タグ

insightとBEST2009に関するsaitokoichiのブックマーク (12)

  • 日本経済新聞

    ただいまの操作はお受けできませんでした。 再度操作してください。 電子版 トップへ Nikkei Inc. No reproduction without permission.

  • 「次世代スパコン・プロジェクト」が復活しそうなワケ

    予算仕分けにおいて「次世代スパコン・プロジェクトの来年度の予算計上は、見送りに限りなく近い縮減」という評価が下され、そのことが大きな議論を呼んだ(関連記事)。それを受け菅科学技術担当大臣は、スパコンを含む科学技術政策の事業仕分け調査評価結果について見直すと発言した。 11月23日付読売新聞朝刊の1面トップ記事には、『スパコン「凍結」せず…菅戦略相、仕分け見直し』『菅副総理・国家戦略相は22日、政府の行政刷新会議(議長・鳩山首相)の「事業仕分け」で「事実上の凍結」とされた次世代スーパーコンピューター(スパコン)開発予算について、判定を見直す考えを表明した』とある。 先週、菅大臣と会う機会があったが、その時にこの件について議論した。菅大臣のところにもこの評価結果については色々と意見が来ているとのことだったので、こうした意見を踏まえて考慮し、この発言になったのだと思う。 分かれた意見 スパコンに

    「次世代スパコン・プロジェクト」が復活しそうなワケ
  • Twitterを嫌う人が間違っている理由 - はてな読み

    ・・という海外の記事を読みました。なかなか面白い記事です。 Why the Twitter Haters Are Wrong 書いているのはMike Elganという人。詳しくないのでよくわからんけど、Windows Magazineの編集長だった人かな。正確な翻訳は出来ないのでざーっと読んでみます。 When Twitter was a scrappy underdog in the Web 2.0 eyeball wars, chatter about the service was like some kind of 1969 San Francisco love-in. But now that major newspapers are writing about it, celebrities are using it and Congressmen are abusing it

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/08/10
    同意。ただし、電話よりは格段に難しいツールだから、もっと簡単にしないと。RTですら流通するクライアントソフトが必要だからね
  • bpspecial ITマネジメント

    2009年7月7日、米グーグルは自社の公式ブログにおいて、新たなデスクトップOSであるChrome OSを発表した。 Chrome OSは、その名の通り、グーグルが開発したWebブラウザーであるChromeをベースにし、インテルアーキテクチャーのパソコン等で稼働する、軽量型OSだ。2009年の後半にはソースコードがオープンソースとして公開され、2010年の後半にはChrome OSを搭載したネットブックが一般に販売されるとしている。 この発表はIT業界に相当な衝撃を持って迎えられたようだ。それは、テクノロジー的な衝撃というよりもビジネスモデル的な衝撃だ。 言うまでもなく、デスクトップOSはマイクロソフトのドル箱的ビジネスだ。グーグルは今までもワードプロセッサーやスプレッドシートなどのオフィススイート機能、Outlookとの同期機能等をクラウドで提供することで、マイクロソフトへの「領海侵犯」

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/07/15
    そうか、破壊的イノベーションなのかっ!! 「WinレガシーがあるからすぐにはMSFTは打ち負かされない」とありますが、Office Web Applicationsなんて始めちゃったらChrome OSを後押ししませんかね?
  • 「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また読む人を選ぶ記事になってしまうかな。でも、この手の能動アンケートで、ニコニコ動画では一貫して自民党支持であり続けるのもまた特徴的なわけで。 ニコニコ動画世論調査、都議選「投票に行く」66%、自民支持がトップ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090626/163390/ ネット社会においては、最近は使われなくなった言葉「ネット右翼」でも代弁されるように民族右派的な発言が多く、かつ、経済的には規制に反対のリバータリアン的な立場を取るものが支持を集めやすい。で、民主党執行部の左派的な言動は民主党の親米「ポチ」と比べてもネットからの支持を得にくく、結果として総体として「ネットは自民支持が多数」という結果になるのだろう。この前まで、腰を悪くしていて寝てた同期とその辺のことはに書こうとは思っておるけれども、結構実証できるレベルにまで来たんじゃない

    「ネット世論と実際の支持率予想とのギャップ」と「ニコニコ的民主主義」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/27
    ネット選挙を実現すれば票の若年化(というか平準化)が進んでよいのにと思ってたけど、親ネットな若者が右派とは、、、。日本は変われないのか?
  • 成果が永遠にみんなのものであり続ける仕組みも含めてオープンソースという言葉を使おう - アンカテ

    オープンソースという言葉がソフトウエア以外の分野に広まることで、良いことと悪いことがひとつづつある。 非組織的で自発的なコラボレーションの有効性が一般に広く認識され市民権を得る オープンソースでないソフトウエアがオープンソースと呼ばれてしまう危険性が高まる 私は、1.を重視して、他分野に転用してこの言葉を広い意味で使ってきた。だから「お前が言うな」と言われそうだが、オープンソースという言葉を使う時には、2.についても考慮すべきだと思う。 オープンソースとは、来は、開発の方式ではなくてソフトウエアのライセンスを分類する為の言葉だ。オープンソースの定義 という広く認められた文書があって、これに合致するライセンスによって配布されているソフトウエアがオープンソースである。 つまり、ソフトウエアは、それがオープンソースであるかそうでないか、何の紛れもなく客観的に判定できるのだ。だから「オープンソー

    成果が永遠にみんなのものであり続ける仕組みも含めてオープンソースという言葉を使おう - アンカテ
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/21
    ソフトウェア界隈においては厳密であるべきで、社会一般では目くじら立てなくても。。。ということがひとつ
  • nobilog2: バスの中からWeb日本語文化圏のつづき

    今、成田空港に向かうバスの中で、これを書いている。 36時間後には、アップル社のWWDCが始まるので、その取材だ。 取材内容は、いつも通りITmediaで速報、その後、Microsoft MactopiaのApple's Eyeの連載で紹介、 さらにascii.jpにもコメントを出す予定で、いくつかの一般誌にも(競合しない形をみつけて)記事や写真を提供する予定だ。 WWDCの開始が待てないという人は、ITproで「iPhoneショック2」と言う連載を始めたので、そちらも参照して欲しい。 「iPhoneショック」は、日のメーカーで働かれている方々のために書いたで、 iPhoneが携帯電話業界にどのようなインパクトを与えたかを紹介し、 日のメーカーに、来るべきiPhone時代(出版はiPhoneの日発売のはるか前だった)に備えるよう警告したものだった。それなりの好評価をいただいたが、そ

    saitokoichi
    saitokoichi 2009/06/07
    まったくそのとおり。国内でこそ力を持つドコモがこれができるとは思えない。ましてやソフトバンクも違うし。『携帯電話の世界だけしかみていない人が、規格を決めてしまうと、世界に根を張る技術はつくれない』
  • 08年9月のリーマンショック以降のマーケティングの新しい潮流 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス

    昨年9月に世界経済に大打撃を与えたリーマンショック。日企業のマーケティングも例外なく転換を迫られました。昨年9月以降にBtoBマーケティングの現場に起きた変化をレポートします。 キャンパス読者のみなさん、こんにちは ノヤンじゃよ。 イベントシーズンに突入した日じゃが、みなさんはいかがお過ごしかの? 100年に1度の大不況とか、米国の大手自動車産業の破綻とか、国内大手企業の赤字決算とか、大規模なリストラ、おまけに新型インフルエンザ・・・、当に暗い話題ばかりじゃの。 さて、今回は昨年9月に米国で起こったリーマンショック以降、日や世界のBtoBマーケティングがどう変化し、各社がどう工夫しているかを俯瞰的に書こうと思うんじゃ。 もちろん、まだショックが収まった訳ではないがの。 でも、いくら予算を削減されても、その中で案件や売上げを作らなければならない事は変わらないんじゃ。不景気が過ぎ去るま

    08年9月のリーマンショック以降のマーケティングの新しい潮流 | ノヤン先生のマーケティング講座 | 講座 | マーケティングキャンパス
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/05/27
    昨今のマーケティングのトレンドが簡潔に書かれている
  • 瞬くよりも長く

    最近,著者さんや同僚と「飛行機の機内誌が読まれる理由」についてよく話をする。飛行機の座席前のポケットに入っているアレだ。写真が高品質で,文章も読みやすいので,筆者は結構好きである。筆者を含めて機内誌を手に取る人は多いようだ。 なんで機内誌は読まれるのか。端的にいえば需要と供給だろう。フライト中はヒマになる。ヒマになると,なにか読み物が欲しくなる。ちょうど座席の目の前に手ごろな読み物がある。それを手にとって読む,という仕組みである。 “機内”という環境ではコンテンツの需要が高く,供給は制限されている。だから機内誌は読まれるし,あのような内容と品質で作られているという話である。同じものが書店に置いてあっても,きっとそれほど読まれない。もちろん,だからダメだという話ではない。 さて,同じ需要と供給の思いを,Web上の様々な文章に向けてみる。需要は「気分次第」,供給は「過剰」の世界だ。Web上の文

    瞬くよりも長く
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/03/15
    「奪われる時間への期待値」とはいい視点。「対談はやたら受けるなー」に、なるほど。刹那な時代。
  • MicrosoftストアはAppleストアを脅かすか

    Microsoft直営店はAppleの不安の種になるだろうか――もしもその店がMicrosoft的ライフスタイルを売るのなら、答えはイエスだ。もしも小型版Wal-Martになるのなら、Appleは笑いが止まらないほど大もうけできるだろう。 デビッド・ポーター氏は2月16日、Microsoftの小売り担当コーポレート副社長としての仕事を始めた。彼はその前にDreamWorks Animationに2年間、Wal-Martに25年間勤めていた。彼の最初の役目は、Microsoft直営店のプランを立てることだ。 わたしは以前から、Microsoftは直営店を持つべきだと唱えてきた。Appleが成功しているからではない。Microsoftは深刻なマーケティングの問題を抱えている。Appleも同じ問題に見舞われ始めている。その問題とは、製品が複雑なためマーケティングがややこしくなるというものだ。簡単

    MicrosoftストアはAppleストアを脅かすか
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/02/20
    「Microsoft的ライフスタイル」とは気づかなかったが、たしかにそうだ。ただアメリカ人が作るとXboxの延長みたいなライフスタイルを提案してきそうでダメダメか?
  • http://jp.techcrunch.com/archives/20090205seo-at-the-enterprise-level%E2%80%93a-major-flop/

    http://jp.techcrunch.com/archives/20090205seo-at-the-enterprise-level%E2%80%93a-major-flop/
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/02/14
    SEOについての良記事。SEOはマーケティングの問題でもITの問題でもなく、CEOの問題だ
  • Google、Salesforce.com vs Microsoft クラウドコンピューティングバトル2009

    GoogleSalesforce.com vs Microsoft クラウドコンピューティングバトル2009:壮絶な殴り合いに発展か(1/2 ページ) SaaSインテグレーターのAppirioは、2009年のクラウドコンピューティングの展望について面白い予測を立てている。端的に言えば、Salesforce.comとGoogleのオープンクラウドが、MicrosoftWindows AzureおよびMicrosoft Online Servicesと壮絶な殴り合いを繰り広げるというのだ。 SaaSインテグレーターでコンサルティングサービスを提供するAppirioは、2009年のクラウドコンピューティングの展望について、いくつか面白い予測を立てている。端的に言えば、Salesforce.comとGoogleのオープンクラウドが、MicrosoftWindows AzureおよびMicro

    Google、Salesforce.com vs Microsoft クラウドコンピューティングバトル2009
    saitokoichi
    saitokoichi 2009/01/09
    2009年のクラウドコンピューティングに関するすばらしい記事。ややSaaSよりなベンダーの意見に対して記者が的確な突込みを入れている。
  • 1