タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (44)

  • 池澤あやかは、ユカイ工学でロボット開発者になれるのか!?

    もしも、ギークタレント池澤あやかさんが実在の有名IT企業に転職するとしたら?――エンジニアなら、誰しも興味がある話題ではないだろうか。 連載はそんな架空の設定の下、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」面接を受けてもらう。 前回「ヤフー編」は、ソフトウェア開発職とサービス/プロダクトの企画職との間で、池澤さん自身のスタンスが曖昧だったことが、不採用という結果につながった。 そこで今回池澤さんが転職先に選んだのは、「ユカイ工学」だ。 同社は「ロボティクスで世の中をユカイにする」をテーマにネットとリアルをつなぐプロダクトをつくる開発会社で、家族をつなぐコミュニケーションロボット『BOCCO』、手のひらサイズのロボットドール『iDoll』といった人型ロボット製品から、ハンガー型次世代販売促進システム『チームラボハンガー』といったハンガー型のIoTプロダクトまで、幅広く開発、販売して

    池澤あやかは、ユカイ工学でロボット開発者になれるのか!?
  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
    saken
    saken 2017/01/11
  • うつくし過ぎるプログラマー「池澤あやか」は、この先生きのこれるか。ドワンゴのエンジニア兼、人事に聞いてみた

    もしもの世界の話ではあるが、池澤さんが実在の有名IT企業に転職するとしたら、どうなる? エンジニアなら、誰しも興味があるのではないだろうか。 連載は、そんな架空の設定のもと、池澤さんにさまざまなIT企業で「エンジニアとして」面接を受けてもらう。今回はその準備として「エンジニア池澤あやか」の、これまでの職務経歴の棚卸しと、面接に備えた予習をしておきたい。 アドバイスをくださるのは、「ドワンゴ」技術コミュニケーション室 室長の塩谷啓さん。エンジニアであり、エンジニアの採用や生産性向上にも携わるプロフェッショナルだ。

    うつくし過ぎるプログラマー「池澤あやか」は、この先生きのこれるか。ドワンゴのエンジニア兼、人事に聞いてみた
    saken
    saken 2016/11/28
  • 古いInternet Explorerは2016年1月にサポート終了! その対策は?

    対象ソフトウエア:Windows Vista/Windows 7/Windows 8/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2、IE7/IE8/IE9/IE10 解説 Windows OSに付属している標準ブラウザー「Internet Explorer(IE)」は、これまでマイクロソフトによるサポートの終了時期に注意を払う必要があまりなかった。なぜなら、Windows OS体のサポート終了日まで、いずれのバージョンのIEもサポートが継続されることになっていたからだ。 ●2014年、古いIEのサポートポリシーが変わった! しかし、それはもはや過去の古い常識である。2014年8月にマイクロソフトがIEのサポートポリシーを変更し、「古いIEのサポートを2016年1月13日で打ち切る」ことにしたためだ。すなわち2016年1月13日以降、サポートされるI

    古いInternet Explorerは2016年1月にサポート終了! その対策は?
  • ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編):その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(23) Windowsのファイル共有サービスの主要プロトコルである「SMB」と「CIFS」の二つの用語は、さまざまな使われ方をされてきました。CIFSという用語が使われ始めた1990年代後半と、SMB 2.x/3.xがある現在では、これらの用語の解釈が変わっていることにご注意ください。 連載目次 最新のWindowsはSMB 1.0/CIFSのサポートを削除できる 「SMB(Server Message Block)」は、Windowsネットワークにおける標準のファイル共有プロトコルです。SMBの歴史は長く、Windowsにネットワーク機能が標準搭載される前から存在し、さまざまなバージョンがあります。 Windows XPおよびWindows S

    ファイル共有プロトコル、SMBとCIFSの違いを正しく理解できていますか?(前編)
  • Node.js、MongoDBでデータの保存

    Node.js、MongoDBでデータの保存:Node.jsを使ってみよう(2)(1/4 ページ) Node.jsとSocket.IO、MongoDBを使用して、Webページの更新内容がリアルタイムにView画面に反映されるサイトを作ってみた MongoDBの紹介 前回はNode.jsでWebアプリを作成するために、ExpressやSocket.IOを使用したデモを基に説明した。今回はWebアプリのデータを保存するために必要なデータベースとしてMongoDBの使い方を説明していく。今回の記事でも後半でMongoDBを使った簡単なデモを用意しているので試してみてほしい。 MongoDBとは、ドキュメント指向のデータベースでNode.jsと相性がいいため、Node.jsとともに注目されている。Node.jsで実装したREABLOエンジンを使ったTech Releaseでも記事のデータベースとし

    Node.js、MongoDBでデータの保存
  • ITエンジニアが“これは来る!”と注目する2016年のIT技術

    2016年に“来る”IT技術は何でしょう。リクルートテクノロジーズが、ITエンジニア530人を対象に行った「IT業界で注目されたITワード調査」の結果を発表しました。 「2015年に最も注目したITワード」の1位は「マイナンバー」、2位は「ドローン」、3位は「Windows 10」となりました。このほか、「iPhone 6/6s」「格安スマホ」「自動運転」など、一般ニュースで取り上げられることの多かったITワードが上位を占めました。 2016年1月に始まるマイナンバー制度は、近年の「IT特需」の一つです。制度対応のために、自社や顧客のシステム改修に携わるエンジニアはとても多いことでしょう。システム改修の案件は、マイナンバーの通知が始まった2015年10月までの他に、制度の開始に向けた2015年12月、多くの企業の新年度直前となる2016年3月が初期のピークといわれています。今、まさに作業

    ITエンジニアが“これは来る!”と注目する2016年のIT技術
  • 多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」:Webグラフィックをハックする(5)(1/5 ページ) Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリだ。サンプルコードと見比べながら、効率良く学習しよう Three.jsの基礎 連載も5回目を迎え、いよいよ佳境に入ります。今回の題材は、Webブラウザ上で3次元グラフィックを実現する「WebGL」です。ただし、これまでと違ってAPIを直接は触れず、「Three.js」を利用します。Three.jsはWebGLの冗長な仕様をうまくラップし、扱いやすいインターフェイスで提供するライブラリです。Mr.Doob氏を中心にオープンソースで開発が進められており、WebGL界隈ではデファクトスタンダードに近い地位を築いています。 Three.jp公式サイト WebGLはこれまで解説し

    多彩な表現力のWebGLを扱いやすくする「Three.js」
  • 開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ

    「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちのために、@ITで掲載したアイデアの発想につながる記事から抽出して22箇条としてまとめた。 ヒラメキを、すぐ形にできる開発者だからこそ これまで、@ITでは多くのアプリコンテストを行ってきた。そこで、いつも課題となるのは、「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちの悩みだ。しかし、当にそうなのだろうか。 開発者の方がより良いアイデアを思い付くことがあるのでは、ないだろうか。なぜなら、何気ないヒラメキを、すぐに形にできることは重要なことだからだ。 例えば、ライフレシピ共有サイト「nanapi」のロケットスタート 代表取締役 古川健介氏へのインタビュー記事「伝えることを考え抜く『nanapi』のUIデザイン」(2011年6月29日、聞き手ホシナ カズキ氏)を引用しよう。 デザインに限

    開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ
  • テレビ×IoT “ABCハッカソン”は、モノづくり界の“M-1グランプリ”だ

    ここ数年、エンジニアIT技術以外の力を付けて活動の幅を広げようとする動きが活発になっている。その一方、IT以外の業界や職種にいながら、プログラミングを学んで自身の専門分野に役立てたり、専門分野の特性を活用してIT業界を盛り立てようとしている人たちがいる。 ハッカソン芸人「ハブチン」こと羽渕彰博が、異業種とITの融合にチャレンジしている方々にお話を伺う連載「プログラミング異種格闘インタビュー」。第一弾は現役の医師でありながらWebサービスを開発している黒坂望さんにお話を伺った。第二弾の今回は、IoTをテーマにしたハッカソンを開催し、その模様をドキュメンタリー番組にしたABC朝日放送(以降ABCテレビ)の白井良平さんと安井一成さんにお話を伺った。 IoTで新たな“モノづくり”を IT業界以外でもブームとなっている「ハッカソン(hackathon)」。もともとはプログラマーやグラフィックデザ

    テレビ×IoT “ABCハッカソン”は、モノづくり界の“M-1グランプリ”だ
  • 「取り急ぎ、お礼まで」は失礼か?

    ※この連載は「メール文章力の基」(日実業出版社刊、藤田英時著)の第1章を、著者と出版社の許可の下、一部修正して転載するものです。 連載目次 電子メールにも存在するビジネスマナー、メール文の正しい「起承転結」で、メール文の基構成は「宛名→あいさつ→文→結び→署名」であることを説明しました。今回は、この中の「結び」について解説します。 メールの最初にあいさつをしたら、最後も「結び」のあいさつなどで締めましょう。「結び」がないと、メールが中途半端で終わっているようで、相手にぶっきらぼうな感じを与えます。

    「取り急ぎ、お礼まで」は失礼か?
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • ローカルループバックアドレス「127.0.0.1」「::1」「localhost」とは?

    ローカルループバックアドレス「127.0.0.1」「::1」「localhost」とは?:Tech TIPS 「127.0.0.1」「::1」はローカルループバックアドレスと呼ばれ、自分自身を指す特別なIPアドレスである。「localhost」という名前でも参照できる。自分自身の上で動作しているサービスへ接続する場合は、これらのIPアドレスを利用できる。

    ローカルループバックアドレス「127.0.0.1」「::1」「localhost」とは?
    saken
    saken 2014/09/12
  • 「後世に誇れるWeb」を作るために今、私たちができることを

    その後半では、日において深くWebの運営と発展に関わってきたキーマンによるパネルディスカッション「Webの現在から未来へ」が行われた。 パネリストは、慶應義塾大学環境情報学部教授の村井純氏、かつてNTTドコモで「i-mode」の立ち上げに尽力し、現在は慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科で特別招聘教授を務める夏野剛氏、NTTコミュニケーションズで特にネットワークレイヤーからの視点でWebの技術と向き合ってきた小松健作氏、html5j.orgの管理人であり日のWebエンジニアコミュニティの発展に尽力する白石俊平氏の4名。モデレーターはブログメディア「Publickey」の新野淳一氏が務めた。 「IIJ」から「東日大震災」まで――日のWebを変えた「あの出来事」 ディスカッションに先駆け、新野氏は特に日におけるWeb誕生から25年間の概略を、年表を基に振り返った。 1989年のWe

    「後世に誇れるWeb」を作るために今、私たちができることを
  • 双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう

    (1)Ajax XmlHttpRequestオブジェクト(JavaScript)を利用した非同期通信処理のこと。Googleマップを筆頭とするWebアプリケーションで活用されている。ブラウザからサーバ側に非同期でリクエストを実施してデータを受け取り、JavaScriptにより部分的にページを更新することで、ページ全体を更新するよりも低負荷でサーバと通信できる。また、通信中も操作を継続できるので、エンド・ユーザーの操作を妨げられることもなく、ユーザビリティに優れる。デメリットとして、基的にブラウザからのリクエストで動作する仕組みなので、サーバ側から自動でデータを送信することはない。

    双方向通信を実現! WebSocketを使いこなそう
  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか

    富士通は2013年8月20日、視覚障がい者や色覚障がい者のアクセシビリティを高めるための診断ソフトウェアツール群「富士通アクセシビリティ・アシスタンス」の無償提供を終了した(参照記事)。このニュースはSNSでの反響も大きく、ユーザーから「なぜこのような素晴らしいサービスが終了してしまうのか」との声が多く聞かれた。 同様のツールは他にもあったが、富士通アクセシビリティ・アシスタンスが愛用されるのにはわけがあった。富士通アクセシビリティ・アシスタンスは、3つのツール群「WebInspector(ウェブインスペクター)」「ColorSelector(カラーセレクター)」「ColorDoctor(カラードクター)」から構成されており、それぞれ以下の特徴が挙げられる。 WebInspector ローカルフォルダを指定した場合、サブフォルダのHTMLまで一括でチェックでき、結果をCSVで保存できる C

    なぜ、富士通は「色覚障がい者のための診断ソフトウェア無償提供」を終了したのか
    saken
    saken 2013/08/27
  • 「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?

    「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?:ITエンジニアのための業務でサクッと使える英語Tips(1) ITエンジニアの皆さんが、いつも職場で耳にしているあの言葉。もし英語で発することができたら……。その一言が、あなたと世界をつなぐかもしれません。 今回のフレーズ ◆これは仕様です:It's in the specifications. いつもの会社内。SATOKOにとっては憂(ゆううつ)な日々が続いていました。2週間前のこと、国内案件の担当から外れ、突然海外の開発チームと仕事をすることになったのです。 実はSATOKOは、英語が大の苦手。数年前、「これからのITエンジニア英語よね!」と英語の勉強を始めたものの、数週間で挫折したという苦い経験があります。 以来、英語でのコミュニケーションに頭を悩ませる日々が続いていました。 現在進行中のプロジェクト海外チームの開発作業が完了し、日

    「これは仕様です」は世界に羽ばたく合言葉?
    saken
    saken 2013/08/20
  • アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?:特集:TypeScript(プレビュー版)概説(前編)(1/3 ページ) 「Turbo Pascal」「Delphi」「C#」と聞けば、ある、すご腕の開発言語設計者が最初に思い浮かぶ。その人物の名は「アンダース・ヘルスバーグ(Anders Hejlsberg)」、1996年にボーランド社からマイクロソフトに移籍し、現在はC#やVB(Visual Basic)などの言語設計に携わる有名な開発言語アーキテクトだ。 アンダース氏が作る開発言語の特徴は、言語仕様がオブジェクト指向ベースで明確なので「チームによる大規模開発」にも対応しやすいだけでなく、開発ツールによる支援機能も考慮されているので「開発生産性」にも非常に優れていることだ(と筆者は考える)。またアンダース氏は、最先端のプログラミング言語をよく研究しており、各種言語の

    アンダース氏が設計した新言語による次世代JavaScript開発とは?
  • 「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年

    連載では、Life is Tech ! が主催するイベント「Edu×Tech Fes 2013 U-18~驚異のプレゼンテーション~」をレポートする。Edu×Tech Fes 2013 U-18は、テクノロジーから教育を考え、教育からテクノロジーを考えるイベント。天才中高生が語るゾクゾクする3時間を、全7回の連載でお届けする。 山氏は、3~4歳のころからCGに興味があり、Pixarの映画が大好き、将来は「Pixarでアニメーション映画を作りたい。そして、夢の大切さを世界に発信したい」と語る。千葉県立千葉中学校に入学後、中学のゼミでCGの研究を始めた。ゼミでは、デジタルハリウッドや日のPixarを目指すマーザ・アニメーションプラネットで働く人の話を聞き、研究発表を行った。すると、ある先生が全校生徒の前でこんなことを言ったという。――「CGなんかの研究をして、何の社会貢献になるんだ」――

    「CGなんて社会貢献になるか」と言われ、奮い立った少年