1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは。アメーバ事業本部の泉水(@1000ch)です。 今日はHTMLをコンポーネント化するWeb Componentsという新しいHTMLの仕様と、 その機能を補完するPolymerというライブラリについてお話させていただきます。 Web Components Web Componentsについては、2013年のHTML5 ConferenceでGoogleの夷藤さんがセッションされていました。夷藤さんはChromeチームで、Web Componentの周りの実装をされていたり、Shadow DOMの仕様の編集をされています。 セッショ
DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基本的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや
while(1);[['u',[['smsSentFlag','false'],['hideInvitations','false'],['remindOnRespondedEventsOnly','true'],['hideInvitations_remindOnRespondedEventsOnly','false_true'],['Calendar ID stripped for privacy','false'],['smsVerifiedFlag','true']]]] これ以外にもGoogleのサービスでは &&&START&&& とか while(1); &&&START&&& てのが先頭に入ってたりするんだけど、これは一体何? 解答 これはクロスサイト・リクエスト・フォージェリ対策。 例えばGoogleが gmail.com/json?action=inbox というURL
■ つかいかた(基礎編) ダウンロードしたmoment.jsをscriptタグで読み込ませたら準備完了です。 あとは下記のような実装で使用できます。 // momentオブジェクトを初期化して・・・ var m = moment(); // formatで出力! var output = m.format("YYYY年MM月DD日 HH:mm:ss dddd"); console.log(output); // => 2013年05月15日 12:34:56 Wednesday // 現在時刻 moment(); // ミリ秒で指定 moment(1368543600000); // タイムスタンプ(秒)で指定 moment.unix(1368543600); // Date.parseで解析可能な文字列を指定 moment("May 15, 2013"); // Dateオブジェクトか
ここまでのページで署名の対象となる文字列を作成しました。この文字列をHMAC-SHA256で計算します。この値はまったく分からなかったので、下記のサイトを参考にさせて頂きました。 Amazon Product Advertising APIの認証をJavaScriptで まず下記のサイトで配布されている「jssha256」をダウンロードします。 jssha256: SHA256 & HMAC-SHA256 in JavaScript 開いたページを少し下へスクロールして頂くと上記赤い四角で囲まれた位置に「jssha256-0.1.tar.gz」と書かれたリンクが有りますのでクリックしてダウンロードして下さい。ダウンロードしたファイルを解凍すると「jssha256.js」というJavaScriptが記載されたファイルが1つ含まれています。 続いて下記のサイトで配布されている「base64.j
Sailsとは Sailsは米国オースティンにあるBalderdash社のMike McNeilさんを中心として作成されているMVCフレームワークです。スタイルとしてはRailsに近い形を取りつつ、最近のWebアプリ開発に向けたいくつかの特徴を持っています。 主な特徴としては Web APIを簡単に作成し、公開できる リアルタイムWebなアプリケーションが簡単に作成できる Single Page SiteやMobileなどの多様なフロントエンドに対応できる といったようなものが挙げられます。 Web APIについてはJSONベースのRESTfulなAPIが簡単に作れるようになっています(Sails API blueprints)。特にAPIを作るという意識をせずとも、generatorによって単純なCRUDならすぐにAPIとして公開することができます。ルーティングについても、この手のフレー
先日、告知いたしておりました JSオジサン#1 「俺の話を聞け、5分だけでもいい」が 3月27日21cafeにて行われ無事に終了いたしましたので その内容をざっくりお届けしたいと思います。 この日の来場者数は21cafeの記録となる75人とのこと。 あまりのギュウギュウオジサンぶりに 冷房18度も全く意味をなさず熱気ムンムンのままスタートしました。 まずは最近エンジニア界隈を密かに沸かせている 21cafe管理人おだんみつさんから、21cafeの紹介や諸注意事項の説明など。 なんとこちらの場所、無料で提供いただいているんです。 詳しくはぜひこちらから御覧ください http://www.ni-ichicafe.com/ ここからはLT10連発!!! まずはLT芸人ことkyo_ago氏。 テーマは「LTおじさんの歴史『人はなぜLTをするのか』」 スライドはこちらから http://0-9.sa
今回ゎとてもひさびさに、メール受信時にその内容を処理するってゅー、 ぃゎゅる空メール登録みたぃな、ぁれが必要になりました まじ大昔にqmailとphpのパイプでそのへんがんばってたことがぁって、 そのゃりかたゎなんとなく今でもぉぼぇてるんですけど、 Node.jsでIMAPでとてもかんたんに似たょーなのがかけたから、 ゃりかたをちょっとかきます IMAPを扱ぅNode.jsライブラリ node-imapとゅーのがメジャーっぽぃんですけど、 けどinboxのほーが、ぱっとゎかりゃすかったから、 こっちをっかってみることにしました inboxをっかってみる まずゎインストールですけど、むずかしぃことゎなにもぁりません npm install inbox --save それで、IMAP接続して、メールボックスを開くょーにします https://gist.github.com/ayapi/8770
渋谷21Cafeで開催された、「JSオジサン #1」 ぁゃぴ、⑤分間のLTとゅーことで、人生初プレゼンさせてもらぃました その時に映してもらってたスライドと、 ぁとで反省するために自分で録音をしてたから、それを公開します slideshare: node-webkit & chrome-remote-interfaceでブラウザオートメーション ↓LT㊥の㊢メを撮って頂ぃてました\(^o^)/ ↓21cafeのFaceBookページにぃっぱぃ載せてもらってました\(^o^)/ 投稿 by 21cafe<ニイイチカフェ>. 投稿 by 21cafe<ニイイチカフェ>. 投稿 by 21cafe<ニイイチカフェ>. ↓ぁの有名な、おだんみつさんと一緒に㊢メ撮って頂きました\(^o^)/ ↓おだんみつさんのまとめページ IT業界で密かに話題…エンジニアに萌えるお姉さん『おだんみつ』って誰?
いやー、めっちゃ楽しかったわ、JSオジサン。 もう色々と感想ブログは出てるけど、僕も一言で感想を言うと以下の様な感じです。 #JSオジサン 楽しかった。ギャルにも会えたし、typescriptオジサンにも会えた。ECMA-262 Edition 5.1を読む本も貰えたし、じゃんけんに勝ってエコバックも貰えた。50-60位の中規模なカンファレンスだとやっぱり話が濃くなるから良かった。— Yosuke FURUKAWA (@yosuke_furukawa) March 27, 2014 実際名前は知ってても顔を見たことない人もちゃんと話したことない人も多くて、そういう人たちと知り合えたのがやっぱり大きかった。 僕が発表した内容 ここ最近、substack wayでモジュールを書くことを実践してます。 本当は上のリンクにあるsubstack wayの話をすごくしたかったんですが、5分で伝えきれる
今まである程度 Node.js を使ったことがある方は、以下のエラーメッセージを1度や2度目にしたことがあるのではないでしょうか。 node.js:201 throw e; // process.nextTick error, or 'error' event on first tick これは以前の記事 Node.js のエラーメッセージの謎 でも解説しましたが、私がよく見るのは存在しないスクリプトファイルを指定して Node を起動した時に現れるエラーとしてです。その他、 // error.js if(true) { throw new Error('hoge'); } などスクリプトやモジュール内でエラーを throw した時にも、 $ node ~/error.js node.js:249 throw e; // process.nextTick error, or 'error'
以前component + Backbone.jsでTODOアプリ書きましたが、 今回はcomponentのライバル(?)bowerを試したくて bower + RequireJS + Backbone.jsでTODOアプリを書いてみました。 たぶんここ1年、クライアントサイドのMVCにはまって書く30個目くらいのTODOアプリ、 いい加減サーバクライアントで実装するのに飽きたので今回はChromeのExtensionとして実現してみました。一応Chrome Storeにあげてあります https://github.com/p-baleine/todo-extension 以下、componentとbowerを比較した感想と雑記です componentとbower componentはExpressとかstylusで知られるTJが去年(2012)の8月くらいに リリースした、パッケージ管理
直近で、新規案件に関わることになりそうなので、ライブラリ選定やタスクランナー、そして今回の依存管理のようにベーシックな話が続いてます。次第に、具体的な実装やコード設計のポストが多くなる・・・はず。 今回はVue.jsでも触れましたが、改めてcomponent - modular javascript frameworkについて。 概要 Componentはパッケージマネージャー兼、依存解決込みのビルドツールです。クライアントサイドについて、JSのパッケージマネージャーやビルダーは既にありますが、Componentは HTML/CSS/JSをセットにして扱うことができます。 npmでいうpackage.jsonと同様に、component.jsonという定義ファイルによって、パッケージの依存関係やリポジトリなどの各種情報を示します。 component/component コア部分のリポジト
http://engineering.flipboard.com/2014/03/web-layouts/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 Flipboardのレイアウトエンジンについては以前から興味はあったのですが、最近のネット企業にしては珍しくエンジニアブログがなかったのでわからずじまい。けど、今週からやっとエンジニアブログを始めたようです。 最初のレイアウトエンジンFlipboard Pagesは、各コンテンツ記事にあわせて、CSS3 + SVG + JavaScriptで平均90Kのサイズのレイアウトを自動生成。この時点ではレイアウトは20種でしたが、最新のエンジンDuploでは、2,000-6,000種あるとのこと。 サンプルページ(ブラウザで開いてサイズを変えるとレイアウト
I am trying to post JSON data to the URL from google script but getting the above error: Server response : HTTP Status 415 - Unsupported Media Type My code: function myFunctionpost() { var url = "http://abc.xyz.org/jira/rest/api/2/issue"; var data = { "project": { "key": "KEY" }, "summary": "create issue.", "description": "Creating of an issue from google spreadsheet using the REST API", "issuetyp
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く