タグ

ブックマーク / mixiengineer.hatenablog.com (13)

  • 2日でできる! JavaScript トレーニング - mixi engineer blog

    こんにちは。SNS mixi の JavaScripter、kuniwak です。 新しい仲間たちが入社する季節になりましたね。 さて、ミクシィを支えるエンジニアが作成した JavaScript 研修の資料を Github にて公開しました。 ミクシィは 2013年から研修資料を公開していましたが、今年は JavaScript の進化に合わせて内容を刷新しています! 2015年度の JavaScript 研修は、Web アプリケーションの部品(モジュール)をつくれるようにすることを目標とした、実践的な研修として計画されました。 JavaScript 研修のために与えられた期間は2日ということもあり、MVC や Flux といった設計方面の話題には踏み込めていませんが、Promise、Fetch API、Bower など、現在・未来のフロントエンド開発に必須の要素を盛り込んだ最新のJavaS

    2日でできる! JavaScript トレーニング - mixi engineer blog
  • Android開発のちょっとしたお話 - mixi engineer blog

    こんにちは。新卒入社で今年から働き始めました、横幕です。現在は、mixiのAndroid(TM)版公式クライアントアプリを開発しています。 Android開発を始めてから数か月になりますが、今回は、開発に携わる中で知ったことをご紹介したいと思います。 レイアウトの複雑さで発生するStackOverFlowError Androidでは、見た目(UI)のデザインやレイアウトをXMLで記述することができます。XMLを書くときには、UIのパーツ(ウィジェット:ボタンやチェックボックスなど)のほか、ウィジェットの配置を決めるためのコンテナ(LinearLayoutやFrameLayoutなど)を用います。そして、それらを入れ子にしながら画面を設計していきます。 たとえば、以下のような感じに。 * main.xml <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <Li

    Android開発のちょっとしたお話 - mixi engineer blog
  • ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog

    デザインユニットUXデザイン担当の酒井です。 mixiでは昨年来、最重要キーワードとして「ユーザーファースト」を掲げ、ユーザー様のご意見やご利用状況に基づいたサービス施策の実現を素早く行えるようになるために、開発プロセスの改善を継続的に行なっています。今回は、この「ユーザーファースト」なmixiを実現するための取り組みについて、具体的にご紹介していきたいと思います。 なぜ今、ユーザーファーストなのか? 昨年11月に開催した『ユーザーファーストウィーク』で笠原社長からもご説明させていただきましたとおり、mixiというサービスが大きく成長したこれまでの数年の間に、いつのまにかユーザー様と私達との間に「ギャップ」が生まれてしまったという強い反省があります。mixiを取り巻く外部環境の変化に対応していく中で、これまでもユーザー様にとっての「心地よいつながり」とは何なのかを真摯に検討し、時流に合わせ

    ユーザーファーストを実現するmixiの開発プロセス - mixi engineer blog
  • iOSクライアントアプリとスクラム開発環境下での受け入れテストについて - mixi engineer blog

    はじめまして。 iOSクライアントアプリ, Windows8クライアントアプリのQAを担当している、品質管理グループの菅原です。 今回は、私が普段行なっているiOSクライアントアプリの受け入れテストについて、ご紹介します。 これまでのmixiの受け入れテストは、ウォーターフォール開発に合わせた手法で行ってきました。そんな中、2012年8月のユニット制移行に伴い、スクラム開発を導入するユニットが増え、私の参加しているユニットでもスクラム開発が導入されました。 スクラム開発環境下では、従来の手法では対応できないことが多く、テスト実行前、テスト実行中、テスト完了後の各フェーズにおいて、試行錯誤を重ねています。 テスト実行前・テスト準備 テスト準備は、基的にリファイメントとスプリント計画から得られるユーザーストーリーと、大まかな仕様の把握のみに留めています。 ウォーターフォール開発の受け入れテス

    iOSクライアントアプリとスクラム開発環境下での受け入れテストについて - mixi engineer blog
  • iOSのMobile Safari上でのfocus()が妙な件を調べてみた - mixi engineer blog

    こんにちは。ミクシィUX統括部にて、mixi Touchの開発を担当しております戸高です。 JavaScriptでの開発を行う事が多いのですが、iOSのブラウザ(Mobile Safari)のfocusの挙動について少しクセがあり、 調べてみましたので、お知らせいたします。 通常、<textarea>や<input type=”text”>等のフォーム要素に対して、フォーカスを与えたい場合、focus()メソッドを使用します。 iOSのブラウザ(以下、Mobile Safari)にて、以下のコードを実行してみます。 (分かりやすい様にjQueryを使用させて頂きました) なお、検証端末にはiPhone4S iOS5.0(9A334)を使用しています。 HTML <!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv=”Content-Type” con

    iOSのMobile Safari上でのfocus()が妙な件を調べてみた - mixi engineer blog
  • Sinon.JS を使った JavaScript のテスト - mixi engineer blog

    初めましてこんにちは。ソーシャルクライアント開発の tanabe と申します。 今回は?Sinon.JS を使った JavaScript のテスト方法を紹介したいと思います。 Sinon.JS って何? Sinon.JS はノルウェーのエンジニア Christian Johansen さんが書かれた、JavaScript 用のライブラリです。スタブやモック、フェイクオブジェクトの提供に特化していて、QUnit などのテスト用のフレームワークや実行環境に依存しない所が特徴です。Christian Johansen さんは?Test-Driven JavaScript Development の著者でもあり、こちらは近々翻訳版 が登場するようです。 では早速、Sinon.JS を使ったテスト手法をご紹介していきたいと思います。稿ではテストフレームワークは QUnit を採用しています。 時間

    Sinon.JS を使った JavaScript のテスト - mixi engineer blog
  • ミクシィの総合職向け技術研修について - mixi engineer blog

    こんにちは。梅雨ということで達を洗ってさっぱりした技術技術支援グループの高井です。 ちなみに、洗った直後のからは恨みがこもった目で睨まれておりましたが、乾いたらフワフワになりまんざらでもなさそうです。 今回はミクシィで12年度新卒の総合職向けに実施した技術研修についてご紹介します。新卒のエンジニア職向け技術研修については前回書いた記事にてご紹介していますのでそちらをご参照下さい。 大事なこと 総合職向け技術研修のコンセプトは Web業界で働くための基礎教育 です。 このコンセプトを考えるに至るまでに以下3点の課題がありました。 職種の幅が広い Webサービスの基礎が漠然としている 「ミクシィでしか使えないこと」の教育は最小限に抑える 各課題を細かく見ていきます。 職種の幅が広い ミクシィで言うところの総合職とはミクシィのサービス企画や広告企画を考えたり、広告商品周りのセールスプランナ

    ミクシィの総合職向け技術研修について - mixi engineer blog
  • キーボードとアジャイル開発 - mixi engineer blog

    やぁ、たんぽぽグループの森だよ。 先日の昼休みにnaohiro.ohgataから「キミのblogは文章が短すぎるんだよ。もっと読者を楽しませなきゃ」と言われたんだ。naohiro.ohgataは皆が一目置いているJavaScriptのスペシャリストで、僕も尊敬 している。だから今日は翻訳シリコンバレーっぽい口調で書いてみようと思う。 僕が初めてキーボードというモノを触ってから30年以上たっていると思う。その時はキーボードには何の興味も無くて、コンピュータに命令を伝えるためのただの付属品だった。もちろんタッチタイピングなんかできなくて、自己流でポチポチとキーボードを打ってたんだ。今思い返すと笑っちゃうんだけど自分ではそれなりに早いつもりでいまさらタッチタイピングを覚えるなんてバカらしいとか思ってた。実際まわりの人も似たようなポチポチタイピングで、その中では一番早くてちょっとしたもんだと勘違

    キーボードとアジャイル開発 - mixi engineer blog
    sagaraya
    sagaraya 2012/03/27
    新しいキーボードほしいなあ
  • ミクシィの技術研修について - mixi engineer blog

    こんにちは。道路に飛び出したに向かって危ないって叫ぼうとしたら思わず「ニャーッ!!」って叫んでしまった技術技術支援グループのtakaiです。 ちなみには無事でした。よかったですね。 さて、今回はミクシィで実施している技術研修について紹介しようと思います。 大事なこと ミクシィの技術研修は主に新卒のエンジニア職向けに実施しています。 肝心なコンセプトは既に部長が書いてしまいましたが大事なことなのでもう1度言います。 現在ミクシィでは以下のコンセプトのもと、技術研修を行なっています。 関係各所、チーム、チーム横断でのタスクに関して 迷惑をかけずに自分で判断できる/あるいは正しく判断を仰げる状態までの成長現状の技術的問題点や課題を把握し、改善策や改善のためのプランニングができる各項目への知識体系の羅針盤を提供して、自学自習によってより高度な領域まで発展することができる 「ミクシィでしか使え

    ミクシィの技術研修について - mixi engineer blog
  • ミクシィのアプリケーションセキュリティの代表的な取り組みについて - mixi engineer blog

    こんにちは、opera 大好き 松岡 剛志 です。今日は部長職ではなくて、セキュリティチームリーダー立場でブログを書いています。 今回は弊社の様々なアプリケーションセキュリティの取り組みのうち、以下の4つのコンテンツについて書きます。この内容はほとんどが弊社のセキュリティイベントである Scrap Challenge で使われたスライドの焼き直しです。 トレーニング セキュリティレビュー コードレビュー セキュリティチェック トレーニング 現在ミクシィでは新卒エンジニアに対して1カ月程度の缶詰の教育を行っています。そのコンセプトは以下です。 関係各所、チーム、チーム横断でのタスクに関して 迷惑をかけずに自分で判断できる/あるいは正しく判断を仰げる状態までの成長。 現状の技術的問題点や課題を把握し、改善策や改善のためのプランニングができる。 各項目への知識体系の羅針盤を提供して、自学自習によ

    ミクシィのアプリケーションセキュリティの代表的な取り組みについて - mixi engineer blog
  • mixiページリリースまでの開発フロー紹介 - mixi engineer blog

    過去に名前だけチラっと出た事があるのですが、記事を書くのは初めてです、masartzです。 mixiページのリリース 去る2011年8月31日、mixiに新しいサービス「mixiページ」がリリースされました。 サービスの内容については、実際の画面やプロモーションページを参考にしていただいても良いですし、リリース後2日間で7万件のページ作成をしていただいた実績などから、ある程度認知していただけていると判断して割愛いたします。 今回は、サービスリリースまでの裏話などを語って行きたいと思います。 mixiページのアプリケーション開発には私が所属するチームのメンバーがほぼフルコミット状態で携わったため、主要開発メンバーは7人という状態でした。これ以外にmixiページアプリのプラットフォーム開発に別チームのメンバーが数人携わっています。 mixiの開発におけるメンバー構成は、少ない場合は1人からで、

    mixiページリリースまでの開発フロー紹介 - mixi engineer blog
  • 理想の開発環境 - mixi engineer blog

    たんぽぽグループの森です。 一日の半分近くを机に座ってすごすエンジニアにとって、快適な開発環境は切実な問題です。 外界からうけるストレスを極力排除し、効率よくフロー状態にはいることと、フロー状態を長く維持することはとても重要です。 お前は今までに購入したキーボードの数をおぼえているのか?と突っ込まれてもしかたが無いキーボード遍歴を重ねましたが、KINESISに出会い キーボードに関してはまぁまぁ満足することができました。 机・椅子・マウス・ディスプレイとまだまだ欲望は果てしないのですが、今回のミクシィ社の引越しに伴い、エンジニアの机と椅子にオカムラ社のクルーズ&アトラスが選定され、机と椅子に関してもかなりの満足度を得ることができたので自慢報告します。 クルーズ&アトラスの御紹介 クルーズ&アトラスはオカムラ社が販売している低座・後傾姿勢を特徴としたパーソナルワークステーションです。 2

    理想の開発環境 - mixi engineer blog
  • オンラインコーヒーメーカー「萌香たん」とはじめるドキドキ☆コーヒーブレイク - mixi engineer blog

    はじめまして!08年度新卒エンジニアの「きょろ」こと井上恭輔と申します。ミクシィではコミュニケーション開発チームというところで、mixi上の色々なコミュニケーションサービスの開発を担当しています。 就職で東京に出てきて早10ヶ月、最初は周囲の歩く速度に付いて行けなくて悩んでいましたが、今では新宿駅を迷わず歩けるまでに成長しました。日は慣れたついでに、そろろそエンジニアブログにも仲間入りしたいなと思いましたので、記事の初投稿に挑戦してみようと思います。 曰く「ハードボイルドな技術ネタ」の多い当ブログですが、今回は頭を使わずに読める、文字通り「コーヒーブレイク」的な記事をお届けできればと思います。駄文ではありますが、お付き合い頂ければ幸いです。 エンジニアのガソリン「コーヒー」 みなさんコーヒーはお好きですか?私はコーヒーが大好きで、1日にかなりの量のカフェインを摂取します。朝はブラックコー

    オンラインコーヒーメーカー「萌香たん」とはじめるドキドキ☆コーヒーブレイク - mixi engineer blog
    sagaraya
    sagaraya 2009/04/13
    ハードウェアの部分が気になる
  • 1