
こんにちは、badと申します。皆様ウイスキーはお好きですか。僕は大好きです。今回はウイスキーの話です。 自分はもともとニッカのウイスキーが大好きです。いつかニッカウヰスキーにみんなのごはんらしい取材はできないか、をずっと考えてました。 そうだ、実際に一般の消費者がお酒を飲むようなバーでお酒を飲みながら「中の人」に話を聞いてみる、っていう取材はどうだろう。中の人は普段どんなお酒を飲んでいるのか、最初の1杯は何を頼むのか、2杯目は…。考え出すと興味が尽きません。さっそく親会社であるアサヒグループホールディングスさんにダメ元でオファーをしたところ… なんと快くOKがでました。しかもブレンダーさんにまで来ていただきました。え?マジで?アサヒビールさん、めっちゃ太っ腹じゃないですか?これがどのくらい凄いことかというと、チケット転売問題を取材しようとチケットぴあに取材を申し込んだらなぜかYAZAWAが
人類の覚醒と真実 地球という場所の真実 [特報]ダーウィンの進化論が崩壊 : かつてない大規模な生物種の遺伝子検査により「ヒトを含む地球の生物種の90%以上は、地上に現れたのがこの20万年以内」だと結論される。つまり、ほぼすべての生物は「進化してきていない」 現行の進化論が現実的な崩壊に直面している大ニュースなのに、日本ではまったく報道されないという事実も 科学メディア Phys.org の5月28日の記事より ・Sweeping gene survey reveals new facets of evolution ダーウィンの時代の終焉への扉 この In Deep というブログは、気象や軍事や宇宙や料理や園芸などいろいろ取りあげますけれど、その軸にはいくつかの「主題」というようなものも多少はある部分があります。 その中で現行の科学と関係するものとして、以下に関しては、ずいぶんと以前から
頭蓋骨(2017年11月30日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO / CRISTINA QUICLER 【5月30日 AFP】すしバーでマグロと偽って客に出されているテラピアを暴くために使われた携帯型の遺伝子検査機器。この機器が進化に関する深い洞察をもたらす可能性があるなどと、いったい誰が想像しただろうか。 あるいは、世界中の研究者数百人が10万種の動物から採取し、米政府の遺伝子データベース「ジェンバンク(GenBank)」に蓄積した遺伝子の断片。「DNAバーコード」と呼ばれるこの短い遺伝子マーカー500万個を徹底的に調べ尽くそうなどと、いったい誰が考えついただろうか。 これを考えつき、実行したのは、米ロックフェラー大学(Rockefeller University)のマーク・ストークル(Mark Stoeckle)氏とスイス・バーゼル大学(Basel University)のデー
2年生の「国際文化演習」という授業で、サン=テグジュペリ作 内藤濯訳『星の王子さま』を読んでいる。この童話(?)はとかく「大切なものは目に見えないLe plus important est invisible」という一文だけがいたるところで採り上げられ、「子どもは純粋で、大人が気づかないことや見ようとしないことに気づく」といったような見方でこの童話を分かった気になっている人にはとても残念に思え、ときに怒りさえ覚えることがある。 子どもは「純粋」だから「大人」の慣れきった殆ど疑うことをしらないことに気づくのではなく、作者であるサン=テグジュペリが自分をも含めた大人の社会を想像力と思考を最大限に発揮して「王子さま」という登場人物を設定して自分自身と当時の社会に生きる人びとを批評したのだと思う。 フランス語の原文も一部配ったが、数回の授業では日本語で、全員で一緒に丁寧に読んでいき、冬休み後に、感
情報管理LOGの@yoshinonです。 iOS11になってから標準アプリが、ずいぶん進化したなと思っています。その中でもすごく進化が感じられたのが、「メモ帳」でした。「えっ?メモ帳」と言われてしまいそうですが、これがなかなかどうして高機能なのですよ。 今回は、iOSのメモ帳だけでスキャンができるという話です。知らなかった人も多いのでは?スキャナアプリいらずになるかもですよ? メモ帳だけでスキャンできます。 「えっ?」と思われた人もいるのではないかと思いますが、すごい簡単なので手順から。 1.新規作成→+アイコンをタップ 2.「書類をスキャン」をタップ メニューに「書類をスキャン」という項目があるので、タップ。 3.対象を合わせると自動でスキャン 対象を合わせると、このように自動で範囲を指定して、ピントが合えば勝手にシャッターまでやってくれます。このあたり、最近のスキャンアプリっぽい。 4
職場内で流通する機関誌みたいなものがある。 毎月、偉い人が「激動の時代を生きるために」などと、コピペしてきたのかな?と感じるほどに定型的な有難い言葉を長々と連ね、「最近将棋始めました」で締める訳の分からない文章が巻頭に掲載されている。 その次に、やや偉い人が似たような言葉で叱咤激励し、犬を飼いはじめたことをカミングアウトして締める文章が続く、そんな大変に有意義な冊子だ。 その中の1コーナーに「わたしのコンソメスープ」というコラムコーナーがある。 正直に言ってしまうと僕はこのコーナーの意義が全く分からなかった。端的に言うとなぜそこにあるのか全く分からない。意味不明だとすら思っていた。 そこに存在するだけで僕の精神を蝕んでいくような、ただのコラムとは思えないほど恐ろしくも禍々しい「何か」、それがこのコラムにあったのだ。 (Boris Wong) 毎回、様々な社員が登場し、コンソメスープのある風
Justice for Anora! Sean Baker’s sizzling comedy, starring Mikey Madison and Mark Eydelshteyn, lost out at last night’s Golden Globes, leaving with nothing. The Golden Globes were unpredictable, wild and produced some great Club Chalamet tweets. The acting categories produced three out of four surprises: Demi Moore won for The Substance (Actress: Musical or Comedy) and Sebastian Stan for the A24 hi
Todoistをご利用いただきありがとうございます。 この記事では、TodoistでGTDをする方法をステップ・バイ・ステップで説明します。この記事は随時更新する未完の冊子です。「決定版!?」と銘打ちましたが、ユーザーから意見や質問を反映して、どんどん更新していくつもりです。そして、そのうちTodoistの日本語担当がKindleで「タスク管理本の決定版」として出版するかもしれません。 文字が多く、画像が少ない記事です。ぜひ、コーヒーでも読みながら、読書をするつもりでご覧ください。 タスク管理の金字塔「GTD」とは? Todoistとは? STEP1: GTDの最初のステップ、「収集」 STEP2: 今すぐすべきか、すべきかどうか決める、「処理」 STEP:3 大目標を中目標に、中目標をタスクに細分化する「明確化」 STEP4: タスク管理を楽にするための、タスクの「整理」 STEP5:
I think I am at least somewhat more productive than average, and people sometimes ask me for productivity tips. So I decided to just write them all down in one place. Compound growth gets discussed as a financial concept, but it works in careers as well, and it is magic. A small productivity gain, compounded over 50 years, is worth a lot. So it’s worth figuring out how to optimize productivity.
Turing Complete FM とは Turing Complete FM Rui Ueyama さんによるプログラミングについてのポッドキャストです. 毎回ゲストを招いて,プログラミングに関するあれこれを Rui さんとゲストが喋っていく形式になっています. ほとんどの回が高度すぎるので,半分理解できたらまあいいほうです. よくわかんないけど,すごそう,面白そうという気持ちは大事にしたいです. もうちょっというと,自分が知らなかった話を楽しそうに話されているとなんだか 「ぐぬぬ,面白さがわからん!勉強だ!!」となるのでなんか知らんが頑張ろうという気になります. TCFM Meetup 参加応募の殺到 Rui さんの「TCFM,ミートアップ的なことしてもいいかも?」というツイートがきっかけで 開催が決定しました. 今月24日からの週、一週間日本行くんですけど #tcfm ミートアップ
Discover dev brings you a daily digest of the best engineering blogs from across the web! Handpicked by AI and a network of globally distributed nerds! Join us and thousands of fellow developers - Subscribe to our mailing list, follow us on Twitter or tap into our RSS feed (Feed burner)! [×] Subscribe to our weekly newsletter! We take your time and privacy seriously - no sharing of email, no spamm
Do you ever feel that the web is breaking? When shopping online for a toaster oven, you can expect an ad for that oven to stalk you from site to site. If you have just a few web browser tabs open, your laptop battery drains rapidly. And don’t get me started on those videos that automatically play when you’re scrolling through a webpage. The web has reached a new low. It has become an annoying, oft
厚生年金の支給開始時期を70歳も視野に入れ、可及的すみやかに68歳以降に引き上げようという厚労省の案が出て、一部日経新聞を除いては大騒ぎになりました。(日経朝刊ではほんの数行、扱われただけだった。[翌朝刊に詳しいQ&Aを掲載。]) 「これって実は破綻してるんだろう?」とか、「そのうち100歳のお祝いと一緒に偉い人が年金持って来るよ」などといった声が見られますが、皆さんは厚生年金制度のそもそもの目論見が戦費調達だったという説をご存知でしょうか? 私は例によって馬鹿のため知らなかったのですが、何でもよく知っている元東電マンの親類が教えてくれたので、初めは「まさかぁ〜!」と思いました。しかし試しにGoogleで「年金 戦費調達」で検索したところ、出るわ出るわ。どうやらこの説は本当っぽいですね。 もしそうだとするとですよ。お国には、はなから、厚生年金を払おうなんて気はないんです。厚生年金は昭和1
猫魔ヶ岳の化け猫 猫魔ヶ岳は猫又伝説の代表的な山の一つ。釣り上げた魚目当てに老女に化けた雌猫を郷士が斬り殺したため、山の主たる猫王はその奥方を食い殺して樹上に吊し復讐。怒りの郷士が宝刀で妻の仇を討つという粗筋である。 「耶麻郡桧原村の豪勇の士・穴沢善右衛門は奥方を連れて磐梯の湯に行った。奥方を残し、宿の下男と山裾の沼へ釣りに出かけた。思わぬ大漁に夢中になり日も暮れかけたので、その日は近くの釣り小屋に泊まることにした。魚を焚き火で焙り夕食をとっていると、小屋の入り口から覗く老婆がいる。驚いたことに善右衛門の乳母ではないか。中に引き入れ串焼きの魚を差し出すと、ぺろりとたいらげ飢えた者のような食欲である。思い出話をしてもつじつまがあわず、魔性の者と見破った善右衛門は太刀で斬り殺した。明け方になると老婆は年老いた一匹の黒猫となって口から血を吐いて死んでいた。 急ぎ湯治場へ帰る途中、奥方が昨夜から行
はじめてこのブログを読む人におすすめの記事: アート勉強して気付いた事/デュシャンの便器/ポロック/ 知っておくと便利/ リアルに見える絵画は本当にリアル? ----------------------- Jackson Pollock, "One: Number 31" 1950 ↑はジャクソンポロックの代表的な作品の一つです。かれは白と黒のペイントをキャンバス全面にドバババーってやったアーティストとして有名です。はじめてみたときの感想「壁紙でこいうのあるよね」「私でもできそう」でした!(^^)なんでこんなんで美術館で飾れるのか疑問で仕方がなかったです。この絵のどこが美術的にすばらしいんだって、見て言うのは当然の感想だと思います!ポロックがこの絵を完成させた時代背景を知らないとポロックの絵の重要性がわかりづらいと思います。 ジャクソンポロックはAbstractExpressionism(
世界で活躍するクリエイティブな日本人アーティストを知ろう。カッコいい日本人の存在は、本当の意味でのクールジャパンとして、わたしたちに勇気を与えてくれるはず。 今回は、世界を驚かすインタラクティブなサウンドアートを発表し続ける、Yuri Suzuki(鈴木有理)のプロジェクトをいくつかご紹介。 Yuri Suzuki(鈴木有理)は1980年生まれ。アートユニット「明和電機」のアシスタントを5年間務めた後に渡英し、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート (RCA)のデザインプロダクト学科に入学。現在は、RCAのインフォメーション・エクスペリエンス・デザイン学科で教鞭をとりながら、「音楽とテクノロジー」をテーマにサウンドアーティスト、プロダクトデザイナーとして世界的に活躍中。 各種メディアで話題となった「Ishin-Den-Shin」 Yuri Suzukiの名前を初めて知ったのが、この2013年に発
Kubernetes のない世界 セクションナイン吉田さんからお声がけいただき、2人で Japan Container Days v18.04 にて『Kubernetesのない世界 -すべてがサーバーレスになる-』というタイトルで発表してきました. 我ながら賛否両論な良タイトルを生み出したと満足しています. 当日の発表が漫談になってしまったのは楽しかったので良いとして、吉田さんと僕ではこのテーマにおける考え方が異なります. そこであらためて僕の考えを脳内整理も兼ねて書いたのがこの記事です. 基本的には僕の妄想ポエムなので、そういうのが苦手な方はそっとタブを閉じると良さそうです. スライド 結論 すべてが「サーバーレス」になる日はいつか来る そのためには FaaS と Docker に代表されるコンテナ技術の間にもう一つ何かが必要 なぜそう思うのか、以下ポエムです. コンピューティングリソー
Kubernetesの使用感に興味があってaws-workshop-for-kubernetesというのを先週やり、ちょうどEKSがGAになった直後だったのでEKSが試せたのだけど、まあ最初からマネージドだとあまり面白みがないし金もかかるので、個人のVPSで動かしてた奴を全部Kubernetes上で動かすようにしてみている。 まだ本番で運用した知見みたいなのが貯まってるわけではないのだが、公式のドキュメントを中心に読んでいても単に動かし始める段階で結構ハマって時間を消費したので、これから同じようなことをやろうとしている人向けに備忘録を兼ねて使用感や知見をまとめておくことにした。 Kubernetesは今でもalphaやbetaの機能が多く、今後この記事の内容も古くなることが予想されるので、なるべく公式のドキュメントへのリンクを置くのを意識して書いてある。 構成 現時点で、ConoHaで借り
Netflix FlameScope: a new open source performance analysis tool https://t.co/ALhVppkzfd #flamescope pic.twitter.com/YrJMuJvb7p— Brendan Gregg (@brendangregg) 2018年4月4日 Brendan Gregg らの所属する Netflix の cloud performance engineering team が FlameScope というパフォーマンス可視化ツールをオープンソースで公開した。詳しくは Netflix Tech Blog 参照。 flame graphs は瞬間的なスパイクを分析しづらかったが、FlameScope により1秒未満のヒートマップでイベント発生回数の多い時間帯が可視化されピンポイントで特定期間の flam
7月10日、甲南大学文学部より、本記事に関し、「掲載画像の一部が恣意的に切り取られ、悪意を持って解釈される可能性がある。甲南大学のキャンパスであることが特定できる写真、学生の顔が写っている写真を削除してほしい」との要請がありました。 なお、著者の田野大輔氏は、事前に授業を受講している学生には写真撮影の了承を得ていました。 上記の要請を受け、7月12日より、本記事のトップ画像、1〜2ページの画像を、削除するか、公開当初とは別の写真に差し替えています。 「受講生に制服を着させてグラウンドで行進や糾弾を行わせる『ファシズムの体験学習』という授業をやっています」 筆者がこう話をすると、たいていの相手は怪訝な顔をする。 「そんなことをして大丈夫なんですか?」 こうした懸念を抱くのも無理はない。何しろあの「悪の代名詞」たるファシズムである。ナチスを模倣したパフォーマンスを行うなど、いかにも問題がありそ
■ 「結晶化コンクリート®」とは? 強度と耐久性に富んだ高品質の鉄筋コンクリート建物をつくりあげるための様々な技術的取り組みや一連のプロセスを経たものが、越野建設コンクリートブランド「結晶化コンクリート®」です。 「コンクリート」は、砂利・砂などの骨材(コツザイと読みます)をセメントと水とからなる結合材(セメントペースト)と混合して練り、硬化結合させて造ります。そのセメントは、もともとは石灰石ですからコンクリートは、いわば「石」の親戚のようなものです。 セメントペーストは、セメントと水が化学反応を起こして珪酸カルシウムを主成分とした「ガラス質の結晶」をつくります。この結晶が砂利・砂を強固に結合して「人工の石」ができるのです。したがってこの結晶の出来不出来は、完成したコンクリートの品質を大きく左右することになります。 特にコンクリートの硬化し始めの数日間は、コンクリート表面付近の結晶化が不十
こんばんは。CODIV-19 感染拡大防止のための緊急事態宣言をきっかけに室内での運動を色々始めた筋トレ初心者の Nick です。 「(鍛え始めたし)追加栄養補給も必要かな」と思って飲み始めた粉の... Read More
ここ数年で話題になり始めた新しい調理方法、「低温調理」をご存知だろうか。最近はラーメン屋のチャーシュー作りなどにも活用されている、肉の塊をジューシーなピンク色に仕上げるアレである。 沸騰状態の鍋で煮たり、油を引いたフライパンで焼いたりする調理に比べて、湯せんなどによって比較的低い温度で時間を掛けて熱を伝える低温調理は、独特の食感や瑞々しさが楽しめる画期的な方法。ただ、やっぱり怖いのが加熱不足による食中毒だ。 そこで低温調理に関する情報をブログやツイッター、インスタグラムで発信しているNickさんを友人宅で開かれた集まりに招いて、守るべき基本や美味しくするためのコツを、実際の調理を交えつつ伺ってきた。 Nickさんって誰? 豚肩ロースのレアチャーシュー 鶏モモ肉のオーブン焼き サーモンのミキュイ(半生) 美味しくて安全な加熱温度と時間とは 今回のレシピまとめ Nickさんって誰? まずNic
シェアハウス「かぼちゃの馬車」の経営破綻問題から明るみに出た「スルガ銀行不正融資問題」。ねとらぼ編集部では関係者を取材し、スルガ銀行の複数の行員がローンの審査を不正に通すために「通帳の改ざんを指示した上で添削」したり、「(実際の内容とは異なる)フリーローンの名目の指示」を行っているLINE画像を入手しました。 スルガ銀行の行員がウソのフリーローンの名目を指示するLINE。ローンの使用用途を行員が考えるという言葉も……(提供:加藤博太郎弁護士) そもそもどういう問題なのか 女性専用シェアハウスとして関東を中心に展開していた「かぼちゃの馬車」。土地や資金がなくてもシェアハウスのオーナーになれて、家賃収入を三十年間保証するとうたって出資者を集めた後、運営事業者が経営破綻し、多額のローンを抱えた被害者(シェアハウスオーナー)が生まれています。 しかし被害に遭ったオーナーの多くは自己資金がほぼ0円の
昨年、グローバルではMAU数が2億人を突破したPinterest。個人利用する人も増えて、認知もかつてより広まっているものの、国内企業の活用にはまだまだ成長の余地があります。 今回、ラボ編集部はPinterestをローンチ当時から使い続けている達人、自称「Pinterestおじさん」とPinterestの「中の人」の話し合いにお邪魔しました。そこで、Pinterestの現状と今後の可能性について熱く語っていただきました。 Interview / ソーシャルメディアラボ編集長 小東真人 ■目次 Pinterestの移り変わり 企業はなぜPinterestをやらない? 実際に流入を獲得している先進企業 最後に 1. Pinterestの移り変わり 世界観を作り込むツールから、好きなものを発見し行動するツールへ 小東:それではフリートークにお邪魔している感じでよろしくお願いします。 Pinter
「商標権などの知的財産権を侵害するものでない限り、並行輸入は違法ではない」、つまり、ニセモノではない真正品であれば輸入に問題はないというのが並行輸入の原則です。 しかし、例外的に「真正品であっても、知的財産権を侵害するものとして並行輸入ができない」事例があります。 米国の有名靴ブランド「コンバース(CONVERSE)」のスニーカーの事例がこれにあたり、コンバース製品を輸入しようとすると、商標権侵害として輸入を差止められるのです。 本物(真正品)なのに商標権侵害、どうしてこんなことが起こるのでしょうか? 簡単に敬意を説明しましょう。 私が中学・高校生ぐらいの頃(1990年代)、スニーカーと言えば、コンバースとリーボック(Reebok)が人気を二分していました。 しかし実は、その頃のコンバース(旧コンバース)は2001年に倒産し、今のコンバース(新コンバース)とは「別モノ」なのです。 1990
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く