Tweet Tweet前回は、5つの基本型とオブジェクト型 JavaScriptの型についてまとめた。ここでは、JavaScriptの文法規則 文、式、演算子について解説する。 1 式と文の構造 JavaScriptのソースコードは文の集まりである。文は文と式から構成される。式は式と演算子から構成される。 式を最後まで分解すると、識別子(変数名や関数名)とリテラル値(数値や文字列の直接表記)と演算子(記号が予約語)になる。 2 予約語 予約語(reserved word)はECMAScript第5版は以下の5つに分解される。 キーワード:break、do、instanceofなど 将来の予約語:class、enum、extendsなど null:リテラル値 true:リテラル値 false:リテラル値 3 識別子 識別子は変数名や関数名など、開発者がプログラムの中で定義する単語である。識別
混乱するかもしれませんが、敢えて申し上げますと、JavaScript にオブジェクトリテラルはありません。 JavaScript の構文には、ごく大雑把に 3 つの構成素があります。リテラル、式、文です。このうち、文は脇に置いておいて、リテラルと式の違いを考えてみましょう。 式というのは 1+6、2+5、3+4 のように演算子でつながれたものです。これらは全て 7 という数値になりますね。もし結果が分かっているのなら、式なんか使わずに直接 7 と書いてしまいましょう。これを数値リテラル(書かれた通りの数値)と言います。 同様に、"ab"+"c"、"a"+"bc"、"a"+"b"+"c" という式は、全て文字列値 "abc" になります。あらかじめ結果が分かっているなら、"abc" と直接書いた方が早い。これを文字列リテラル(書かれた通りの文字列値)と言います。 お分かりのように、リテラルに
ちょっと思い違いをしていたのでメモっておきます。 HTML5にはオフラインでも参照できるapplication cacheという機構があります。 HTML5 Rocks - A Beginner's Guide to Using the Application Cache 6.6 Offline Web applications ― HTML Standard 「ローカルキャッシュなんで速いし!サーバーの負荷も減るし!!」と思ってちょっと試してみたんですが、これ、動的なページが基本のWebサービスには役に立ちません。 application cacheは、HTMLに <!DOCTYPE html> <html manifest="/cache.manifest"> <head> ...という風にキャッシュの指示ファイル cache.manifest を指定して、そこでキャッシュするとかしな
HTML5ビデオの内容に併せて他コンテンツを連動させて切り替えられるフレームワーク「Popcorn.js」 2011年03月10日- Popcorn.js | The HTML5 Video Framework HTML5ビデオの内容に併せて他コンテンツを連動させて切り替えられるフレームワーク「Popcorn.js」 例えば、ビデオ映像の位置を別のブロック要素でGoogle地図で表せたり、ビデオの内容にあわせてTwitterのタイムラインを流したりと、将来的に色々なところでこういった見せ方が見られるのでは?というもので一見の価値はあります。 独自のブラウザベースのオーサリングツールによって、映像と連動要素の組み立ても簡単。 TwitterやFlickr、Google地図に既に対応していますが、プラグインベースなので今後も拡張していくみたい。 映像の位置を地図で別ブロックに表示する例 ビデオ
The document discusses the evolution and significance of JavaScript as a programming language, highlighting its creation by Brendan Eich for Netscape and its standardization under ECMA. It examines its flexibility, use cases, and various enhancements over the years, including the development of engines like V8 and frameworks like TypeScript and CoffeeScript. Additionally, it touches on the technic
brook という、非同期処理をシーケンシャルに記述できる javascript のフレームワークを最近使う機会があったので、どういう実装になってるのかを読んでみた。 (ちなみに iPhone の chrome で github 開いてコードを読んだのですが、 iPhone で github 上のソースを読む時のベスプラとかあるんですかね・・・?) そもそも brook ってなんぞ?は以下を。 tanabe/Advent-calendar-2011 · GitHub brook どこにあるの?は以下を。 https://github.com/hirokidaichi/brook ※brook は、 Namespace という、javascript に名前空間を提供するライブラリに依存しています。 実装読む前にそもそもどう使うのか たとえば、setTimeout で、1秒毎に挨拶文を変更する
setTimeout(fn, 0)より高速な関数は最近はこんな感じのを使うといいと思う。 var nextTick; if (typeof setImmediate === 'function') { nextTick = setImmediate; } else if (typeof process === 'object' && typeof process.nextTick === 'function') { nextTick = process.nextTick; } else if (typeof MessageChannel === 'function') { (function () { var channel = new MessageChannel(); var queue = null; channel.port1.onmessage = function () { t
Manipulating History for Fun & Profit ❧ Diving In ブラウザのロケーションバーは世にある UI のなかで最もギークなもののひとつだろう。URL はビルボードや電車の車体、はたまたグラフィティにまで現れる。戻るボタン (ブラウザでもっとも重要なものだ) と組み合わせれば、Web と呼ばれる複雑に絡みあったリソースの集合を行き来するとても強力な手段となる。 HTML5 の History API はブラウザのヒストリ情報をスクリプトから操作する機能だ。この API の一部にはヒストリを行き来する機能があるが、これは以前の HTML の頃より存在していた。HTML5 では、ブラウザのヒストリにエントリを追加する機能、ページの更新なしにロケーションバーの URL を書きかえる機能、ユーザーが戻るボタンを押しそのエントリがスタックから削除される際に発火
HTML5のhistory.pushState、history.replaceStateを試した。 HTML5 pushState/replaceState demoで動かせる。 Minefieldだと完全に意図した通りに動くがWebKitだとURLまわりがうまくいかない。 メインのソースコードは下記の通り。 canvasで適当に壁紙用画像を作るデモで、画像自体をクリックして何度も作り直せるようにした。 こういう物を作るときは、前の画像に戻れるよう履歴管理をすべきだが、今まではlocation.hashを使ったり(hashchangeイベントが入るまではタイマーが必要だった)iframeを使ったハックだったり(ブラウザ間の互換性やhistory.go(-2)をきちんと動かすのが難しい)、あるいはページを遷移する(必要ない部分まで毎回読み込まれる)必要があった。 pushState/repl
Event type A PopStateEvent. Inherits from Event. Event PopStateEvent Event properties PopStateEvent.state Read only Returns a copy of the information that was provided to pushState() or replaceState(). Event handler aliases In addition to the Window interface, the event handler property onpopstate is also available on the following elements: HTMLBodyElement HTMLFrameSetElement SVGSVGElement The hi
7/23(月)に行われたDeNA Creative Seminar #2に参加してきました。 ちょっと出遅れた感じがありますが、社内へのフィードバックも終わったので軽くまとめます。 概要 スマートフォンのUI/UXをテーマとして、フロントエンドエンジニア、UI/UXデザイナーなど、スマートフォンアプリやWebサービスのフロントエンドに関わる方々を対象とした勉強会 講演内容 Session 1: ブラウザレンダリングについて Session 2: ソーシャルコマースサイトの企画と実装 Session 3: Scrum = 爆速 x 品質 Session 1: ブラウザレンダリングについて ブラウザについて Android Android 標準でついてくるやつ Chrome 4.0からつかえるよ firefox Gecko を利用 Dolphin auが推奨していてプリインストールする噂 iP
今回のGDCで任天堂は2つの開発者向けセッションを予定。最初に行われたのは「Nintendo Wii U Application Development with HTML and JavaScript」(HTMLとJavaScriptを使ったWii Uアプリケーション開発)と題したセッション。講師は任天堂の環境制作部の島田健嗣氏です。 Wii Uの最大の特徴であるWii U GamePadは、手元にある第2のスクリーンとして、テレビ画面と連携することによって、多くの人々と体験を共有しながら、操作性の良さを同時に実現することができます。任天堂は昨年末の発売から、ゲームソフトだけでなく、『YouTube』や『ニコニコ動画』、あるいは『Wii Street U』といったアプリケーションをリリースしてきました。これらは元々、ウェブサービスとして提供されているものですが、リビングでの体験へと変化
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
今日は、HTML5 Advent Calendar 2011 9日目です。 何を書こうかネタに迷い、ひたすらHTML5のマイナーなAPIをあさっておりました。 FullScreen API/Page Visibility API も既に 登場してしまい、 @sada_h さんから Quota Management API はいかがとお奨めを受けましたがさすがに Quota管理だけでネタを展開するのは辛く、途方に暮れていました。 そんな折、ふと見かけたのが「Navigation Timing API」。マイナーだと思いますねぁ。今回このAPIの紹介とデモをさせていただきます。 Navigation Timing API 「いったい Navigation Timing API は何をするAPIか? 」単純です。 「ブラウザーがWebの画面を表示する時にどこにどれだけ時間がかかているか知るAPI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く