タグ

ブックマーク / qiita.com/Terao-Takumi (2)

  • 技術記事の学習効果を科学する - Qiita

    技術記事を書いたほうがいいの? 書かなくても技術は身につくの? きのこたけのこ戦争と同じく、技術記事を書いたほうが良いvs書かなくてもいい論争は議論が平行線になることが多い。 一方は「技術記事を書くと理解が深まる感覚があるから書いたほうがいいんじゃないか」と主張し、一方は「技術記事を書かなくてもつよつよなエンジニアは沢山いるから書かなくてもいい」と主張する。1 どちらもひろゆき氏に言わせれば「それってあなたの感想ですよね?」と棄却されてしまうこと請け合いなので、技術記事を書く学習効果について実験研究の結果をもとに科学してみたいというのがこの記事のテーマだ。 また、調査の結果や私の個人的なこれまでのアウトプット方法を踏まえて、どのように技術記事を書けば学習効果が高いのか、あるいはどんな技術記事は学習効果が低いのかについて考えてみたい。 稿では技術記事の学習効果のみに焦点を当てるため、その他

    技術記事の学習効果を科学する - Qiita
  • 「オブジェクト指向で書けるチーム」の作り方 - Qiita

    材料 オブジェクト指向※1に詳しく経験のあるリーダー:1人 オブジェクト指向で書かせたいメンバー※2:少々(1〜4人) イチからチームで作れる大きさのプロジェクト※3:1つ ※1 オブジェクト指向でなくDDDでもデザパタでも代用可能 ※2 「オブジェクト指向って美味しいの?」レベルのメンバーでも十分可能。設計に興味があるメンバーがいると仕上がりが速くなります。 ※3 既存の設計にあまり依存せず、設計の自由度が高い案件だとよりよく仕上がります レシピ 1.「今回のプロジェクトはオブジェクト指向で書きます。異論は認めん」とリーダーが高らかに宣言する すべてはここから始まります。ポイントは、リーダーの絶対王政であること。 プログラムを手続きでしか書いたことないメンバーは、そもそもオブジェクト指向で書くと何がいいのか体験していません。なので、理論を教えて事前に納得してもらうより実際に見せたほうが圧

    「オブジェクト指向で書けるチーム」の作り方 - Qiita
  • 1