で、家族が今どんな状況に置かれているかという話をお聞かせいただけるとうれしいです。 三浦:中流社会の中心にいたのは核家族だと思います。男性で言えば、ホワイトカラーのサラリーマン、女性で言えば専業主婦が中流社会の主役。この夫婦が子供を2人つくって、団地に住むのが典型になる。その

  • 人はどうして緊張するのか - nikkei BPnet

    人はどうして緊張するのか (日経ビジネスAssocie編集) なぜココ一番という大事な場面で緊張して実力を発揮できなくなってしまうのか? 緊張のメカニズムを知っておこう。 目の前にたくさんの聴衆がいる、怖い上司や気になる異性と話す…そんな状況に直面または想像すると、その情報はホルモンバランスや自律神経をコントロールする司令塔役の視床下部に伝わる。ここにストレスがかかると、すぐ下に位置する下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが出て、腎臓上部の副腎からコルチゾール(ストレスホルモンの一種)が分泌される。分泌が多いと、肝臓がブドウ糖を増産し、エネルギーに変えるために必要な酸素を取り込もうとして呼吸が激しくなる。 また、エネルギーを筋肉に送り込むために心拍も増加。一方で視床下部は交感神経を刺激し、体温上昇を抑えようと発汗も促す。ドキドキ、ハァハァ、汗ダク…になるわけだ。 さらに脳内では、視床下

  • 森永卓郎:新社会人よ、あっさりと転職するな - ニュース - nikkei BPnet

    森永卓郎:新社会人よ、あっさりと転職するな ■3~5年は就職した会社でがんばれ 今年の新卒採用は企業の採用枠の拡大で、売り手市場になり、久々に学生の皆さんにも笑顔が戻ったことと思う。 新社会人の門出に際して、私がいいたいのは少なくとも3年から5年くらいは就職した会社でがんばった方がいいということだ。 私も日専売公社、三井情報開発総合研究所などを経て現在の三菱UFJリサーチ&コンサルティングに入社するなど何度も転職しているので、転職するなとはいわない。 だが、会社から見ると、高校卒業でも大学卒業でも新卒社員というものは1年間ほどは利益を生まない。それで、給料を払い、研修などを受けさせるのだから、大赤字だ。そうした会社側の立場も理解して、まず3年は一所懸命がんばって、少しでも早く利益を生み出すべきだろう。やめるのはその後でいい。 実は、私が初めて社会に出たとき、毎日、腹が立って仕

  • あなたの笑顔は間違っている - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    あなたの笑顔は間違っている ファッションや髪形、マナーには注意しても、表情にまで気を配るビジネスパーソンは少ない。しかし、豊かな表情は相手に好印象を与え、ビジネスを円滑に進める武器になる。そこで豊かな表情づくりのヒントを紹介する。 門川義彦さんは、企業を対象に笑顔の研修指導をして既に15年になる。割り箸を使った笑顔のトレーニング法など、ユニークなアイデアで分かりやすく笑顔をつくる方法を教えてきた。 笑顔研修を行った600社の中には、売り上げが半年で2.5倍に急増した店や、クレームが3分の1に減った企業などズバ抜けた成功事例が多い。笑顔になるだけで、驚くべき成果が上がっている。 門川 義彦氏 笑顔アメニティ研究所代表 しかし企業やショップが笑顔で営業・販売するのは当たり前。「笑顔になるだけで、そんなに大きな成果が出るわけはない」と反発するビジネスパーソンも多い。 門川さんは、

  • 1