タグ

Editing Works Biz.IDに関するsaicolobeのブックマーク (44)

  • 「メルマガ神話」を疑え

    メールマガジンを配信すれば売り上げが上がると考えるのは早計だ。メールマガジンをこう送るべきだという「メルマガ神話」を信じてしまっていないだろうか? 株式会社ウィット 渥美 様 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ※このメールは当社と名刺交換させていただいたお客様にお送りさせて いただいております。 配信を拒否したい場合は最下部の配信拒否フォームに投稿ください。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - こんにちは。株式会社○○○○の鈴木です。 秋めいてきましたが体調はくずしていらっしゃらないでしょうか? 来週あたりから格的に寒くなってくるようですのでご自愛ください。 さて、日はセミナーの

    「メルマガ神話」を疑え
    saicolobe
    saicolobe 2010/11/17
    法人営業向けのメールマガジンをB2Cと同じように扱っていませんか? システムの自動配信に任せるのではなく、担当者による私信メールが実は「効果が出る」こともあるのです
  • ブラウザを切り替えずにChromeをソーシャライズする方法(RockMeltは必要なのか?)

    ブラウザを切り替えずにChromeをソーシャライズする方法(RockMeltは必要なのか?):3分LifeHacking Chromiumベースのソーシャルなブラウザ「RockMelt」が注目を集めています。ですが、ブラウザを切り替えたりFacebookと結婚したりしなくても、Google Chromeをソーシャルにできるのです。 Chromiumベースのソーシャルなブラウザ「RockMelt」が発表され、注目を浴びています。しかし、ブラウザを切り替えずとも、Facebookと結婚せずとも、Google Chromeをソーシャルにすることは可能です。 RockMeltでは、FacebookやTwitterの情報を1つのブラウザウィンドウへ集約できます。アイディアは良いけど、ブラウザを切り替えるのはちょっと……という方は、以下を読み進めてみてください。 Yoonoを使ってソーシャルネットワー

    ブラウザを切り替えずにChromeをソーシャライズする方法(RockMeltは必要なのか?)
    saicolobe
    saicolobe 2010/11/16
    エクステンションでChromeをRockMelt化できるかも。
  • 場違いなアイテムを一時退避! 「何でもボックス」による整理術

    忙しいときに限って、急に整理整頓したくなる衝動に駆られることはありませんか。散らかったアイテムを一時的に退避させる場所を作り、整理整頓を効率化するコツをご紹介しましょう。 居間にキッチンバサミが転がっていたり、お隣さんから借りたドライバーが自宅のガレージに置きっぱなしになっていたりと、「なんで、これがこんなところに?」なんてことありませんか?  忙しいときに限って、こういうアイテムの存在が気になり、急に整理整頓したくなる衝動に駆られ……。 そこで、これらのアイテムを一時的に退避させる場所を作り、整理整頓を効率化するコツをご紹介しましょう。 整理整頓をテーマとするブログメディア「Unclutterer」では、家中に放置されている「場違い」なアイテムを、その都度整理するのではなく、洗濯物入れを使って、一時的にこれらを一カ所で保管することを勧めています。各部屋をキレイに整理整頓したら、まとめて元

    場違いなアイテムを一時退避! 「何でもボックス」による整理術
  • 「在宅勤務を解禁したほうが生産性が上がる」という見解

    「そもそも、ウチの会社、在宅勤務を認めてくれてないんだけど……」という方も少なくないかもしれませんね。しかし、実は在宅勤務のほうが生産性が上がる、という研究結果があるそうです。 ライフハッカーでは、在宅勤務における生産性向上術をいくつか取り上げてきましたが、「そもそも、ウチの会社、在宅勤務を認めてくれてないんだけど……」という方も少なくないかもしれませんね。 会社側が在宅勤務を認めたがらない理由として、オンラインセキュリティ上の問題のほか「従業員に直接監視の目が行き届きづらいので、生産性が下がるのではないか?」という懸念もあるようです。しかし、実は在宅勤務のほうが生産性が上がる、という研究結果があるそうです。 生産性をテーマとするブログメディア「WebWorkerDaily」では、在宅勤務によって生産性が向上すると主張し、その根拠として「自宅で仕事をする従業員の方が、オフィスで仕事をする人

    「在宅勤務を解禁したほうが生産性が上がる」という見解
  • 自称「頼み下手」の開発者がつづる、頼み上手になるための基本3ステップ

    ビジネスパーソンにとって、他人に仕事を指示したり依頼したりするスキルは不可欠です。しかし、「仕事をどうやって頼んでいいのか分からない」と戸惑ったり、「指示したとおりにやってくれない」と悩んだりしている人は意外に多いのではないでしょうか。今回はこのテーマを取り上げます。 1人1人の力や時間は有限。だからこそ、チームや組織ベースで仕事を遂行しているわけですが、キャリアを積むにつれ、自分の頭や手を動かすだけでなく、ほかのメンバーを動かす立場にもなってきます。 ビジネスパーソンにとって、他人に仕事を指示したり依頼したりするスキルは不可欠ですね。しかし、実は「仕事をどうやって頼んでいいのか分からない」と戸惑ったり、「指示したとおりにやってくれない」と悩んだりしている人は、意外に多いかと思います。こちらでは、このテーマについて取り上げてみたいと思います。 自称「頼み下手」の開発者Kent Fenwic

    自称「頼み下手」の開発者がつづる、頼み上手になるための基本3ステップ
  • あらゆるものを「整理」するのに役立つ魔法の質問

    散らかった机を片付けたいのなら、机の上にある物を全部一度箱に入れましょう。それから、1つずつ取り出して、この質問をしていきます。「所属する」という言葉で分かりにくくなっているかもしれませんが、要するに、物の置き場所はどこなのかを確認しているのです。 ハッキリと決まっている物もあれば、何とも言えない物もあると思います。「机の上」とか「この部屋のどこか」みたいな、ざっくりした答え(場所)しか出てこないような物があれば、その場で置き場所を決めてください。 そんなことをしていたら、片付けが全部終わるまで時間が掛かり過ぎる! と思うかもしれません。ですが、一度こうやってすべての物の置き場所を決めておけば、その後で、手も付けられないほど散らかるようなことはなくなります。最終的には効率が良くなるのです。 この質問は物だけでなく、タスクにも応用ができます。 やるべきことや、やりたいことが多過ぎて、タスクが

    あらゆるものを「整理」するのに役立つ魔法の質問
  • 非論理的なクリエイティブ思考を生かして、いいアイデアを思いつく方法

    クリエイティブ思考というのは、必ずしも論理的ではありません。いいアイデアが浮かんだ時に、それが当にいいアイデアなのかを判断するのは、論理的でないからこそ難しいものです。 デザイナーのFrank Chimero氏が、いいアイデアが思いつくクリエイティブな思考について、わたしたち人間の頭脳とコンピュータを比べて考察した図があります。この図を基に、いいアイデアを生む方法をひも解いてみましょう。 コンピュータは論理的思考を使いますが、人間はクリエイティブ思考なので、非論理的なこともあります。例えば「オンラインショップで下を買った」という情報をインプットすると、コンピュータはおそらく「その下は大好きだ(買ったくらいだから)」というようなことを考えるでしょう。 ところが、人間は同じことを聞いても「下で思い出した。そういえば、友だちのミッチと一緒に……」など、「下を買った」という事実とは論理的

    非論理的なクリエイティブ思考を生かして、いいアイデアを思いつく方法
  • Dropboxがダウンしたら生きていけない人に送るサバイバルガイド

    Dropboxがダウンすると俺のすべても止まってしまうという人向けに、どう備えておくべきかを紹介します。 Lifehacker編集部 御中 わたしは自他ともに認める「Dropbox」愛好家なので、Dropboxがないと、うまく日々の生活を生き抜けない気がしているのですが、そんなわたしに不幸な事件が起こりました。Dropboxが今朝、しばらく使用不可能な状態になったのです。もちろん、その間ファイル同期やファイル共有はできませんでした。Dropboxがダウンした場合にできること、ダウンに備えてできることなどがあれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 Dropboxにいっそのこと同期されたい読者 より Dropboxに同期されたい読者様へ お便りありがとうございます。クラウドコンピューティングを手放しで愛せない大きな理由の1つが、サーバダウンなどで使えないといった、不都合の生じる

    Dropboxがダウンしたら生きていけない人に送るサバイバルガイド
  • とかく効率偏重の時代だから、ときには自分の情熱や冒険心に耳を傾けよう

    社会全体も、個人レベルでも、何かと生産性や効率性を重視される時代ですが、ときには、効率性という発想から離れることも大切です。 より少ない時間で、いかにより多くのことを成し遂げるか……。 社会全体も、個人レベルでも、何かと生産性や効率性を重視される時代です。もちろん、わがライフハッカーでも、仕事の生産性向上術やそのためのツールなどを、数々お届けしてきたわけですが、ときには、効率性という発想から離れることも大切らしい、というテーマを取り上げてみたいと思います。 『The Art of Non-Conformity: Set Your Own Rules, Live the Life You Want, and Change the World』の著者Chris Guillebeau氏は、効率性が重視されすぎていると指摘。彼自身、ビザがなければ入国できない国に旅行するために、時間とエネルギー、お

    とかく効率偏重の時代だから、ときには自分の情熱や冒険心に耳を傾けよう
    saicolobe
    saicolobe 2010/10/19
    仕事効率向上のためのノウハウやスキル習得もいいけれど、自分を突き動かす「熱い思い」が一番大切だと思っています。それは多分学生のころからずっと変わらない。コアを再確認できました
  • 「『ながら練習』が効率的なスキルアップにつながる」という研究結果

    シーンと静かな環境で黙々と練習、こそがスキルアップの極意かと思いきや、実はそうでもないということが、最近の研究結果で明らかになりました。 シーンと静かな環境で黙々と練習、こそがスキルアップの極意かと思いきや、実はそうでもないということが、最近の研究結果で明らかになったそうです。 米科学誌『Journal of Neuroscience』では、「感覚的な刺激がスキルアップにつながるか?」をテーマとする、米ノースウェスタン大学の研究が掲載されていました。 この研究では、最初に一定のトレーニングを行ったのち、以下の3つのグループに分けて、それぞれの上達度合いを比較しました。 グループ1: 課題のタスクだけに集中して取り組ませる。 グループ2: タスクに取り組んでいる間、周りにタスクに関係のある音を流しながら、課題のタスクから別のタスクにスイッチさせる。 グループ3: 課題と無関係なタスクを、関係

    「『ながら練習』が効率的なスキルアップにつながる」という研究結果
  • 自分の時間が侵食されていく…… オンラインカレンダーに潜むワナとは?

    オンラインカレンダーアプリは便利ですが、気がつけば知らない予定がどんどん入り、自分の仕事する時間がない……なんてことはありませんか? 今回は、オンラインカレンダーを駆使する現代人が陥りがちなワナを取り上げます。 「Googleカレンダー」や「Zohoカレンダー」など、メジャーなオンラインカレンダーアプリには、自分のスケジュールをほかのユーザーと共有する機能がついていますね。会議や打ち合わせなど、複数の人々のスケジュールを調整しなければならないとき、参加者1人1人に確認しなくても、空き時間がオンライン上で一目瞭然(りょうぜん)なのは便利ですが、気がつけば、自分の知らない予定がどんどん入れられていて、自分の仕事する時間がない……なんてことはありませんか? こちらでは、そんな、オンラインカレンダーを駆使する現代人が陥りがちなワナについて、取り上げてみたいと思います。 デザイン事務所「Mule」は

    自分の時間が侵食されていく…… オンラインカレンダーに潜むワナとは?
    saicolobe
    saicolobe 2010/10/12
    「目標達成ベースでのスケジューリング」。いい考え方です。オンラインカレンダーを使うことによって、予定入力が目的化しないようにするための心得ですね。
  • 「本当のプラス思考」を身につけよう

    リーダー層に加え、スタッフの皆さんでも、職場の雰囲気や環境、人間関係を改善し「自分にとって働きやすい職場」を作っていくために、すぐに実践できるヒントを記したのが、『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(竹内義晴 著)です。日常会話の具体的なポイントや注意点、実際に現場で行っていた、スタッフ全員のコミュニケーション力を高めるワークなども紹介しています。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 世の中の色は「めがね」の色 日差しが強い日に外を歩くと、サングラスが欲しくなりますよね。サングラスにはいろんな種類があって、真っ黒なサングラスもあれば、茶色や青、オレンジなど、レンズの色もさまざまです。真っ黒なサングラスをかければ世の中は真っ黒に見えますし、茶色のサングラスだとセピア色の写真のように見えます。 裸眼で見ていたときは色がついていなかった世の中が、サングラスをかけ続けていると

    「本当のプラス思考」を身につけよう
  • 1回のメールチェックを「15分間」と決めると、効率良く時間が使える理由

    脳というのは、すぐに切り替えられるようにはできていませんが、自分のしたくない事を避けるためには、そうした方がいいこともあります。マルチタスクの研究者は、実際の仕事に没頭するためには、メールのチェックのようなタスクにも、最低15分は時間を割いた方がいい、と提案しています。 『The Man Who Lied to His Laptop: What Machines Teach Us About Human Relationships』というの著者、Clifford Nass氏は「GigaOM」のインタビューで、「わたしたちがしょっちゅうメールをチェックするのは、すごく重要・有益・大切なメールが来ると期待しているというよりも、ほんの数分間現実逃避したいから。そして、そのことに実は自分でも気がついている」と言っています。ですが、そのメールチェックが、実際の仕事に対する集中力を削いでしまうことも

    1回のメールチェックを「15分間」と決めると、効率良く時間が使える理由
  • 心の限界点を超えてしまう前に

    リーダー層に加え、スタッフの皆さんでも、職場の雰囲気や環境、人間関係を改善し「自分にとって働きやすい職場」を作っていくために、すぐに実践できるヒントを記したのが、『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(竹内義晴 著)です。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 「しなければならない」に囲まれている 今、あなたの周りに精神的なストレスを抱えている人はいませんか? もしかしたらあなた自身も、職場内の人間関係や将来の不安などから、何らかのストレスを抱えているかもしれませんね。 伸縮力のあるバネだって、限界を超えるまで伸ばしてしまうともう元には戻りません。人間の心も同じではないでしょうか。 そうなる前の心のメンテナンスが大切なんです。自分を追い込まないために、そして、仲間を失ってしまわないために。 今回は「話を聞く」ことを中心に、自分や仲間の心のケアについてお話しします。 わたし

    心の限界点を超えてしまう前に
    saicolobe
    saicolobe 2010/10/06
    人は言葉を発しなくても、顔の表情や雰囲気でいろんなメッセージを発している。それに気付いたことを伝えるだけでも、相手にとっては心強い。
  • ついマルチタスク偏重になりがちなアナタへ、改めてシングルタスクのススメ

    プレゼンテーションの資料を作りながら、顧客からのメールを返信し、チャットで仕事の打ち合わせ。あちこち意識や思考が分散し、忙しくて仕方ないけれど、気づけば意外にどれもはかどっていない……というのはよくあることですね。こちらでは、マルチタスクとシングルタスクのメリット・デメリットについて、改めて振り返るとともに、シングルタスクの実践法について取り上げてみたいと思います。 マルチタスクの魅力と罠 一度に複数のことに着手できる「マルチタスク」は、忙しいビジネスパーソンにとって魅力的なアプローチですが、実は、ヒトの脳はもともと、シングルタスク向きなのだとか(このテーマについては、ライフハッカーアーカイブ記事「自称マルチタスク派は、実はマルチタスクに不向き?!」も参照のこと)。 メールをチェックしながら、人の話を聞き、メモを取るといったように、同時に複数の行動を実行すると、それぞれの成果はある程度犠牲

    ついマルチタスク偏重になりがちなアナタへ、改めてシングルタスクのススメ
    saicolobe
    saicolobe 2010/10/05
    一度にできる仕事は1つ。あれこれ手を出すと効率を下げる結果に。メッセやメーラーの立ち上げ時間を区切るだけでも、仕事の集中時間が増えそう。選択と集中です。
  • みんなが自分で考えるようになる簡単な仕掛け

    リーダー層に加え、スタッフの皆さんでも、職場の雰囲気や環境、人間関係を改善し「自分にとって働きやすい職場」を作っていくために、すぐに実践できるヒントを記したのが、『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(竹内義晴 著)です。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 自分で考えなくさせているのは誰だ? わたしがリーダーになりたてのころの話です。当時はよくスタッフから質問されたり、アドバイスを求められたりしました。聞かれたことに答えるのがリーダーの役割だと思っていたわたしはそのつど「それは、○○じゃないよ。△△のほうがいいんじゃない?」と答えていました。 しかし、たびたび質問されると答えを考えなければなりませんし、そのために仕事が止まることもしばしば。そのうち「こんなことなら、自分でやってしまったほうが早いよ。もっと自分で考えてくれないかなあ」と思うようになりましたが、どうしたら

    みんなが自分で考えるようになる簡単な仕掛け
    saicolobe
    saicolobe 2010/10/01
    「どう思う?」と問い掛けることで、相手に考えるきっかけを与える。自分の中で答えがある状態にしておくことが不可欠かと。丸投げの「どう思う?」は相手の士気を下げるので注意だなぁと思ったり。
  • やる気は「出す」ものではなく「出る」もの

    リーダー層に加え、スタッフの皆さんでも、職場の雰囲気や環境、人間関係を改善し「自分にとって働きやすい職場」を作っていくために、すぐに実践できるヒントを記したのが、『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(竹内義晴 著)です。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 「目標」を持てば「やる気」が出るのか 自分はやる気があるのに、ほかのスタッフがやる気がないので、噛み合わない。「やる気を出そうよ」といってみても、冷たい目で見られるだけ……。そんな職場では、だんだん働くのがイヤになってしまいます。 楽しく仕事ができる「働きやすい職場」にするには、やはり「仲間のやる気」も大事。そこで今回は「褒める」をテーマに、仲間のやる気を引き出す会話の方法を伝えます。 まずは「やる気は、どこから生まれるのだろう?」ということについて、考えてみたいと思います。 一般に、やる気を出すには「夢や目標を持

    やる気は「出す」ものではなく「出る」もの
    saicolobe
    saicolobe 2010/09/29
    目標を掲げてもやる気はでてこないもの。自然とやる気が出る環境を作っていくことが重要なのだなぁと再認識。
  • やる気がない人を巻き込む方法

    リーダー層に加え、スタッフの皆さんでも、職場の雰囲気や環境、人間関係を改善し「自分にとって働きやすい職場」を作っていくために、すぐに実践できるヒントを記したのが、『「職場がツライ」を変える会話のチカラ』(竹内義晴 著)です。連載では、同著の一部を加筆・修正し、掲載しています。 相手にとってのメリットを伝える 「働きやすい職場」を作るには、スタッフみんなで「思い」を共有し、やる気を持って仕事に取り組めることが必要です。でも実際は、やる気がある人もいれば、やる気がない人もいます。 やる気がない人に、いくら「やる気を出せ」と言っても、やる気を出してくれることはまずありません。なぜなら、そういう人は「やる気がない」わけではなく、「やる気を出すことのメリットが分からない」ことが多いのです。 わたしがシステム開発の仕事をしていたときのことです。問題や課題をチームで共有するために、月に一度時間外に集ま

    やる気がない人を巻き込む方法
    saicolobe
    saicolobe 2010/09/27
    拒否の言葉に隠された相手の肯定的な面を探すと、相手が大切に思っていることが見えてくる。大切に思っていることにからめて協力を仰げば、受け入れてくれる可能性が高くなる。相手への思いやりが大切
  • 「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うけれど、仕事はどこまでやれば十分なのか?

    「過ぎたるは及ばざるがごとし」とは言いますが、「この辺でいいかな?」と、とりあえず提出してみると「こんなんじゃダメ!」としかられ、完ぺきを目指して、じっくり取り組んでいると「そこまでやらなくていいよ」と、これまたダメ出し……。結局、何をどこまでやればいいのか? そのさじ加減は、意外に難しいものですね。こちらでは、このテーマについて取り上げてみたいと思います。 「完ぺき」 vs. 「十分」 完ぺきを追求することは必ずしも悪いことではありません。むしろ、素晴らしい成果をもたらすことも多くあります。一方で、「ここまで達成していれば十分」というレベルがあることも事実。常に完ぺきでなければ気が済まない「完ぺき主義者」にとって、「十分なレベルを満たしていればよい」という感覚は、なかなか理解しがたいかもしれませんが、時間は無限にあるわけではありません。完ぺきを追求しすぎるあまり、効率性がそがれたり、プロ

    「過ぎたるは及ばざるがごとし」と言うけれど、仕事はどこまでやれば十分なのか?
  • タイマーを使って「集中」モード! シンプルな生産性向上のススメ

    時間はあっという間に過ぎ、残されるのは、いつまでも完遂しない仕事の山……。そんな毎日からサヨナラするためのシンプルなツールとして、タイマーを活用する方法を紹介しましょう。 まさに「Time flies」。時間はあっという間に過ぎ、残されるのは、いつまでも完遂しない仕事の山……。そんな毎日からサヨナラするためのシンプルなツールとして、タイマーを活用する方法を紹介しましょう。 時間を区切って、仕事にメリハリをつけるというのは、超オーソドックスな仕事術ですが、これを普段の仕事サイクルに活用できている人は、意外に少ないかも……。そこで、あえて原点に戻ってみませんか? 仕事時間にタイマーを活用すると、以下のような利点があります。 1.仕事の区切り・メリハリができる それぞれのタスクには納期があり、一定の成果が求められるものだが、一方で、インターネットや通信の発達により、仕事にはいつまでも終わりがなく

    タイマーを使って「集中」モード! シンプルな生産性向上のススメ
    saicolobe
    saicolobe 2010/09/22
    メールやメッセンジャー、グループウェア、Twitterなどを仕事中に見てしまい、業務効率が落ちてしまったり。ちょっとした工夫で集中的にタスクを完遂していこうと思いました。