タグ

労働分配率に関するsarutoruのブックマーク (17)

  • 解説委員室ブログ:NHKブログ | 視点・論点 | 視点・論点 「春闘の新しいフレームワーク」

  • 適正労働分配率からみた雇用調整圧力 | 大和総研

    企業の雇用過不足感は生産量と雇用者数の関係でみた労働生産性よりも、賃金も含めた労働分配率と密接に連動している。そこで日銀短観の雇用判断DIをもとに、雇用過剰感のない労働分配率(これを適正労働分配率とする)を推計すると、およそ65%となる。09年4-6月期時点の労働分配率は71%程度であり、適正水準を6ポイント上回っている。労働分配率の適正水準からの上振れ分のうち、今後の景気回復によって調整しきれない部分が人件費の調整圧力になると考えられる。当社の経済予測をもとに、景気回復による労働分配率の低下度合いを試算すると、今後2年かけて1ポイント強の改善しか見込めず、5ポイント分が人件費の調整に委ねられる可能性がある。これは人件費約2割の削減に相当する。

    適正労働分配率からみた雇用調整圧力 | 大和総研
  • ビジネス : 日経電子版

    <12/17の予定>(注)時間は日時間 【国内】12月のQUICK月次調査<外為>(8:00)企業の物価見通し(日銀、12月短観分、8:50)国際決済銀行(BIS)国際資金取引統計および国際与信統計の日分集計結果(2018年9月末)(日銀、8:50)11月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)中西経団連会長の記者会見(15:30)清田日取引所CEOの記者会見(15:30)ジャスダック上場=グッドライフカンパニー、ツクイスタッフ【海外】10月のユーロ圏貿易収支(19:00)11月のユーロ圏消費者物価指数(HICP)改定値(19:00)12月のニューヨーク連銀製造業景況指数(22:30)12月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(18日0:00)10月の対米証券投資(18日6:00)南アフリカ市場が休場 〔日経QUICKニュース(NQN)〕 <12/

    ビジネス : 日経電子版
    sarutoru
    sarutoru 2009/09/12
    日本経済新聞社の集計
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    sarutoru
    sarutoru 2009/04/01
    日本の配当性向は先進国平均の5割程度にすぎない(「資金面からみた最近の企業行動の特徴」内閣府編)。搾取は労資間ではなく、労働者間で行なわれている
  • 最大の景気対策は賃上げ@経産省 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    JR関係の雑誌「WEDGE」の12月号に、興味深い、というか、何だかなあ、という記事が載っていました。 >経済産業省が日労働組合総連合会(連合)との接触を強めている。連合に対し、来春の賃上げを獲得するよう水面下で働きかけている。今冬のボーナス支給額が6年ぶりに減少するなど労働分配率が低下する中、経産省は「最大の景気対策は企業の賃上げ」(幹部)と判断しており、連合の尻を叩き始めた。 今週改訂された「新経済成長戦略」の中でも経産省は、「大企業を中心とした賃金引き上げが必要」と指摘、内需低迷の元凶は大企業の賃金抑制と見る。 「定額減税など小手先の対策では消費を刺激しない。賃上げこそが即効薬」(幹部)。日経団連など親密な経済団体への要請が一般的だが、煮え切らない経営者側ではなく、ターゲットを労働者側に転換。事務次官ら幹部が連合に日参し、異例の要請を繰り返している。 この関係は、以前ブログでも

    最大の景気対策は賃上げ@経産省 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sarutoru
    sarutoru 2008/11/27
    →経産省の描く解決策は短絡思考か否か、その深度が問題だ →ref:賃金抑制はもう限界 http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080818/168133/ 具体的処方箋は3P目に
  • 賃金抑制はもう限界:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 8月13日に発表された今年第2四半期の実質GDP(国内総生産)成長率はマイナス2.4%(前期比年率)となり、第1四半期のプラス3.2%から一転、マイナスに転じた。 繰り返し指摘されていることだが、2002年以降の日経済の回復、成長は輸出の伸びに大きく依存してきた。これを実質GDP成長率の内訳として純輸出(輸出と輸入の差額)の寄与度として見ると、2002年以降の年平均成長率1.8%のうち0.7%(つまり成長率の40%近く)は純輸出の伸びによるものである。今年第1四半期の成長率3.2%については、その50%が純輸出の伸びによる。世界経済の成長が鈍化しただけで、日の成長率が大きく減退、あるいはマイナスになってしまうのは当然のことだ。 もともと日

    賃金抑制はもう限界:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/08/24
    →市場において個人よりも法人を存続させる制度群の存在が指摘の傾向をさらに助長していると考える、今年度の厚生労働白書の雇用差別容認の姿勢を想起し脱力する
  • 「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン

    2008年春の賃金交渉が続々と妥結している。 3月12日、自動車や電機、鉄鋼などの主要労働組合に対して、経営側が一斉回答。その後、電力大手、JRグループ、NTTなどが労組との賃金交渉を終えた。1500円の賃上げ要求に対して昨年と同額の1000円を提示したトヨタ自動車を筆頭に、大手製造業の賃上げ回答は昨年並みの水準にとどまっている。 「余力ある企業は働く人々への分配を厚くすることも検討してよい」。日経済団体連合会の御手洗冨士夫会長は賃上げを容認する姿勢を示していた。ところが、米国の景気後退や急速な円高の進行、原材料高などから先行きに危機感を強めた企業サイドは慎重な姿勢に転じている。 そんな2008年春の賃金交渉。成り行きを観察していたある運用会社の社長は一言、こう漏らした。 「付加価値はどこで、誰が創造しているのか。改めて考えた方がいいのではないでしょうか」 サブプライムローン(米国の信用

    「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/03/19
    日本総研によれば、大企業の労働分配率は44.4%(2007年10~12月)
  • http://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/pdf/c200803_1.pdf

    sarutoru
    sarutoru 2008/03/18
    労働者自身が株主となることであろう。
  • 節約した人件費の向かった先 / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    景気は回復、けれど雇用者の収入は減っている 非正社員の増加と不況の長期化との間には、必ずしも関係はない。そのことは雇用に関する数字を比べてみればすぐに分かる。 例えば、完全失業率の推移は、2002年6月に史上最悪の5.5%を記録したが、2007年6月には3.7%にまで改善している。また、有効求人倍率は2002年1月に0.5倍と最悪水準となったが、これも2007年6月には1.05倍と急速に改善している。これでも分かるように、このところの景気拡大によって、雇用状況を表す数字自体は劇的に向上してきたのである。 では、その間に非正社員の数はどのように推移したのか。 総務省統計局が公表している「労働力調査」によれば、雇用者全体に占める非正社員の比率は、2002年1~3月期に28.7%だったものが、ほぼ一貫して上昇を続け、2007年1~3月期には33.7%と過去最高を記録している。 つまり、

    sarutoru
    sarutoru 2007/09/12
    どれほど効果的だったかは、GDP統計の「雇用者報酬」(全労働者に支払われた総賃金)の額でも分かる。企業が労働分配率を低めている
  • ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)

    大変申し訳ございません。 お探しのページまたはファイルは見つかりませんでした。 URLが正しく入力されているかどうか、もう一度ご確認ください。 正しく入力してもページが表示されない場合は、ページが移動したか、削除された可能性があります。 お手数ですが、下記より目的のページをお探しください。 The page or file you were looking for could not be found. Please check again if the URL is entered correctly. If the page does not appear, the page may have been moved or deleted.

    ページが見つかりません404 Error | 三菱総合研究所(MRI)
  • 【PDF】労働分配率はなぜ上がらないのか?(エコノミストの眼:三井物産戦略研究所)

  •  労働分配率は前年度と同じ70.6%−2005(平成17)年度国民経済計算確報 - namiメモ

    ■[所得格差] 労働分配率は前年度と同じ70.6%−2005(平成17)年度国民経済計算確報 1.国民所得 国民所得が前年度比+1.3%と3年連続の増加。 雇用者報酬が前年度比+1.3%と5年ぶりに前年比プラスに転じる。 財産所得(非企業部門)は前年度比+29.5%と2年連続の増加。 企業所得(法人企業の分配所得受払後)は前年度比−1.9%となったが、引き続き高水準で推移。 労働分配率(国民所得に占める雇用者報酬の比率)は前年度と同じく70.6%となった。 2.家計貯蓄 家計貯蓄率は、家計可処分所得が前年度比+0.7%となり、家計最終消費支出が同+1.0%となった。その結果家計貯蓄が同−8.4%となったことから、家計貯蓄率は前年度から0.3%ポイント低下し、3.1%となり、8年連続低下。 雇用者報酬や財産所得(特に配当)がプラスへの寄与を増しているものの、所得全体としては消費によるマイナス

    sarutoru
    sarutoru 2007/01/15
    国民経済計算確報
  • FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ページが存在しません URLを再度お確かめください。 記事は移動または削除する場合もあります。 10秒後にトップページに移動します。

    sarutoru
    sarutoru 2007/01/13
    役員賞与が大幅に増えているのに対し、従業員の賃金は若干減少している点を指摘した上で「(付加価値に占める人件費の割合を示す)労働分配率がひどい。是正する必要がある」
  • コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?

    特集 すぐ書ける、すぐ伝わる「超スピード文章術」大全 伝わる文章、バカの文章 文章力が上がる! センス不要! 永久保存版◎0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 知らないと頭が悪く見える! プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則 目次詳細へ プレジデントストアへ 予約購読 2024年1月15日(月) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第30回 環境フォト・コンテスト2024」入賞作品を発表! 2023年1月13日(金) プレジデント / 環境フォト・コンテスト「第29回 環境フォト・コンテスト2023」入賞作品を発表! 2022年1月14日(金) 環境フォト・コンテスト / プレジデント「第28回 環境フォト・コンテスト2022」入賞作品を発表! 2021年2月8日(月) プレジデント読者のみなさまへお知らせ 2021年2月8日 2021年1月8日(金) 環境フォト・コンテ

    コラム「aiai 今週の喜℃愛樂」 - 「10万円借して!」と言える人、何人いますか?
    sarutoru
    sarutoru 2006/12/06
    バブル崩壊直後には、それほど短期的に労働分配率を80年代のまま維持するのは無理がある。しかし、崩壊後3年もたった94年から97年まで、すでに労働分配率が高くなっているのに、さらに1~2%の実質賃上げをしてしまった
  • 景気を語るこの指標:Biz-Plus 労働分配率は下げ止まるか(河越正明)

    今、日マクドナルドで働いているクルー(店員)は約14万人。その3分の1が1年で入れ替わる。これがマックのダイナミズムでもあり、弱点でもある。マックを復活へと導いたサラ・カサノバ社…続き

    景気を語るこの指標:Biz-Plus 労働分配率は下げ止まるか(河越正明)
    sarutoru
    sarutoru 2006/12/06
    GDPと国民所得の概念の最大の違いは、減価償却費などの「固定資本減耗」を含むかどうかである。GDPは固定資本減耗を含み、国民所得は含まない。04年度の固定資本減耗は106兆円とGDPの21%
  • 電子書籍.club - 

    sarutoru
    sarutoru 2006/12/06
    大きな賃金ギャップがあれば企業が国境を越えてでも安価な労働力を利用するのは避けられない。国によって規制の仕方は異なるが、厳しく規制すれば工場ごと海外に流出し失業が増える
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/kakushin/20061202/mng_____kakushin000.shtml

    sarutoru
    sarutoru 2006/12/04
    役員賞与は〇一年度の〇・六兆円から〇五年度には一・五兆円へと増大。労働分配率は〇二年の71%から〇六年には65%へと下がっており
  • 1