Bower入門 これから Bower について書いてきます。Bowerの使い方から実際に使う上で考慮することまで含めて書きます。 長くなりそうなので単に使うだけの基礎編とモジュールを作る上で気をつけることをまとめた応用編に分けて書きます。 Bower とは Twitter社が作ったフロントエンド用のパッケージマネージャです。 Java で言う Maven、 Ruby で言う gem、 Perl で言う cpan のようなものです。 Node.jsには npm と呼ばれるパッケージマネージャがありますが、それに強く影響を受けています。 パッケージマネージャを利用することでライブラリを自分で管理する必要がなくなり、管理するファイルの数を減らすことができます。 また、パッケージマネージャを利用することでライブラリのバージョン管理をしやすくなります。 さらに自分のライブラリを Bower comp
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
ここの動画で紹介されているリモートデバッグがかなり強力なツールなので紹介します。 事前準備 開発マシン側にadbというツール&Android端末のUSBデバッグを有効にする必要があります。 開発してる人なら説明いらないので省略。 リモートデバッグを有効にする Android端末と開発マシンをUSBで接続して、端末が認識されていることを確認して下さい。 開発マシンのターミナルで以下コマンドを打ちます。 $ adb forward tcp:9222 localabstract:chrome_devtools_remote Android端末のChrome for Androidでメニューから 設定→デベロッパーツール→USBウェブでバッグを有効化にチェック 開発マシンのブラウザで下記URLにアクセスします。 localhost:9222 すると、Chrome for Androidのタブで開い
One framework for all platforms Mobile webTest on your web apps on real mobile devices, and scale easily by connecting to cloud grids Native mobileTest your native iOS and Android apps with Nightwatch Real desktop browsersTest on real browsers which accurately reflect your users’ environment Searching for bugs just got easy PinpointIdentify the source with the built-in HTML reporter with test stat
ってsinonのスタブ漏れを探しながら何度目かわからない感じにキレてた。 とにかく仕事でJSのテスト書くのが辛いので考えてみる。比較的JSのテストに慣れてる自分ですら辛いのだから、世界はもっと辛いに間違いない。サーバーサイドのnode.jsの話ではない。 JavaScriptで完結しない 構造がHTMLの構造と密結合している。装飾や位置、表示/非表示はCSSによって制御されている。 クライアントJSはHTMLと密結合しており、CSSからビューは影響を受ける。それらがネットワークの結果を受け非同期に振る舞いを帰る。その最終的な値を取得するのが難しい。 もちろんサーバーサイドだってDBやネットワークという外部リソースを扱うが、モックの手法が確立しているし、局所的な複雑度は、JSの方がはるかに多い。 言語仕様が貧弱 mochaやjsmineはrspecを真似てるけど、本質的にJavaScript
外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを いまどきな手法を用いて爆速で開発した話を紹介します。 先の3連休中、外道はるかぜちゃんジェネレータというWebアプリを開発&公開しました。ここで採用した開発手法がいまどきな爆速開発でしたのでちょっと紹介&ステマします。使った技術は以下の通りです。 AngularJS: Googleが開発しているViewModelなWeb開発ライブラリ(MVW: Model View Whateverだったかな?w) Github pages: スタティックサイトのホスティングに最適 Kii Cloud: mBaaS (mobile backend as a service) で共有データの保存に利用 HTML5 Canvas: 画像生成に。サーバサイドではなにもしてない! サービス概要 外道はるかぜちゃんジェネレータはベースとなる画像があり、そこに面白い
LEADING BRANDS TO DIGITAL WE ARE A DATA-DRIVEN MARKETING AGENCY FICCはデータに基づく論理的なマーケティングを提供するデジタルエージェンシーです。 消費者に価値あるコンテンツと体験を届けるため、戦略立案から施策実行まで一貫して提供しています。
JavaScriptに限った話ではありませんが、式の途中で改行するとき、演算子の後で改行する書き方と、演算子の前で改行する書き方があります。 var a = 1 + 2 + 3 + 4 ; var a = 1 + 2 + 3 + 4 ; 最後のセミコロンの位置にも流派があるかもしれませんが、ひとまず、便宜的に演算子後置スタイル、演算子前置スタイルとそれぞれ呼ぶことにします。 いや、別にどちらのスタイルで書いてもいいのですよ。ここで宗教論争をする気はありません。しかし個人的に昔、前置スタイルの書き方に抵抗があった時期がありまして、「前置は怖くない、使っても大丈夫なんだ」ということを説明してみます。 前置恐怖症 初心者向けの解説でも、「JavaScriptは文末のセミコロンを省略できる」ということが大抵は書いてあります。が、それしか書いてないことが多いのです。 昔の私は、これだけを読んで「Ja
hubotの導入方法をインストール、スクリプトの書き方やサンプルコードを交えて解説します。元となった記事はこちらのURLから http://blog.fumiz.me/2012/08/05/hubot-matome/
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
This is a talk presented on 18 May 2012 at RedDotRubyConf, SG. ----- Your stylesheets are always in a mess. How can you fix this? The answer: TES…
「Tessel」はJavaScriptが動くマイコンボード。現在開発中のようですが、以下のような簡単なJavaScriptコードでランプを点灯させることができるみたいです。 $ npm install hardware -g $ tessel shell > var tessel = require('tessel') > tessel.led(1).blink() > tessel.led(2).blink() サイト中の「Run」ボタンをクリックすると実際にボードの右上のLEDが点灯する様子が確認できるので是非動かしてみてください。埋め込みプログラミングがWeb/Mobileアプリ開発のように簡単になる!という謳い文句も納得の簡潔さですね。 その他特徴としては、 JavaScriptでプログラミング可能。 NPMを使ってNode.jsを100%サポート。 USB / WiFiを使ってデ
2chまとめみたいなタイトルにしてみた。(してみたかった) HTML5のアーキテクチャと初期化とキャッシュの考え方が、「ウェブエンジニア」は本当に出来てない。 とくにソシャゲをウェブビューに貼ってスマホ対応しました系。本当にダメ。 じゃあどうするか?基本的に「初期化」の考え方を直せばどうにかなる。 (この記事はBackboneを使うときに考えてることだけど、他でも一緒だと思う) 前提 シングルページアプリケーション セマンティクスやSEOは考慮しない 基本哲学 共通モデルの初期化を徹底的に行う サーバーにリクエストを投げるのは最小限 クライアントでサーバーモデルのキャッシュを作り、更新が期待されるまで再取得しない 理由 いくらDOMの最適化したところでUXに影響が大きいのはサーバーリクエスト(200~2000ms)で、プログラミング段階で辛さがあつまるのは非同期処理の部分。 プログラマとし
最重要テーマは「テストに適したコードの作成と保守」。本書は複数のアプローチで、テストに適したコードに迫ります。まず複雑さについて考察し、続いて複雑さや結合を軽減できるようなアーキテクチャを検討します。これを基盤として、機能レベルとアプリケーションレベルでのテストについての解説に進みます。カバレッジやデバッグについて十分な知識を得て、最後に自動化に関する解説で本書は締めくくられます。最後まで読めば、テストに適したJavaScriptの本質と実践について漏れのない理解を得られるでしょう。著者がYahoo!やGoogleで培ったテストや品質管理についてのノウハウをJavaScriptに適用したWeb開発者必携の一冊。 まえがき 1章 テストに適した JavaScript 1.1 今までの手法 1.1.1 アジャイル開発 1.1.2 テスト駆動型開発 1.1.3 ビヘイビア駆動型開発 1.1.4
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く