ブックマーク / www.yukahisa.com (26)

  • 【お知らせ】ブログ、一旦お休みします☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    みなさん、こんにちは☆ この投稿で300記事目♪ 最近はショート記事ばかりでしたが・・・(^^♪ ・・・なんですが、タイトルの通りで、ブログ、一旦お休みします! 理由は、「仕事忙しすぎ」です"(-""-)" 私は、心理士という立場で医療と福祉の間みたいな職場に勤務しています。 コロナ禍となった頃から、医療職の方たちの業務量が爆発的に増え、医療職の方たちの業務がこちらに回ってくるという状況でしたが、ワクチン接種が始まった頃から、その動きが加速し、今や「とにかくみんなでやるしかない」という国家総動員法のような状態になってしまいました(;^_^A そんなわけで、私の生活も、「ブログ書いている時間あったら、寝た方がいいな」という状況です。 当然、医療従事者の方達や、仕事の存続自体が危険な状況の方たちに比べたらずっと恵まれていると思いますが、ブログ・睡眠時間・家族との時間のバランスが悪くなりすぎまし

    【お知らせ】ブログ、一旦お休みします☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2021/06/14
    そうだったんですね!お仕事お疲れ様です! 戻っていらっしゃるの待ってます😊
  • 子どもや部下の目標達成を応援する手順はコレ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日の豆知識は、「お子さんや部下の目標達成を応援する時には、こんな順番でしてあげてください☆」というお話です♬ Point! 現状と目標のギャップを探れ! 未来に向かって段取りを組む! 1.相手の望む目標をはっきりさせる 2.現状をはっきりさせる 3.現状と目標のギャップが何によってもたらされているのかをはっきりさせる 4.ギャップを埋めるための行動計画をはっきりさせる 5.定期的にフォローする これが、コーチが話し合いをする時に意識していることなんだそうです。 「はっきりさせる」と一言で書いてあるところにもテクニックが必要になりそうですが、この流れはとても良いと感じます。 良いなと感じたポイントは、前向きに未来の話をしているのに、しっかり課題を確認できている所です。 進みたい方向と現状をハッキリさせることで、目標に届くために必要なことが把握できています。 同じことは、「どこがダメなの?」

    子どもや部下の目標達成を応援する手順はコレ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ 当然といえば当然ですが・・・ アメリカ、チェスター・インスコ博士による実験です。 二人で話し合ってもらうという場面で、話を聞く側のサクラの相づちを「ふぅん」と「いいね」の2パターン用意したところ、やっぱり「いいね」と好意的な相づちを打ってもらえた時の方が、相手への好感度は高かったそうです。 日々の生活の中で、適当な相づちによってちょっとずつ好感度を下げてしまっているかもしれません・・・。 肯定的・好意的な相づちは大切ですね☆ 「『相づち』は大事だなぁ」と感じた方はこちらもどうぞ♪ この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブラック〇〇術』シリーズの著者でもあります。「暗示」がテーマとなっていますが、人を無理やり

    『相づち』の質で好感度が変わる☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/10/12
    たまに相づちしすぎて内容が入ってこないことがあります…😅そういうときも好感度だけはあがると思えば悪くないですね笑
  • 『レア』に気をつけろ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です! 獲得するのが難しいと思えば思うほど、それが一層魅力的に見える傾向のことを『希少性の原理』と言います☆ ビスケットの値段を当てる課題で、ビスケットがお皿に2~3枚載っている場合と、お皿に山盛りになっている場合を比べると、2~3枚置かれたお皿を見せられたグループの方が値段を高く見積もったそうです☆ 我が家の子どもたちも、期間限定に異様に弱いです(-_-;) 「あと何人!」「あと何日!」と煽られても、冷静に判断しましょう♪ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク

    『レア』に気をつけろ! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/10/09
    うちの旦那がゲームでよく「レアキャラが…」と言ってる…。心を操られてるんだ…😇
  • 子どもには「目」で語りかける! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    日も豆知識ショート記事です♬ たとえ無意識の行為であっても、話し手が、 ・目をそらす ・目を伏せる ・顔を上げないで話す などをすると、相手は無視されたと感じてしまう。 相手が言葉を受け取るのを見届けて、初めて話したことになる。 ・・・スマホを見ながらお子さんの相手をすることは、無視ですね(ーー;) 原始時代までだったら、「親に無視される=死」です。 そのため、子どもは親に注目してもらうためには、どんな手段でも使います。 その結果の最も最悪な状態が、「『怒られる』という注目の浴び方をするために問題行動を起こす」ということです。 「無視されるぐらいなら、怒られている方がいい」という考え方です。 子どもにしっかり注目し、お子さんに「愛されている、認められている、大切にされている」と感じてもらいましょう☆ この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録で

    子どもには「目」で語りかける! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/09/30
    気をつけなくては😓💦
  • 子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック:自己肯定感まで高まります☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「勉強しなさい!」 「練習しなさい!」 このように促して、お子さんは素直に従ってくれていますか? 従ってくれないですよね。 このようなやり取りでは、お子さんは勉強・練習しないどころか、「言うことを聞かない子」という称号まで与えられてしまいます。 また、親御さんだって、「言いたくて言ってるわけではない」「あなたのためを思って」なんて言いたくもなりますよね。 こんな悪循環から脱出できる可能性が上がるテクニックがあります! キーワードは「認知の一貫性」です☆ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンは

    子どもの望ましい行動が増える声掛けテクニック:自己肯定感まで高まります☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/08/10
    ネガティブな自己認知をさせてないか気をつけないと…💦
  • 子どもの『やる気スイッチ』をONにするための質問テクニック☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    宿題、テスト勉強、部屋の片づけ… お子さんがやった方が良いことをしない時、どのように対応されていますか? 声をかけることで、返ってやる気をなくさせたり、イライラさせたりすることもありませんか? 人がやる気を出すためには、いくつかの条件が揃う必要があります☆ 今回は、お子さんに質問していくことでやる気の出る条件を揃えていくテクニックをご紹介します♪ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 『やる気スイッチ』がONになる質問テクニック☆ この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日での普及に非常に尽力されている方で、こ

    子どもの『やる気スイッチ』をONにするための質問テクニック☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/23
    つい悪い未来を引き合いに出してやらせようとしがちなので気をつけます!
  • 子どもに勉強や練習をたくさんやろうと思わせるテクニック:アンカリング効果 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    勉強や習い事の練習… お子さんに「今日はどのぐらいする?」と聞いて、とても少ない量を言われたり、「このぐらいやったら?」と提案してイラッとされたりしていませんか? そんなお子さんが思わず「たくさんやる」と言ってしまうテクニックがあります☆ 利用するのは『アンカリング効果』です。 この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもが勉強/運動を「たくさんやる」と思わず言ってしまうテクニック☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹

    子どもに勉強や練習をたくさんやろうと思わせるテクニック:アンカリング効果 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/07/08
    アンカリング効果というのですね!勉強ではないのですが、ご飯を食べる、食べないでよく揉めるので、これ使ってみたいです^_^
  • 子どもの「もっと、もっと」は、小出しにするだけで防げます♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    おやつ、テレビゲーム‥ お子さんが「もっと、もっと」と騒いで困る場面はたくさんありますよね。 ただ「ダメです」「いけません」と伝えるだけでは、子どもはなかなか引き下がってくれません。 しかし、ちょっと事前に準備するだけで、このような状況を解決できる心理テクニックがあります♪ キーワードは、『小出し』です♪ この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 子どもの「もっと、もっと」を防ぐテクニック☆ この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数

    子どもの「もっと、もっと」は、小出しにするだけで防げます♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/06/28
    小出しにする…!おぼえておきます😆
  • 「褒めて育てる」が間違っていない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「褒めて育てる」。 その通りだと思うと反面、心配もないですか? 「褒めたら子どもが図に乗りそう。」「褒めたら子どもがつけ上がりそう。」そんな心配を感じませんか? その心配は、「褒める」という言葉の捉え方によって生まれている可能性があります。 つまり、「「褒める」と「甘やかす」を混同していませんか?」ということです。 この記事を動画にしたものもあります♪ 内容を簡略化し、音声のみでもご理解いただけるようにしたつもりです☆ 「何かをしながら」という方は、ぜひご視聴下さい! 『褒めて育てる』が間違っていない理由 この記事は、『実践!PEP TALK』(浦上大輔、2019)から学んだことの記録です。 「ペップトーク」はスポーツ映画などでよく見る、監督やコーチが選手を激励するスピーチのことです。 著者はペップトークの日での普及に非常に尽力されている方で、このには、様々な場面で使えるペップトークの

    「褒めて育てる」が間違っていない理由 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/06/17
    気をつけます💦
  • もっと知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論③☆:幼児後期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    4歳~7歳頃は、お友達との交友や習い事など、お子さんの活動範囲がグッと拡がる時期ですよね。 発達理論①・②としてご紹介したエリクソンの理論は、この時期にもとても有効です♪ *「発達理論①・②」はコチラ♪ エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していました。 今回はエリクソンの発達理論③ということで、幼児後期(4歳~7歳)をご紹介させていただきます♪ 佐々木先生の代表作です☆ リンク エリクソンの発達理論 幼児後期(4歳~7歳頃)の発達課題は、『自発性・積極性』の獲得 『自

    もっと知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論③☆:幼児後期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/04/30
    いたずらを叱らないように気をつけたいと思いました😅
  • ぜひ知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論①☆:乳児期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    子育て…何が正解か分からないですよね! そもそも唯一の正解なんてないんですけど。 ただ、大枠として「こんな感じにやっていけばいいよ」という後ろ盾があったらちょっと安心できますよね。 そこでご紹介したいのが、エリクソンの発達理論です。 心理学の世界には、2人の超有名なエリクソンがいます。 1人は、催眠で有名なミルトン・エリクソン。 そしてもう1人が、発達理論を体系化した、今回ご紹介するエリク・ホーンブルガー・エリクソンです。 エリクソンの発達理論は非常に有能で、日で有名な精神科医の佐々木正美先生も色々なでご紹介されています。 佐々木先生の数ある名著の中でも特別有名な『子どもへのまなざし』も、ベースとなっているのはエリクソンの理論と言っていいと思います。 私も、子どもの支援に携わっている時には、担当しているお子さんについての報告書のようなものを書くときにエリクソンの理論は良く引用していまし

    ぜひ知って欲しい!子育てに役立つエリクソンの発達理論①☆:乳児期編 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/04/24
    佐々木正美先生の著書を見てなんだか苦しかった子育てが楽になった時期があります。とっても勉強になりました^ ^
  • 解説!「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」の理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    筋トレ、ブログの記事作成・・・ やろうと思っているのに、ついサボってしまうことってありませんか? ダイエット、禁煙・・・ しようとしてるのに、つい甘えてしまうことってありませんか? 今回は、 『「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」という時には、共通する心の動きがありますよ。』 というお話です♬ Point! 人には、自分の欲求を応援してしまう『正当化』というメカニズムがある! 人の行動は、『欲求』から始まる 「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」のメカニズム ダイエットしているのにべてしまう テスト前なのに漫画を読んでしまう 『正当化』は悪魔のささやき 『正当化』を修正するためには 『正当化』を意識する・自覚することが最も大切 『正当化』は基否定できる 『正当化』を止めることはとても難しい まとめ 人の行動は、『欲求』から始まる 人間は考える力を非常に発達

    解説!「やりたいのにできない」「やめたいのにやめられない」の理由☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/04/21
    自分もつい正当化しちゃいます…😭
  • イヤイヤ期って何?自己って何? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    お子さんのイヤイヤ期に悩まされた方、今まさに悩まされている方はたくさんいらっしゃると思います。 「イヤイヤ期は、自己が芽生える時期だから・・・」と言われます。 イヤイヤ期=第1次反抗期が発達のプロセスとして大切なことは間違いありませんが、最近の研究によると「自己が芽生える時期」というのは誤りのようです。 今回は、「イヤイヤ期って何なの?」「自己が芽生えるってどういうこと?」といったことを見ていきましょう♪ この記事は、『子育ての知恵 幼児のための心理学(高橋恵子、2019)』から学んだことの記録です。 著者の高橋恵子氏は、現在聖心女子大学の名誉教授で、長年発達心理学の第一線で活躍されてきた方です。 高橋氏は書について、“私の半世紀を超えた心理学の研究者としての、子どもの発達についての現時点での「結論」を書いたもの”と述べており、子育てにおける通説についての、科学に基づいた丁寧な説明がされ

    イヤイヤ期って何?自己って何? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/04/11
    イヤイヤに付き合うと、育てているほうが鍛えられる感じあります^ ^
  • 「やりたいけどできない」「やめたいけどやめられない」があったら、記録をつけてみよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    受験勉強、片付け、筋トレ、禁煙、ダイエット‥ 世の中、「やりたいけどできない」と「やめたいけどやめられない」で溢れていますね! でも、まだチャンスはありますよ♪ あなたに「やりたいけどできない」か「やめたいけどやめられない」があるなら、数週間簡単な『記録』をつけてみてください☆ 「生活の中から法則を見つけ出す」という記録の効果 法則=スイッチが見えると、対策が取りやすい 依存症以外でも応用可能! 誠実に取り組めば、この行動自体にも効果が☆ まとめ 「生活の中から法則を見つけ出す」という記録の効果 私が勤務していた機関では、依存症の方を対象としたプログラムを実施していますが、ギャンブルやアルコールなど、「やめたくてもやめられない」ものがある依存症の方に、記録の宿題に取り組んでいただいています。 記録といっても、長く文章を書いていただくわけではなく、カレンダーにシールを貼ってちょっとコメントを

    「やりたいけどできない」「やめたいけどやめられない」があったら、記録をつけてみよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 依存症は気持ちではどうにもならない脳の病気です! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    カジノに関するニュースや、有名人の違法薬物による逮捕・・・。 『依存症』についての関心は高まってきていると感じますが、『依存症』についての世間の理解が深まっているかと考えると、それはまだまだと言わざるを得ない状況かなと思います。 依存症当事者の回復やそのための支援のためには、『依存症』についての周囲や世間の理解が不可欠です。 依存症対策に関わらせていただいている1人として、『依存症』についてご紹介させていただければと思います。 『依存症』とは 『依存症』という言葉 どこまでが趣味?どこからが依存症? 依存対象をコントロールできていない状態とは? コントロールできている/できていないの方が、支援にも繋がりやすい 『依存症』は気持ちではどうにもならない 『依存症』は『脳の病気』だけど『回復』する 『回復』のために必要なもの 反省より治療 『認知行動療法』 『自助グループ』 心配になったら、相談

    依存症は気持ちではどうにもならない脳の病気です! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • クレーム対応のコツ:クレームの理由を教えてもらおう - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    クレーム対応・・・ 聞くだけでブルっとくる恐ろしい言葉ですね! でも、どんな立場の人でもクレームを言われる可能性はありますよね。 クレームに対して、急にキレイさっぱり黙らせる方法はありません。 しかし、なるべく早く相手の怒りを鎮め、なるべく早くお引き取り願うためのコツ・テクニックはあります♪ それは、「クレームの理由を教えてもらう」ことです☆ 理由を教えてもらいながら、気持ちに共感する 気持ちを一旦受けてから、修正に入る まとめ 理由を教えてもらいながら、気持ちに共感する 皆さんはクレームの対応をすることになったら、どうやって対応をしていますか? きっと、相手の主張を真摯に聞いて、誠実に説明しているのではないでしょうか? その対応は、全く間違っていないし、むしろ真摯に・誠実には必要な姿勢です。 しかし、このような対応をしていると、同じ話を繰り返されたりしませんか? クレームに対応する際のス

    クレーム対応のコツ:クレームの理由を教えてもらおう - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/03/28
    共感がほしいんですよね。私が夫にクレームいうときもそうなんですが、わかってもらえない😭
  • 『愛着』という概念を整理する☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    『愛着』という学術用語は、もう日常生活の中で普通に使われる言葉ですよね。 「愛着が大事」「愛着が欠かせない」と至る所で言われていますし、大切なことはその通りです。 『愛着』って何ですか? 「お子さんとお母さんの間のとても暖かい絆」みたいなものだと思っていませんか? それは違います。 来の意味の『愛着』は、もっと生物学的なものです。 「愛着はとても大事」で、「愛着は母子の絆のこと」と間違って解釈してしまうと、「育児は母親がするべきだ」「母親は家にいるべきだ」という考え方にも繋がってしまいます。 ここで改めて、『愛着』という概念を整理してみましょう☆ この記事は、『子育ての知恵 幼児のための心理学(高橋恵子、2019)』から学んだことの記録です。 著者の高橋恵子氏は、現在聖心女子大学の名誉教授で、長年発達心理学の第一線で活躍されてきた方です。 高橋氏は書について、“私の半世紀を超えた心理学

    『愛着』という概念を整理する☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    sai_kurashi
    sai_kurashi 2020/03/25
    養育者の余裕や環境も大切なんですね!…納得です!
  • 悪い報告は、先に言うべき?後で言うべき?:交渉・プレゼンの基本テクニックの使い分け - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    プレゼンや交渉、家族への報告の時などもそうですが、悪いことを報告せざるを得ない時や、良いことをもっとアピールしたい時、どんな順番で話しをすることが正解だと思いますか? テクニック的な話しを聞いても、「先だ」という説や「後だ」という説があって、「どっちやねん!」となっていませんか? 相手に良い印象を与えるため/悪い印象を和らげるための情報を出す順番には、「情報の状況」に応じたルールがあります♪ この記事は、『最高の結果を得る戦略的交渉の全技術(石井通明、2019)』から学んだことの記録です。 著者の石井通明氏は、コールセンターでのアルバイトからそのまま就職し、取締役まで上り詰め経歴の持ち主です。 書は、著者が自身の経歴の中で学び、磨いてきたハーバード流交渉術、行動心理学がベースとなった、交渉の際に有用な理論・スキル・テクニックが幅広く紹介されています。 全ての項目が3~4ページにまとめられ

    悪い報告は、先に言うべき?後で言うべき?:交渉・プレゼンの基本テクニックの使い分け - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 三つ子の魂百まで続く?続かない? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    『三つ子の魂百まで』 =幼いころの性格は、年を取っても変わらないということ (故事ことわざ辞典) これは、日に深く根付いた考え方ですよね。 辞書は「幼いころの性格は」ですが、それが「幼いころの人格は」ぐらいの捉え方をされているようにも思います。 そしてこの考え方が、 「保育園に入れてしまって良いのかしら・・・、一緒にいてあげた方が良いのかしら・・・?」と働くお母さんを不安にさせたり、 お子さんに不適切な経験をさせてしまった際に、親に激しく後悔させたりしてきました。 早期教育をした方がいいということにも影響があると思います。 『三つ子の魂百まで』・・・ 『雀百まで踊り忘れず』というのもありますね。 これは、当なのでしょうか? 今回参照させていただいた『子育ての知恵 幼児のための心理学』の答えは、 『んなこたぁない』です♬ タモさんになってしまったことに大した意味はないんですけど、でも、

    三つ子の魂百まで続く?続かない? - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック