タグ

ブックマーク / hyoromo.hatenablog.com (9)

  • iOS14の広告トラッキング許諾に対応した話 - hyoromoのブログ

    iOS14から広告でトラッキング機能を使うには許諾制となりました。 と、急に言われても対応出来ないという事で対応必須になるのは2021年に先送りされましたが... iOS14から新たに追加されたApp Tracking TransparencyとSKAdNetworkを使った新しい方法で行う必要があります。 「音ゲートレーニング」アプリで対応してApple審査にも通過したので、通過した1事例として書き残しておきます。 まずはそもそも広告トラッキングの許諾制とはなんぞや。という話を軽く書いておきます。知っている人は飛ばしてください。 利用AdNetworkサービスの確認 まずは使用しているアプリで使用しているAdNetworkサービスが何なのかを確認する必要があります。 今回対応したアプリでは以下が対象でした。 AdMob AdMobはv7.64.0で対応 nend nendはver7.0.

    iOS14の広告トラッキング許諾に対応した話 - hyoromoのブログ
  • iOSアプリのバージョン&ライセンス情報表記をテンプレート化 - hyoromoのブログ

    面倒くさい作業にはテンプレが欲しいものです。今回はiOSアプリを開発する上で避けては通れない「外部ライブラリのライセンス表記」とオマケで「アプリのバージョン表記」のテンプレートを紹介します。 なお、Xcode 5.0.2 での実施内容です。 設定アプリ上にアプリ専用の項目を設ける 設定アプリ上にアプリ専用の項目を設ける事が可能です。方法は以下の様なファイル構成の「Settings.bundle」バンドルファイルをXcodeプロジェクト上に追加します。Settings.bundleのテンプレートは以下のリンク先から「iOS_Settings_Template.zip」をDLし、解凍する事で入手出来ます。 https://skydrive.live.com/redir?resid=2CD69F09DD371380%211904 これだけで設定アプリのトップ画面下に項目が追加されます。ただ今のま

    iOSアプリのバージョン&ライセンス情報表記をテンプレート化 - hyoromoのブログ
  • Android4.2以上でJavascriptからJavaメソッドをコールするには - hyoromoのブログ

    セキュリティ絡みの問題でJavascriptからアプリ上のJavaメソッドをコールする対象へ@JavascriptInterfaceアノテーションを付ける必要があります*1。このアノテーションを付けないとAndroid4.2以上の端末ではJavaメソッドがコールされません。以下、付けてみたサンプルコードです。 // getHogeメソッドはJavascriptからコールされる対象 public class LinkInterface { @JavascriptInterface public String getHoge() { return "hoge"; } } この時にProguard設定に注意する事があります。何の設定もしていないと暗号化され、アノテーションが無効になってしまいます。そこで以下の1文をproguard-project.txtもしくはproguard.cfgに追記すれ

    Android4.2以上でJavascriptからJavaメソッドをコールするには - hyoromoのブログ
  • iOSアプリの申請時や申請後のアレコレ - hyoromoのブログ

    割と知られてないだろうなーって事をザクっとまとめて書き残しておきます。 特急審査 iOSアプリの審査ってだいたい5営業日くらいですよね。「ふええ…この日までに公開しないといけないのに><」という全世界の幼女や、「スクレイピングしてたサイトの仕様変更でアプリが正常動作しなくなっちまったぜー」という野郎のために通常より早く申請して貰えるようAppleに懇願する事が出来ます。 やり方は以下サイトへアクセスして、アプリ情報と特急審査してほしい理由を英語で書いてあげればOKです。ただし、必ず特急審査してくれる訳ではなく、理由が弱かったり審査に忙しかったりすると拒否られちゃいます。でも、受理されれば1・2営業日くらいでチャチャッと審査してくれます。いちかばちかのファイナルウエポンです。 Request an Expedited App Review 申請後に5営業日以内にレビューされる割合 「App

    iOSアプリの申請時や申請後のアレコレ - hyoromoのブログ
  • Google Playのアプリ説明欄(Description)をHTMLマークアップる! - hyoromoのブログ

    いつからか知りませんが、Google Playの説明欄でいくつかのHTMLタグ*1が有効になっていました。 HTMLタグ とりあえず試してみたタグを列挙 利用可能 <b> <i> <u> <font> <a> 利用可能だが使わないほうがいい <h1>〜<h4> ページ上の他見出しと被るし、上下に入る余白が思いの外おおきい 利用不可能 <ul> PCサイト上では表示されますが、アプリ上では表示されません <hr> PCサイト上では表示されますが、アプリ上では表示されません 実践 上画像がHTMLマークアップなし、下画像がHTMLマークアップあり(改行や「・」を付けちゃってますが)です。あった方が見栄えはいいけど、やり過ぎると見難いので適度な装飾が良いでしょう。 実際に変更してみたページはこちらで確認できます。 細かい話 HTMLマークアップすると問題ある? PCサイトとGooglePlayス

    Google Playのアプリ説明欄(Description)をHTMLマークアップる! - hyoromoのブログ
  • iOS/Androidアプリ開発時に感じた差異 - hyoromoのブログ

    先日「nicoマンガ」という非公式ニコニコ漫画サービスのビューアをAndroidでリリースしました。その時に同様な機能を実装したiOSアプリも作っていた事を前回のブログで書きました。 今まで誰かが作ったアプリを別プラットフォームへ移植、もしくは自分で作ったけど別プラットフォームにそのまま移植出来ないから大幅に仕様変更して移植は行なった経験はありましたが、ほぼ同じ機能を搭載したアプリをiOS->Androidと続けて開発したのは(たぶん)初めての経験でした。今回はその時に感じたことをメモ程度に書き残しておきます。 比較 この内容を考えてる時に思いついた事をつらつら比較してきます。実装やテスト内容に踏み込んだ比較はしません、書くのメンドウですしね。 項目 iOS Android 外部ライブラリ cocoa controlsサイトへ行けば大抵見つかる。探しやすいhubサイトの存在がアリガタイ 頑

    iOS/Androidアプリ開発時に感じた差異 - hyoromoのブログ
  • In-app Billing試してみた その1 - hyoromoのブログ

    先日からアプリ内課金が行えるようになったので、現在開発中のアプリに仕込んでみました。 今回は導入からアプリ課金ページ表示の所まで簡単に書き残しておきます。 概要 だいたいの説明は android developers ページに載っています。 英文読んでから気づいたんですが、日語訳ページがあるようです。訳された方に感謝しながら、英語に自信無い方はこっち見た方が分かりやすそうです。 だいたいの課金のやりとり アプリ側でアイテム購入のボタンを押下 アプリ側からアプリ内サービスIDをキーに、AndroidMarketアプリに対してアイテム購入リクエスト送信 AndroidMarketアプリが、デベロッパーコンソール上に登録されたアプリに紐付くアイテムの中からアプリ内サービスIDと一致したデータステータス情報を取得 データステータス情報がアイテム未購入で該当アイテムが購入できる状態にあれば、And

    In-app Billing試してみた その1 - hyoromoのブログ
  • ButtonらしくImageButtonを使ってみるよ - hyoromoのブログ

    Buttonはまさに「ボタン」なAndroidのButtonですが、単純にImageButtonのBackgroundに絵を表示させても押されたか押されてないか分からない!フォーカス当たってるのかさえ分からないよ!src設定したらButton剥き出しだしって、どうしたらいいの! ...と言う事でButtonらしくImageButtonを使う方法。 完成イメージ ボタンイメージ 三色団子のようですが、左から... フォーカスが当たってない、ボタンが押されてない フォーカスが当たっている、ボタンが押されてない ボタンが押されている 画面イメージ 画面上にはボタンを2つ配置します。 実装イメージ xml定義がメインとなります。 ファイル構成は... layout/main.xml values/style.xml xml/custom.xml やりかた styleを使った少し面倒な方法ですが、説

    ButtonらしくImageButtonを使ってみるよ - hyoromoのブログ
  • Notification表示されてればTaskKillerに殺されないServiceの作り方 - hyoromoのブログ

    ユーザーへ動作している事が認知されるServiceはTaskKillされない実装が出来るらしい。 そのため「Notification表示中」という条件が付いてしまうが、TaskKillerには殺されない実装が出来るみたい。 方法 そもそも android developpers の Service#startForeground にやりかたがそのまま載ってる。そのまま実装すればおk。 検証 Nortification表示してる/してない時の状態が分かりやすいようなサンプルアプリを作ってGitHubに公開しました。 Github -NotKillNotification- アプリ起動するとServiceが起動され"hoge"と言うTAGでログを出力し続ける、Nortification表示の時はTaskKillerに殺されようとしても死なず、Nortification非表示の時は殺される*1。

    Notification表示されてればTaskKillerに殺されないServiceの作り方 - hyoromoのブログ
  • 1