タグ

ビジネスに関するsabotemのブックマーク (97)

  • アマゾンが獲得した“ゾンビ免許”:日経ビジネスオンライン

    4月、インターネット通販最大手のアマゾンジャパンが酒類の直接販売を始めた。販売ページには、「アサヒスーパードライ」、「キリン一番搾り」、「サントリープレミアムモルツ」など、大手ビールメーカー各社の看板商品のほかに、日酒、焼酎、ウイスキー、ワインなど様々な酒が並ぶ。 銘柄が非常に多様でかつ、持ち運ぶには重い酒類は、ネット通販が比較的強みを発揮しやすい分野とされる。小売り店舗に比べて郊外の倉庫で豊富な品揃えができ、配送を希望する購入者も多いからだ。ネット通販で圧倒的な存在感を持つアマゾンの直販は、少なからず業界関係者に衝撃を与えた。 「アマゾンは免許をどうしたのか」 だがそのニュースが駆け巡ったのと同時に、酒類販売の業界関係者には1つの疑問も浮かんだ。それは、「アマゾンは免許をどうしたのか」というものだ。 日国内で酒類を販売するためには、免許が必要なことは多くの方がご存じかと思う。 もう少

    アマゾンが獲得した“ゾンビ免許”:日経ビジネスオンライン
    sabotem
    sabotem 2014/06/09
    これはそもそも例外があるのがおかしいなぁ
  • もう振込用紙を持って来ないで! コンビニが「収納代行」を止めたい理由

    著者プロフィール・川乃もりや: コンビニ部で社員をして10年余り、いわゆるスーパーバイザーなるものを経験し、何を思ったか、独立オーナーに転身した。齢40にして、自分の仕事についての足跡を残したくなり、仕事の合間に誠ブログ「とあるコンビニオーナーの経営談議」を始める。 旅行とお酒が大好きだが、コンビニ経営をしていると、なかなか旅行に行く時間がとれない。その一方で、アルコールの量は増えるばかり。 ご一緒に“おでん”いかがですか: 多くの人が一度は利用したことがある「コンビニ」。決して大きなスペースではないが、そこで何が起きているのだろうか。陳列台にはたくさんの商品が並んでいるが、何が売れているのか、またなぜ売れているのか。コンビニの現在と過去を紐解きながら、ちょっとした“謎”に迫っていく。 筆者は大手コンビニの部社員として活躍し、現在では店舗を構えるオーナー。コンビニの表と裏を見てきた者だ

    もう振込用紙を持って来ないで! コンビニが「収納代行」を止めたい理由
    sabotem
    sabotem 2014/01/16
    バイト先でも「客に用紙3枚を重ねて渡され、レジ打ち要員が2枚だと思って上2枚をレジに入力・精算、もう一人の(袋詰めの)人が3枚全てに受領印を押して返す」とかあった。今はかなり厳しく枚数確認。
  • 法人口座・法人クレジットカードの審査を通過するためのアドバイス | Lifeclip

    ※記事内に広告を含む場合があります 最近、会社ネタが多くて申し訳ありません。 私は今年の1月にクートンという会社を設立しました。 会社を作って一番最初にすることの一つに、銀行口座の開設があります。 どのような業種であっても、銀行の口座がなければビジネスを進めるのは難しいです。 そしてもう一つあると便利なのが、クレジットカードです。 現金取引だけでも不可能ではないですが、クレジットカードがあればスムーズに決済できます。 会社を設立してから複数の銀行口座とクレジットカードに申込みましたが、お恥ずかしながらビックリするほど審査に落ちまくるという貴重な経験ができました。。。 そこで自らの経験を元に、銀行やカードの審査に通過するためのアドバイスをまとめておきます。 めっちゃ長いので、読みたい部分だけどうぞ。 ■銀行編 三菱東京UFJ銀行 ゆうちょ銀行 ジャパンネット銀行 住信SBIネット銀行 ■クレ

  • アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!

    シリコンバレーのベンチャーマンセーみたいな風潮が好きだの嫌いだの、アメリカに行って起業みたいなのがいいだのわるいだの、グローバルに通じるサービスだのどーなどまぁ連日アメリカ×ベンチャー×日みたいなワードで盛り上がってるのを横目に、Cerevoは粛々と日発テク系スタートアップとしてUSAでもモノ売るように動いてて、1月のCESで展示やって、2月からLiveShellを販売開始しましたよと。 http://www.facebook.com/warenosyo/posts/168716953239905 んでまぁ、思った以上に「アメリカでモノ売るにはどーすりゃいいんだ?」って情報が転がってないので、これから起業するなり今すでに立ち上げ済みの企業でアメリカ向けにモノ出荷しようと思ったらどーしたらいいの?って人も多いだろうからやったことを簡単にまとめてみる。 製造段階/開発段階でやったこと FC

    アメリカで電子機器を販売するためにやったことまとめ 〜2/1から米国でLiveShellの販売を開始〜 - キャズムを超えろ!
  • 京都にて:90のサイトを運営する男の話。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年08月26日 02:48 カテゴリ起業 京都にて:90のサイトを運営する男の話。 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 1週間の出張が終わり、ようやく富山に戻ってきた。 苔と油とカードゲームを行商して、全国を行脚した訳だけれど、何件かまとまった商談もあり、とても有意義な1週間だった。 最終日は京都。 正午に近い時刻、照りつける太陽が山に囲まれた京都の地を灼きつけ、気温は37度。今年一番の猛暑らしい。 僕は京都駅の改札を出て、目当ての友人を探す。 彼はすぐに見つかり、手をあげて僕に合図をおくる。 Tシャツにハーフパンツ。商談をするにはふさわしくない格好で、日焼けした彼はまるで「これからサーフィンに行くんだぜ。」と主張しているかのようだ。 「変わらないね。」 と、お決まりの台詞を互いに述べ合い、僕たちは歩き出す。 「とりあえず、ビールを飲もう

  • iPhoneアプリがガラケーソーシャルゲームと比べてどれだけチキチキかを知る5つの表:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    結論からいうと、世間で騒いでいる割に、ガラケーのほうが購買者一人当たりの単価が高くてプラットフォーム普及台数が世界で比較しても極端に多い。将来はしらん。 1.iPhone VS モバゲー どちらが高いかな? 2.iPhone VS グリー どちらが高いかな? 3.プラットフォームの普及台数 実は世界中で動いているiPhoneの数より国内のガラケーのほうが多い。グローバルを狙えばいいってもんじゃない。 4.時価総額 テレ東×10≒(モバゲーとかグリー) 5.独断と偏見によるステークホルダーの動向の傾向 Twitterやってるよ!暇な人はフォローしてよ! ひと夏の思い出に意見とかくれるとうれしいよ。 あとはてブとかくれると、さみしい病が少し緩和されるのでうれしいです。 http://twitter.com/fukuyuki 言い訳とか: 1or2:当然ですが、ガラケーソーシャルアプリは全員が全

    iPhoneアプリがガラケーソーシャルゲームと比べてどれだけチキチキかを知る5つの表:村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    sabotem
    sabotem 2010/08/25
    母数が多いから、ビジネスになりやすいのはガラケーなのよな
  • 次世代型高機能自動販売機がJR品川駅に登場 | 日経デザイン

    JR東日ウォータービジネスは、JR品川駅で、次世代自販機2台の先行展開を8月10日に開始した。この次世代自販機は、大型タッチパネルディスプレーと高度なマーケティング機能を搭載した高機能飲料自販機。 高輝度の47インチ大型タッチパネルディスプレーを搭載。自販機の近くに人がいない場合、ディスプレーには、気温や時間帯などに応じたタイムリーなコンテンツを表示する。コンテンツはWiMAX網によるネットワークを通じて配信される。 人が自販機に近づくと、表示はストアモードに切り替わり、ディスプレーには商品の一覧が表示される。従来の自販機にある、見のボトルや缶を並べた陳列ディスプレイをタッチパネルディスプレーに置き換えた。売り切れ商品が発生すると、その商品の画像が消滅し、機内在庫がある商品に置き換わることで、売り切れを示す赤ランプの表示をなくした。 購入のため商品を選択すると、選択した商品を大きく表示

    sabotem
    sabotem 2010/08/13
    電気代どうなんだろう。広告料でペイするからいいのか。
  • 世のなか金どっとこむ

    目標1000万円 トータル集金額 7119411円 2010.07 811250円現在 2010.05 1056500円 「目標500万円稼ぐ」 は2010.03に達成 2010.03 622310円 2009.11 851120円 2009.09 832100円 2009.07 497200円 2009.04 854821円 2009.01 564110円 「目標100万円稼ぐ」 は2007.12に達成 2009.12 345000円 2008.08 294500円 2008.01 210500円 2007.12 180000円 はい。題名のとおりです(笑)。悪い人になって、お金を稼ごうという企画です。悪い人の定義を決めなければなりませんから、結構、それが大変なんですが、とりあえずで決めます。 1.スパムメールを海外から合法的にじゃんじゃかやってみ

  • 自転車とインラインスケートの合体 Chariot Skates - モジログ

    Chariot Skates http://www.chariotskates.com/ 「Chariot Skates」は、インラインスケートのようなものに、自転車のような車輪を組み合わせたもの。 Chariot Skates - Videos http://www.chariotskates.com/videos.html 動画ページで、実際にこれで走っているところが見られる。 基的にインラインスケートに似ているが、車輪が大きいので、かなりスピードが出るようだ。 段差のあるところでも行ける。 かなりスピードが出るので、ゆっくり走っている自転車なら追い抜いてしまう。 開発したのはオーストラリア出身のMichael Jenkinsという人で、いまは香港に在住して、このChariot Skatesのビジネスを立ち上げているところらしい。インラインスケート、自転車、スキーの3種類のスポーツを

  • 起業家にお薦め : 事業の成長を支援するウェブアプリ トップ25 » SEO Japan

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 起業家に役立つ便利なウェブアプリを分野別に25紹介。英語版サービスばかりですが、日語で使えるモノもありますし、米国の起業家がどのようなサービスを使って仕事をしているのか、と言う参考にもなります。筆者は日でもお馴染み、ヒートマップのASPサービスを最初に開発したCrazyEggのCEOです。 小規模なビジネスを運営するのは決して楽ではない!通常の管理業務をこなし、財政事情を把握し、さらに、マーケティングの成果を測定しなければいけないこともある。これはほんの序の口だ… 毎日他にも多くの仕事をこなさなければならないのだ。 しかし、幸いにも、作業を効率化させるだけでなく、ビジネスを成長させる上でも役

  • マーケティング能力を本とブログで自力で磨く - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月12日 22:28 カテゴリ事業家養成講座 マーケティング能力をとブログで自力で磨く Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet さて、しつこくて恐縮ですが、マーケティング能力を磨く方法に関して少し書いてみたいと思います。 昨日のエントリで書いたように僕自身はこれからはマーケティング能力を磨くことがどの企業でも大切になると考えているのですが、理系であれ文系であれ、マーケティングについて学ぶ機会が極めて少ない(あるいは遅い)のではないか、という危機感を持っています。 人事部の方と話していても、まずは営業なり技術なりといった一部の能力を伸ばしてそれから周辺領域の力を伸ばしていきなさい。という育成方針をとっている会社が多いように感じます。 専門領域を伸ばすのは大切なことですが、僕は企業のマーケティング方針を理解した方が、技術も磨きやすいし、営

  • R25はこの一通のメールから始まった : Daisuke Kobayashi blog

    April 11, 2010 23:13 R25はこの一通のメールから始まった 昔のメールを整理していたら、R25のプロジェクトが始まるきっかけになったメールを発見してしまった。 米国新聞協会のカンファレンスを聴きに、アメリカ出張中に @tabbata に送ったもの。 欧州を中心にMETROという無料新聞が爆発的に伸びているという話を聞いてこのアイデアを思いつき、居ても立ってもいられずにその晩にこのメールを送った。 なにせ8年前(2002年夏)の事なので、最初の最初がなんだったのか正確に覚えてなかった。 立ち上げまで2年、新聞から雑誌モデル、頼りにしていたクラシファイド広告は無しでナショナル広告へというビジネスモデルの変更には苦しんだけど、狙うべきユーザニーズのところはずれてない。 ここに対する確信があったから、最後まで走り切れたのかなという気がします。 =================

    R25はこの一通のメールから始まった : Daisuke Kobayashi blog
  • 【レポート】副業では、何が"経費"として認められる? 知っておきたい税金対策基礎知識 | ライフ | マイコミジャーナル

    前回は、サラリーマンで副業をしており、20万円以上の収入がある人は、確定申告が必要だということ、また副業の収入には、「報酬」「給料」があることなどを解説した。今回は、副業と税金の第2弾、収入と所得の違い、経費について紹介していこう。 副業の収入は基的には「雑所得」になる まず、前回のおさらいだが、副業で得た副収入は「給与所得」「雑所得」「事業所得」はいずれかの3つにあてはまる。事業として格的に続けていく場合をのぞき、短期的に「お小遣い稼ぎ」として副業をしているのであれば、基的に副収入は「雑所得」と考えていいだろう。また、この雑所得の場合、副業先からの支払い明細には「報酬」と記載されているのが一般的だ。この雑所得、「給与所得」と違って、メリットといえるのが、「経費」が計上できる点にある。 「収入」と「所得」の違いを確認しよう では、経費とは何なのだろうか。その題に入る前に、まずは収入

  • 資本金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その1 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年03月04日 22:59 カテゴリ起業金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その1 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 関連エントリはこちら 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その1 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その2 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その3 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その4 資金1円で起業して、就職氷河期を乗り切る方法 -その5 fukui_dayo: 今、資金1円で起業できるから、希望のところに就職できなかったら起業してみたらどうだろう。ま、もちろん難しいんだけどさ…。 QT @masunaga_lr 10年度正社員「採用予定なし」47% 帝国データ調査 http://bit.ly/9fZzdf

  • 少女のレモネードスタンドから学ぶ9つのマーケティング術

    2013年3月23日 マーケティング フリーランスのコピーライター・マーケティングコンサルタントであるJim Lodico氏の記事が、昨年Web Designer Depotというブログに紹介されていました。あの記事面白かったなーと突然思い出したので、Walter氏の了承のもと意訳してみます。元記事は“9 Marketing Tips from a Six-Year Old’s Lemonade Stand”です! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ある日、うちの娘ソフィアがレモネードスタンドをしたいと言ってきました。 レモネードを売るために週末をつぶすのは当に嫌だったので、レモネードミックスを買ったりカップを用意したりするのにどれほど費やさなければならないかを娘に説明しました。 努力もむなしく、娘の意思を曲げることはできませんでした。彼女はどうしてもそれをやりたかったようで、彼

    少女のレモネードスタンドから学ぶ9つのマーケティング術
  • ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ポータルビジネス部の春名です。 livedoorでは専門性に特化しコンテンツ制作のコストを最小限にした新しいメディアとして「Tech Wave」や「Market Hack」などのブログメディアを相次いで立ち上げています。 ブログメディアとはこれまでの日記としての利用を超えて専門性に特化した内容を発信する、双方向性を持つブログの特性を利用した、、雑誌メディアに置き換わるメディアのことを指します。 livedoorでのブログメディアの成功基準は、費用をほぼ記事原稿料のみと考えてブログに設置した広告の売上だけでご飯をべていけるようにすることです。 ブログメディアの成功のためにはローコスト運営と読者を引きつけるプロの書き手の2つが必要となります。そのため、今日はローコスト運営を可能としているlivedoor Blogでのブログメディア構築方法をご紹介します。 ブログメディア立ち上げの

    ブログメディアの立ち上げ方 : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan

    今日は私がTAをやっている、Utterback先生のDisruptive Technologyの授業を紹介。 授業では、イノベーションがどのように起こり、普及し、進化していくか、の普遍的な基法則を学ぶ。 現代技術だけじゃなく、電球、ガラス工業、氷産業など、ボストン発の歴史的な技術を振り返って学ぶんだけど、 昔の技術からの学びが、現代の技術にも通じるところがたくさんあって、非常に面白い。 先週は、白熱電球の技術を振り返り、技術が進化や普及の過程に現代の技術との共通点を学び、 現代の技術に生かせる教訓を学ぶ。 当時の電球を見せて、電球の歴史を解説するUtterback先生。 右側のスクリーンに写ってるのは、テレコンで授業に参加してる学生。 1) 技術力だけでは勝てない。業界や消費者の動き方を変えないのは新技術普及の鍵 白熱電球を発明して、最初に発明した普及させたのはご存知エジソン。 1880

    100年前の技術から現代への教訓を学ぶ(15.365 Disruptive Technology) - My Life After MIT Sloan
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 中高年に流行ってるものって…何? :: デイリーポータルZ

    「世間で流行してるもので、ネットで話題になってないものなんて、ないでしょ」 と、知人が言ったのがキッカケだった。 「いやいやいや、そりゃ日はネット普及してるけどさ。その考え方はちょっとアレな気がする。小さい子供とか、中高年とか、ほとんどやらない層ってあるじゃない」 「んー」 「女子高生とか、携帯だけで済ます人も多いし。例えばさ、私らが携帯の人気サイトを知らないように、彼女らも、パソコンの人気サイト、知らないんじゃないのかな」 「ああ、それはそうかも」 「パソコン持ってる社会人も、ネットワークに常につながってるデスクワークの人ばかりじゃなくて、パソコン持ってても、ネットを見る時間が少ない人も、多いわけで。 webは重要ではあるけど、それを全面的に信じちゃイカンよ。ドント・トラスト・インターネットだよ!」 「ふーむ。じゃあ、直に調べてみてきてよ」 「え?」 「例えば、ネットやらない中高年の間

  • 事務所掃除してたら10年前のIT業界の求人広告が見つかった!

    事務所掃除してたら10年前のIT業界の求人広告が見つかった!

    事務所掃除してたら10年前のIT業界の求人広告が見つかった!