WebAssemblyを使うことで、これまでのWebでは難しかったスピードでアプリケーションを実行できるようになります。DOMやネットワークが使えないといった制限はありますが、計算処理を高速に行えるのは大きなメリットです。 そんなWebAssemblyでは既存のソフトウェアをEmscriptenを通してWebAssmbly化する試みが多数行われています。今回は動画処理で有名なFFMPEGをWeb上で動くようにしたffmpeg.jsを紹介します。 ffmpeg.jsの使い方 左側はWebカメラの映像で、まずこれを録画します。 録画を停止すると処理が開始します。少し時間がかかります。 右側に動画が表示されます。 デモではWebカメラの映像を取り込んで、ffmpeg.jsを使ってH.264(MP4)に変換しています。同様の処理をJavaScriptだけで行うのは処理時間を考えるに、相当困難でしょ
本記事はWebAssemblyに関するシリーズの第5回目で、今回のテーマはWebAssemblyが高速な理由です。前の記事をお読みでない方は、 初めから目を通される (訳注:原文リンク)ことをお勧めします。 前回の記事 (訳注:原文リンク)では、プログラミングに WebAssembly あるいはJavaScriptを使うかは二者択一の選択ではないことを説明しました。私たちは、WebAssemblyのみのコードベースを書く開発者が膨大な数になるとは思っていません。 ですので、アプリケーションにWebAssemblyとJavaScriptのどちらを使うか選ぶ必要はありません。しかし私たちとしては、開発者がJavaScriptコードの一部をWebAssemblyに置き換えることを期待しています。 例えば、Reactで開発しているチームは、リコンサイラコード(言い換えれば仮想DOM)をWebAss
WebAssemblyとは? ブラウザからアセンブリ(機械語)を実行できるようにする技術 高速化手段、あるいはJavaScriptの処理系にできないことをするといった目的で提案された 2015年6月、Mozilla、Google、Microsoft、Appleが標準フォーマットとして開発することに合意した WebAssemblyが生まれた経緯 JavaScriptに実行速度が求められる時代になった 1. なぜJavaScriptは遅いか? インタプリタ言語で 動的型付けをしている → 解析に時間がかかってしまう よって、コンパイラ言語と比べると遅い😭 当初、JavascriptはHTMLに飾り付けをする程度だった さっと書いて、すぐに動く、それが売りだった しかし最近では・・・ 複雑なアニメーション WebGLなどのグラフィック処理 計算速度の遅いモバイル端末 などにも用途が広がり、実行
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 学習記録 WebAssemblyとは ブラウザ上でクライアントサイドのスクリプトとして効率的に動くバイナリフォーマットです。 現在JavaScriptより軽量で高速な処理を提供するためにベンダー各社で開発されています。 現時点ではDOM, WebAPIへのアクセスとかできません。GCもない。なので現状使いどころは重い処理をWebAssembly部分に投げ出すイメージです。 スレッドとかもFuture Workらしい。 https://github.com/WebAssembly/design/blob/master/FutureFeat
written by DEFGHI1977. 本文書はasm.jsについてその使い方についてまとめたものです. 通常asm.jsスクリプトは手で記述することを前提としていませんが, 簡単な記法を憶えるだけで処理速度の向上が見込めるのはやはり魅力的です. 昨今はasm.jsをサポートする環境がひと通り揃いましたから, その使い方くらい知っておきたいところです. が, その一方でどのように記述出来るのかについての資料に未だ乏しいのが実情です. そこで, asm.jsスクリプトのサンプルコードを実際に書いてみて, どのようなコードがコンパイルエラーとならないのかについて調べてみました. コードは全て実際に動作しているものですから, 開発ツールを開き, コンソール上に正常にコンパイル出来た旨のメッセージが表示されていることを確認してください. 実は資料に乏しくて取っ付き難いだけで, さほど難しい代
"Today's Big News" 来る2015年6月17日、JavaScriptの生みの親でもある超有名人のBrendan Eichが以下の記事を発表しました。海外では結構この話題がもちきりみたいです。そういえば最近のRebuild.fmでもこの話題が出ていましたね。 (注) 訳は意訳です。原文との乖離があれば教えてください。 Today's Big News It’s by now a cliché that JS has become the assembly language of the Web. Rather, JS is one syntax for a portable and safe machine language, let’s say. Today I’m pleased to announce that cross-browser work has begun
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く