Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

© 2021. SAP SE or an SAP affiliate company. All rights reserved. 日本企業が再び成長戦略に舵を切れるのか。経営者は企業経営の現場でどのような問題意識をもち、変革をリードしていくべきなのか。また、変革の現場ではどのようなリーダーが活躍しているのか。この連載では、識者、経営者、ミドルマネジメントという異なる立場から、日本企業の変革の在り方を描く。前回に続き第4回では、全日本空輸(以下、全日空)マーケティング室レベニューマネジメント部チームリーダーの田中良基氏にミドルマネジメントにとってのリーダーシップを聞く。 大企業において、変革の現場は経営トップ層だけとは限らない。むしろ、ミドルマネジメントのリーダーシップや行動力が変革の命運を左右していることの方が多い。「業務改革を行う場合、上の理解だけでなく、横の理解、下の理解が必要」と話す
「IoT(モノのインターネット)」、「インダストリー4.0」といった言葉を聞く機会が増えている。デジタル・トランスフォーメーション(変革)とも呼ぶべき、大きな波が押し寄せている。「このような変化に対応し、新しいビジネスを創造しようとしたときに、依然として自社の業務プロセスが分断された時間差処理でいいのかと考える企業からのご相談が増えています。」と紹介するのは、SAPジャパン エンタープライズビジネス営業本部 バイスプレジデントの小松新太郎本部長。ERPが再注目されているわけだ。 国内外の多くの企業から選ばれているSAPだけにユーザーは大企業が中心と思われがちだが、実は中堅中小企業にも幅広く採用されている。導入効果もさることながら、その選定基準や導入パートナー選びのポイントなども気になるところだろう。そこで、実際に導入したユーザー企業の生の声を聞いてみた。今後、ERP導入を検討している企業へ
SCSKは12月25日、流通業や製造業販社向け貿易業務対応のSAP ERP ビジネステンプレートの「Trade-Kit(トレードキット)」の機能強化版を提供開始した。価格は税別で3000万円。すでに同サービスを利用している顧客は個別見積後の対応となる。 Trade-Kitは、「SAP Global Trade Management(SAP GTM)」をベースにした流通業、製造業販社向け貿易業務対応のビジネステンプレート。国内取引や輸出入、三国間の貿易取引などトレードビジネスにおける多様なシナリオを用意している。取引業務に必要な機能を実装しており、取引ごとの収益性把握をリアルタイムに行うことで経営のスピードアップや業務コストを削減できるという。 また、取引をパターン化したシナリオベースのプロトタイプを活用することで導入期間を短縮でき、導入コストの削減を実現。SCSKは、新たにSAPを導入する
こんにちは。しんやです。ちょっと期間が空いてしまいましたが、2015年10月中旬に米国シリコンバレーに滞在していた際に企画していた『突撃!隣の開発環境』シリーズ特別編の続編エントリが出来上がりましたのでお届けしたいと思います。 突撃!隣の開発環境とは 技術事例やノウハウなどは、ブログや勉強会などで共有されることが多いと思います。しかし、各社の開発環境や開発体制などは意外と共有されていないこと多いと思います。ノウハウの流出になるかもしれませんが、それ以上に、より良い開発を目指している会社さん同士で情報交換を行い、良いチーム、良いプロダクトを作っていくという志の会社さんの為の情報共有のための企画になります。開発環境や開発体制なども技術領域によっても変わってくると思いますが、この突撃!隣のシリーズでは様々な会社さんのイケてるツールの使い方や、仕事が捗る開発体制についてインタビューを行っていく予定
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます OracleとSAPにとっては逆風となる大きな変化がエンタープライズ市場に起こっている。このため両社は、エンタープライズアプリの未来に向けた独自の戦略を用意している。本記事では、両社のアプローチについて、その相違点に目を向けて解説する。 エンタープライズ市場は大きな変化のまっただ中にある。クラウド技術の出現と興隆、そして顧客ニーズの変化、職場に押し寄せるデジタル化の波によって、従来型のソフトウェアを手がけてきた企業は、自らの地位を維持するうえでアプローチを変える必要に迫られている。 SAPとOracleもその例外ではない。同市場において大きな存在感を放っている両社も、アプリをオンプレミスからクラウドに移行するための大規模な投資を行うとと
© 2021. SAP SE or an SAP affiliate company. All rights reserved. グローバルビジネスの拡大で、ITの重要性がますます高まりつつある自動車および自動車関連業界。着々とシステム化を進めているメーカーは多くありますが、同業他社の情報を知る機会は多くありません。実際に、他社はシステムをどのように導入し、どのように生産性を高め、業務を効率化しているのかについて、具体的な導入事例を知りたいという要望が寄せられます。そこで、2015年8月5日に開催されたSAP Automotive Forum Nagoya 2015では、日本におけるSAPのユーザー会であるジャパンSAPユーザーグループ(JSUG)の自動車部会から、三菱自動車工業株式会社と日本発条株式会社の2社が、それぞれ調達システム(SAP SRM)とSAP ERPの導入事例について講演
SAPジャパンの福田譲代表取締役社長は2015年11月25日、東京・目黒のウエスティンホテル東京で開催された「イノベーターズサミット」(日経BP社 日経ITイノベーターズ主催)で講演した(写真)。 「デジタル化が産業を大きく変える。半月ほど前にシリコンバレーに滞在して、肌で感じた」。福田社長は来場者にこう語りかけ、タクシーの配車サービス「Uber」や、空き部屋を宿泊用に仲介する「Airbnb(エア・ビー・アンド・ビー)」などの例を紹介した。いずれも、従来のビジネスモデルを大きく打ち破る革新的なサービスだ。 「これらのビジネスの本質は、製品やサービスがリアルタイムにつながる、といった常識の上に提供されていることだ」(福田社長)。このほか、データを収集、分析してビジネスに活用する「データドリブン」であること、より良い顧客体験を提供するために最新のテクノロジーを活用していることも共通点だという。
サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPは10月22~23日に、シンガポールで「SAP Asia Pacific Media Summit」を開催した。このイベントは2014年に引き続いて開催される、オーストラリアなどのオセアニア、インド、タイ、インドネシアとアジアパシフィック地域と日本(APJ)のメディアに向けたイベントであり、アジア地域でのSAPのビジネス展開や戦略を説明した。 「2020年にはアジアパシフィック地域の17億5000万人が、中産階級に入るという予測がある。この人数の規模はEUに匹敵するほどだ」--APJ担当プレジデントであるAdaire Fox-Martin氏はアジアパシフィック地域の成長の期待をこのように表現する。こうした経済成長を支えるのはビジネ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます SAPジャパンは10月19日、日本におけるIoT(Internet of Things:モノ・コトの相互接続)を活用した「第4次産業革命」を推進する専任組織「IoT/IR4(Internet of Things / Fourth Industrial Revolution)」を発足したと発表した。 近年では、ドイツ発の「インダストリー4.0」を筆頭に、米国の「インダストリアルインターネットコンソーシアム」、また日本の「ロボット革命イニシアティブ協議会」など、IoTをテコとして製造業にあらたな競争軸をもたらす活動が活発に行われている。 しかし、第1次~第3次までの産業革命が主に「製造業」革命であったのに対し、IoTとデジタル化がもたらすと
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)とSAPジャパン、クラウドソリューションプロバイダーの米バーチャストリーム(Virtustream)の3社が、2016年4月から基幹系特化型クラウドサービス「CUVICmc2(キュービックエムシーツー)」の提供を開始する。 これはバーチャストリームのIaaS技術をベースに、SAP ERPなどの基幹系システムを、CTCのデータセンター(神奈川県横浜市)から提供するもの。同時に、SAP ERPを国内で導入している企業に対して、クラウド環境への移行サービスも提供する。 (左から)バーチャストリームのロドニー・ロジャース(Rodney Rogers)会長兼CEO、伊藤忠テクノソリューションズの菊地哲社長、SAPジャパン 福田譲社長、伊藤忠テクノソリューションズの大久保忠崇CTO バーチャストリームの独自技術で性能監視、リソースを自動管理 CUVICmc2は、基
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 2014年7月にSAPジャパンの社長に福田譲氏が就任して1年が過ぎた。8月5日の記者会見では、北米で既にクラウドビジネスがオンプレミスを抜いたこと、インメモリデータベース「SAP HANA」を軸に統合基幹業務パッケージ(ERP)を改めて強化することを明らかにした。 主力のERP事業や買収したSuccess Factorsなどを含めたクラウドへの注力、Aribaを中心にしたビジネスネットワーク事業、さらにIoTを基盤にしたデジタルエコノミーへの対応など、さまざまな方針を打ち出すSAPの日本における戦略について、福田氏に話を聞いた。 ――米国ではクラウドビジネスがオンプレミスを既に抜いたとのこと。日本ではまだ1対6でオンプレミスの売上高が大
SAPにおけるOracle Database 12cおよびDatabase In-Memoryの利用が認定された。SAP環境のOracle Databaseを12cにバージョンアップする効果、Database In-Memoryの詳細や実装方法、注意点についてのセミナーが実施され、既存SAP on Oracle Databaseへのロードマップが示された。米オラクルのSAPアカウント担当 バイスプレジデント ゲルハルト・カップラー氏は、今後もオラクルはSAPユーザーに対して製品とサービスを提供し続ける立場である点を強調する。 オラクルは、Oracle Database 12cを市場に投入して以降、粛々とSAPアプリケーションの対応を進めている。2015年3月末に12.1.0.2でベース認定を受け、同年6月末にはOracle Database In-Memory(以下DBIM)が認定を受けた
SAP chief executive Bill McDermott lost an eye after an accident in the US in July, though he is recovering and plans to be back at work next month, according to the company. Mr McDermott, 54, fell down stairs in the night while carrying a glass of water during a visit to relatives and nearly bled to death from his injuries, an SAP representative said on Wednesday. It became clear last week he wou
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く