タグ

ブックマーク / natgeo.nikkeibp.co.jp (512)

  • スター古生物学者2人が罵り合った、勝者なき「化石戦争」

    米ワイオミング州コモ・ブラフにあるボーン・キャビン採石場で巨大なマンモスの骨を発掘する男たち。19世紀、ライバル関係にあった古生物学者のオスニエル・チャールズ・マーシュとエドワード・ドリンカー・コープは、恐竜の化石が豊富なこの尾根にそれぞれの発掘場所を確保していた。ここはまた、2人による化石戦争の舞台でもあった。(PHOTOGRAPH BY UNIVERSAL HISTORY ARCHIVE, GETTY IMAGES) 2人はロックスターのような学者だったが、キャリアを台無しにするほどの壮絶な確執があった。 オスニエル・チャールズ・マーシュとエドワード・ドリンカー・コープは19世紀を代表する化石ハンターだった。2人は古生物学の黎明(れいめい)期に、ステゴサウルスやトリケラトプス、リストロサウルスを含む100以上の恐竜を発見した。(参考記事:「奇跡の恐竜化石、世紀の大発見 写真18点」)

    スター古生物学者2人が罵り合った、勝者なき「化石戦争」
  • ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア

    新たに発見された恐竜コレケンの復元図。(ILLUSTRATION BY GABRIEL DIAZ YANTÉN) すべてはかぎ爪から始まった。アルゼンチンのラ・コロニア累層で恐竜の化石を探していたとき、古生物学者たちが岩石から突き出た足の指の骨に気付いた。さらに掘り出して調べてみると、鼻の低い肉恐竜アベリサウルス類の新種と判明した。小惑星の衝突によって白亜紀が終わる数百万年前、太古のパタゴニアを歩いていた肉恐竜だ。この発見は5月21日付で学術誌「Cladistics」に発表された。 アルゼンチンにあるエジディオ・フェルグリオ古生物博物館の古生物学者ディエゴ・ポル氏らは、この恐竜をコレケン・イナカヤリ(Koleken inakayali)と命名した。パタゴニア東部の先住民族テウェルチェの首長だったイナカヤルにちなむ名前で、テウェルチェ語で「粘土と水から生まれる」という意味だ。

    ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア
    sakstyle
    sakstyle 2024/05/24
    アベリサウルス類の新種「コレケン・イナカヤリ」/コンクリーションの中から下半身が関節した状態で発見/アベリサウルス類とノアサウルス類がいつ分岐したかにつながる発見
  • NASAの次の有人月面探査車はどれになる? 3つの最終候補を解説

    ルナー・アウトポスト社による月面探査車のコンセプト画。(ILLUSTRATION COURTESY LUNAR OUTPOST/LOCKHEED MARTIN) 4月3日、NASA(米航空宇宙局)はアルテミス計画の有人月面探査車を開発する企業3社を選定したと発表した。今後約1年をかけて、各社の設計を評価し、そのうち1社と最大46億ドル(7000億円強)の契約を結ぶことになる。 選ばれたのは、米テキサス州のインテュイティブ・マシーンズ社、コロラド州のルナー・アウトポスト社、カリフォルニア州のベンチュリ・アストロラボ社で、それぞれが複数の企業による探査車の共同開発を率いている。 アルテミス計画では、月上で持続的な探査ができる恒常的な施設の確立を目指す。今のところ2026年後半にアルテミス3号による有人月面着陸を予定している。最終的に選ばれた探査車は、アルテミス5号で宇宙飛行士とともに月に送られ

    NASAの次の有人月面探査車はどれになる? 3つの最終候補を解説
    sakstyle
    sakstyle 2024/05/23
    アポロの探査車は使い捨て。今回は「月に置いたまま10年は運用できるようにしたい」寒暖差やレゴリスの問題/JAXA・トヨタのローバーとは別
  • 木星の衛星イオの火山活動、太陽系の初期から続くとついに判明

    木星の衛星イオの北極域を明らかにする画像。2023年10月15日に、NASAの探査機ジュノーによって撮影された。これまでの観測では高緯度地域の画像はあまり得られていなかったため、画像上部の昼と夜の境目付近にある3つの山々は今回初めて撮影された。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/TED STRYK) さび色をした木星の衛星イオは、知られているかぎり火山活動が最も盛んな天体だ。表面のあちこちに都市よりも広い溶岩の海があり、空には火山が吐き出す噴煙が地獄の傘のように広がっている。だが、イオはいつからこのような天体になったのだろうか? 科学者たちはこれまで、イオがたどってきた歴史についてはほとんど何も知らなかった。 2024年4月18日付けで学術誌「サイエンス」に発表された論文によると、イオは何十億年も、ことによると太陽系が誕生して間もない45億年

    木星の衛星イオの火山活動、太陽系の初期から続くとついに判明
    sakstyle
    sakstyle 2024/04/23
    噴火により軽い同位体は減る。古い隕石と同位対比を比較し、噴火期間を推定。エウロパとの軌道共鳴による潮汐加熱が要因なので、エウロパの海がいつからあるかも推定できる
  • 新種の恐竜を発見、「衝撃的に小さな巨大恐竜」ティタノマキア

    6700万年前、南米のパタゴニア中部に生息していたと思われる新種のティタノサウルス類の復元図。(ILLUSTRATION BY GABRIEL DÍAZ YANTÉN) 南米のパタゴニアで、新種の恐竜が見つかった。ティタノマキア・ギメネジ(Titanomachya gimenezi)という学名がつけられたこの恐竜は、長い首を持つ巨大な草恐竜ティタノサウルスの仲間だ。ただし、この恐竜は成長しても大型のウシほどの大きさにしかならない。論文は、4月10日付けで学術誌「Historical Biology」に発表された。 新種の恐竜は、アルゼンチンにあるエジディオ・フェルグリオ古生物博物館の古生物学者で、ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)でもあるディエゴ・ポル氏の研究チームが発見した。同氏らは、南米における恐竜時代の終焉を探る研究を行っており、それが今回の発見につながっ

    新種の恐竜を発見、「衝撃的に小さな巨大恐竜」ティタノマキア
    sakstyle
    sakstyle 2024/04/18
    白亜紀後期・パタゴニア。ティタノサウルス類だけど6mほど。陸地が狭くなったからか、と/学名はラテン語なので~(giはスペイン語だと「ヒ」と読むが、ラテン語だと「ギ」)
  • 生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説

    生命の最初の兆候は、約35億年前までに出現した。科学者たちは、初期の生命は落雷によって形成されたか、深海の噴出孔で誕生したのではないかと考えている。(ILLUSTRATION BY GREGOIRE CIRADE, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 約46億年前に地球ができてから数億年の間、地表はほぼ確実に高温で、彗星や小惑星の衝突も激しかったため、いかなる生命体も生息できない環境にあった。だが、約10億年後には、生命が誕生しただけでなく、微生物マット(微生物がマット状にかたまって増殖した状態)の化石という形で痕跡を残すまでになっていた。(参考記事:「40億年前の地球は生命誕生の「温床」だった」) その間に一体何が起こったのか? 5億年かそこらの間に、生命はどのようにして無生物から誕生したのだろうか。これまでに提唱された3つの主な理論を紹介しよう。 1. 大気から雷によって生ま

    生命はどのように誕生したのか、知っておきたい3つの仮説
    sakstyle
    sakstyle 2024/03/22
    お、深海熱水噴出孔説全否定だ(化学反応に紫外線が必要だから)。温泉・雷説推しらしい。/3つ紹介して3番目を否定するっていう文章構成、珍しい気がする
  • 隕石衝突後の世界を生きた恐竜たち

    隕石衝突の“前夜”、地球は巨大恐竜たちの王国だった。(©『恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!』製作・配給 ユナイテッド・シネマ 映像提供:NHK) 2024年3月8日より、『恐竜超伝説2 劇場版ダーウィンが来た!』がユナイテッド・シネマほか全国ロードショーされる。最新研究から浮かび上がった「6600万年前に生きていた恐竜の物語」、さらに「巨大隕石衝突後の世界を生きた恐竜たちの物語」を描いたこの映画の監督、植田和貴氏(NHKエンタープライズ 自然科学部 シニア・プロデューサー)に、劇場版化に至る経緯と見所を語ってもらう。 今から6600万年前の地球。今の北米にあたる場所では有名な肉恐竜ティラノサウルスが、アジアにあたる場所では植物恐竜デイノケイルスが暮らしていた。南に広がる巨大な大陸ゴンドワナでは、35メートルにも達した超巨大植物恐竜プエルタサウルスが10メートルの巨大肉恐竜マイ

    隕石衝突後の世界を生きた恐竜たち
    sakstyle
    sakstyle 2024/03/11
    小林さんから、北極圏で生きる恐竜なら衝突の冬以後でも生き延びることができたのではと聞き、SPVで古生物学者たちに、衝突後どのくらい生き延びていたと思うか質問してみたところ、色々な回答が……
  • 「歩く」魚も、奇妙な深海生物を100種以上発見、すべて新種か

    チリの海山で1月に発見された新種と思われるフサアンコウの仲間。フサアンコウは待ち伏せ型捕者で、「誘引突起」で獲物をおびき寄せて仕留める。(PHOTOGRAPH BY SCHMIDT OCEAN INSTITUTE) チリ沖の深海を探査していたチームが最近、新種と思われる奇妙な生物を100種以上も発見した。SF番組にはエイリアンとの遭遇が付きものだが、たとえ想像上の生物でも、こうした深海生物ほど奇妙なものはほとんどいない。 「探査が進んでいない辺境の海で新種を発見すること自体は予想外ではありませんが、100種以上も発見できたことには感激しています」と主任研究員のハビエル・セラネス氏はナショナル ジオグラフィックにメールで語った。セラネス氏はチリ、北カトリック大学の海洋生物学者だ。 セラネス氏らは1月、シュミット海洋研究所の調査船「ファルコン」で南東太平洋の深海探査に出発した。そして、ライト

    「歩く」魚も、奇妙な深海生物を100種以上発見、すべて新種か
    sakstyle
    sakstyle 2024/03/01
    チリ沖の深海・10の海山を調査/「このフサアンコウはひれで海底を歩けるが、(...)泳ぐよりもエネルギー効率が良いためではないか」「100を超える新種は1回の探査としては大きな収穫だが、まだ始まりにすぎない」
  • 「スノーボールアース」、小惑星の衝突が引き金だった、新説

    6億5000万年前、雪と氷が惑星表面と海の大半を覆っていた時代の地球の復元図。新たな研究は、この「スノーボール」状態は小惑星によって引き起こされたのではないかと提案している。(ILLUSTRATION BY SPENCER SUTTON, SCIENCE PHOTO LIBRARY) もし何億年も前の時代にタイムトラベルしたなら、地球はまるで映画『スター・ウォーズ』に出てくる惑星ホスのような姿をしていることだろう。凍りつくように寒く、陸地と海をほぼ隙間なく覆う果てしない氷の世界を、乾いた空気が吹き抜けていくのだ。 「スノーボールアース」として知られるこうした全地球規模の凍結状態は、少なくとも2回、どちらも6億年以上前に発生している。世界が巨大な氷の球に変わってしまうなど、何か重大な問題が起こっていたに違いない。しかしその問題とは、一体なんだろうか? 異常な火山活動から超大陸の破壊までさまざ

    「スノーボールアース」、小惑星の衝突が引き金だった、新説
    sakstyle
    sakstyle 2024/02/16
    シミュレーション研究
  • 土星の衛星ミマスの地下に海、最新研究で判明、別名デス・スター

    NASAの土星探査機カッシーニが、土星の衛星ミマスにフライバイし最接近してとらえた画像。巨大なハーシェル・クレーターがあるミマスは、映画『スター・ウォーズ』の宇宙要塞「デス・スター」に似ている。このミマスの地下全体に海がある証拠が示された。(PHOTOGRAPH BY NASA/JPL-CALTECH/SPACE SCIENCE INSTITUTE) 土星の衛星ミマスの地下全体に海がある証拠が発表され、天文学者たちを驚かせている。2004年から2017年にかけて土星探査機カッシーニが行った調査を新たに分析したところ、軌道周回中の「秤動(ひょうどう)」と呼ばれる揺れが、地殻の下が液体の海で占められているためであることが示された。論文は2月7日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された。 地下海の存在はすでにいくつかの太陽系の天体でも確認されているが、ミマスもそのメンバーに加わることになる。また、

    土星の衛星ミマスの地下に海、最新研究で判明、別名デス・スター
    sakstyle
    sakstyle 2024/02/08
    質量の半分が水?! 秤動による軌道変化を調べて
  • 失われた大陸「ジーランディア」の全貌がついに判明、範囲明確に

    ニュージーランド南島の西海岸にあるパンケーキ・ロックス。この島国はジーランディアという水没した大陸の先端にあたる。2023年、ジーランディアのマッピングがようやく完了した。(PHOTOGRAPH BY JOANA KRUSE, ALAMY STOCK PHOTO) 長年にわたる探査と調査の末、南太平洋に沈む大陸「ジーランディア」の地質図が完成した。岩石サンプルと地域の磁気データなどを調べた結果、ニュージーランドを取り囲む海に隠された範囲が明確になった。この大陸地殻が水没したのは何千万年も前で、面積は約500万平方キロに及び、先住民マオリの言葉で「テ・リウ・ア・マウイ」と呼ばれている。論文は学術誌「Tectonics」に2023年9月に発表された。

    失われた大陸「ジーランディア」の全貌がついに判明、範囲明確に
    sakstyle
    sakstyle 2024/02/07
    ニュージーランドの
  • 増える大人のADHD、ネットのやりすぎによる「後天性」の恐れ

    テクノロジーはマルチタスクを容易にしてくれたが、一方で、大人のADHDの増加にも寄与しているのかもしれない。(PHOTOGRAPH BY EDWIN TAN, GETTY IMAGES) 注意欠如・多動症(ADHD)に悩まされる大人が、かつてないほど増えている。その一因として疑われているのが、インターネットにつながったデジタルメディアが脳に負担をかけているのではないかということだ。 日を含む世界の研究を分析した学術誌「Jornal of Global Health」の論文によると、2020年にADHDを抱える大人は6.8%近くにのぼり、米国では2003年の4.4%から約2.4ポイント上昇した(編注:2011年の厚労省の報告によると、日における成人期のADHDの有病率は2.09%)。 「これは、現在世界中でADHDを持つ大人が約3億6600万人、すなわち米国の人口とほぼ同じだけ存在するこ

    増える大人のADHD、ネットのやりすぎによる「後天性」の恐れ
    sakstyle
    sakstyle 2024/01/18
    「長い間、ADHDとオンラインの使い過ぎの関連性は、ニワトリと卵のような問題とされてきました。(...)(オンラインの使いすぎによりADHDを発症する)方が、より実情に近いことが示されつつあります」
  • 地球史マップ 誕生・進化・流転の全記録

    地図でたどる、壮大な地球の歴史! 300枚の地図で、45億年にわたる地球のすべてを描く。 2024年1月15日発行 定価:3,960円(税込) 書の内容 圧倒的な情報量。一目で理解できるわかりやすさ。 大人も子供も使える、一生ものの情報地図が登場! プレートの過去と未来、火山の噴火、大気の循環、生命の歴史、サピエンスの拡散と交雑、都市化、戦争と環境破壊――。考古学者、天体物理学者、生物学者、気候学者、歴史学者、惑星学者など30人以上の専門家が協力して作り上げた決定版。300枚の地図で、45億年にわたる地球のすべてを描きます。 目次 1. ビッグバンから地球の最期まで(138億年前~) 2. 地球の構造(45億年前~) 3. 生命の惑星(35億年前~) 4. ヒトという動物(700万円前~) 5. 栽培化と家畜化(1万2000年前~) 6. 大農業時代(6000年前~) 7. 資源のグロー

    地球史マップ 誕生・進化・流転の全記録
  • ティラノ類の「子どもメニュー」が判明、胃の中身残る初の化石

    恐竜のティラノサウルスたちは、成長して大型の獲物を仕留めるようになるまで、このゴルゴサウルスの子どものように小型の獲物を狩り、肉厚な部分を選んでべていたことが、新たな研究で明らかになった。(ILLUSTRATION BY JULIUS CSOTONYI, ROYAL TYRRELL MUSEUM OF PALAEONTOLOGY) ティラノサウルス科ゴルゴサウルスの子どもの化石から発見された胃の内容物を分析したところ、小型の獲物の選りすぐりの部位をべていたことが明らかになった。噛む力が弱いティラノサウルスの子どもが何をべていたかは、古生物学者たちにとって長年の謎だった。これはまた、先史時代の北米の物網を理解するうえで重要な発見だ。論文は2023年12月8日付で学術誌「サイエンス・アドバンシズ」に発表された。(参考記事:「T・レックスのメニュー拝見、ときには共いも」) 1914

    ティラノ類の「子どもメニュー」が判明、胃の中身残る初の化石
    sakstyle
    sakstyle 2023/12/20
    大人と子どもとで獲物が異なり、子どもが「中型肉食恐竜の生態学的地位を占めていたと考えられる 」「この化石は、若いゴルゴサウルスがおとなの餌よりもかなり小さな獲物を食べていたことを示す直接的な証拠です」
  • 2023年の驚くべき科学的発見11、人類の知はこれだけ広がった

    科学者たちは今年、気が遠くなるほど波長の長い重力波の検出に初めて成功した。この重力波は、イラストのようにお互いのまわりを回るブラックホールどうしが衝突・合体した後に生じた可能性が高い。(ILLUSTRATION BY MARK GARLICK, SCIENCE PHOTO LIBRARY) 今年もまた、科学にとってすばらしい年となった。人類の科学研究の最新の成果はどれも興味深く、私たちに新たな謎を投げかけている。『ナショナル ジオグラフィック』が選ぶ、2023年で最も魅力的な大発見の数々をご紹介しよう。 1. 時空を伝わる巨大なさざ波を検出 天文学者たちは初めて、気が遠くなるほど波長の長い重力波を検出した。これらの“宇宙のさざ波”は、数十億光年の彼方で相互に作用し、合体する超大質量ブラックホールからの遠いこだまである可能性が高い。研究者たちは、パルサー(パルス状の電波を発しながら高速回転し

    2023年の驚くべき科学的発見11、人類の知はこれだけ広がった
    sakstyle
    sakstyle 2023/12/18
    思考読み取り「セマンティック・デコーダー」・ティラノサウルスの唇・パラントロプス属の石器・エンケラドスでリン発見など
  • 腸内“真菌”と病との関係が明らかに、肥満や治療とも、進む研究

    炎症性腸疾患の患者は、腸内にカンジダ・アルビカンスという真菌(画像)が多い傾向があることがわかっている。科学者らは近年、腸のマイクロバイオーム(微生物叢)の真菌が健康に及ぼす影響について、詳しい調査を始めている。(COLORIZED SCANNING ELECTRON MICROSCOPE IMAGE BY MARTIN OEGGERLI / UNIVERSITY HOSPITAL BASEL, SWISS NANOSCIENCE INSTITUTE, BASEL) マイクロバイオームは近年、過敏性腸症候群から神経障害に至るまで、さまざまな病気との関連を示す数多くの研究によって、大きな注目を集めている。マイクロバイオームは微生物叢(そう)ともいい、皮膚、腸、呼吸器、泌尿生殖路などに共生する微生物のまとまりのことだ。 腸内のマイクロバイオームをつくる多様な微生物の中でも、とりわけ高い関心が寄

    腸内“真菌”と病との関係が明らかに、肥満や治療とも、進む研究
    sakstyle
    sakstyle 2023/12/13
    腸内のマイクロバイオーム(微生物叢)について、これまでは主に「細菌」が注目されていたが「真菌」も重要、と。コロナ重症化と関連する例も。
  • ホープウェルの儀式用土塁群とは、米国の最新の世界遺産、見所も

    もやがかかったホープウェル文化国立歴史公園。(PHOTOGRAPH BY TOM ENGBERG, THE NATIONAL PARK SERVICE) 2023年、米オハイオ州にあるホープウェルの儀式用土塁群がユネスコの世界遺産に登録された。州の中央部から南部にかけて8カ所に点在する土塁(マウンド)群は、幾何学的な形をした土の構造物としては世界最大級だ。米国で25番目となる世界遺産登録で、オハイオ州からは初めて。 ホープウェル文化は、オハイオ州南部を流れる川の渓谷で紀元前200年~西暦500年に栄えた。以前は、このホープウェル文化を含む複数の北米先住民族をまとめて「マウンド・ビルダー」と考古学者たちは呼んでいた。そのなかでも、ホープウェル文化数学土木工学、天文学は北米で最も進んでいたと考える専門家もいる(ホープウェルとは、1890年代にこの土塁群が発見された土地の所有者の名に由来して

    ホープウェルの儀式用土塁群とは、米国の最新の世界遺産、見所も
    sakstyle
    sakstyle 2023/11/27
    アメリカ25番目の世界遺産、オハイオ州からは初。紀元前200年~西暦500年に栄えたホープウェル文化。文字も中央集権もなかった。天文観測する宗教施設としての土塁。世界遺産なのに一部ゴルフ場なの?
  • 日本の有人月面探査車ルナクルーザー、一足先に運転してみた

    日米欧などの国際月探査で活躍が期待される日の有人月面探査車「ルナクルーザー」の研究開発中の内部を、トヨタ自動車が一般公開した。自動車などの最新技術の展示会に、検証用のモックアップを展示したもの。来場者は運転のシミュレーション体験などを通じ、近未来の“日の丸月面車”の世界に一足早く触れた。実現すれば次世代の有人月面探査の主役となるだけに、現状を一目見ようと来場者が列を作っていた。 自動車+有人宇宙技術領発揮へ ルナクルーザーは月面を走行して探査しながら、内部で宇宙飛行士2人が30日ほど生活できる車両。米国が主導する国際月探査「アルテミス」計画での利用を目指している。米アポロ15~17号(1971~72年)で使われた探査車が運転席むき出しの非与圧型だったのに対し、こちらは車内で船外用宇宙服を脱いでシャツで暮らせる与圧型。宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究などを経て、トヨタが来年

    日本の有人月面探査車ルナクルーザー、一足先に運転してみた
    sakstyle
    sakstyle 2023/11/27
    ジャパンモビリティショーでの試乗(原寸大モックアップでのシミュレーション)/フロントガラスがあるが飛行士の精神衛生のためで、運転には映像を使う(窓では下方が見えない・月の南極は真っ暗になるため)
  • 解説:月をつくった原始惑星テイアの残骸が地球内部に? 異論も

    最新の研究によると、地球に衝突して月をつくった天体テイアの一部は、今も地球のマントルの奥深くに残っているという。(ILLUSTRATION BY HONGPING DENG, HANGZHOU SPHERE STUDIO) 今から約45億年前、初期の太陽系では原始惑星同士が衝突する巨大なピンボールゲームが繰り広げられていた。この時代に、まだできかけだった地球に火星ほどの大きさの原始惑星「テイア」が衝突した。衝突は非常に激しく、砕けたテイアの破片が地球の軌道付近に散乱し、やがてこれらの破片が合体して月ができた。(参考記事:「知っておきたい月の話、驚きの誕生物語から白黒模様の正体まで」) 新たな研究結果によると、この衝突の際にテイアの一部ができかけの地球の表面に残り、やがて深く沈み込んでいった可能性が出てきた。11月1日付けで学術誌「ネイチャー」に掲載された論文によると、現在の地球のマントルの

    解説:月をつくった原始惑星テイアの残骸が地球内部に? 異論も
    sakstyle
    sakstyle 2023/11/14
    ジャイアント・インパクトで衝突した小惑星の破片は地球内のどこに残っているのか。核との境界に近いマントル底部の高密度領域がそれでは、というシミュレーション研究。既に混ざり合っているはずという反論も
  • 恐竜時代最後の貴重な光景を伝える、驚きの化石群を発見

    炎から逃げようとするハドロサウルス類の群れ。ハドロサウルス類は草恐竜で、北半球の白亜紀後期の化石産地からはよく見つかるが、南半球ではほとんど見つかっていない。(ILLUSTRATION BY DE AGOSTINI/GETTY IMAGES) 恐竜の全盛期は炎の中で終わった。約6600万年前、巨大な隕石が中米に落下して史上5回目の大量絶滅を引き起こし、地球上の生物種の約75%が死に絶えた。(参考記事:「小惑星衝突「恐竜絶滅の日」に新事実、1600km先のガスが155℃に」) 地球の生命史におけるこの運命の瞬間について私たちが知っていることの大半は、北米で発見された恐竜化石、なかでも現在の米国西部に生息していたティラノサウルスやトリケラトプスの化石からもたらされた。しかし最近、アルゼンチン南部のパタゴニア地方で、恐竜時代の骨の破片や歯などを大量に含む層(骨層、ボーンベッド)が発見されたこと

    恐竜時代最後の貴重な光景を伝える、驚きの化石群を発見
    sakstyle
    sakstyle 2023/10/31
    アルゼンチン・パタゴニア「カニャドン・トマス採石場」。南半球としては珍しい白亜紀末期の化石発見。ハドロサウルス類、小型哺乳類の顎など。単孔類などの生存理由を説明できるかも。今後の本格調査に期待