タグ

2006年2月12日のブックマーク (7件)

  • 学生とバッタリ - 美徳の不幸 part 2

    一段落ついたところで、夕べに行ったら、馴染みの定屋キャ○ットで、3年生のC田君、I居くん、K安君とバッタリ。彼らのテーブルに混ぜてもらい、談笑。実は、「今日はほとんど誰とも喋っていない日だなあ」と思っていたので、ストレス解消にちょうど良かった(笑)。 そのお礼として、彼らをおごってやり(まあ、定ですからね、大した金額じゃない)、解散。

    学生とバッタリ - 美徳の不幸 part 2
    sarutora
    sarutora 2006/02/12
    私の場合「ほとんどの日が誰ともしゃべらない日」ですけど(笑)
  • 公共をめぐる攻防〜市民的公共性を考える〜

    sarutora
    sarutora 2006/02/12
  • 童貞で何が悪いか! - 烏蛇ノート

    Maybe-na氏やLeiermann氏への返信記事の前に、ひとまず別の話を。 引用はカマヤン氏のこちらの記事からです。 童貞の苦しみは誰にも打ち明けることができず、不定期に襲う激しい無力感というかたちをとるかな。だから表に出にくいだろうね。童貞の苦しみを抱えた人は決してその苦しみが童貞であるからだとは言わないからね。激烈な孤独感と闘わないとならないし、猛烈な憎悪の感情が不定期に襲うことになる。 (中略) 童貞問題については深刻すぎて言葉が続かないが、私あたりがこの件についてちゃんと語らないと、言説が接続しなそうにも思う。一言言っておくと、社会は童貞を救済する方法をかなり早急に措置するべきだ。どういう措置が可能かなかなか思いつかないが。 童貞は被害者でもなんでもないが、いや、ある種の被害者として見てもいいのかな、童貞でいたくて童貞であるわけではない。いやたしかに少数派で童貞でいたくている人

    童貞で何が悪いか! - 烏蛇ノート
    sarutora
    sarutora 2006/02/12
  • 匿名性 - Living, Loving, Thinking, Again

    承前*1 今井さんの来のblog*2の方はアクセス可能なようだ。さて、曰く; しかし、批判をされる方はそちらもリスクを背負っていただきたいです。私は批判的なメールを送られた方にはすべての方に携帯電話の番号は打ち明けています。また、批判している方でも非通知ではない方とは話しています。そして、多くは理解を得ることができました。中には一時間近く話した方もいましたが、最後にはお互いに納得しわかりあうことができたと思います。 (「今後は更新しません」http://blog.livedoor.jp/noriaki_20045/archives/50457743.html)〈イラク人質事件〉にとどまらず、何かことが起こると、匿名の手紙・電話の殺到というのは定番ではあるが、その動機というのは何なのだろうか。臆病者? 確かに。臆病だったら、黙っているか、せいぜい身内で盛り上がっていればいい。ある場合には羨

    匿名性 - Living, Loving, Thinking, Again
    sarutora
    sarutora 2006/02/12
    「プライバシー」を守りながら「言論の自由」を行使することは正当なことである、という市民的権利感覚のようなものと何らか関係しているようにも思う
  • http://black.ap.teacup.com/despera/132.html

    sarutora
    sarutora 2006/02/12
    すきやが偉いということ。 S&Bのルーは「牛肉由来原材料不使用」と書かれているので前から利用している。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ベルギーに行った 先日、ベルギーに行きました。 マグリットの絵とルーベンスの絵を見るのが目的。 あまり時間もなく、ブリュッセルとアントワープを駆け足気味で巡ることに。 ミュンヘンから車で10時間近くかかり、なんでこんな無茶をしてしまったのかとも思いましたが、ヨーロッパの方…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    sarutora
    sarutora 2006/02/12
    「これらの発言は酷いよなぁ」と思っている人は当然多いと思う。>なぜ発言しないか>「彼らも反省するだろう」とはとても思えないから、というのもあるかもしれない。
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    sarutora
    sarutora 2006/02/12
    >現場が無重力の状態に陥っていて、上司が能力不足だったり、会社が明確な方針を示せなかったり、現場の秩序の構築に失敗しているのを、新人のせいにしているだけでしょ